美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【 必須脂肪酸 】オメガ3を摂って、血液をサラサラにしましょう

 

f:id:SakiHana:20201003090802j:plain

昔は日本人はイワシ・サンマ・サバなど青魚を良く食べていました

 

オメガ3脂肪酸 オススメの理由

オメガ3脂肪酸とは?

  • α-リノレン酸と呼ばれ、エゴマ油、アマニ油などに含まれます
  • また、EPA/DHAと言われる、青魚に多く含まれるます
  • 体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要な必須脂肪酸です
  • ただし、α-リノレン酸は摂りすぎると前立腺がんのリスクが高まる報告があります

オメガ3脂肪酸の効果

  • 私たちの体は、数十兆もの細胞でできています。その1つ1つの細胞の材料になっているのが、オメガ3脂肪酸なのです
  • 血中の中性脂肪を減らすほか、血栓ができるのを防いだり、不整脈の発生を防止したりと生活習慣病予防の効果があります
  • 不足すると皮膚炎、集中力低下などが起こります
  • オメガ3を十分にとっていると、全身の細胞の働きがよくなり、血液がサラサラになるのです!

かって日本人は魚でオメガ3脂肪酸を十分にとっていました

  • イワシやサンマ、サバなど身近な青魚や、サケ、くるみ、などにオメガ3脂肪酸が多く入っています
  • 食の欧米化で、摂取量が減少し、その結果心筋梗塞などの病気のリスクにつながることがわかってきた
  • でも毎日、魚を食べるのは大変ですよね

オススメ:えごま油・アマニ油を1日スプーン一杯 食事に取り入れる

  • 油の摂取バランスがよくなり
  • 私たちの体にさまざまな健康効果を与えてくれると注目されている

 

 

【参考】

 

 

生きる上で欠かせない油は?

人間が生きていくため欠かせない3大栄養素

  • 炭水化物
  • タンパク質
  • 油(脂肪)  <--- ここ!

油の主な成分は脂肪酸です

飽和脂肪酸とは

  • 溶ける温度が高く、室温では固体で、体内で合成できる
  • 飽和脂肪酸は一般的に肉や乳製品に多く含まれる酸化しにくい油で、体にとって重要なエネルギー源です
  • 不足すると血管がもろくなり、脳出血を起こすリスクがある一方、摂り過ぎるとLDL(悪玉)コレステロール中性脂肪を増やし心疾患のリスクが高まります。また、心筋梗塞や、肥満、糖尿病を招く危険性があります
  • 飽和脂肪酸は、結合する炭素の長さによって、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分類されます

f:id:SakiHana:20201003093746j:plain

不飽和脂肪酸とは

  • 低い温度でも溶け、10~20℃程度の室温では液体

  • 不飽和脂肪酸はエネルギー源でもあり、体の各種細胞膜の重要な構成成分です

  • 一般的に飽和脂肪酸に比べ酸化しやすく、特に多価不飽和脂肪酸は加熱調理には向いていません

  • このブログで注目しているのが、多価オメガ3系の脂肪酸です

f:id:SakiHana:20201003093824j:plain

 

 

必須脂肪酸とは?

必須脂肪酸(ひっすしぼうさん)とは

  • 必須脂肪酸 (essential fatty acid)は、私たち人間にとって「生きる上で欠かせないアブラ」ですが、体内で他の脂肪酸から合成できないため、食べて摂取する必要があります
  • ひとつが、青魚に多い「オメガ3脂肪酸
  • もうひとつが、サラダ油・ごま油などに多い「オメガ6脂肪酸
  • これらが、体の細胞の材料になっているアブラです

血液をサラサラにし、ケガをしたらちゃんと血液が固まるって!ホント?

  • このオメガ3脂肪酸と、オメガ6脂肪酸を、1:4の比率(*)で食べることが「血液をサラサラにして全身の細胞の働きがよくなる」「けがをしたときに血液を固める」という相反することを、バランスしてくれるのです 

f:id:SakiHana:20201003095213j:plain

必須脂肪酸 オメガ3、オメガ6のオススメの摂取量

オメガ3脂肪酸: 血液をサラサラに

  • α-リノレン酸と呼ばれ、エゴマ油、アマニ油などに含まれます
  • また、EPA/DHAと言われる、青魚に多く含まれるます
  • 体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要な必須脂肪酸です
  • 血中の中性脂肪を減らすほか、血栓ができるのを防いだり、不整脈の発生を防止したりと生活習慣病予防の効果があります
  • 不足すると皮膚炎、集中力低下などが起こります
  • ただし、α-リノレン酸は摂りすぎると前立腺がんのリスクが高まる報告があります。

 

オメガ6脂肪酸: 血液を固める

  • リノール酸と呼ばれ、べに花油、コーン油、グレープシードオイル、ゴマ油など体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要な、必須脂肪酸です
  • 炒め物や揚げ物に使うサラダ油、鶏肉、豚肉、牛肉のアブラに多く含まれているのが、オメガ6脂肪酸です

  • オメガ6には、血液を固める働きがあり、ケガをしたときに、血を止めるのに役立っています

  • コレステロール値を下げる働きがありますが、LDL(悪玉)コレステロールだけでなく、HDL(善玉)コレステロールも減少させてしまうため摂りすぎには注意が必要です
  • また摂りすぎによって、アトピーなどのアレルギー疾患の悪化、動脈硬化を招き脳梗塞」や「心筋梗塞」などを引き起こすリスクが高まります

 

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 必須脂肪酸であるオメガ6系とオメガ3系脂肪は体内で合成できないため、食べ物から摂取しなければなりません。

 現代の日本では、外食や加工食品などを食べる機会が増えており、コーン油やべにばな油などのオメガ6系の油の過剰摂取でアレルギー疾患や動脈硬化が心配されています。  

望ましい必須脂肪酸の一日の摂取量 

f:id:SakiHana:20201003095213j:plain

  • オメガ3系のエゴマ油、アマニ油を積極的に摂取しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 減塩ワザ! 】高血圧・腎臓病・脳卒中・心臓病・認知症を予防しましょう!

 

f:id:SakiHana:20200621094020j:plain

WHO(世界保健機関)が定める塩分摂取目標値は1日あたり5グラム未満。日本人平均は、女性が9.3g、男性は11.0gになるそうです


 

減塩に苦労されているあなた、楽に減塩する方法をご紹介

  塩分の取りすぎが原因で 高血圧になることが有名ですが、高血圧が、循環器系病気・認知症腎臓病に発展するリスクがあります。

 

塩分の取りすぎが、高血圧になる理由

  • 食塩を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります
  • ナトリウム濃度が高くなると、それが、中枢神経に働いてのどが渇き、人は水分を摂ります
  • 水分を摂ると血管に流れる血液量が増え、血圧が高くなります

高血圧になると?

  • 高血圧状態が続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなってしまいます
  • これが、高血圧による動脈硬化です
  • 動脈硬化脳梗塞心筋梗塞などの原因になります
  • 高血圧状態を続けることは、心臓に無理な負担をかけることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります

高血圧は認知症へのリスクも高めます

高血圧による、腎臓病

  • 高血圧を発症すると、腎臓は余分な塩分と水分を排出し、血圧の調節を助けています
  • 高血圧が長く続くと腎臓の血管が傷み動脈硬化による腎臓病「腎硬化症」を発病し、その結果、腎臓の機能が低下し、尿として水分やナトリウムを排泄(はいせつ)する量が減り、体内に水分やナトリウムがたまる(体液・血液量が増える)
  • 動脈硬化などで腎臓への血流が減少すると、腎臓は血圧の上昇を助けるホルモンであるレニンの分泌を増やし、さらに血圧を上げてしまうという、悪循環に陥ると考えられています。
  • 塩分を長年過剰にとりすぎると腎臓が小さくなってしまうという研究もあります

 

 

【出典】

 

 

少ない塩分でもおいしく食べる方法

 1日にとっていい塩分の量ってご存じですか?

 WHO(世界保健機関)が定める目標値は1日あたり5グラム未満。しかし、私たちが1日にとる塩分の量は、平均すると女性が9.3g、男性は11.0gになるそうです。

我慢せずとも減塩できる方法

  • なっとうのねばねば「ポリグルタミン酸」を加える
  • 醤油・塩の容器の出口を半分テープでふさぐ
  • 水塩スプレー

水塩スプレー ご紹介

  • 濃度約20%の食塩水をスプレーに入れて使うと、食材全体にまんべんなく塩味がついて、わずかな塩分でもおいしくいただける
  • スプレーにしょうゆを入れて使えば、刺身を食べるときにも減塩できる

 番組では、醤油をスプレーでかけてさしみを食べたら、醤油にどっぷりつけるのとほとんど味が変わらない! という結果でした。

  • しょうゆに刺身を浸して食べたると、塩分 2.0g消費
  • スプレーで醤油をかけたときは、塩分 0g 小数点以下 

 

【出典】

 

成功例:イギリスでパンの塩分を減らし効果絶大!

★ イギリスでは2003年から8年間で、心筋梗塞脳卒中の死亡者数が4割も減少ました

★ やったのは、「8年かけてゆっくりパンの塩分を下げていった」策でした

  • パンは食塩を大量に含む食品で、イギリス国民の塩分摂取源の実に18%が、パンによるもので、単一の食品としては最大の摂取源であった
  • イギリス食品基準庁は、国内のパン製造業者に減塩を強く働きかけた
  • 多くのパン製造業者は食塩の含有量を変えれば、パンの味が変わるので、売り上げが減ったらどうしてくれるのだ、と協力の大きな障壁に
  • 取った対策: 「ゆっくりと塩分を下げていこう
  • 消費者に気づかれないよう、時間をかけて塩分を減らせば、売り上げを減らすことなく、パンの味を変えられるという方法をとり、成功しました。

こうしたイギリス政府の国を挙げた減塩政策は、目覚ましい成果をあげました。2003年から8年間で、国民1人当たりの1日の塩分摂取量は1g以上も減少。また虚血性心疾患や脳卒中の患者にいたっては、実に4割も減少しました。これによって、イギリスは年間15億ポンド(約2300億円)以上の医療費が削減できました。

【出典】

減塩で死亡リスクが上がる???

 でも、こんな記事もありましたので、ご注意下さい

 この記事の主旨は、食塩を摂取しても血圧が上がる人と、上がらない人の両方がいるという点です。 

  • 結論は、食塩感受性の高い人は、減塩すべきという意見でした

 

【引用】

  • 糖尿病や腎臓疾患、心臓病などを持つ人は減塩を心がけるべき
  • 健常者が極端に塩分を減らす必要はありません
  • 世界の最新研究では『1日10g前後がベスト』がコンセンサスであり、健常者は1日10g前後の塩分摂取を心がけてほしい

 

【出典】

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。高血圧の方は、ぜひ減塩のコツをぜひお試しください。

減塩で予防できる病気

減塩を成功するコツ

  • 水塩 または しょうゆスプレー
  • なっとうのねばねばを加えると、塩分が少なくてもおいしくなる
  • 醤油・塩のビンの蓋を半分ふさぐ
  • すこしずつ塩分を減らしていく

 ぜひ、試して下さい。

 

 

 

 

 


 

肌質改善

保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう!

f:id:SakiHana:20200928182457j:plain

免疫力を高める食品・活動のご紹介写真


人気ブログランキング

図解「免疫力」

  このブログで「免疫力」を取り扱ったブログは、48記事もありました。今回は、あなたに合った免疫力をつける方法が選べるよう、整理してみました。

f:id:SakiHana:20201004094607p:plain

免疫力を高める4方法と、6つの効果をマインドマップで整理しました

免疫細胞を活性化し、免疫力を高める4つの方法

  1. 腸内環境を整え、悪玉菌の増殖を抑える
  2. 抗酸化で、活性酸素で傷つけられた細胞を修復する
  3. ビタミンや良質のたんぱく質で免疫細胞を活性化
  4. 運動など生活習慣を変える

f:id:SakiHana:20200930165115p:plain

【図解】免疫細胞を活性化し、免疫力を高める4つの方法

免疫力を高めた結果、得られる6つの効果

  1. 唾液の質が良くなり、ウイルス・細菌をやっつけてくれる
  2. 24時間身体をパトロールし、外部から侵入したウイルスや細菌を撃退してくれるので、感染症の予防ができる
  3. 冷え性改善
  4. 脂肪を貯めにくくしダイエットにつながる
  5. 下痢・便秘が改善
  6. セロトニンを分泌し、精神が安定する

f:id:SakiHana:20200930164505p:plain

免疫力が高まることによる6つの効果

 

1.腸内環境を整え悪玉菌の増殖を抑える


 免疫細胞の70%は腸にあると言われています。 その腸で悪玉菌の増殖を抑え、 腸内環境を整えるカギは、善玉菌を増やすことなんです。

f:id:SakiHana:20200930171157p:plain

1. 腸内環境を整える方法

消化されず腸まで届くオリゴ糖は、善玉菌のえさに

  • 砂糖を原料に酵素を作用させて作られるフラクオリゴ糖
  • 大豆から天然成分を抽出・分離させた大豆オリゴ糖
  • 乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させたガラクオリゴ糖など
  • トレハロース・パラチノースは、むし歯になりにくいことや消化されにくくエネルギーとして使われにくいことから、代替甘味料としてよく使われています

水溶性食物繊維をとると便が柔らかくなり善玉菌のえさに

  • 野菜: ごぼう・ニンジン・芽キャベツ・おくら・ブロッコリー・ほうれん草
  • 豆類: 枝豆
  • イモ類: さといも、こんにゃく
  • 海藻・キノコ類・果物
  • きのこ・レンコン・もずく・のり

不溶性食物繊維をとると便の量を増やし腸を動かす

  • 発酵食品 食材を微生物の作用で発酵させた加工食品
  • 日本の伝統的発酵食品 納豆・味噌・醤油・かつおぶし・ぬか漬け
  • 海外の伝統的発酵食品 パン・ヨーグルト・紅茶・キムチ・チーズ
  • 乳酸菌・ビフィズス菌酵母菌・麹菌など

2.抗酸化で、活性酸素で傷つけられた細胞を修復

 

f:id:SakiHana:20201001063507p:plain

抗酸化食品は、活性酸素を無害化してくれます

 

抗酸化の食品をとると、細胞の老化を早める活性酸素を無毒化してくれる

2021.02.14追加 ごぼう

  • ごぼうは、皮に含まれるサポニン成分で、免疫力アップ効果があり、また、食べると甘みがあり、そのオリゴ糖が腸内の善玉菌を増やし整腸作用あり

3.ビタミン・良質のたんぱく質は免疫力アップ

 

f:id:SakiHana:20200930171258p:plain

3 ビタミンや、良質のたんぱく質で免疫力をつける

ビタミンA,E、ミネラル

  • βカロテン:体の中でビタミンAに代わる。 カボチャ・春菊
  • ミネラル: 亜鉛・セレン・銅・マンガン

霊芝を煎じて飲む

良質のたんぱく質で、小腸の繊毛をふさふさに

  • 豆腐
  • 乳類 トーストにチーズをのせる
  • みそ汁に生卵をちょい足し マグロに生卵 マグロユッケ

4.運動など生活習慣を変える

f:id:SakiHana:20201004094311p:plain

4. 運動など生活習慣を変えることで免疫力アップ

 

適度な運動 *1

  • かかと上げ下げ
  • ヒップエクササイズ *5
  • ギュッパー体操
  • 耳たぶを1分もむ
  • ウォーキングの前にプチ筋トレ
  • ふくらはぎ刺激

湯船にゆっくりつかる *1

  • 41℃のお風呂に15分 副交感神経を優位にすることで免疫力を維持
  • 42℃のお風呂に入る 交感神経が優位になり気管支を拡張してくれる

質の良い睡眠  *1 *6

  • 寝る前2時間はスマホは見ない
  • 起床したら朝日を浴びる
  • 寝る前に白湯を飲む
  • 寝る前にカフェインは飲まない

日中の休息

  • 午後1時頃に30分以内のお昼寝や、自分の好きなことをするなどリラックスにつながる行動をとる *6

ストレス解消

  • 趣味などでストレス解消 *1
  • 泣く
  • 笑う

深い呼吸で肺全体に酸素をいきわたらせる

  •  4・4・8 呼吸法(4秒吸って、4秒止めて、8秒かけて鼻から細く長く息を吐く)
  • 腹式呼吸
  • 鉄分で酸素が体内に運ばれやすくなる:レバー・牛ヒレ肉・イワシ・さけ・マグロ・牡蠣・アサリなど

セックス *3

 

 

【情報元】

コロナ感染はインフルエンザよりはるかに、つらいです

 ご参考まで、コロナとインフルエンザとの違いをご覧ください。

大きな違い

  • インフルエンザに比べて致死率が高い
  • 新型コロナは、潜伏期間が長く、感染しても無症状であることも多い
  • 新型コロナは、無症状患者でもウイルス量は多く、発症前もウイルスを排出している

sakihana.hatenablog.com

 

免疫力をつける方法 関係リンク集

 このブログで「免疫力」を取り扱ったブログは48記事、ご興味のあるものはぜひ、リンクをクリックして見てくださいね。

免疫力が低下する要因

免疫力を強化する方法

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 過去のこのブログ48記事で取り扱った「免疫力」を「マインドマップ Mindmap 」という「頭の中の見える化」手法を使って図解してみました。

 図解の結果、免疫力を強くする方法が4つの島にきれいに分かれて、非常にすっきりしました。 

免疫力強化は「腸活」「腸内環境」がカギ

  • 腸内環境を整え、悪玉菌の増殖を抑える
  • 抗酸化で、活性酸素で傷つけられた細胞を修復する
  • ビタミンや良質のたんぱく質で免疫細胞を活性化
  • 運動など生活習慣を変える

免疫力が付くとこんなメリットがありますよ 

  • 唾液の質が良くなり、ウイルス・細菌をやっつけてくれる
  • 24時間身体をパトロールし、外部から侵入したウイルスや細菌を撃退してくれるので、感染症の予防ができる
  • 冷え性改善
  • 脂肪を貯めにくくしダイエットにつながる
  • 下痢・便秘が改善
  • セロトニンを分泌し、精神が安定する

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【 コロナ虫歯 】あなた、最近歯医者に行ってますか?

 

f:id:SakiHana:20200825165609j:plain

 

コロナ虫歯とは?

 コロナ虫歯とは、新型コロナウィルス感染が心配で、歯科に行かなくなった結果、虫歯が増えてきたという意味です。 最近のTV番組でたびたび放送されてきています。

その理由1 歯医者に行くのがおっくう

  • 今までは3ヶ月~6か月に一回は歯垢除去など予防で通っていたが、病院内感染が心配で行っていない
  • 在宅時間が増えて、お菓子など甘いものを食べる機会が増えた
  • よっぽど虫歯がひどくならないと、歯医者に行かない

その理由2 マスクをするため

  • マスクをすると、鼻で呼吸するのがつらくなり、口呼吸が増える
  • 結果、口の中が乾燥しやすくなる
  • 感想すると、唾液による免疫力が弱り、細菌が入りやすくなる

【出典】

 

対策

   

歯科に定期的に虫歯予防に通う

  • 歯科のホームページ*1によると、「不安をゼロにすることは難しいかもしれませんが、事実、全国で2020年3月以降に歯科医師から患者さんに感染した例や歯科医院で感染した例は1例も報告されていません」とのことです
  • 多くの歯科では、緊急事態宣言解除後も継続して感染予防対策を強化・実施されています

  • 私のかかりつけの歯科では、除菌ミストを待合室に設置しておられました

歯周病予防うがい薬 ライオン Systema SP-T メディカルガーグル 100ml 1個

  私のかかりつけの歯医者さんから勧められ、3年以上使っています、歯周病予防の希釈タイプのうがい薬です。

 これで、毎日朝食後と、寝る前にうがいしていて、半年に一回は歯医者さんで歯垢を取ってもらっていて、歯周病にはかかっていません。

  • 口腔内の殺菌・消毒に希釈タイプで経済的
  • 殺菌効果に優れた、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合
  • 抗炎症成分グリチルリチン酸二カリウム(GK2)配合
  • 口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります
  • 透明な液体なので、洗面台を汚しません 

マスク対策 唾液を出す方法

  • 耳の前方、ほおのあたりに指を4本あてて、グルグル
  • 耳の下のあごの骨の下を、だんだんあごの先端まで2,3か所を抑える
  • 唾液がでてくるまで、何回かやってみてください

【出典】

 

【ご参考】 唾液の免疫力と、唾液の質と量を良くする方法を載せています

sakihana.hatenablog.com

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 新型コロナウイルスで、歯医者に行くのがおっくうになっている、あなた、感染対策を十分に行っておられる歯科にぜひ通ってくださいね。 

 マスクをしているあなたは、唾液の出るマッサージをやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 新型コロナ 】肥満の人は死亡リスクが1.5倍

 

f:id:SakiHana:20200927085828j:plain

肥満の人にはショッキングな情報です



ノースカロライナ大学分析、死亡リスク1.5倍

 

肥満でない人より、リスクが高い

  • 感染: 1.46倍
  • 入院: 2.13倍
  • 重症化: 1.74倍 集中治療室に入る確率
  • 死亡: 1.48倍

論文の主張

  • 長引く自粛生活は肥満につながる恐れがある
  • 食生活の改善や適度な運動が大切

肥満とは?

  • 体重 (kg)を身長 (m)の二乗で割った、体格指数(BMI)が30以上の人
  • 身長が1.7mなら、体重は86.7kg以上の人

その理由は? まだわかっていない

  • 肥満が重症化のリスクを高める理由は詳しくはわかっていない
  • ジョンズ・ホプキンス大学の研究者「肥満の人は横隔膜が動きにくく、免疫力が落ちる可能性がある」と推定するが、今後も調査が必要

日本で重症患者が少ない一因に肥満がある

  • 肥満者の割合(*2 OECD): 日本人 4% ・ 米国  40%
  • 国際医療研究センター分析: 入院患者に占める肥満者の割合は、英国・米国より日本が少ない

若者も注意が必要!

【出典】

  • *1 日本経済新聞 2020.09.27 2面「肥満者、感染しやすく」:世界約40万人の患者を、2020年1月~6月に実施された75件の研究から、肥満に関するデーターを集めて分析。 米国・メキシコ・ブラジル・英国・フランス・中国・タイなど10か国以上で新型コロナと診断された患者、約40万人を調べた
  • *2 OECD 経済協力開発機構 : 肥満者の各国別割合

肥満とCOVID-19の関係

 わずかなデータ根拠ですが、中国で新型コロナウイルスの患者112人を対象に調査した結果、死亡者の88%が「肥満」だったという研究結果が、DaiGoさんのYoutubeで紹介されていました。

患者112人中、死亡 17名

  • 17人のうち 15人(88%) は、BMI > 25 で肥満と定義される人
  • 17人のうち 2人は  太っていない人

生き残った人 95名

  • 95人のうち 18人は、BMIで太りすぎ
  • 95人のうち 77名(81%)は、太っていない

BMIとは?

  • BMIとは、Body Mass Index の省略形で、肥満度指数と言われています。適正体重を知るための基準で、下の式で計算します
  • BMI = 体重(キロ)÷ 身長(メートル)の2乗
  • その定義は、 BMIが18.5未満だと「痩せている」、18.5以上25未満だと「普通」、25以上は「肥満」とされる

【出典】

 

なぜ、太っているといけないの?

 もともと、インフルエンザにかかる確率や、インフルエンザで死亡する確率が多い危険因子が肥満というのは言われていたそうです。 

肥満は、免疫系にダメージを与える

  • リンパ球・好中球という、免疫を助ける働きにダメージを与える
  • 本来、風やコロナウイルスをやっつけるのは、各自の持っている免疫力。 その免疫力をうまく働かなくするが太ること

リンパ球とは? Wikipediaより

  • リンパ球(リンパきゅう、英: lymphocyte)は、脊椎動物の免疫系における白血球のサブタイプの一つである
  • リンパ球にはナチュラルキラー細胞(NK細胞。 細胞性、細胞傷害性自然免疫において機能する)、T細胞(細胞性、細胞傷害性適応免疫)、B細胞(液性、抗体による適応免疫)がある

好中球とは? Wikipediaより

  • 5種類ある白血球の1種類で、3種ある顆粒球の1つで、骨髄で作られ成熟する
  • 盛んな遊走運動(アメーバ様運動)を行い、主に生体内に侵入してきた細菌や真菌類を貪食(飲み込む事)殺菌を行うことで、感染を防ぐ役割を果たす

 

 

コロナが最大6倍も【重症化しやすい】特徴ランキング

 おなじくDaiGoさんの、別のYoutube動画ですが、コロナに感染した人で、重症化する特徴が紹介されていましたので、超要約でご紹介しますね。 

コロナ感染が重症化しやすい特徴ランキング

以下の順位は、新型コロナウイルス COVID-19に感染し、重症になった方が持っていた持病の多いもの順を示しています。Youtubeでは、「普通の人」に比べて、重症化する可能性を倍率で示しています。 

  1. COPD 慢性閉塞性肺疾患: 肺気胸や肺炎など 5.97倍
  2. 脳血管疾患: 脳梗塞脳出血   3.89倍
  3. 心血管疾患:不整脈心不全   2.93倍
  4. 糖尿病       2.47倍
  5. 高血圧       2.29倍

 正直、出生がはっきりしない (Youtubeでは いほう医科大学の研究と言っていたがそんな大学見当たらない) ですが、この5位に入る持病にかからないことを、ぜひおすすめします

 

【出典】

  

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 太っている方には申し訳ありませんが、肥満の人は、新型コロナウイルスにかかったとき、重症化する確率、死亡する確率が高いという情報をあつめました。

 私のブログでも、各種の死亡原因に肥満が関係する記事を書いています。

肥満と死亡率の関係記事

 

 ぜひ、ダイエット、やせることをお勧めします。 

 このブログでも何回か「ダイエット」の記事をアップしていますので、ご参考まで。

ダイエットの方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 アンチエイジング 】あなたも年齢よりも若く見られます

f:id:SakiHana:20200624131918j:plain

アンチエイジングとは、抗加齢、抗老化を意味し、年齢よりも若く見られたい欲求です

   

アンチエイジングに込められた3つの意味

 「アンチエイジング anti-aging」とは、お年寄を対象としたことのようです。

 でも最近は「若返り」 を望んで、さまざまなサプリやお肌のケア、エステ、抗酸化、睡眠などへの需要が増えていることがわかりました。

抗加齢

  • アンチエイジング(anti-aging)とは「抗加齢」を意味する言葉です
  • 実際の年齢に逆らうことは出来ないので「抗老化」となります
  • いつまでも若々しい心と体を維持したい、実際の年齢よりも若く見せたい(見られたい)、出来るだけ長生きしたい、という欲望は、老若男女すべてに共通しているといえます
  • ここ数年、高齢者がいつまでも元気で健康に年を重ねていくことに対する「サクセスフル・エイジング(successful aging)」という言葉が多く使われるようになっています。「アンチ・エイジング」をサクセスフル・エイジングと対比させるならば、むしろ若年層~中年層までに使われることが多い言葉かもしれません。

【出典】健康長寿ネット 2019.08.15 アンチエイジングとは

がんのような加齢疾患の発症確率を下げる

  • 加齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や、がんのような加齢関連疾患の発症確率を下げ、健康長寿をめざす医学である

【出典】日本抗加齢学会 アンチエイジング医学(抗加齢医学)

老化を小さくする

  • アンチエイジングとは、加齢による身体の機能的な衰え(老化)を可能な限り小さくすること、言い換えると、「いつまでも若々しく」ありたいとの願いを叶えることです
  • 中年になってから、認知症骨粗鬆症、皮膚老化、更年期障害、老眼、難聴、歯消失などの老年病のリスクが高まります
  • 老化メカニズムは未解明ですが、遺伝子の変異、細胞機能の低下、酸化ストレスの増加、免疫力の低下、ホルモンレベルの低下、炎症の慢性化などが共通要因として考えられています
  • ホルモン作用・抗酸化作用・免疫調節作用を持つ機能性食品を用いた栄養指導や、筋力・有酸素トレーニングなどの運動指導、意欲向上や心身ストレスからの解放を目指した精神療法、ホルモン補充といった薬物療法アンチエイジングには有効といわれていますが、その実証は今後の課題です。

【出典】ヤクルト中央研究所 健康用語の基礎知識

 

 

若返りに必要なこと

  アンチエージングに必要な項目を、ネット情報から整理してみました。

食事

  • 抗酸化食品を増やす
  • 糖分を減らす
  • 必須脂肪酸を増やす
  • 野菜を一日500g食べる
  • 加工食品を減らす

睡眠の質の向上

運動

  • 週に4回は、2-30分のウォーキングなど体を動かす

皮膚・お肌のケア

  • シミ・そばかす・シワ 対策

その他

 

【出典】

参考:サクセスフル エイジング

  日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性87.32歳に達しています (*1)。人生100年と言われ始め、今の定年制は60歳とすると、定年してもあと40年は生きることになります。

 サクセスフル・エイジングとは、アメリカで生まれた言葉で、その持つ意味とは「良い人生を送り、天寿を全うすること」とされており、日本に元々ある言葉では「生きがい」や「幸福な老い」がその意味に最も近いものではないかと考えられています。

 サクセスフル・エイジングを構成する要素は、このようなものが考えられます。

 

長寿

生活の質 Quality of life (QOL)

  • 身体の健康
  • 身体の様々な部位が機能的に動くこと
  • 認知能力
  • たのしく時間が過ごせる (趣味・社会貢献・レクリエーションなど)
  • 社会に価値が提供できている (さまざまなコミュニティでリーダーシップ発揮)

社会貢献

  • 有償労働・無償労働で社会・組織に貢献する
  • 社会の美と健康に貢献する など

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 

  新型コロナウイルス自粛で、旅行ができなかったり、親しい友人と会えない、など、気分転換が出来ない方も多いかと思います。

 心配が多く、家にこもっていると、アンチエージングの敵がどんどん増えます。 そんなとき、抗加齢・抗老化に役立つことをしましょうね

 

食事

  • 抗酸化食品を増やす
  • 糖分を減らす
  • 必須脂肪酸を増やす
  • 野菜を一日500g食べる
  • 加工食品を減らす

睡眠の質向上

  • 運動:週に4回は、2-30分のウォーキングなど体を動かす
  • 皮膚・お肌のケア
  • シミ・そばかす・シワ 対策

 


 

 

 

 

 

肌質改善

【 在宅勤務で血糖値が? 】糖尿病予防のオススメ体操

 

f:id:SakiHana:20200925115524j:plain

血糖値を下げるのは野菜ファーストと、ゆっくりスクワットがオススメ

 

血糖値が上がると糖尿病のリスクが高まります

 新型コロナウイルスですっかり定着した在宅勤務、多くの人が自宅や近くのシェアードオフィスで仕事をして、運動量が減ったり、お子さんといっしょにおやつを食べてしまったり、していませんか?

外出自粛の影響

  • 通勤がなくなるなど、日常生活の運動量が減り、エネルギーを消費しなくなる
  • 感染への恐れや将来への不安によって、ストレスを感じてしまう
  • ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたり・・・

糖尿病専門医から寄せられた声

  • 例年なら、雪解けとともに畑仕事が始まり、血糖値が下がるはずが、今年は下がらない
  • 運動量が激減しているのではないか?
  • 休校中のお孫さんと一緒におやつを食べて、血糖値が上がっている患者さんがいる

【出典】

 

血糖値対策の「野菜ファースト」のやり方

 野菜を先に食べる食事法、“野菜ファースト”。血糖値の急激な上昇を抑える効果があると期待されてきました

野菜ファースト 食事法

  • 野菜を先に食べるときの“ある重要なポイント”が抜け落ちているとのこと
  • そのポイントとは、『5分かけて食べる』ということ!
  • その後に、おかずを食べるのです
  • これまで1,400人以上に食事指導をしてきた結果、早食いの人はいくら野菜を先に食べても、血糖値があまり改善されなかったというのです。
  • 時間に余裕がある今こそ、毎日の食事はよくかんで時間をかけながら食べることを心がけてみてはいかがでしょうか?

 

血糖値が上がりにくい体に体質改善!“スロースクワット”

 血糖値対策の運動としてオススメなのが、スロー・スクワット

スロー・スクワットとは?

youtu.be

  • その方法は、手を前に突き出してゆっくり腰を下ろしていくだけの単純な動きで、いわば「ゆっくりスクワット」です
  • このトレーニングを続けると、なぜか糖と脂肪をダブルで消費できるようになり、血糖値が上がりにくい体質を手に入れることができるというのです
  • その秘密がピンク筋です

ピンク筋「2a」や「FTa(Fast Twitch a)」と呼ばれています

  • 人間の筋肉は、大きく分けて2つに分類されます
  • 1つは持久力に優れ、脂肪を消費しやすい「赤筋」
  • もう1つは瞬発力に優れ、糖を消費しやすい「白筋」です
  • 低強度のスクワットを繰り返し続けると、なんと白筋が"ピンク筋"に変化するんです!
  • これは白筋の細胞の中に、脂肪を燃やしてエネルギーを生む「ミトコンドリア」という器官が増えたことを示しています
  • つまり、ピンク筋は赤筋と白筋の「いいとこどり」をした筋肉だと言えるんです

スロー・スクワットのやりかた

  • 1. 足を肩幅よりももっと広く開きます

  • 2. 10秒かけて ゆっくり腰を下ろしていきます

  • 3. ひざを90度くらいに曲げたら 2秒間キープ そして立ち上がります

  • 2、3をくりかえし10回行います。

  • 3~5分の休憩を入れて、また10回。

  • 休憩を入れてまた10回の計30回行います。

  • これを1日の運動として、週2~3回行います。まずは3か月を目標に続けてみてください

スロースクワットのポイント

  • 足腰に不安がある人や運動が苦手な人は、後ろに安定のいいイスを置き、前にテーブルやイスで支えを作って行うと転倒予防になります
  • 連続10回は難しかった人は、足を大きく開いて負荷を軽くすることで、10回を目指しましょう。
  • ひざを痛めないために、膝がつま先と同じ方向を向くように。また膝はつま先より前に出ないようにする。
  • 息を止めると血圧が上がってしまうため、数を声に出して数えながら行いましょう。

注意

  • 血圧の高い方、ひざの悪い方は、始める前に医師に相談してください
  • 足腰に不安がある方、運動が苦手な方は、最後に紹介するイスを使う方法から試してみてください
  • 痛みが出た場合は、すぐに運動をやめてください

【出典】

  

まとめ

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

 在宅勤務が増えて、運動量が減ったあなたに、血糖値を下げ糖尿病を予防するための、2つの組み合わせをオススメします。

野菜ファースト + 5分かけて食べる

  • 血糖値対策の食事法「野菜ファースト」の本当のやり方は
  • 『5分かけて食べる』ということ!
  • その後に、おかずを食べるのです

血糖値が上がりにくい体に改善: スロースクワット

  • 1. 足を肩幅よりももっと広く開きます

  • 2. 10秒かけて ゆっくり腰を下ろしていきます

  • 3. ひざを90度くらいに曲げたら 2秒間キープ そして立ち上がります

  • 2、3をくりかえし10回行います。

  • 3~5分の休憩を入れて、また10回。

  • 休憩を入れてまた10回の計30回行います。

  • これを1日の運動として、週2~3回行います。まずは3か月を目標に続けてみてください

注意

  • 血圧の高い方、ひざの悪い方は、始める前に医師に相談してください
  • 足腰に不安がある方、運動が苦手な方は、最後に紹介するイスを使う方法から試してみてください
  • 痛みが出た場合は、すぐに運動をやめてください

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 コロナ + インフルエンザ に備え】あなたの免疫力をアップできる食品オススメ

 

f:id:SakiHana:20200304160217j:plain

ホットバナナジュースを毎晩5時に飲むと免疫力アップ!

ホットバナナジュースが免疫力をあげる5つの理由

  • 体内に侵入するウイルスや細菌をやっつけるのは「腸」
  • 腸の免疫細胞を活発化させるには、抗酸化作用のあるビタミンC・Eが豊富な食品がよい
  • バナナは、体や肌の老化を防ぐ抗酸化力が様々な野菜・くだもの中でトップクラス
  • 夜10時から朝の2時のゴールデンタイム (腸が活発に動く時間帯) の5時間前の、夕方5時にバナナを食べることで、穏やかに腸に吸収され、整腸作用を促進し、かつ太りにくいダイエットにも効果がある
  • バナナを温めることで、フラクオリゴ糖が増え、それをエサにする、善玉菌が増えるため、腸内環境が改善され、免疫力がさらに増える

 

【出典】

ホットバナナジュースのつくり方

 2020.3.3 放送の「教えてもらう前と後 」の要約です

番組より注意: バナナを皮ごと加熱すると発火の恐れ!

  • バナナを皮ごと加熱すると発火する恐れがあります
  • 加熱の際にはバナナの先端や軸の黒い部分をカットし、最初は時間を短めに設定するなどご注意ください

ホットバナナジュースの作り方

  1. バナナを1本、電子レンジで600wで2.5分、チン
    • 皮のままでチンしても、 皮が裂けるので大丈夫 注意
    • 見た目、焼き芋のようになりますが、中身はとろとろで、スプーンで中身が取れる
    • バナナの皮のスジに栄養があり、それを丸ごと摂取できる
    • ミキサーいらず
  2. 皮をとって150ccのミルクをまぜて、小さじ半分のおろししょうがを入れる
    • しょうが、は保温効果を増してくれる
    • 保温と食物繊維が腸を活性化し、便秘改善と美肌へと期待出来る
  3. 電子レンジで、さらに600w 1分チンで完成
    • 「繊維質が残りしゃきしゃきかめる、上品な味、カラダが暖まる」「生姜のニオイがいい」「美味しい、甘い」という出演者の感想でした

【出典】

  • 2020年3月3日放送のTBS系 教えてもらう前と後で紹介されました「 新型コロナ対策・免疫力アップのカギ」番組内容で紹介されました
  • 2020.03.03【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースの作り方。ミキサーなし&電子レンジで簡単レシピ

免疫力を高める食品

ホットバナナ以外で、免疫力をつける食品をまとめました

  • 健康長寿ネット
    • 腸: 体内に入ったウイルスや細菌をやっつけるため、免疫細胞の7割が腸に集まっている
    • 栄養素: ヨーグルト・食物繊維・オリゴ糖が腸の環境を改善し、働きを活発化。抗酸化作用のあるビタミンC/E、βカロテンも腸を活発化
    • きのこ:腸の働きをよくする、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富
    • 発酵食品: 納豆・みそ、しょうゆ・ヨーグルトが善玉菌を増やしてくれる
  • 昭和大学 健康レシピ
    • 根菜 :カラダを温めてくれる
    • シュンギク:免疫力をアップするカロテンが豊富
    • カボチャ:三大抗酸化ビタミン(C,E,βカロテン)が豊富
  • 免疫力を高めカラダを守る
    • ニンニク・バナナ・カボチャ・ヨーグルト

出典:

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 

 コロナウイルス第3波と、インフルエンザ予防に、できることは「免疫力を高める」こと。

  • 抗酸化力を高め、
  • ダイエットにも効果的な、
  • ホットバナナを17時にのむこと、

ぜひやってみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【 コロナうつ? 】あなたの、自粛中・自粛解除後のストレス度は?

 

f:id:SakiHana:20200627095756j:plain

自粛解除後の今が危険「心の不調」相談件数が増えています


 

まずは10分でできる「心の不調診断(無料)を!」

 政府は5月25日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を終了し、外出自粛の段階的緩和を6月1日から開始しました。 

 お客様も訪問禁止状態で、結構自宅で仕事ができていたわたしは、これからお客様にも訪問するのは、少しおっくうだなぁと感じるこの頃でした。

 心配になったので、6月27日この「10分でできるうつ病診断」を、やってみました。

結果は「うつ病の可能性が64%で極めて低い」 でした !(^^)!

 そして3か月後の今日、9月23日この「10分でできるうつ病診断」を、再度やってみました

結果は「うつ病の可能性が57%で極めて低い」 でした !(^^)!

  • 診断は無料ですが、名前・年齢など登録が必要です
  • 女性は148問もあり(男性は144問)、長いな~と思いますが、結果は、わりとすっと答えられて、10分もかかりませんでした
  • 性格分析の結果は、恥ずかしいので隠しましたが「ズバッと」「丁寧な」分析結果も出してくれました

 

f:id:SakiHana:20200627101500j:plain

無料10分で心の不調をチェック結果「うつ病の可能性は極めて低い」でした!

うつ病の早期発見に 約140問のチェックテスト

 大阪市平野区心療内科「伊藤クリニック 伊藤英樹院長」では、うつ病の早期発見につなげようと、医療機関向けのチェックテストを作成されました。

  • 男性の場合は144問、女性の場合は148問あります
  • インターネット上で設問に答えると、うつ病をはじめとした11の精神疾患に加えて、どの程度うつになりやすい性格か、その場で判定してくれます
  • 電車に乗っていてもできますし、自分が集中しさえすれば、周りが気にならなければどこでもできます
  • クリニックでの精神科医とテストの整合性は、テスト利用患者5,000人のうち80%だったそうです

質問例:

  • 「小さな決断をするのでさえおっくうだ、できない事が多い。」
  • 「朝(午前中)の気分は夜の気分(夕方以降)より悪い。」
  • 「体重減少がみられる」「何かしらすぐ涙が出てしまう」
  • 質問には「いつも/しばしば/ときどき/ない」の4択や、「はい/いずれでもない/いいえ」の3択で答えていきます

【出典】

自粛期間中、自粛解除後の不安 ありませんか?

 
 新型コロナ関連のニュースを見るだけで気分がめいってしまう…これはもうコロナうつの兆しです。

コロナうつ とは?

コロナ自粛期間中の不安 10個のチェック項目

 出典1の、坂元先生がアメリカで作られたうつ病の国際的な診断基準をベースに、コロナうつ用に考えられた10個のチェック項目です。この10項目のうち3項目以上あてはまれば既にコロナうつの可能性があるそうですが、「各項目数日程度であれば深刻になる必要はありません」とのことです

  1. 「この先どうなっちゃうんだろう…」、憂うつ、不安になることが多い
  2. 「大好きだったことなのに…つまんないなぁ~」、何に対しても興味が持てない、楽しめない
  3. 食欲がない、逆に食べすぎる
  4. よく眠れない、逆に眠りすぎる
  5. 「もう、どうでもいいや…」、何もする気力がわかない
  6. 考えがまとまらない、集中できないことが多い
  7. 疲れやすく、だるさが取れない
  8. 「俺はホント、ダメな人間だ…」、自分を責めてばかりいる
  9. 3密に対して、あまりに過敏になり過ぎる
  10. 新型コロナ関連のニュースを見ると落ち着かなくなる

自粛解除後の「コロナうつ」の現象例

 コロナの一時的なストレスが無くなったところで、社会活動が始まることで、どっとうつ病患者が増えるかもしれないですね。 【出典2】 

  • 在宅勤務から通常の出勤に戻り、急激な生活の変化に疲れが
  • 起きる時間が変わるので、また通常のリズムに戻ると、朝起きるのがしんどい
  • 出社が先週木曜日くらいに決まったんですけど、それからずっと憂うつ
  • 今までずっと家にいるのに慣れていたので、(会社に)行くのがおっくうに

【出典】

  1. 世界一受けたい授業 2020.06.13 誰もがなりうるコロナうつに打ち勝つ方法 うつ病治療のスペシャリスト 赤坂クリニック院長 坂元薫うつ治療センター長
  2. MBS 2020.06.02 【特集】「コロナうつ」自粛解除から日常へ戻る今が危険 "心の不調"相談件数も急増

 

まとめ

 コロナうつが、自粛中でも、自粛解除後も、両方あるのだなぁって、気づかされました。

 このTV番組では、「まじめで陽気で、誠実な人」がうつ病になりやすい、という説明もありましたので、こんな皆さんは、ぜひチェックしてみてくださいね。 

チェックテストの無料公開は、下記URLのページで『無料で心の不調をチェックする』をクリックすることで利用できます

https://jp-inv.com/tool/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 スマホ老眼 】普通の老眼との違いと、オススメ対策

 

f:id:SakiHana:20200628103135j:plain

画面を長時間見続けていると、目のピントを調節する筋肉が緊張状態になり、やがて凝り固まって老眼になってしまいます。

 

スマホ老眼の仕組み

 老眼と言っても10~20代の若者の間で急増しており、中には20代で老眼鏡が必要になるケースも。自分でも気付かぬうちに発症してしまうので、注意が必要です。

 

スマホ老眼とは?

  • スマホの長時間使用が原因で起こります
  • 画面を長時間見続けていると、目のピントを調節する筋肉が緊張状態になり、やがて凝り固まって老眼になってしまいます

「老眼」と「スマホ老眼」の違いとは?

  • 「老眼」とは、加齢に伴って眼の調節機能が衰え、近くのものにピントが合いにくくなる状態のことです
  • スマホ老眼」は、近距離のスマホを見続けることで眼の筋肉が緊張する状態が続き、老眼と同様にピント調節が利かなくなる状態をいいます
  • ほとんどが一時的なものですが、繰り返すうちに重篤化するケースも考えられ、注意が促されています

パソコンよりスマホが懸念される理由

  • 近年、パソコンやタブレットスマホなどのモニタを見続けることで眼の不調や疾病を引き起こすVDT(Visual Display Terminal)症候群が注目されてきました

  • 厚生労働省の調べでは、コンピュータを使用する労働者の90%以上が眼の不調を訴えているという結果が出ています

  • パソコンを長時間使用する人にも「老眼」のような症状は見られますが、とくにスマホ使用が懸念されるのは、小さな画面の小さな文字を凝視することで眼の負担が大きくなるためです

  • 勤務中は外回りでメールチェック、仕事が終わってもSNSやメール、ゲーム、情報収集…と、1日中スマホを見続けているという若い世代も少なくないため要注意です。

  • VDT(Visual Display Terminal)・・・パソコンやタブレットスマホなどのこと

【出典】

 

スマホ老眼の改善法1「まばたき」

 スマホ老眼の改善方法のひとつは、意識的に「まばたき」すること。

スマホを見続けていると、無意識にまばたきが減ります

  • 通常、人は1分間に10~30回まばたきをします
  • 画面が点滅しているスマホなどのデジタルデバイスを見ると、無意識にまばたきの回数が減少してしまいます

まばたきが少ないと?

  • まばたきが少ないと目は緊張し続けるため、目が乾いたり、疲労してしまいます

対策: 1分間に10回以上意識的にまばたき

  • 改善には1分間に10回以上、意識的にまばたきをして目の緊張を休めるようにしましょう

【出典】

 

スマホ老眼の改善法2 「温める」

 温めることで目の周りの血流が改善され、凝り固まった筋肉がほぐれます。

 

目の周りを温めて凝りをほぐす

  • おすすめは、10回程こすって温めた手をカップ状にしてまぶたにかぶせ、30秒程度当てがう方法

  • 温まった空気で覆われ、じんわりと目の緊張がほぐれます

  • 疲れた時や、ちょっとした空き時間に目を休めることができるので、効果的です

【出典】

 

スマホ老眼対策

 出典のサイトより、トレーニングと、目にいい食べ物、目に優しいスマホの設定をご紹介します。詳しくは、リンクをクリックして見てくださいね

 

スマホ老眼対策トレーニン

【出典】

目にいい食べ物

  • ビタミンB6:水晶体や毛様体筋の代謝に役立ちます

  • ビタミンB2:角膜炎の予防に役立ちます

  • ビタミンE:目の老化防止や白内障予防に効果のある栄養素です

  • DHADHAは網膜の中に多く含まれているため、これを摂取することで網膜の働きを高め視力回復にも役立つとされています

  • ビタミンB1:神経伝達に関係するビタミンB1は疲れ眼予防に役立ちます

  • ビタミンA:暗い所で光を感知する物質を体内で生成するのに必要な栄養素です。また網膜の栄養素でもあり、眼の粘膜を保護する働きもあります

  • 眼に良い栄養素:ブルーベリーで有名なアントシアニン

  • 眼に良い栄養素:ほうれん草やキャベツ、ブロッコリーなどに含まれ抗酸化作用を持ち、眼の健康全体に役立つルテイン

  • ビタミンCはコラーゲンの合成に欠かせない栄養素で、これによって血管が強くなるため、不足すると眼の毛細血管も弱くなって視力低下に繋がります

眼にいいスマホの設定

  • スマホやPC画面の文字を見続けるのは、新聞や本のように蛍光灯などの光が反射したものを見るのではなく画面や文字そのものが発光体であるという大きな違いがあります

  • スマホのバックライトからは特にブルーライトが多く放射されています。ブルーライトは紫外線の次にエネルギーが強いため、疲れや痛みといった、直接的なダメージを眼に与えます。スマホを長時間見る人は、知らず知らずのうちに、眼に悪影響を与えてしまっています

  • ブルーライトを長時間浴びていると、メラトニンという眠気を誘うホルモンが分泌されにくくなります。そのため体内時計が狂ってしまいます。体内時計が狂うと、睡眠障害、うつ、病、肥満、ガンになりやすいことが分かってきています。現段階では、これらの疾患に直接結びつくと断言できるだけの医学的根拠はありませんが、少なくともブルーライトの浴びすぎが、リスクを高めることは分かっています

  • 明るさ:YahooやGoogleのトップページなど背景の白いページで調節するのが
    おすすめです。文字の無い白い部分に注目します。
    ◆白い部分がライト(照明)のように感じたら、モニターは明るすぎです。
    ◆白い部分がグレーに見えたり、くすんで見えたらモニターは暗すぎです

  • 明るさ自動調整機能を使うのもひとつの方法ですが、このチェックは行ってみてください。

  • 文字サイズと文字色:小さすぎる文字を読み取ろうと眼を凝らすことが眼精疲労の原因となります。読みやすい文字の大きさを設定することによって負担を軽減することができます。カラーは薄い背景に濃い文字色というのが、眼に優しく、スタンダードに白の背景に黒い文字が一番読みやすいと言われています

  • ブルーライト色温度の調節:PCメガネやモニターフィルムを利用するのもひとつの方法ですが、ブルーライト対応の機種もありますし、対策アプリを有効活用するのもよいでしょう

     

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 スマホ老眼を予防する、どこでも簡単にできる、4つの対策をご紹介しました

スマホの画面を長時間見続けることが多い方は、さっそく試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 オンライン診療 】政権に期待したい日本の医療改革

f:id:SakiHana:20200920064632j:plain

これからはオンライン診療で便利になります

 

 新型コロナウイルス感染対策だけでなく、菅総理大臣は「オンライン診療」「不妊治療」を大きな医療施策とされています。 オンライン診療がなぜ今求められるのか?その効果とリスクについてご紹介しますね。 

オンライン診療とは?

 世の中に定義はないようですが、すでにオンライン診療を始めておられる病院・クリニックのホームページより整理してみますと、このような機能をもつ診療システムを指します。

  • スマートフォンやパソコンなどを使ったビデオ通話による診療のこと
  • インターネット上で一貫して予約〜診療〜会計を行うことができるオンライン診療アプリを利用し診療を受けること

 その特徴と、メリットを5つあげます

24時間いつでも予約可能

  • スマホアプリを導入し、そこからご自身のご都合に合わせ、診察の予約を取ることができる
  • 現在地から近くのオンライン診療に対応した医療機関を探すことも可能

オンライン問診

  • 事前に問診票をスマホアプリで回答
  • 限られた時間でも医師と的確なコミュニケーションを取ることができる 
  • 保険証や医師に見せたい資料もアプリから提出できる

オンライン診察

  • 診察前の待ち時間ゼロ
  • 予約した時間になると、医師からアプリ上で呼びだされ、ビデオチャットで医師の診察が始まる
  • 待合室で待つ必要がない

オンライン会計

  • 診察後、登録したクレジットカードから自動で決済
  • 面倒な振込作業や支払いの手続きは不要

オンライン処方

  • 院外処方の場合は処方せん、院内処方の場合は登録住所に薬が直接郵送されます
  • 通常、診察から1〜3日でお手元に届く

【出典】

【ご参考】厚生労働省のオンライン診療資料

 2020.4.10 厚生労働省新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」のリーフレット ↓

f:id:SakiHana:20200601170439j:plain

厚生労働省発表オンライン診療

【出典】

 

日本の医療業界の問題

 2020.5.27 の日経新聞に掲載されていた、『日本の医療「非効率」にメス 』という記事からの抜粋です。 結論は「医師も患者も、もっと負担を軽減できる方法はないだろうか?」という点です。

病院・医者から見た問題点

  • 土日も働きづめで、残業が月200時間を超えることも少なくない
  • 病院経営のために1日、100人以上の患者を診る医師も多く、十分な診察時間を確保するのは難しい
  • 医療従事者の聖職者意識と精神的犠牲によってかろうじて成り立っている世界
  • 日本は、医師が都心に集中する「医師偏在」が問題で、自宅から移動できない高齢患者が多いため、地方の医療が薄くなっている

患者から見た問題点

  • 診察まで数時間も待たされ、医師に相談できる時間はせいぜい3分ほど
  • お医者さんに症状をうまく伝えられたか不安 (ことがある)
  • 処方された薬の説明がほとんどない (ことがある)

【出典】

 

 

コロナが、規制の壁をうちやぶってくれた!

 日本のオンライン診療は、これまで規制の壁が厚いでした。 菅政権は「悪しき前例主義を改め、規制改革を全力で進める」と言われていますので、大いに期待したいところです。

政治力の強い、開業医らの団体、日本医師会の主張

  • 問診と視診だけでは危険
  • 保険適用できるオンライン診療は「糖尿病」「高血圧」「慢性頭痛」の再診に限る
  • 30分以内に対面診察可能な距離に患者がいること (2020.4.10に解禁された)

新型コロナウイルスのまん延が揺るがした

  • 4月10日から、病気の種類を問わず、初診から解禁
  • 安倍首相 2020.5.19 「オンライン診療など、社会のあらゆる分野で遠隔対応を一気に進め、未来を先取りするような新たな日常をつくりあげたい」

海外の先進事例

  • 高齢者向け公的保険「メディケア」や民間保険で、オンライン診療の適用範囲が広がり、サービス利用が急増

 

【出典】

 

まとめ

 いままで悪しき前例主義のため、先進的な取り組みが実を結ばないことがあります。 今回取り上げたオンライン診療は、その典型的なケースで、もしコロナウイルスが起きなかったら、まだ10数年後も実現できていなかったと思います。

 もちろん、オンライン診療のデメリットもあるかと思いますが、まずは以下の問題を解決するうえで、スマホなどを活用した、オンライン診療で多くのけが・病気で困っている人と、忙しいお医者さんを助けることが始まったことが、とてもいいことだと思います。 

医療業界の問題

  • 医師の慢性的残業
  • コロナなどの感染のリスク

オンライン診療のメリット

  • 24時間いつでも予約できる
  • 病院への通院時間が節約
  • 病院での感染リスクをなくせる
  • 限られた時間でも、医師と的確なコミュニケーションがとれる
  • 病院で待たされることもない
  • 会計も自動決済
  • 処方箋で薬を買いに行く必要もない
  • 病院経営にとっても、遠方への訪問診療の負担軽減や、病院事務を効率化できる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 痩せない? 】ダイエットの5つの基本とは?

  

f:id:SakiHana:20200601201903j:plain

体重と食事の記録は基本の2つめです

リバウンドしない一生もののダイエット とは?

 私は、10年以上前から毎日、体重・体脂肪・歩数を記録し、朝か寝る前に軽い筋トレをし、日常はエレベータには乗らないなど、などを続けています。

 10年続けて、分かったことがあります。 毎日続けると、多少の増減はありますが、体重は増えないということです。 これらを、丁寧に説明していただいたブログを発見しました。

 それが、管理栄養士 岡田明子さんの、「リバウンドしない“一生もののダイエット」としてご紹介されているブログです。 その主張をまとめさせていただきました。

 

基本1.小さな目標を積み重ねる

  • 継続できる目標体重の立て方は、現体重の5%の減量を目標にする
  • 小さなゴールを積み上げていくと自信にもなり、リバウンドを防止できます
  • 「1ヵ月で10kg痩せたい!」とハードルが高いと、なかなか体重が減らない現実との葛藤で挫折してしまいがちです

基本2.体重と食事の記録と管理

  • 体重と食事を朝と晩の2回測り記録することで、ダイエットに意識が向けられ、自身への戒めにもなります
  • 食事の記録では、甘い物やアルコールなどを書き出します。すると食事の内容の偏りや量を可視化し、体重の増減の原因がわかるのです
  • これが、体重を「自分で管理ができるようになること」なのです

基本3.食事の質向上は「3つのお皿」と食べ順

  • 「主食・主菜・副菜が3つのお皿に乗っている」イメージを持ち、いつもバランスのとれた食事の質にすることが、長続きするのです。
    • 主食…ご飯やパンなど
    • 主菜…肉、魚、卵、大豆製品など
    • 副菜…野菜、きのこ、海藻類
  • 次に、血糖値をゆるやかに上げる「食べ順」も意識しましょう。血糖値の急激な上昇を抑えることができるため、糖質が脂肪になりにくく、また食べ過ぎ防止にもつながります
    • 野菜や汁物から食べ始め
    • 次にタンパク質の摂れる肉や魚
    • 最後にご飯やパンなどの炭水化物を摂ります

基本4.ジムが続かないなら日常生活で運動を

  • 階段を使う、早歩きをする、電車で座らない、姿勢をよくする、一駅歩くなど、普段の生活からできそうなことを継続していきましょう
  • 運動も継続できなければ意味がありません。気負ってスポーツジムに通わなくても日常生活で活動量を上げるように意識するだけで十分です

基本5.睡眠で食欲異常を抑える

  • 睡眠不足は痩せない原因の1つです
  • 睡眠時間が短いと食欲を増やすホルモンの分泌が増えて、食欲を抑えるホルモンの分泌が減ると言われています
  • 早寝・早起きを心掛け、しっかりと睡眠を取ることもダイエットの基本です。

【出典】

 

なぜこの5つの基本が大切?

  継続できるダイエット方法こそが、あなたが一番成功する方法だと思います。 

はやりのダイエットの特長

  • 糖質制限ダイエットや断食のような流行りのダイエットは、一時的に体重を減らすことはできます
  • しかしダイエットは楽ではありません
  • 結局続けるのが大変で、リバウンドする人が少なくないのが現実です

10年以上、継続できるためには

  • その人のライフスタイルにマッチしている
  • 特定のダイエット方法を強い意志で継続できる
  • 「○○で痩せる」という特定の方法でもリバウンドせずに痩せた体重をキープできる人は、ダイエットが終わったあとに上記5つのコントロールができている人に限られます

 

 ちょっと自画自賛ですが、この10年、私は体重を一定に保ち、体脂肪を19%以下に収められています。 先に挙げた5つの基本とぴったり合ったことが、それを証明できていると感じました。

 

 

頑張っているのにやせない理由

 がんばって、なにかのダイエット方法に取り組んでおられるあなた。「やせないなぁ」って悩んでいませんか? 

 そんな人に、以下の理由が当てはまらないか、チェックしてみてくださいね。

運動では痩せない

  • 水泳を2時間やっても数百kcalの消費で、ケーキ1つで消費カロリーを上回る
  • 運動より、食事を見直すべき

カロリーばかり気にしている

  • カロリーよりも、各食品の血糖値の上昇度を数値で表したGI値グリセミック・インデックス)が重要です
  • 食事をとるときは、「低GI食品から高GI食品」の順番が理想です。
  • 低GI食品例: 玄米、全粒粉パン、そば、肉類、魚類、豆類、ヨーグルトなど
  • 高GI食品例: 白米、餅、食パン、うどん、ジャガイモ、チョコレートなど

食べないダイエット

  • 水や酵素ドリンクを飲んで数日過ごし、腸内環境をリセットするというファスティングダイエット。
  • ときどきならまだしも、継続はできませんし、リバウンドする確率が高いです

有酸素運動ばかりでは痩せない

  • ランニングなどの有酸素運動ばかりしているのでは痩せません。

  • 筋トレなどの「無酸素性運動」により、筋肉をつけ体の基礎代謝を増やすことが大切です

タンパク質が不足している

  • 美しいメリハリのあるボディラインには、筋肉の材料となるタンパク質は必須です

  • お肉のタンパク質には「必須アミノ酸」がバランスよく含まれていて、人間の体内では作ることができません
  • タンパク質が不足してしまうと筋肉が落ち、体の基礎代謝も減り、痩せにくく太りやすい体質になります
  • ただし、太るもととなる脂肪の部位を避けることが大事です

知らず知らずに糖質過多になっている

  • 例えば外食で「和食はヘルシーだから大丈夫」と思い込んでいませんか?

  • 煮物や煮魚の味付けには、糖質の多い砂糖や調味料がたっぷりと使われています

  • 和食をとるなら、焼き魚やお刺身などのシンプルな味付けのもの、さらに具沢山の味噌汁や小鉢を食べましょう

  • メインの食事自体が低糖質でも、付け合わせの芋類(ジャガイモやサツマイモなど)やにんじん、コーンなどは糖質が高いので注意が必要です

  • サラダ類もドレッシングやマヨネーズで、思ったよりもカロリーがオーバーしていた! ということもあります。塩・こしょう・レモン汁・オリーブオイルなどで食べるようにするのがオススメです

  • フルーツで糖質が高いものもあります。特にフルーツジュースなどは体内ですぐに吸収され、血糖値も上がりやすくなります

  • 間食には無糖ヨーグルト、アーモンド、高カカオ(70%以上)のチョコレート、ところてん、などが良いでしょう。

  • 野菜が手軽に摂れる、という理由で野菜ジュースを飲んでいる人も多いかもしれませんが、野菜ジュースには果糖ぶどう糖液糖が含まれていることもあります。特に人参やトマトには糖質が多く含まれています。パッケージの糖質量をチェックする習慣をつけて、知らず知らずのうちに糖質を摂りすぎている、ということを避けましょう
  • 野菜の中で、ごぼう、レンコン、ジャガイモなどの根菜類は意外と糖質が多く、100gあたり約10gも含まれているものもあります。根菜ではありませんが、カボチャにも多量の糖質が含まれています

  • もやし、大根、ほうれん草、キャベツ、きゅうり、しいたけ、エノキタケなどは糖質が少なくおすすめです

【出典】

  • 2020.02.20 頑張ってるのに痩せない理由は○○だった! あなたは大丈夫? 間違ったダイエット法をチェック
    https://oggi.jp/6140318

女性には痩せにくい時期と痩せやすい時期がある

 女性の体内では「排卵」や「生理」が起こり、これを「性周期」といいます。この周期の中で基礎体温は、高温期と低温期に分けられ、それぞれ痩せやすい期間と痩せにくい期間があります。

 無理なく痩せるには、以下の4つの時期に最適なダイエットプランをたてることが大切です

1.生理開始から生理終了までの約7日間

  • この時期は血行不良や冷えが起こりやすい時期です
  • 体を温める食事、シャワーではなく湯船に浸かるなどのリラックスした時間を過ごすことが大事です

2. 生理終了から排卵までの約7日間

  • 生理が終わると痩せやすい時期がやってくるため、この時期は運動量を増やすことがおすすめ。
  • 特に排卵日直前は筋肉量が増えやすいホルモンバランスになっています。いつもの運動に加えて筋トレを取り入れてみるのが良いでしょう
  • また、食事は三食バランスよくしっかりと食べて。間食を控えた方が、運動した分の脂肪燃焼効果が高まります。

3.排卵からの約7日間

  • この時期はダイエット効果が出づらくなってくる時期。
  • 運動を頑張ってもなかなか効果を感じにくいので、体重がリバウンドしない程度の運動にとどめるのがおすすめです。
  • 食生活は引き続き三食バランスよくとることを心がけましょう

4.次の生理の1週間前にあたる約7日間

  • 生理前は体が体脂肪や水分を蓄えようとします。そのためこの時期はマッサージを行ったり、塩分の多い食事を控えたり、むくみにアプローチしましょう
  • 食欲のコントロールも効きづらい時期なので、低カロリーで糖質や塩分を控えたものを食べつつ、適度に間食をとって食べ過ぎを未然に防いでくださいね

【出典】

 

オススメのプチ「太らない習慣」

 体が劇的に変わる人と変わらない人の差は、トレーニングよりも食事です。ちょっとした習慣を変えることで痩せやすい体作りができます。 ひとつでもお試しくださいね

白米→玄米

  • 玄米は食物繊維が豊富で、血糖値が上がりにくく脂肪になりにくいです
  • タンパク質が吸収されるときに必要なビタミンも一緒に摂取できます
  • 主食を抜かずに置き換えるだけでいいので、ストレスもたまりません

揚げる調理法→ 蒸す調理法

  • 蒸し料理は食材の栄養をギュッと閉じ込められたものをそのまま食べることができ、さらに素材自体の味も楽しむことができます
  • ダイエット中は蒸す料理をマスターしましょう

甘いお菓子→ プロテインバー

  • 間食を無理に我慢するのではなく、腹持ちがよく満足度の高いプロテインバーに変えるのがおすすめです

電車で座る→ つま先で立つ

  • 日々の習慣を、エネルギー消費が高い方に替えるのも効果的
  • 電車移動は座らずにつま先立ちしましょう

エスカレーター→階段

  • エスカレーターを階段利用にしてみてはいかがでしょうか。これだけでも、運動量はかなり違ってきます

肘を曲げてバッグをさげる→腕を伸ばして持つ

  • バッグは肘を曲げてさげるよりも、腕を伸ばして持つようにするだけで、二の腕の引き締めに効果的です。

【出典】

 

まとめ

 様々なダイエットを試みた方は多いと思います。 

 短期的なダイエットは、リバウンドする、、というのが本日の出典で調べた情報でした。 地道に、少しずつでも、時間をかけて習慣づけすることが、痩せるこつ、ということが説得力があると感じました。 

継続できる、長続きするダイエットの5つの基本

  • 基本1.小さな目標を積み重ねる
  • 基本2.体重と食事の記録と管理
  • 基本3.食事は「3つのお皿」と食べ順
  • 基本4.ジムが続かないなら日常生活で運動を
  • 基本5.睡眠で食欲異常を抑える

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 シックスパッド SIXPAD 】使った320人のクチコミ情報

 

f:id:SakiHana:20200915174541j:plain

 

その評価は?

 ダイエットカフェという、健康食品や商品の「癒着0の本音口コミ」情報を集めるサイトから、シックスパッドを使用した320名の情報を分析しました。 

 結論から申し上げて、女性の評価はかなり低く、66%が「期待した効果が出ない」と言う結果でした。

 

ダイエットカフェの評価

  • 痩せた 69 痩せなかった 117

  • シックスパッド(SIXPAD)の全320件の口コミを分析したところ、評価は2.8点であり満足度はやや低いと言えそうです。

  • 体重の増減に関して、シックスパッド(SIXPAD)は「痩せなかった口コミ数」の方がやや多いことが判明しました

私の分析「効果を認めた」人

  • 女性 214人中、 効果アリ(プラスの評価) 56人 26%
  • 男性   90人中、 効果アリ(プラスの評価) 43人 48%

私の分析「期待した効果が出なかった」人

  • 女性 214人中、 効果なし(マイナスの評価)142人 66%
  • 男性   90人中、 効果なし(マイナスの評価)  45人 50%

f:id:SakiHana:20200915174856p:plain

SIXPAD使用後の評価 要約

注意

  • ダイエットカフェサイトの、「痩せた 69 痩せなかった 117」は、クチコミした人の自己申告の数字と思います。 
  • 私の分析は、「申告体重が減った人か?」「申告体重増減の報告がない場合は、コメント欄にを見て効果に肯定的か・否定的か?」で判断しました
  • そのため、結果の数字が異なりますが、意図的に数字を変えたことはありません。 あくまでクチコミデータを、以下の基準で集計したものです

注意: 上の表の意味

  • 体重が「減った」というのは、SIXPAD使用前後で体重が減ったと報告された人数です
  • 「体重未申告・効果アリ」というのは、SIXPAD使用前後の体重は報告なしですが、コメント欄に「効果があった」と報告された人数です
  • 「細身になった」とは、SIXPAD使用前後の体重は報告なしですが、コメント欄に「スリムになった(気がする)」と報告された人数です
  • 体重が「変わらず」というのは、SIXPAD使用前後で体重が同じ報告された人数です
  • 体重が「増加した」というのは、SIXPAD使用前後で体重が増えたと報告された人数です
  • 「体重未申告・効果なし」というのは、SIXPAD使用前後の体重は報告なしですが、コメント欄に「効果がなかった」と報告された人数です

 

【出典】

 

どんな人がSIXPADを使っている?

  クチコミサイトに投稿された方が、どんな性別・年齢別・体重の分布になっているかを分析しました。 

年齢別・男女別分布

  • 以下の通りで、30-40代が大半を占めています

f:id:SakiHana:20200915175037p:plain

SIXPADのクチコミ情報を投稿された男女別の年齢構成

体重別・男女分布

  • 男女別に、SIXPADを購入される前にどんな体重の人が多かったかを、下の表に集計しました。

f:id:SakiHana:20200915175158p:plain

SIXPADクチコミ情報を投稿された男女のSIXPAD使用前の体重分布

SIXPAD使用前・使用後の体重の変化

 男女別に、体重がどう変わったのかを、見てみましょう 

男女別の評価

  • 以下の表に★の数と、その人数分布を表しています。 ★の数が多い方が評価が高いです
  • (空白)は性別欄に書かれなかった人です

 

f:id:SakiHana:20200915175324p:plain

SIXPAD使用後の男女別評価分布 ★の数が多い方が評価が高い

 

女性の体重減効果

  • 一番やせた人は、-5kgが3名
  • 逆に+5kg太ったという方も 1名おられました
  • 218名中、体重が変わらなかった人は約半分、101名でした

f:id:SakiHana:20200915175426p:plain

SIXPAD使用後の体重減の効果 (本人申告値) 女性

 

男性の体重減効果

  • 一番やせた人は、なんと-32kg が1名
  • 体重が1kg増えた男性が、4名おられます
  • 体重が減った方ほど、運動・食事など総合的にエネルギー消費を増やされているようです
  • 男性91名中、41名が体重が変わらなかった方です

f:id:SakiHana:20200915175532p:plain

SIXPAD使用後の体重減の効果 (本人申告値) 男性

【出典】

主なプラスの評価 (女性)

 クチコミサイトで効果があったと評価された方のコメント欄から、代表的なコメントを選びました。 

21歳女性

  • エスト -2cm -3kg
  • 電池持ちが悪い

25歳女性

  • 毎日続けると効果がある。筋肉にダイレクトに働きかけている感じがする
  • 少し間を開けると戻りました 

29歳女性

  • 1-2ヶ月使用し5kg減少、一回り細くなったと言われた
  • 毎回貼り付けて使用しないといけないのがなかなか面倒

48歳女性

  • 約2ヶ月、筋トレ・散歩などしていたので、5kg減り、体脂肪率も 4%減りました 
  • ここ最近レベルもMAX20で1日2回使用していますがいっこうに体重、体脂肪の変動がありません

主なプラスの評価 (男性)

36歳男性

  • 使用後10ヶ月で-16kg、使用後半年で -12kg SIXPADが体に非常に合った 

37歳男性

  • 短期で落とすものではない、気長に継続することが必要 -9kg 

42歳男性

  • 普段筋トレしている。スレンダートーンの方がマシ -32kg 

44歳男性

  • 単体では痩せない。食事制限と運動をしての補助的な役割で -13kg
  • 金額が金額なので気軽に試さないのでもう少し安ければ購入する人も増えると思う 

48歳男性

  • 半年でウエストが10センチ以上スリムになった -13kg 
  • 体重が減ったのは毎日やっている別の有酸素運動が原因
  • 汗をかくと、粘着シートがすぐだめになる

 

主なマイナスの評価コメント

 クチコミサイトで効果がなかったと評価された方のコメント欄から、代表的なコメントを選びました。 

多くの人がコメントした、ネガティブコメント

  • 電池の消耗が早い、特にレベルを上げれば上げるほど充電の消耗が激しい
  • ジェル粘着パッド(シート)の粘着力がなくなる
  • ベルトを巻かないとすぐ外れるので結構手間がかかる
  • 消耗品の定期購入がネットで解約できない、電話するがかからない
  • もともと筋肉質の人には効果があるようだが、脂肪の多い人には効かない
  • 冬は、冷たくてPadを当てるのがつらい
  • 使い始めて1ヶ月効果なし

少数ですが、その他のネガティブコメント

  • 痛みが強く感じる 女性
  • やせるどころかおなかが出て、体重も5キロ増えました 女性
  • 値段が高かったので、とりあえず小さいサイズを1つだけ購入しました。購入してから4カ月ほどたちますが、効果ありません。体重も体脂肪率もサイズも変わりませんでした。 24歳女性

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 320名の、SIXPADを購入、またはもらった方からのクチコミ情報をExcelにあつめて、分析してみました。

 こういった健康商品は、買う前の情報はとても魅力的で、衝動的に買ってしまうことが私もよくあります。

 このような口コミサイトの情報は、生の声が集まっているので、とても参考になりますね。 あらためて、ダイエットカフェの皆様には、情報収集の努力に感謝します。

 

 

 

おことわり

  • 「ダイエットカフェ」というサイトが、シックスパッド SIXPAD商品のクチコミ情報を集めておられたので、そのデータをお借りし、分析してみました
  • 「シックスパッド」という商品について、その評判を左右するつもりはありません
  • あくまで、ダイエットカフェのデータを「事実」として分析したものです

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 スムージー商品のクチコミ 】129人の評価を分析しました

 

f:id:SakiHana:20200914120353j:plain


人気ブログランキング

クチコミ サイト情報の分析結果

 日本最大級のダイエット商品の口コミサイトと自称されている「ダイエットカフェ」から、はるな愛さんが10kgやせたと宣伝している「もぎたて生スムージー」という商品のクチコミ情報129件を使わせていただきました。 クチコミ情報をExcelに入れて分析した結果の表をご覧ください。

 

f:id:SakiHana:20200914120010p:plain

129人の「もぎたて生スムージー」経験者の「Y やせた」「N 効果なし」を分析した結果

 

表の説明

  • やせた: 14名 (11%)
    • 出典サイトでは、「やせた」は 36件となっていました
    • この14名との差、22名の方は実際のコメントでは、明確に「効果がなかった」と記入されていたことが理由です
  • わずかだけやせたが、スムージーだけの減量か疑問: 28人 (22%)
  • やせなかった: 84人 (65%)

やせなかった・効果がなかった方の主な理由

  • 置き換えダイエットをされた方の、24名が、「腹持ちが悪い」「おなかがすいて、、」「満腹感がない」ため、ついつい間食したり、追加で食べてしまった
  • 当該商品の宣伝にも「+適度な運動」と書いてあり、運動+スムージー置き換えはつらい
  • おいしい、飲みやすい、という声もあるが、「最初はおいしいが飽きる」「まずい」と言う声も
  • 便秘が治るといううたい文句であり、実際に便通が良くなった人もいたが、便秘になった、という声もあり

ご注意

  • この評価結果は、129名の方々の当該商品を使用した方の本音の体験談です *1
  • したがって、スムージーダイエットへの評価ではなく、あくまで1商品について129名の投稿された方のコメントを「事実」と仮定して、集計分析したものです

【出典】

実際にどれくらいやせたのか?

 実際に体重が減ったのか? 129名の方が自己申告で報告された数字を分布を、下の表にまとめました。

 

f:id:SakiHana:20200914182231p:plain

どれくらいやせたか? 129名の自己申告

 

表の説明

  • 変化なし:  76名 
  • 減った人:  44人  
    • うち 31名 (70%)が -1kg~-2kg 減量
    • 最大10kgやせた人は、33歳の女性で60kgが、50kgに減。
    • 10kgやせたご本人「これだけでは痩せないけど、甘酸っぱいくて美味しいので意外と続けられた。かなりの過食だったので最初はなかなか過食から抜け出せなかった、だんだん夜だけスムージーにする、と決めたルールを守れるようになって少し痩せてきてダイエットやる気スイッチが入りました」 
  • 逆に増えてしまった: 8人

【出典】

 

【参考】外部テキスト情報から、このような分析する手順

  ご参考まで、文章(テキスト)データをWebから入手して、このような統計的に分析するのはけっこう手間がかかります。 でも、一旦Excelに落とし込めれば、様々な表や、相関関係を見つけることができます。

 今回は、以下のような手順でやってみました。

ポイント

  • TextファイルをExcelに変換する : 表のセルを分けるために、文章中に半角のカンマなど区切り文字を入れていくと、一発で きれいな表に変わります
  • 129件のデータの関連付け、表の作成 : pivot という機能を使います

 

f:id:SakiHana:20200914115826p:plain

任意のWebサイトの口コミ情報を統計的にpivot分析する流れ

 

 

 

スムージーダイエットについて

  以上は、あるスムージーダイエット商品についてのクチコミ情報の分析でしたが、スムージーについて調べてみると、世の中には「スムージースペシャリスト」という資格制度があるのです。

 ご参考まで、【出典】にて、その資格取得講座と、スムージースペシャリストの資格を持っておられるShotaさんのブログをご紹介します。

【食品のプロが解説】野菜をスムージーにする6つの健康メリット

  • 野菜をスムージーにするメリット
  • スムージーを食事で取り入れることのデメリット
  • スムージーのデメリットを解決する方法
  • スムージーを食事として取り入れる場合の注意点

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 Webサイトの中には、様々な情報があり、多くがテキスト情報です。 ご紹介した手法を使うと、100件であろうが、1000件であろうが、容易に様々な視点で分析評価できますので、今回はダイエット関係で見つけた情報を分析してみました。

 同じ手法で、「スープダイエット」についても分析比較しています。よろしければご参照ください。

 

sakihana.hatenablog.com

sakihana.hatenablog.com

 

おことわり

  • 今回はたまたま「ダイエットカフェ」というサイトが、スムージーダイエット商品のクチコミ情報を集めておられたので、そのデータをお借りし、分析してみました
  • もぎたて生スムージー」という商品について、その評判を左右するつもりはありません
  • あくまで、ダイエットカフェのデータを「事実」として分析したものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【体力・筋力】を落とさない ★

f:id:TomCruisey:20220317090502j:plain

活動量・運動量が減っていませんか?



コロナ禍での健康診断結果

  私、2022年2月の定期健康診断で「C」評価が2つあり、総合判定Cで、要再検3ヶ月以内と診断されました。

 コロナ禍の2年余、最近は食事も減らし、体重をキープしていますが、一番の原因は歩く量の減少だと思い当たりました。

脂質検査 LDL(悪玉)コレステロール

  • LDL= 152 : 本来 0~119.9の範囲内
  • 2017年から毎年増えている、特にコロナ発生2020年からが、範囲を超えてきた

f:id:TomCruisey:20220317092009j:plain

LDL 悪玉コレステロール値 過去4年間

腎機能検査結果

  • eGFR = 53.0 : 本来 60以上 (2021年 62.8)
  • 血清クレアチニン = 1.07 :本来 1.0mg/dl以下 (2021年0.92)

 


人気ブログランキング

LDL(悪玉)コレステロール *1

 

LDLコレステロールとは?

  • Low Density Lipoprotein(LDL=低濃度のリポタンパク質)、で脂肪分を運搬するリポタンパク質のことです

  • LDL(悪玉)コレステロールは本来、細胞内に取り込まれて、ホルモン産生、細胞膜の形成などの役割を担いますが、血中に多く存在すると血管壁に沈着、蓄積し、血管の壁で炎症反応を起こして血管の内壁を傷つけ、動脈硬化に起因する心筋梗塞脳梗塞などの誘引となることが知られています

LDL(悪玉)コレステロール値を下げるための生活習慣

 食事療法と運動療法がまず始められる効果的な治療方法になります。食事、運動を見直すことによって体重減少とそれに伴うLDL(悪玉)コレステロールの減少が報告されています。

  • 【食事】:「地中海食」と呼ばれる様なフルーツ、野菜、全粒の穀物、豆類、ナッツ、種子類を多くして、オリーブオイルを主にした脂質と、魚、鶏肉、乳製品によるタンパク摂取を主にした食事です

  •  

    過体重/肥満の人で、この食事療法に取り組むと、LDL(悪玉)コレステロール値が7mg/dL前後(4-10mg/dL)減少すると言われており、運動と一緒に取り組むと効果的です

  • 【運動】:有酸素運動と呼ばれる様な、早歩きのウォーキング(歩行中に会話はできるが歌えないくらい)が、あまり準備なども必要なく比較的安全なので、コレステロール値を下げるために推奨されることが多いです。はじめは週3回、1回20-30分程度から始めて、体調などを見ながら少しずつ増やしてみるのが良いでしょう。

 

【出典】

 

腎機能 *2

 

eGFRとは?

  • あなたの腎機能が今どのくらいあるのかを示す値です
  • eGFRは腎臓の糸球体(しきゅうたい)という不要な物質と必要な物質をやり取りする腎臓のフィルターが1分間で処理している血液量を示します
  • 大まかに100%満点で今何点かを示す値で、60を切ると検査が必要と説明することもあります

eGFRを放置すると?

  • 原則、1度悪くなった腎臓は回復しないので早く見つけるのが望ましいです
  • stage5 eGFR < 15未満になると透析が必要な状態となります

eGFRが低い原因

  • 高血圧・糖尿病などの生活習慣病が原因
  • 免疫や遺伝の病気が原因
  • 筋肉量などが原因で腎臓に異常はない

この3パターンの中でどれに当てはまるかを調べるために、腎臓の特別な採血、尿検査、エコー検査を行ないます。

 

【出典】

 

自宅でできる、美BODY HIIT

   HIITとは、High Intensity Interval Trainingの略で、有酸素運動と筋トレ、双方のメリットを取り入れた運動です。10秒の休憩をはさみ、20秒の運動を計8回全力で行います。 余分な体脂肪を落とし、引き締まった体を目指したものです。

f:id:TomCruisey:20220317094935j:plain

上半身・体幹の筋肉をつけるHIIT

 

【出典】

youtu.be

 

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

私の健康診断結果で2つの問題を、活動量・運動量を増やし、体力・筋力を維持・向上した意図思います。

腎機能 eGFRが低い原因

  • 高血圧・糖尿病などの生活習慣病
  • 免疫や遺伝の病気
  • 筋肉量などが原因で腎臓に異常はない

脂質検査 LDL(悪玉)コレステロールが高い原因

  • 遺伝的要素や食習慣、運動不足、肥満など

対策

  • 日常生活での活動量を増やす
  • 積極的に体力づくり スクワット+カーフレイズ

 

 

https://www.penlirim.com/