美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【山梨県に学ぶ】健康長寿の秘訣

f:id:SakiHana:20201227090439j:plain

 

  今年の年末年始は、コロナのため、実家のご両親・祖父母に会えない方も多いのではないでしょうか? 「健康寿命」を長くする秘訣を、あなたのご両親・祖父母にご活用ください。

山梨県健康寿命が過去3年で1位

 出典の番組で、厚生労働省健康寿命ランキングで、山梨県が過去3回の平均が男女とも1位と紹介されました。

健康寿命とは?

  • 介護や病気などで日常生活が制限されることなく、健康的に生活を送れる期間を「健康寿命」といいます

 山梨県での健康寿命の秘訣は、出典の番組では、以下の3つが紹介されました。

 

山梨県秘訣1: 高齢者の就業率が高い

  • 1人当たりの医療費が他県に比べ低い
  • 特に、農業に携わっている方は健康寿命が長いそうです

山梨県秘訣2: 山梨名物の「ほうとう」料理と「マグロ」

  • ほうとう」とは、地元でとれるかぼちゃに里芋、にんじんなどの豊富な野菜類に豚肉やきのこ類、モチモチ食感の平打ち麺を味噌で煮込んだ山梨のソウルフードです
  • 山梨県の高齢者でほうとうをよく食べる人は、あまり食べない人に比べて1年後も健康に活動できる確率が約2.5倍高いというデータがあるそうです
  • また、山梨県は、海なし県にもかかわらず、マグロの購入量が全国上位。足のはやい魚などに比べて比較的日持ちするマグロを食べる文化が根付いており、これも健康長寿につながると考えられるそうです

山梨県秘訣3: 山梨独特の文化「無尽」

  • 無尽とは、元々仲間内で定期的にお金を集め、冠婚葬祭など大きなお金を使う人を助けるために行っていたもので、今では、月に1回程度みんなでお金を出し合って開催する食事会へと変化したそうです
  • 健康長寿につながる理由は、人に会ってさまざまな話をしたり、無尽を楽しみにしたりする事だそうです。
  • 無尽を楽しみにしている人は、そうでない人に比べ約4.3倍健康を維持できる事がわかっているのだとか
  • こうした社会・地域における人々の結びつきや信頼関係を表す概念を「ソーシャル・キャピタル」といい、健康寿命に大きく関わるとして注目されているそうです

【出典】

 

山梨県に学ぶ

 出典の番組で山梨県の秘訣は3つありました。紹介された6つの方法をご紹介しますね。

  • 秘訣1: 高齢者の就業率が高い
  • 秘訣2: 山梨名物の食生活「ほうとう」料理と「マグロ」
  • 秘訣3: 山梨独特の文化「無尽」

1 就業を長く: 体を動かす

  • 健康長寿ポイントは、活発に動く事で運動量が増えて足腰が鍛えられることです
  • 例えば農業に携わっている方は、収穫で1日中歩きまわる事などが良い運動になり、健康寿命を長くしていると考えられるそうです

2 就業を長く: 手先を動かす

  • 手先を使うと脳の血流が良くなるため、認知症の予防になるとともに健康長寿につながるそうです 

3 食生活: 色鮮やかな野菜

4 食生活: マグロ

  • マグロに含まれるオメガ3脂肪酸の中のEPAには心臓病の死亡率を下げるという科学的な報告があるとの事。さらに、同じくオメガ3脂肪酸の1つDHAは、脳の神経伝達をスムーズにし認知症の予防にもつながるそうです

5 無尽: 健康情報の交換

  • 健康の話が出た時にさまざまな情報が入ってきたり、誰かが病気になって困った時にみんなで助け合ったりする事などが、健康長寿につながるそうです

6 無尽: 健康の変化に気づく

  • 月に1回程度会う事によって、お互いの変化がよく分かるので健康長寿につながるそうです。現在は新型コロナウイルスの影響で集まる事が難しいので、少人数やオンラインで開催している方も。先生曰く、大切なのはコミュニケーションを続けて良い人間関係を築いていく事だそうです

【出典】

家庭でできる、健康寿命を延ばす方法

1 スクワット

  • おすすめの方法は、スクワットで太腿の筋肉を鍛える事
  • ひざがつま先より前に出ないようにゆっくり行うのがポイントです
  • 膝が悪い方は、椅子に座ったままでもOK
  • 座った状態で片足ずつゆっくり前に伸ばす事で太ももの筋肉が鍛えられるそうです
  • 転倒に注意し、体調に合わせて無理のない範囲で行ってください

2 輪ゴムを使った手指体操

  • 輪ゴムを指にひっかけ、指の動きだけで親指から順に小指へと移動させます
  • 小指まで行ったら同じく親指まで戻していってください
  • 脳の血流がアップし、認知症予防につながるそうです 

 

【出典】

 

参考「健康寿命を伸ばす」情報

  出典の3つの情報を整理し、主張されている「健康長寿」のポイントを整理してみました。 詳しくはそれぞれの出典のリンクをご覧くださいね。

探しっくす

  •  適度な運動: 生活習慣病の予防には男性で9000歩、女性で8000歩が目安といわれています。例えば、いつものエレベーター移動を階段にしてみるなど、普段の生活パターンを変えてみるだけでも結果は変わってきます。
    また、苦しくならない程度にスピードをあげて早歩きをするのも生活習慣病の予防に効果があります

  • 適度な食生活:日本人は1日平均で約280gの野菜を摂っています。しかし、生活習慣病予防のためには1日あたり350gの野菜が必要なのです。
    例えば、トマトなら半個、野菜炒めなら半皿分を食べれば残りの70gを摂取することができます。生野菜が苦手という方は、スープなどの温野菜にすることで食べやすくなります

  • 禁煙:タバコには4000種類にも及ぶ有害物質が含まれています。もちろん微量ではありますが、その煙を体内に吸い込んでいることに違いはありません。
    タバコを吸うことは健康を損なうだけでなく、肌の美しさや若々しさを失うことにも繋がります。タバコをやめて健康寿命を延ばしましょう

理学療法ハンドブック

  • 転倒を予防: 高齢者の転倒は骨折に結びつきやすく、そのまま寝たきりにつながるおそれもあり、転倒予防のための運動をすることが大切です

  • 痛みを予防: 腰の痛み、ひざなど

  • 認知症を予防: 認知症は、記憶力や判断能力、時間・場所・人物などを理解識別する脳の機能が低下し、日常生活に支障がでる状態のことです

  • 脳卒中を予防

    • 手始めに 高血圧から 治しましょう
    • 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
    • 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
    • 予防には タバコを止める 意志を持て
    • アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
    • 高すぎる コレステロールも 見逃すな
    • 食事の 塩分・脂肪 控えめに
    • 体力に 合った運動 続けよう
    • 万病の 引き金になる 太りすぎ
    • 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

ドクタートラスト 健康寿命をのばすための4つのポイント

  • 適切な食生活
    1日にプラス70gの野菜を!
    ・朝食や昼食で野菜を摂る
    ・小皿1皿分の温野菜を追加する
    生活習慣病予防の観点からは、毎日350gの野菜が推奨されています

  • 適度な運動
    毎日プラス10分の運動を!
    ・10分多く歩く
    ・1駅分歩く
    ・3曲分歩く
    ・エレベーターではなく階段を使う
    生活習慣病予防の観点から、男性9000歩、女性8000歩が目安です

  • 禁煙
    たばこには4000種類もの有害物質が含まれています。
    喫煙は様々な病気のリスクを高めます。
    生活習慣病予防、健康寿命をのばすには禁煙を!

  • 健診・検診
    早期には自覚症状のない病気もあります。
    リスクを早期発見し、対処していくために、定期的に自分の体の状態を知っておくことが重要です。

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 皆様を育てていただいた、ご両親や、祖父母のか方たちに、死ぬまで健康でいていただくために、山梨県に習って、今日から一つでも始めてみませんか?

山梨県の3つの秘訣から、学べる事

  1.  就業を長く: 体を動かす
  2.  就業を長く: 手先を動かす
  3.  食生活: 色鮮やかな野菜
  4.  食生活: マグロ
  5.  無尽: 健康情報の交換
  6.  無尽: 健康の変化に気づく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【ブログアクセス公開】 ご覧いただいているあなたに感謝です

 

f:id:SakiHana:20201223090929j:plain

1年たって、100アクセス/日を超えるようになりました



ありがとうございます m(__)m

  上のグラフ、2020年4月ごろの山は「Fakeうそ」です。私がいろいろテストして、アクセスしまくったからです。 でも2020年12月に入ってからの山は「ほんと」で、一日100アクセスを超える日が出てきました。

 うれしいです。 328記事投稿したかいがあったこと、皆様に感謝感謝です。 

f:id:SakiHana:20201223091057j:plain

SakiHana Blogの1年間の成績

 

 

よく見られる記事 トップ10

 この一年間のアクセス数 Top 10記事をご紹介しますね。 黄色のブログ記事は、後述の直近4か月のTOP !0にもはいっているものです。 

 

総合ランク  2019.12.18 開始~ 2020.12.21

f:id:SakiHana:20201224105817j:plain

過去1年間の、SakiHanaブログのアクセス TOP 10位


 

  1. 【ピンクニップルクリーム】乳首はピンクになる? 効果と通販
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/22/164414
  2. 太る食べ物ランキング10位 トップは?
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/28/201254
  3. コロナウイルスの特長 】ウイルスは生物ではない
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/04/07/211214
  4. 【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/25/085043
  5. 【 ドイツ コロナ感染者数 世界5位 】でも死者数はなぜ少ない?
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/03/25/222620
  6. 【クイノール セーラム】シミ取り効果
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/23/183316
  7. ブロッコリーと鶏むね肉 】弁当は、ストイックなあなたにオススメ
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/04/171655
  8. 【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/12/094412
  9. 【 新型コロナ 】感染場所の特長・感染防止対策
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/01/021708
  10. 【日本人の死因の2位は心疾患】8つの生活習慣を変えましょうhttps://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/02/17/182938

 

最近4か月でよく見られている記事 TOP10

 今年は新型コロナウイルスのために、私の扱う記事の内容は免疫力や感染症などが増えてきました。 最近4か月のアクセス TOP 10は、上のものから3割ほど変わってきています。

最近4か月のアクセス TOP 10 期間:2019.08.15~ 2020.12.21

 黄色の記事は、過去1年間のTop 10にも入っている記事です。 一番左端の列が、通年の順位です。

 したがって、5位、6位、8位が直近4ヶ月で伸びてきたものと言えます。

f:id:SakiHana:20201224105827j:plain

直近4か月の、SakiHanaブログ アクセスTOP 10の記事
  1. 太る食べ物ランキング10位 トップは?
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/28/201254
  2. 【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/25/085043
  3. 【ピンクニップルクリーム】乳首はピンクになる? 効果と通販
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/22/164414
  4. ブロッコリーと鶏むね肉 】弁当は、ストイックなあなたにオススメ
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/04/171655
  5. 【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/17/000853
  6. 【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/02/212437
  7. 【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/20/154339
  8. 【 スープダイエット 】口コミ情報成果まとめ
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/23/112416
  9. 【 新型コロナ 】感染場所の特長・感染防止対策
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/01/021708
  10. 【クイノール セーラム】シミ取り効果
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/23/183316

 

振り返ってみますと

 SakiHana Blogの1年間を振り返ると、新型コロナのために、大きく変化がありました。 

 もともと、友人の薬の並行輸入ビジネスの紹介を兼ねて、安くて便利な薬の通販のご紹介が主な内容でした。

 しかしながら、2020年3月ごろから、新型コロナウイルスの全世界への拡散により、海外輸入物流が止まり、主にタイからの輸入通販もストップせざるを得ませんでした。

 しかも、2021年4月ごろ、法改正に伴い多くの商品を一旦取り扱いを中止しているものが増えてしまいました。 2021.05.25 改訂

 そのため、新型コロナウイルスの感染防止や、あなたの免疫力をどうしたら強くできるのか、また、コロナ外出自粛による運動不足、肥満防止に、ダイエットのテーマなどにブログ内容が変化していきました。

 これらの情報源は、ブログや、TV番組、Youtubeなどが主で、世の中の美と健康の情報をいっぱい活用させていただき、それらのまとめサイトとして、わかりやすい、公平な情報として発信させていただいています。

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

アクセス上位の記事を見てわかったこと

  • アクセス上位記事は、読者のニーズ・困っていることを、取り扱っている
  • 毎日ブログ記事をアップすることも重要ですが
  • アクセス上位記事は、今後もGoogle検索などでヒットする確率が高くなっているので、内容を充実していくことが重要!

 

 今後とも、皆様のお役に立てるよう、アクセス上位の記事を参考に、投稿していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【モノ言わぬ肝臓】2日に1日は休肝日にしてあげましょう

 

f:id:SakiHana:20201221170706j:plain

人間ドックを受けた人の1/3は脂肪肝

 脂肪肝が進行すると、肝硬変や肝臓がんなどさまざまな病気の引き金になると言われています。

 しかも「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の病気は、症状が出たときには深刻な事態になっているケースも多いといわれます。

脂肪肝とは?

  • 肝臓内に脂肪が蓄積している状態をいいます

脂肪肝になる原因1 アルコール

  • アルコールの摂取量が多いと、肝臓の働きがほとんど解毒・分解に使われてしまいます
  • エネルギーを身体に供給する働きが低下してしまい、肝臓内に脂肪としてため込まれて脂肪肝になってしまうそうです

脂肪肝になる原因2 食べすぎ

  • 通常、肝臓で作られたエネルギーは筋肉や皮下など全身に送られます
  • 食べすぎにより栄養を過剰に摂ってしまうと肝臓の働きが栄養をエネルギーに変換する作業ばかりに偏ってしまい、筋肉や皮下に送られず肝臓にため込まれてしまうそうです

脂肪肝になる原因3 ダイエット

  • 過度な食事制限をすると、全身にエネルギーを送るためのたんぱく質が不足してしまいます
  • すると、送り出せないエネルギーが肝臓内にため込まれてしまい脂肪肝になってしまうそうです

脂肪肝になる原因4 閉経による女性ホルモンの減少

  • 女性ホルモンには、肝臓で作られた余分なエネルギーを皮下へ送る作用があります
  • 閉経後に女性ホルモンが減少してしまうと、余分なエネルギーを皮下に送り出しにくくなり脂肪肝になりやすくなってしまうそうです

隠れ脂肪肝

  • 脂肪肝の指標となるのは、血液検査での「ALT」「AST」「γ-GTP」の数値です
  • 近年、数値が正常値にも関わらず精密検査を受けると脂肪肝が見つかる「隠れ脂肪肝」が増えているそうです

 

【出典】

 

肝臓をいたわる方法

 肝臓は再生能力が高いので、脂肪肝になっても食生活を見直したり運動をしたり生活習慣を改善する事によって、元に戻りやすいという特徴があるそうです。

 出典*1の、泉 先生の肝臓をいたわる方法をご紹介します。

食事

  • 納豆の上に黒ごまをのせて食べる「黒ごま納豆」
  • 納豆は、肝臓の働きを助けるたんぱく質が豊富で、脂肪の燃焼や肝細胞の再生を促進するビタミンB2も含まれています
  • 黒ごまに含まれているビタミンEは、脂肪肝に有効だと科学的にも証明されているそうです

食後

  • 30分間横になるのがおすすめ
  • 肝臓に流れる血液の量がアップするので、肝臓内に栄養素が行き届きやすくなり、エネルギーに変換する働きが活発になるそうです
  • ただし、そのまま寝てしまうのはNG。30分経ったら動き出しましょう

アルコール

  • お酒を飲んでから、完全にアルコールが分解されるには、約24時間かかるといわれています
  • 1日おきに休肝日を設けるのがオススメです

 

出典 *2の 肝臓に良い食べ物

  • 枝豆: 良質なたんぱく質が豊富に含まれています。また、脂肪を分解するコリンや、無駄な脂肪を燃やすレシチンなども含まれています

  • 豆腐:良質なたんぱく質が多く含まれています。豆腐はたんぱく質の吸収率が大豆製品の中で最も高く(95%)、効率的に栄養分を摂取することができます

  • 納豆:大豆そのものよりたんぱく質の消化吸収率が高く、ビタミン類も豊富に含まれています。大豆にはない成分のビタミンB12やムチンなど肝臓に良い成分も含まれています

  • しじみ: たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。肝臓に優れた効果をもつタウリンという栄養素を豊富に含むという特徴があります

  • カキ:肝臓に必要な各種ビタミンやミネラル、アミノ酸やグリコーゲンなどが豊富に含まれています。肝臓の薬として使用されているタウリン等のアミノ酸が豊富なので、肝臓を強くしたり、解毒作用を強化して悪酔いや2日酔いを防止する効果があります

  • かぼちゃ:ビタミンAが豊富で、ビタミンCやEも含まれています。肝臓病の方はビタミンAが不足するため、積極的に摂ることをおすすめします。ビタミンCやEには、過酸化脂質の生成を防いだり分解したりするので、肝臓病や動脈硬化に効果を発揮します

  • にんにく:脂質と糖質の消化吸収を調節する働きがあります。にんにくにはアリシンという硫黄化合物が含まれており、肝臓に蓄積された毒素を体外に排出する働きがあります

  • 梅干し:クエン酸等の有機酸が多く含まれるため、肝臓のアルコールを解毒するスピードを速める効果があります。飲酒後に食べると2日酔いの防止に繋がります

  • キャベツ:良質な植物性たんぱく質、ビタミンC、カルシウムなどが多く含まれています。ビタミンUという硫黄分を含んだアミノ酸が含まれており、肝臓のアルコールの分解を助けたり、脂肪肝を防ぐ効果があります

  • 牛乳:たんぱく質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれています。中でも、牛乳のたんぱく質は肝臓に必要なアミノ酸が全て含まれているため、肝臓の強化にはうってつけです。肝臓を強化するためには、毎日200ml以上の牛乳を飲むことをオススメします。

【出典】

 

あなたは大丈夫!?「隠れ脂肪肝」チェック

下記の項目に3つ以上当てはまる場合は、脂肪肝の可能性があります。

  • 週に3回以上お酒を飲む
  • 通勤や買物に車を使う
  • 20歳の時と比べて10kg以上太った
  • ジュースなど甘い飲み物を好む
  • 眠る2時間前に食事をする事がある
  • 平均睡眠時間が6時間未満

 

肝臓はなぜ、沈黙の臓器と言われる?

肝硬変

  • 肝硬変とは、脂肪肝が進む事で炎症が生じ、細胞が壊れて硬くなってしまう状態です
  • 脂肪肝が長く続くと、約15%が肝硬変になってしまうそうです
  • 肝硬変になると、肝臓の能力が3割以下になってしまいます
  • 肝硬変まで進行すると肝臓が元の状態に戻りにくくなってしまいます
  • 早めに生活習慣を改善する事が大切だそうです

肝臓がん

  • 脂肪肝が進行すると、肝臓がんの原因にもなります
  • 肝臓には痛みを感じる神経がないので、自覚症状がないまま進行してしまう事も少なくないそうです

肝臓のはたらき

 肝臓の主な働きは3つ。細かく分類すると約500種類以上の仕事をしているといわれているそうです。

胆汁の生成

  • 胆汁とは、食べ物の脂を分解・吸収するための消化液の事。1日におよそ1Lの胆汁が肝臓で作られているそうです

栄養素をエネルギーに変換する

  • 私たちが飲んだり食べたりしたものは、胃や腸で分解・吸収され栄養素が肝臓へ運ばれます。肝臓は、その栄養素をエネルギーに変換し全身に送っています

解毒と分解作用

  • 例えばアルコールを摂取した場合、アルコールのままでは人体にとって毒性が高いため、肝臓で分解し無害なものへと変換しています。また、飲んだ薬の作用がずっと続かないのも、肝臓が分解してくれているからだそうです

 

 

【出典】

 

  

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 今年は、コロナ感染予防のため、忘年会を断念?された方も多いかと思います。

 出典の番組を見て、物言わぬ肝臓をいたわることはとっても大切と思いました。

肝臓の病気は、脂肪肝からはじまる

  • 肝臓に脂肪がたまる、脂肪肝は、主にアルコールを休まず毎日飲むことが原因です
  • そのほかにも、食べすぎ・過度な食事制限・閉経による女性ホルモンの減少があります

肝臓をいたわる方法

  • 黒ごま納豆:肝臓の働きを助けるタンパク質が豊富な納豆 + 黒ゴマに含まれるビタミンEは脂肪肝に有効
  • 食後は30分横になり、肝臓に流れる血流をアップさせる
  • 一日おきに、休肝日をもうける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【腸内フローラ】感染症に負けない腸づくり ★

腸内フローラを整える

腸内フローラって何?

  私たちの腸内には「腸内細菌叢」と言って、1,000種類以上、約100~1,000兆個もの細菌が棲みついており、種類ごとに集団をつくって存在しています。

 その様子がお花畑(フローラ)のように見えることから、腸内に棲みつく細菌はまとめて「腸内フローラ」と呼ばれています。 

 

【出典】

 


人気ブログランキング

 

腸は体内最大の免疫器官

 腸は免疫にかかわる細胞の約7割が存在しており、体内最大の免疫器官とも言われています。

 腸内では善玉菌が免疫細胞を活性化させるとともに、免疫細胞は多種多様な腸内細菌を相手に攻撃すべき敵を見極めるトレーニングを繰り返しているそうです。

 善玉菌が減り、腸内フローラのバランスが崩れると、感染症などから身を守る免疫機能をも低下させてしまします。

善玉菌が増えると? 悪玉菌が増えると?

 2022年の冬は、新型コロナウイルスの再燃とともに、インフルエンザの大流行も懸念されています。

 腸内フローラのバランスを整える生活習慣で、免疫力をアップし、感染症の季節を乗り切りましょう。

腸内フローラを形成している3つの細菌

 腸は免疫理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7 だそうです

 

腸内フローラを形成している3つの細菌

腸内フローラを整える生活習慣

 腸内フローラを理想的なバランスに保つことを心がけ、免疫力アップを図りましょう。 

食事

  •  善玉菌を含む発酵食品を摂りましょう :ヨーグルト・チーズ・ぬか漬け・キムチ・納豆・味噌など
  •  善玉菌のえさになる食品を摂りましょう: 水溶性食物繊維・オリゴ糖

運動: 悪玉菌を増殖させる「便秘」を予防・改善

  •  Walkingとともに、腸のぜん動運動を促す、ヨガやストレッチを習慣づける
  •  コブラのポーズ
  •  ネコのポーズ
  •  橋のポーズ

睡眠

  •  腸の働きをつかさどる自律神経のバランスが乱れると、腸の動きも乱れがちになります
  •  自律神経には心身を活動に導く交感神経と、リラックスに導く副交感神経があり、両者がバランスをとりながら、心身のリズムをつかさどっています
  •  忙しい人は、交感神経優位になりがちです。 副交感優位にするために、まずはぐっすりと眠ることが大切です

腸内フローラを整える生活習慣

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 

感染症に負けない腸にするために、以下の点に注意して生活します。

腸内細菌(フローラ)のバランスを、善玉・悪玉・日和見= 2:1:7  に

  • 食事: 善玉菌を含む発酵食品・善玉菌のエサになる食品をとる 例: ヨーグルト・チーズ・おくら・キウイフルーツ・海藻・きのこ など
  • 運動: 悪玉菌を増殖する便秘を防止するため、腸のぜん動運動を促すヨガ・ストレッチを習慣づける
  • 睡眠: ぐっすり眠ることで、副交感神経を優位にする

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【糖尿病予防】標準体重を守る食事療法が重要 ★

血糖・糖尿病の予防法

 

あなたの標準体重と必要エネルギー量

  あなたが、もし糖尿病と言われたら食事療法が重要になってきます。 できれば、糖尿病にならないように、標準体重に必要なエネルギー量以内の食事を続けることです。

標準体重とは?

  • 身長(m) ⅹ 身長(m) ⅹ 22 = 標準体重(kg)
  • 私のケース 1.62 x 1.62 x 22 = 57.7kg  
  • 私の現在の体重(2022年11月の平均 = 57.5kg なので完璧!

標準体重から計算した、一日に必要なエネルギー量とは?

  • 標準体重(kg) x 標準体重1kgあたりの身体活動量*1 = 必要エネルギー(kcal)
  • 私のケース 57.7 kg ⅹ 30kcal = 1,731 kcal

*1 標準体重1kgあたりの身体活動量とは?

  • 軽い : デスクワークが多い職業  25~30kcal
  • 普通 : 立ち仕事が多い職業    30~35kcal  (私のケース)
  • 重い : 力仕事が多い職業     35~    kcal
  • 高度肥満者 :           20~    kcal

【出典】

  • クローバー薬局 管理栄養士 新谷さん 2022年12月に訪問して入手したパンフレット 

 


人気ブログランキング

糖尿病の食事は、一日 1,600 kcal以内

  一日 1,600 kcalってどんな食事なんでしょう? クローバー薬局でもらったパンフレットの例です。 合計 1,495 Kcal

朝食 = 404 kcal

  • スタミナさば納豆丼
  • お味噌汁
  • 小松菜とパイナップルのスムージー

昼食 = 599 kcal

  • ハヤシライス・ナムル
  • ポテトサラダ
  • 黒大豆きなこのアイスミルク : 不足している栄養素をおやつで補う

夕食 = 492 kcal

  • 豆腐と野菜のハンバーグ
  • ほうれん草の磯和え
  • なすの炒り煮
  • 若竹煮

糖尿病と言われたら・・・

栄養のバランスを良くとった朝食

栄養のバランスを良くとった昼食

栄養のバランスを良くとった夕食






まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

私は、標準体重をKeepできているので、糖尿病リスクは少ないと、安心できました。 これをご覧の方は、自分の身長・体重で計算してみて下さい。

標準体重とは?

  • 身長(m) ⅹ 身長(m) ⅹ 22 = 標準体重(kg)

標準体重から計算した、一日に必要なエネルギー量とは?

  • 標準体重(kg) x 標準体重1kgあたりの身体活動量*1 = 必要エネルギー(kcal)

*1 標準体重1kgあたりの身体活動量とは?

  • 軽い : デスクワークが多い職業  25~30kcal
  • 普通 : 立ち仕事が多い職業    30~35kcal  (私のケース)
  • 重い : 力仕事が多い職業     35~    kcal
  • 高度肥満者 :           20~    kcal

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【カインドフルネス】人に親切にすると人生が好転する!

 

 

f:id:SakiHana:20201215091807j:plain

カインドフルネスとは?

 カインドフルネスとは、誰かに親切をすると心が満たされるというものです。 

 カインドフルネスを実践すると「美容」「健康」「人間関係」「運勢」「メンタル」など、自分の人生が ありとあらゆる面で好転していく、というお話です。

 

 とってもわかりやすい「ラッキー」さんのYoutubeがオススメですが、このブログでは図(マインドマップ)でその因果関係を整理してみました。

 中身をお知りになりたいときは、【出典】をぜひご覧くださいね。

 

【出典】

 

どうすれば、カインドフルネスになるの?

 

f:id:SakiHana:20201215092027j:plain

親切を実践することで、相手が喜び笑顔になることが、カインドフルネスの実践です

カインドフルネスを実践するとどんな効果?

 

f:id:SakiHana:20201215092151j:plain

カインドフルネスで得られる効果

 

人に親切を続けると、これら4つのホルモンが分泌され、人生が好転します

  • 愛と絆のホルモン・オキシトシンが分泌され、胸があたたまる
  • 幸せと安心のホルモン・セロトニンが分泌され、すがすがしい気持ちになる
  • 快感と鎮痛のホルモン・エンドルフィンが分泌され、うれしさを感じる
  • やる気と喜びのホルモン・ドーパミンが分泌され、イキイキ元気になる

 

【ご参考】

 

 

 

どうすれば続けられるの?

 

f:id:SakiHana:20201215092301j:plain

人に親切にするコツは「見返りを期待しない」こと

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます 

 マインドマップというツールを使って、全体を表示するとこんな感じになりました。

 

 

 

 

 

f:id:SakiHana:20201215092420j:plain

カインドフルネスを実践する方法と、その効果 全体像

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法 ★

 

f:id:SakiHana:20200602095811j:plain

お風呂での事故で、年間19,000人が亡くなっている!?

 健康効果抜群のお風呂ですが、実はたくさんの危険も潜んでいます。実際にお風呂での事故で亡くなっている人は、年間1万9000人にものぼるといわれています。

 *1のTV番組での、お風呂の危険を避ける方法を教えてくださいました。

脱衣所と浴室の寒さによるヒートショック

  • ヒートショックとは、急激な寒暖差が原因で血圧が急上昇し、命に関わる心筋梗塞脳卒中などを引き起こしてしまうことです
  • その原因として、この時期に最も危険なのが脱衣所と浴室の寒さで、寒暖差をなくす事が、ヒートショックの予防につながります
  • 対策1: 服を脱ぐ前にシャワーを出しっぱなしにして浴室を温める
  • 対策2: 脱衣所には小型の暖房器具を置いて浴室と一緒に温めると良い

浴室と脱衣所での転倒

  • 何かと滑りやすい浴室は、常に転倒の危険があります
  • 対策1: ホームセンターなどで購入可能なお風呂用の滑り止めテープ。これを浴室の入り口や、浴槽近くの床、浴槽のフチ、浴槽の中など、滑りやすい場所に貼る事で転倒予防の効果を高められます        
  • 対策2: 転倒の可能性は脱衣所にも。高齢者の方は、立ったままズボンなどを脱ぐと転倒する危険があるので、座った状態で服を脱いだり、どこかに捕まったりすると安心だそうです

【出典】

健康になるお風呂の入り方とは?

 疲労回復や、高血圧・冷え性の改善など、入浴は毎日家庭でできる健康法と言われていますが、多くの人がお風呂の入り方を間違っているそうです。

 健康効果を十分に得るために、出典の番組のオススメをご紹介します。

「かけ湯」は、心臓から遠い手や足の先から

  • かけ湯は、心臓から遠い手や足の先から行い、徐々に身体をお湯の温度に慣れさせるようにするのがポイントです
  • 熱いかけ湯をいきなり肩などの心臓付近にすると寒暖差の影響が強くなりヒートショックを起こす可能性があるそうです。
  • ヒートショックとは、急激な寒暖差が原因で血圧が急上昇し、命に関わる心筋梗塞脳卒中などを引き起こしてしまう事です
  • 頭からかけ湯をしたり、直接湯船に入ったりするのも、血圧の急上昇につながる危険があるそうです

浴室のヘリに首を預ける姿勢は、肩こり&首こりの原因に

  • リラックスのために、浴槽のヘリに首を預けて腰を浮かす姿勢をとっていませんか?
  • 番組の先生によると、自宅などの狭い浴槽でこの姿勢をすると首付近にある僧帽筋という筋肉が緊張しやすく、首こりや肩こりの原因になる事もあるそうです

疲労回復には半身浴よりも「全身浴」がよい

  • 疲れを取るには、細胞に溜まった老廃物を回収し、栄養や酸素を運ぶ血液を身体の隅々まで循環させる事が大切です
  • 半身浴よりも肩までしっかりつかる全身浴の方が、全身に適度な水圧がかかって血流が良くなり疲れが取れやすくなるそうです
  • 半身浴よりも全身浴の方が、身体が温まる事で血管が広がって血流が良くなる「温熱効果」も高いそうです

健康効果の高い「お風呂の温度」は40℃で10分間

  • 40℃のお風呂に10分入ると血液が全身を巡り、疲労回復に効果的なことがわかっているそうです
  • 40℃のお風呂は高血圧や冷え性の改善にも効果だそうです
  • 10分間は長いという方は、連続して湯船に入らなくても、身体を洗う前に5分、身体を洗った後に5分など、合計10分間入る事で同じ健康効果が得られるそうです
  • 42℃以上の熱いお風呂は、要注意。疲労回復につながらないだけでなく、交感神経が優位になる事で高血圧につながる危険があるそうです

寝る1~2時間前にお風呂に入ると、睡眠の質が良くなる

  • お風呂に入ると、体温がグッっと上がった後急激に下がります。この急激な体温の下がり方が、良い睡眠につながるそうです
  • 健康の基本となる睡眠のためには、寝る1~2時間前のタイミングでお風呂に入るのがオススメ。体温が下がって眠りやすくなり、質の良い睡眠につながるそうです。

【出典】

美人になれる 読むお風呂の魔法

 ここで、お風呂が好きなあなたに、女性向けのお風呂の入り方の本『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』をご紹介します。

「健康カプセルゲンキの時間」と同じ「基本の入浴法」がありました。

 

体質を改善したいなら、40度のお風呂に15分入る

  • 「身体の内側の『深部体温』を大きく上げ、急降下させると熟睡につながる」
  • 「40度、15分の入浴で深部体温は0.5度アップする」
  • これは秋田大学スタンフォード大学の研究で立証されているそうです
  • 注意点は「湯の温度は感覚に頼らない。水温計で必ずはかること」
  • 「15分より長く浸かっても血流量は変わらない」というのです

お風呂場に「風」は厳禁

  • 理由は、「気温差があると血圧が変動しやすくなって危険」
  • 「窓からの風や換気扇の風が肌に当たると、身体が熱を奪われて冷えてしまう」
  • 「浴室からリビングまでの温度はできるだけ一定に」 

お風呂の効果

  1. ぐっすり眠れる
  2. 美肌・美髪になれる
  3. 冷え性が改善
  4. むくみがとれる
  5. 肩こりや腰痛が軽減
  6. 風邪予防になる
  7. ストレス解消&リラックス
  8. 体臭を防ぐ

冷え性のあなたに、絶対に冷えない入浴法

  1. 風を絶対に入れない。換気扇は絶対にオフ。
  2. 洗髪しながら足湯(髪を洗うのは、5分以内湯船に浸かってから)。洗面器にお湯をはり、足をあたためながら洗髪する。
  3. 入浴後は靴下とレッグウォーマーで、筋肉、脂肪が少ない足首、ふくらはぎを保温。ベッドに上がったら靴下だけ脱ぐ。

 

【出典】

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 。

健康になるお風呂の入り方

  • 「かけ湯」は、心臓から遠い手や足の先から
  • 浴室のヘリに首を預ける姿勢は、肩こり&首こりの原因に
  • 疲労回復には半身浴よりも「全身浴」がよい
  • 健康効果の高い「お風呂の温度」は40℃で10分間
  • 寝る1~2時間前にお風呂に入ると、睡眠の質が良くなる

冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法

  • 「かけ湯」は、心臓から遠い手や足の先から
  • 浴室のヘリに首を預ける姿勢は、肩こり&首こりの原因に
  • 疲労回復には半身浴よりも「全身浴」がよい
  • 健康効果の高い「お風呂の温度」は40℃で10分間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔たるみ予防

【タンパク質の話】 そのメリットと、その量、何を食べるべき? 

 

f:id:SakiHana:20201210103528j:plain


【改訂】2022.03.10 タンパク質のオススメ食材追加

タンパク質が大切な理由

 この本のエッセンス、タンパク質が私たちの体にどんないいことをしてくれるか? をご紹介しますね。

タンパク質が不足するデメリット

  • 筋肉が減り、基礎代謝量が減るため、太る
  • 肌があれる
  • 不健康になる
  • 活力やIQが下がる

正しくタンパク質をとることのメリット

  • 筋肉量が維持・増加するため、基礎代謝量が増え、やせるし、リバウンドしにくくなる
  • 肌・髪がキレイになる
  • 体調が良くなる
  • 活力がわく
  • 賢くなる

 

【出典】

 

タンパク質は、あなたの体のどこに?

  肉、魚、たまご、乳製品などのタンパク質は、あなたの体にどうやくだっているのでしょう?

カラダ

  • 筋肉

ホルモン

 

タンパク質を効果的にとる3つのポイント

 

取るべき量

  • 筋トレや運動する人は、体重x1.6g : 60kgの体重の人は毎日90g摂取
  • 普通の生活の人は、体重x1.0g : 60kgの体重の人は、毎日60g摂取
  • それを、3食に分け、毎食20~30gをとること
  • 食品に、どれくらいタンパク質が入っているかは、食品の成分表を見る
  • 成分表がない場合は、ざっくり手のひらサイズで、肉・魚 = 16~20g、 納豆 = 約8g、卵・豆腐・牛乳 = 約7g とお考え下さい
  • お米のごはんは、茶わん1杯で、4g、ってタンパク質もあるのですね

動物性と植物性タンパク質を1:1取る

  • 動物性たんぱく質とは: 肉・魚介類・卵・乳製品
  • 植物性たんぱく質とは: 豆・豆腐・野菜・くだもの・ナッツ・玄米などの穀類
  • 基本は、動物性:植物性たんぱく質 = 1:1 がオススメ
  • あまり、深刻に考えず、週単位でバランスがとればいい
  • 大切なことは、「良質のたんぱく質」をとること *次項参照

運動の前後でとる

  • 前後、どちらでタンパク質を摂取しても、筋肉量アップにつながります

 

質の良いタンパク質とは?

 そろそろ花粉症の季節なので、昨年の3月に放送された健康番組から、花粉症対策を調べた結果が、これら3つです。使って見て下さいね。 

必須アミノ酸をバランスよく含むもの

  • タンパク質を分解し消化すると必須アミノ酸になる
  • 必須アミノ酸は、20種類あり、うち 9種類は体内で作れない
  • したがって、身体で作れない9種類を含むタンパク質をとること

体内で作れない必須アミノ酸を含むもの エース タンパク質

  • 鶏肉・牛肉・豚肉
  • 魚・貝類
  • チーズ
  • 大豆・豆腐

人口のプロティンは?

  • 牛乳・大豆のタンパク質部分をパウダー状にしたもの
  • 手軽にとれ、吸収しやすい
  • しかし人口のもので自然ではないので、一日1杯以下、15~20g/杯におさえるべきです

アルコールは?

  • アルコールは、筋肉の回復や増強効果をさまたげます
  • 筋トレや、ハードな運動をしたとき、筋肉痛のある時は、避けるようオススメします 

 

筋肉をつける、タンパク質以外の栄養素

 筋肉増をサポートするのに、欠かせない栄養素が、ビタミンB,C,Dなどです。 

ビタミン B

  • さば、マグロ、豚肉、ニンニク、

ビタミン C

ビタミン D

  • 日光をあびる
  • または、魚介類、キノコ

亜鉛・鉄

  • 卵・レバー・牡蠣

糖質

  • ごはん、パン
  • 果物

 

タンパク質や、ビタミンなど多すぎてこまる?

 結局、何を食べるべきかのオススメです。 このオススメ食品は、下のブログの記事とほとんど同じものなので、信頼性が高いなぁと思いました。

sakihana.hatenablog.com

タンパク質を摂取するオススメ10

 

  • 全粒穀物
  • 野菜
  • くだもの
  • 鶏肉
  • 豆類
  • ナッツ
  • オリーブオイル
  • コーヒー
  • お茶

オススメ以外で、「良い」とされる食品

  • きのこ
  • 海藻
  • イモ類
  • ダークチョコレート
  • 体質に合うなら、牛乳

控えるべき、食品

  • おかし
  • 加工肉
  • 揚げ物
  • ファーストフード

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 。

 タンパク質と言ってもたくさんありますが、まとめますと、

質のいいタンパク質を、1日 60~90g とりましょう

  • 全粒穀物
  • 野菜
  • くだもの
  • 鶏肉
  • 豆類
  • ナッツ
  • オリーブオイル
  • コーヒー
  • お茶

タンパク質をとるメリット

  • 筋肉量が維持・増加するため、基礎代謝量が増え、やせるし、リバウンドしにくくなる
  • 肌・髪がキレイになる
  • 体調が良くなる
  • 活力がわく
  • 賢くなる

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【パレオダイエット】旧石器時代の人類の生活を取り入れよう

 

f:id:SakiHana:20201209131634j:plain

Paleolithic



パレオダイエットとは?

 旧石器時代の人間は肥満の人はいないですよね。 旧石器時代をまねた、食事や生活様式を取り入れることで、減量ダイエットすることです。 

パレオとは?

 旧石器時代のことを、Paleolithic パレオリシック と言います。そのパレオ+ダイエットを組み合わせた造語です。

 

 旧石器時代の生活を比較した、2つの実験をご紹介します。

オーストラリア メルボルン大学の実験

  • 太り気味の50代オーストラリア人男性に、7週間 オーストラリア先住民のアボリジニと同じ生活を行った
  • 平均8kgのダイエットに成功
  • 中性脂改善、コレステロール改善、慢性疲労もなくなった

アメリカ ピッツバーグ大学の、逆の実験

  • 南アメリカの男女20名に、2週間、アメリカ人の平均的な食生活を行った
  • 身体の老化・大腸がんの発生リスクが高まった

つまり:人類は旧石器時代に誕生し、現代の人間と同じ

  • 260万年前に人類が誕生
  • 1万年前に、農耕・牧畜が始まる
  • 現代の加工食品中心の食生活は、このたった100年で激変しました

パレオダイエットの説明 Wikipedia

  • パレオダイエット(英語:Paleolithic diet)は西洋のダイエット法で、英語では「hunter gatherer diet(狩猟採集社会食事法)」、「caveman diet(穴居人ダイエット)」とも呼ばれる

  • 日本語では旧石器時代食や原始人食と呼ばれる

  • 旧石器食事法の考え方は、人間の遺伝学性質が農業が始まった頃(およそ1万年前)からほとんど変わっていないという考え方に基づいている
  • パレオダイエットでは、健康であるための理想的な食事法は、我々の旧石器時代の先祖と同じような食事をとることであると考えている

 

【出典】

 

パレオダイエット 実践3軸

 実際には、旧石器時代の生活に戻るって、できませんよね。 

 パレオダイエットでは、旧石器時代の良い部分を凝縮して取り入れ、心身ともに健康になっていくことが目的です。

 そのエッセンスが、3つの軸なのです

食べること

  • 食べるもの: 加工食品を避ける
  • 食べ方: 空腹な時間を増やす。 毎日12:00-20:00 をプチ断食とする

寝ること

  • 決まった時間に寝る
  • 真っ暗にして寝る (ブルーライト禁止)
  • 太陽の光で目覚める

動くこと

  • 普通生活の中で消費されるカロリーを増やす (旧石器時代にジムはないので、ジムに通う必要はない)
  • 毎日 80000歩あるく
  • 座り続ける時間が長いと、ストレッチなどで体を動かす

 

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 260万年の人類の歴史で、ついこの100年で、肥満の人が増えてきていること、その原因が加工食品や、普通の生活での運動量が減ったことは、旧石器時代の生活とくらべると明らかですよね。

 様々なダイエット方法がありますが、パレオダイエットも一理ありますので、部分的にでも取り入れてみてくださいね。

食べること

  • 食べるもの: 加工食品を避ける
  • 食べ方: 空腹な時間を増やす。 毎日12:00-20:00 をプチ断食とする

寝ること

  • 決まった時間に寝る
  • 真っ暗にして寝る (ブルーライト禁止)
  • 太陽の光で目覚める

動くこと

  • 普通生活の中で消費されるカロリーを増やす (旧石器時代にジムはないので、ジムに通う必要はない)
  • 毎日 80000歩あるく
  • 座り続ける時間が長いと、ストレッチなどで体を動かす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【お気に入り7選】お肌と体にいいもの!

 

f:id:SakiHana:20201123083823j:plain

この数年使い続けている、お肌や体にやさしい7選

 私が日常、お肌や体にいいお気に入り商品、トップ7を公開します。ちょっと大げさですが、私にとっては「かけがいのない」ものなんです。

 あなたにとっての7選はなんですか? よろしければ、このブログのコメントで教えてくださいね。

  • 【第1位】ダイニチ工業の加湿器
  • 【第3位】サボン ボディ スクラブ デリケート ジャスミン 600g
  • 【第4位】ダイソンの空気洗浄
  • 【第5位】フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト
  • 【第6位】シミ取り セーラム 3ヶ月続けると一肌むけます
  • 【第7位】MTG シックスパッド フットフィット

 

 

【1】 ダイニチ工業の加湿器

 第1位は、加湿器です。 最近は特に家にいることが多く、乾燥する冬に加湿器は外せません。 

  もともと、シャープ加湿器、スタイリッシュだったので使っていましたが、6年ほど前に故障したので、新規に購入を検討しました。

 価格.comなどで比較検討したら、エステサロンなどの美容マニアックな人たちが結構「ダイニチ工業」「ダイソン」を押していたので、調べてダイニチ工業の加湿器に決めました。

ダイニチ工業を選んだ理由

 購入したポイントの一番は、水を補充する頻度が少ないこと。 今までは、ひどいときには1時間おきに補充が必要だったので。

 その日の湿度にもよるのですが、ダイニチのものは長いと12時間も補充がいらないので、とっても助かりました。

 ということでとっても気に入ったので、1年前に、もう一台購入しました。 

  • 大容量タンク
  • 加湿のスピード
  • 静か
  • 自動加湿度、外気と内気の状態をスマホで見れる

 

www.dainichi-net.co.jp

 

【3】サボン ボディ スクラブ デリケート 600g

 ボディスクラブって、お塩を使って皮膚の表面の角質を取り、お肌のケアをすることですが、この商品はオイルで肌に膜ができるので気に入っています。

 私は、特に乾燥する冬になると、身体の皮膚がカピカピ、ガサガサになってしまいます。 そこで助かっているのが、サボンのボディスクラブ、乾燥時期には必要不可欠です。

サボンのボディスクラブを使ってみて

  • 死海の塩を使っていて、中に含まれているオイルが肌に膜を作ってくれます
  • 週に2,3回、お風呂で体を洗った後、全身に、でも特に乾燥する足を重点的に、サボンボディスクラブでやさしくマッサージで、すり込み、シャワーで洗い流しています
  • 600g入りで、少しずつ使って、半年は持ちます
  • 様々な香りの種類があって、私は、ジャスミン・ローズを交替して使っています

 

ホームページからの情報です

 死海の塩のスクラブで古い角質をおとし、死海のミネラルと美容成分を角質層まで浸透させます。そしてアーモンドやホホバなどの4種のボタニカルオイルがお肌の表面をラップのように包み込むことで整え、透明感あふれる滑らかなお肌へ。バスルームいっぱいに広がる豊かな香りと、使った瞬間に実感する滑らかなお肌の仕上がりで至福のバス&ボディケアタイムをお楽しみいただくことができます。

 

【4】ダイソンの空気洗浄

  私、もともとダイソンが好きで、お家の掃除機は、ロボットクリーナーとコードレスクリーナーは、ダイソンを使っています。 理由は、デザイン面が好きで、その性能にも満足しています。

 空気清浄機は、シャープのものを使っていたのですが、ダイソンのデザイン性と、3つの機能があることで、新型コロナウイルスのこの時期に買って、24時間・365日使っています。  

ダイソン空気清浄ファンを使ってみて

  • 汚れはもちろんウイルスまでキャッチ!を気に入っています
  • 3つの機能があるので、とっても便利
    • 扇風機
    • 冷風・温風が出る
    • 空気清浄

 

www.dyson.co.jp

【5】フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト

 慶応義塾大学病院の先生のオススメで、フィリップスの電動歯ブラシにしました。

 実は、他メーカーの電動歯ブラシを景品でもらって、今まで使っていたのですが、フィリップスの電動歯ブラシを使ったら、細かいところの汚れが取れることが気に入って、もう10年は使っています。

 時間のある時は、口に含んでいます。 

 私の使っているのは、HX9337/45という機種で、最近のサイトでは出てきませんが、「ソニッケアーの音波テクノロジー歯垢を落とす」のうたい文句を気に入っています。 

 

www.philips.co.jp

 

【6】シミ取り セーラム Serum

 私の、2020.11.28のブログで紹介している、シミ取りセーラムです。格安サイトで購入していますが、3ヶ月続けると一肌むけます。

 製品の性格上少量なので、すぐなくなりますが、下のブログでは、「賢い利用方法」も載せていますので、ご参考にしてください。

 

sakihana.hatenablog.com

 

【7】MTG シックスパッド フットフィット

 日頃は、できるだけ10,000歩歩くようにしていますが、丸一日Web会議などがあるので、そんな日が続くと、足の筋力が落ちるような気がして、購入しました

 このシックスパッドは、腹筋のためにおなかに貼るタイプでなく、足ふみタイプの簡単なものです。 食事中などでも、足を置いてスイッチオンすると、電流が流れ、1-2分でその効果が実感できます。

 効果は抜群! 翌日には筋肉痛が始まり、足のむくみも取れることを実感しています。 ステイホームしながら筋肉運動ができるので、気に入っています。

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 ここ数年間、私の肌・体に合って、お気に入りで使っているものを、7つご披露させていただきました。

 全て、私の個人的な感想ですが、うそではありませんので、ご参考にしてみてくださいね。

 

私のお気に入り7選 

  • 【第1位】ダイニチ工業の加湿器
  • 【第3位】サボン ボディ スクラブ デリケート ジャスミン 600g
  • 【第4位】ダイソンの空気洗浄
  • 【第5位】フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト
  • 【第6位】シミ取り セーラム 3ヶ月続けると一肌むけます
  • 【第7位】MTG シックスパッド フットフィット

【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから?

 

f:id:SakiHana:20201206084525j:plain

 

顔のシワ・たるみが気になる方?

 

顔のシワ・たるみの理由

  • 頭蓋骨が加齢によって骨密度骨量が減ってしまう
  • 70代の頭蓋骨の重量が40代の半分以下に減っているという研究データもあるそうです
  • 頭蓋骨が小さくなると皮膚も緩むため、シワやたるみの多い老け顔につながってしまうそうです
  • 顔のシワが多い人は顔の骨密度が低い事がわかっているので、全身の骨密度も下がっている可能性があるそうです

頬(ほお)のシワや、ほうれい線の理由

  • 顎(あご)の骨が痩せるため

目のくぼみや目尻のシワ

  • 目の周りの骨が痩せるため

【出典】

対策

 

1 ガムをかむ

  • シワやたるみの予防にはガムを噛む事がおすすめ
  • 顔の骨へ負荷がかかり、骨芽細胞が活発になるそうです

2 ほほえみ体操

  • 上下の歯の間を1cmほど開ける
  • 口角を奥へ押し上げて10秒キープする
  • 上記を5セット繰り返す
  • 顔の筋肉からの引っ張り刺激によって骨に負荷がかかり、骨の老化を防げるそうです

【出典】

 

骨の強さに必要な2要素

骨の強さ

  • 7割が「骨密度」 
  • 残り3割が「骨質」といわれているそうです

骨の構造を鉄筋コンクリートに例えると

  • コンクリートを示しているのが「骨密度」(成分:カルシウム)
  • 鉄骨にあたるのが「骨質」(成分:コラーゲンなどのたんぱく質
  • このたんぱく質が骨の中で網の目状に張り巡らされているため、骨の弾力性を保ち折れにくくしているのだそうです

骨密度

  • 20代の頃が最も高く、以降加齢とともに減少していきます
  • 50~60代になると骨密度を気にした方が良いそうです

骨質

  • 骨質が悪くなると、たんぱく質が劣化し弾力を失います
  • 骨がもろく折れやすくなってしまうそうです

【出典】

骨卒中とは?

 骨卒中とは、一度骨折するとその後死亡までの期間が極端に短くなってしまうことです。大腿骨に近い部分の骨折は、長期間寝たきりの生活となり、肺炎などを起こし、5人に1人が1年以内に死亡するという報告もあります。

 また、一度骨折をすると1年以内に再び骨折する可能性は非常に高くなります。

 65歳以上の高齢者が足の付け根を骨折すると5年後の生存率が63%というデータもあるのだとか。

卒中とは?

  • 突然起こる意識障害や神経麻痺などの中枢神経の機能障害という意味
  • 脳梗塞脳出血の場合は脳卒中という
  • 「骨卒中」とは、「骨に突然起こる重篤な障害」を意味します

骨卒中の原因の一つ: 骨粗しょう症

  • 患者数は推計1280万人
  • その原因の1つが、骨がスカスカになる「骨粗しょう症
  • 骨がもろくなると、次々と骨折を繰り返して生活の質が落ち、寝たきりつながる原因となってしまうそうです
  • 女性に多い病気と思いがちですが、男性も決して安心できないそうです

骨がスカスカになるのは「破骨細胞」「骨芽細胞」のバランス

  • 私たちの身体の中では2つの細胞が、約5か月をかけて骨を入れ替えています
    • 古くなった骨を壊す「破骨細胞
    • 破骨細胞が作った穴に集まり新しい骨を埋める「骨芽細胞」
  • 2つの細胞がバランス良く働く事で健康で強い骨が完成されます
  • バランスが崩れて破骨細胞の働きが上回ると、骨を作る速度が追いつかなくなり、骨がスカスカになってしまうそうです
  • 少しの衝撃でも骨折しやすくなる骨粗しょう症につながります 

細胞のバランスが崩れる主な原因

  • 女性ホルモンには、破骨細胞の活動を抑える働きがあります。しかし、40代以降に減少してしまう事で破骨細胞が活発になり、骨密度が下がりやすくなるのだとか
  • 女性で60歳を超えると、骨粗しょう症の割合が急激に増加する傾向にあるそうです
  • それ以外では、やせている・運動不足・血糖値が高い、などがあります

【出典】

 

 それでは、細胞のバランスがどうなっているか、セルフチェックの方法をご紹介しますね。 

 

骨のセルフチェック

 これらの項目に当てはまる項目が多いほど、骨粗しょう症になるリスクが高くなります。

骨のセルフチェック

  • やせ型である
  • 運動不足である
  • 顔のシワやたるみが気になる
  • 血糖値が高め

やせ型である・運動不足である

  • 骨に適度な負荷がかかると、骨をつくる骨芽細胞の働きが活発になります
  • 体重が軽い人や、運動不足の人は、骨にかかる負荷が減ってしまう事によって骨密度の低下につながるそうです
  • 対策: 下りの階段を積極的に利用する事。足からの負荷が全身に伝わり骨に嬉しいトレーニングになるそうです。

顔のシワやたるみが気になる

  • 頭蓋骨が加齢によって骨密度骨量が減ってしまうため
  • ある研究では70代の頭蓋骨の重量が40代の半分以下に減っているというデータもあるのだとか
  • 頭蓋骨が小さくなると皮膚も緩むため、シワやたるみの多い老け顔につながってしまうそうです
  • 顔のシワが多い人は顔の骨密度が低い事がわかっているので、全身の骨密度も下がっている可能性があるそうです

血糖値が高め

  • 血糖値が高いと、「糖化」といって血液中のブドウ糖が骨のたんぱく質とくっつき劣化を起こしてしまうそうです
  • すると、骨質が悪くなり骨がもろく折れやすくなってしまいます
  • また、骨質が悪くなる原因は血糖値以外にも、加齢・高血圧・動脈硬化・閉経・喫煙・運動不足・肥満・遺伝などがあるそうです

 

【出典】

 

 

骨粗しょう症予防をしよう!

骨を強くする食材

 骨密度を上げるにはカルシウムの他にカルシウムの吸収を助けるビタミンDをしっかり摂る事が大切。日本人は、ビタミンDが不足しがちなので積極的に摂取すると良いそうです。

骨密度を上げる食材

  • カルシウム(牛乳・チーズなどの乳製品、にぼしなど)
  • ビタミンD(青魚、鮭、きのこ類など)

骨質を良くする

  • 骨質を良くするには、原料となるたんぱく質の他にビタミンKを摂ると良いそうです

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 若いあなたは、問題ないかもしれませんが、50代を超えると骨密度や骨質が下がってくる、骨粗しょう症患者数は、なんと推計1,280万人もいるとか。

 特に私たち女性は、顔はいつまでも若くいたいので、シワ・たるみ防止に、頭蓋骨を大きく保つため、こんなことを始めてはいかがでしょうか?

対策1: ガムをかむ

  • シワやたるみの予防にはガムを噛む事がおすすめ
  • 顔の骨へ負荷がかかり、骨芽細胞が活発になるそうです

対策2: ほほえみ体操

  • 上下の歯の間を1cmほど開ける
  • 口角を奥へ押し上げて10秒キープする
  • 上記を5セット繰り返す
  • 顔の筋肉からの引っ張り刺激によって骨に負荷がかかり、骨の老化を防げるそうです

 

 

 

【参考】

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【美と健康】情報得るのはテレビ? ブログ?ユーチューブ?

 

f:id:SakiHana:20201205101510j:plain

情報の入手のコツ

 TVの健康番組はほぼ毎日あります。多くの番組は、とてもためになる情報を提供していただいていて、ホントに感謝してます。

 皆さんは、特定の情報を得るのは、インターネットでググリますよね。例えば「感染症」「シミ取り」、処方された薬の名前などを検索窓に入れて、、、

 情報源の3つ:テレビ・ブログ・動画(Youtube)の良否を私なりにまとめますと

  • 大切なことは、原因と対策の情報に根拠があり、それが自分にとって有益かどうかを判断できること。 例: ダイエット方法が自分に合うか?
  • TV番組は、医者や専門家を登場させることが多く、根拠が明確なことが多い
  • しかし、TV番組は最後まで見せることが目的なので、結論を最後まで引っ張る
  • ブログ・Youtubeなどの中には「結論先行」「根拠がしっかりしている」ものがあり、そういった投稿者を探すことが大切
  • ブログ・Youtubeなどは、裏に売りたい人がいる可能性があり、根拠も不明確なものが多いので、読者に読解力(リテラシー)が必要

TVの健康番組の特長

TVの健康番組の特長

  • 時間に余裕があるときはTVが一番。 タレントがおもしろおかしく美と健康の最新情報を教えてくださり、根拠がしっかりしている。 事例も豊富。
  • 番組の内容はすぐ忘れるので、自分でメモをとって覚えておかないといけない
  • 情報は提供側の判断で一方通行で送られるので、欲しい情報とは限らない
  • TV番組の多くは、様々なテクニックを使ってコマーシャルの後まで「答えを出し惜しみ」する

 TVの健康番組は、ざっと以下の番組があります。よく練られ、ためになる情報が多く、毎週こんな情報届けられるのはすごい!と思います。

 私のお気に入りは、「健康カプセル!ゲンキの時間」「ガッテン」の2つで、ほぼ毎週見ています。

TVの健康番組 私のお気に入り順

TVの健康番組で番組終了 アーカイブあり

ブログで「美と健康」情報入手とは?

ブログの特長

  • 感染症」「シミ取り」「やせたい」など、知りたいことがある場合、好きなキーワードで検索すると、すぐ 情報が得られる
  • 情報の根拠が個人の意見なのか、流用なのか、はっきりしないこともあり、情報の信頼性は検索者である受け取り側の責任となる
  • 「売りたい」商品・サービスが裏にあり、それを買わせるための広告であることが多い
  • 分かりやすいブログと、分かりにくいブログが混在して、本当に欲しい情報に行き着くまでに時間と集中力が必要 

 

ブログ情報で注意が必要なこと

  • 最後まで読まないと、信頼出来る情報かわからない
  • 検索すると、何ページにもまたがって検索結果があり、数件を見て判断しがちだが、トップ記事が正しいとは限らない
  • 多くの健康テーマのブログは、薬やサプリ、化粧品を売りたいメーカーなどが後ろにいることが多く、売りたいための過剰なおすすめ情報には注意が必要

 

よく読まれるブログとは?

読みやすいブログの特長

 100万PV(ページビュー)を超えるようなブログを書いておられる方たちは、だいたいこんな順に、記事を書いているようです。一番の特長は、最初に結論です。

 たしかに、読者目線になったら、ブログの最初に知りたいことが入っていると、後を読もう!と思いますよね。

  • タイトル: 読者が検索するキーワードを含む
  • 最初に結論: 検索キーワードで入ってきた人に、すぐ回答・結論を伝える
  • 目次
  • 結論に至った背景・理由 : 論理的に、データを元に
  • 事例
  • まとめ : 最後に、簡潔にこのブログ記事内容をまとめ、結論を促す

Youtube

 最近は、健康に関するテーマ、やせるダイエットのテーマなどで検索し、Youtubeを情報源にすることが多いです。

 私のお気に入りはこの3人で、それぞれの特長と、引用した記事を載せています。なお、定期購読者(subscribers)数は、2020.12.05時点です。

 

私の、オススメの健康Youtube 3人

 

  • メンタリスト DaiGo 2.28M subscribers
  • 高須クリニック 高須幹弥医師 322K subscribers
  • ライフハックアニメーション - 心と体の健康チャンネル 133K subscribers

メンタリスト DaiGo

高須クリニック 高須幹弥医師

 

ライフハックアニメーション - 心と体の健康チャンネル 

  • ストレスフリーでやる気に満ち、健康的でポジティブな毎日を送れるようになる知識を簡単なアニメーションで紹介
  • 健康関係の文献を、結論先行で、わかりやすく図と挿絵などで説明がわかりやすい
  • 私のブログで取り入れた意見は、以下1本
  • 2020-03-17【 健康 動画 】健康でポジティブになる知識の動画チャンネルご紹介
    https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/03/17/103738

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 病気になった時や、やせたい、おなかの脂肪をとりたい、と言ったとき、ググッて信頼出来る情報を、わかりやすくまとめて教えてくれたら嬉しいですよね。

 でも検索結果の情報は、薬やサプリなどを売りたいメーカーが後ろにいることが多く、情報の判断は、検索した人の責任になります。

 TV・ブログ・Youtube それぞれに良い点、注意すべき点があることも、整理してみました。

 この「美と健康 beauty & healthy」ブログでは、できるだけ美と健康を追求される皆様へのインデックスになることを目指しています。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【美容とテクノロジー】これからのメイクは技術で! 人口皮膚や、IT肌診断

 

f:id:SakiHana:20191226143544j:plain

 

 BeautyTech 美容xテクノロジーの進化

 美容×テクノロジーの進化で、「人口肌」が実現しつつあります。

 それぞれ、実際の利用はこれからのようですが、年々お肌のハリがなくなりつつあるわたしは、大いに期待したいです。

 

パナソニック 印刷して貼るメイクアップシート

花王㈱ 繊維を肌に吹き付け超薄膜つくる技術

資生堂 塗るだけで人工皮膚になるセカンドスキン技術

SK-II カメラを見つめると肌を分析オススメ製品が試せる

 

【出典】

 

パナソニック 印刷して貼るメイクアップシート

しみ・そばかす を隠す「メイクアップシート」最新技術

 化粧はするけど、シミや毛穴を隠すなど手間と時間がかかって正直めんどくさいと思う女性は多いのではないでしょうか。そこでメイクの最前線を取材すると、ピタッと貼るだけで、気になる部分が自然に隠れる“うすーい膜”の技術が進んでいました。

 メイクアップシートのコンセプトは、化粧を“塗る”から“貼る”に変えるというものだが、人工皮膚やセカンドスキンの概念に限りなく近い存在といえるでしょう

 1万分の1ミリという極めて薄い膜を作って顔に貼るだけで、綺麗なお肌が得られます。大手家電メーカーのパナソニック (Panasonic)の技術の紹介です

 

技術: スマートミラーとプリンター

  • ユーザーがスノービューティーミラーで撮影を行う
  • そのデータをもとに端末が顔のしみのなかから、シワ・開いた毛穴・シミなど目立つ箇所を自動抽出
  • ミラーは専用プリンタと連動しており、ワンタッチ操作するだけで、目立つ箇所をきれいに隠してくれるメイクアップシートが印刷される
  • メイクアップシートは肌に直接貼れるようになっていて、自分で時間をかけてメイクをするよりも優れた精度で、しみを隠してくれる

そのメリット

  • メイクに時間がかからなくなる
  • 肌への悪影響がない
  • シートは非常に薄く、個々人の肌の色に合わせて作られているため、貼っていることに気付かないほど自然な仕上がりになる
  • あざも隠すことができるので、今後医療向けの活用も期待されています
  • この新技術。メイクアップや医療業界を一新するかもしれません

 

 【出典】

花王㈱ 繊維を肌に吹き付け、超薄膜つくる技術

自然な極薄膜をつくる「ファインファイバー」技術

 繊維を肌に直接吹き付け、極薄膜をつくる技術です。この技術で、身体中のさまざまな部位に軽くてやわらかい膜を作ることが可能になります。

 就寝中、肌の湿潤環境を整え続けるといった、新たなナイトケアになるそうです。

 

製品

 花王株式会社は、2019年12月4日、プレステージブランド「est(エスト)」から、「バイオミメシス ヴェール」(3品目/美容液:12,000円、高性能小型機器:50,000円、化粧液:8,000円〈すべて税抜〉)を新発売します

効果

  • この膜は化粧品の保持や均一化にとても優れている
  • メイク崩れを気にすることなく長時間過ごすことができます
  • 水蒸気を通すので、肌を完全に閉塞せずに適度な透湿性を保つ効果があります

 

 

 

【出典】

資生堂 塗るだけで人工皮膚になる「セカンドスキン」技術

資生堂の特許技術である「セカンドスキン」

  • ポリマーベースのクリームの上に、専用の乳液を重ね塗りすることで、肌とピッタリ一体化する、人工皮膚です
  • 気になるお肌の凸凹を修正したり、シワやたるみを隠したりしてくれます
  • 美容成分を肌に閉じ込めるのにも優れており、成分を保ったまま肌に留めておいてくれます

今までのスキンケアとの差

  • 肌の中に成分を浸透させ、内側から肌を健康的に導くことがスキンケアの主流でした
  • 「セカンドスキン」のように外側にバリアをつくって外部環境から守るという、まったく新しいアプローチが、今後注目されていくかもしれません

塗るだけでシワが消える新素材XPL

  • 肌の動きにあわせて自在に伸縮する人工皮膚の新素材としてMITが昨年発表し、注目を集めたのが、7万分の1ミリという薄さと、2.5倍伸ばしても元に戻る弾力性が特徴のポリマー(XPL)です

  • シロキサン(シリコン)のクリームを肌にのばし

  • その上から触媒となるクリームを重ねる

  • ポリマーがフィルム状になって肌表面に付着し、肌のたるみやシワを伸ばして目立たなくしてくれる

  • シロキサンは、米食品医薬品局(FDA)で安全性が認められた成分で、肌に塗布しても問題ないという 

 

【出典】

 

 

SK-II カメラを見つめると、肌を分析、オススメ製品が試せる

次世代のスキンケア体験のできるお店

  座って正面にあるカメラを見つめるだけで肌の状態を分析してくれる――。そんな体験ができるブースを、化粧品ブランド「SK-II」(エスケーツー)を展開するP&Gプレステージが体験型ショップ「FUTURE X Smart Store by SK-II」(東京都渋谷区)に導入した。化粧をしたままでも気軽に体験でき、分析結果に合わせたおすすめ製品を試すこともできるという。

スキン・スキャンという1人用ブース

  • タッチスクリーンで年齢を入力し、表示される緑色のエリアを見つめていればカメラが体験者の顔を認識、肌に触れることなく、自動で肌をスキャンする
  • スキャンしたデータはクラウドへ送信され、SK-IIの肌研究データベースと照合してスコアリング
  • 「自分の肌は同世代の平均と比べてどうか」を、美しい肌を構成する5つの要素――キメ、ハリ、シワ、シミ・くすみ、ツヤで評価する

スマートビューティー・ウォール

  • 分析結果は、大型タッチスクリーンのスマートビューティ・ウォールで確認ができる
  • 例えば(26歳、女性)の場合は20代女性の平均値と比較され、平均的な状態であれば50%になる
  • また肌が受けているダメージを「OK」「GOOD」「VERY GOOD」の3段階評価で表示してくれる

スマートビューティー・カウンター

  • 5つの要素の総合評価と肌年齢がディスプレイに表示される
  • カウンターに並んでいる製品にはICチップが貼り付けてあり、ディスプレイにかざすとどの要素に効果のある化粧品なのか確認できる
  • 自分の結果と見比べながら気になる製品を試せるという。

効果

  • これまでSK-IIの店頭では、店員が「マジックリング」と呼ぶ機材を体験者の頬に当て肌を撮影することで肌分析を行ってきた
  • スキン スキャンは体験者自身が操作可能で肌に当てる必要がない
  • メイクしたまま、より手軽に肌分析を体験できる
  • ユーザの買い物をシンプルにできる

 

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 「美容」と「テクノロジー」はBeautyTechと呼ばれ、今まで以上に融合が進み、時代の新たなトレンドになりつつあります。

 「美容」と「テクノロジー」の事例ご紹介

  • パナソニック 印刷して貼るメイクアップシート
  • 花王㈱ 繊維を肌に吹き付け、超薄膜つくる技術
  • 資生堂 塗るだけで人工皮膚になる「セカンドスキン」技術
  • SK-II カメラを見つめると、肌を分析、オススメ製品が試せる

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【コロナ後遺症】その症状例と発生率事例

 

f:id:SakiHana:20201203171830j:plain

新型コロナ後遺症とは、どんな症状?

 治療が終わっても苦しみは終わらない。新型コロナに感染し、回復した後も後遺症に悩まされ、日常を取り戻すことが難しい元患者たちが数多くいることがわかってきました。

 この後遺症の問題は、差別などをおそれ患者が声を上げにくく顕在化もしにくいようです。

 *1 の番組内で、自治自治医科大学附属さいたま医療センター 讃井將満 副センター長の「新型コロナ治療後の悩み」として出典の番組でお話になった内容です 

後遺症の症状

  • 脳の機能低下 : 計算・記憶など : 主に重傷者
  • 聴覚異常
  • 臭覚・味覚障害
  • うつ 不安
  • 全身の筋力低下
  • 肺の障害
  • けん怠感
  • 脱毛
  • 微熱
  • せき
  • たん
  • 手足のしびれ

様々な治療後の症状の原因は?

予想される原因

  • 肺の障害 → 肺に炎症を起こすことが後遺症として残っている → 息苦しさせきたん

  • 強い炎症、慢性に続く炎症、血栓症、血の塊が血管につまり、血液が流れないため酸素が届かない → 手足のしびれ聴覚異常味覚・臭覚障害全身のけん怠感

  • ICUに長期滞在(2,3ヶ月)→ 筋力の低下、筋力を使わない → 脳の機能低下 → うつ不安

具体的な事例

SNS投稿より

  • 陰性が出てからも、頭痛、けん怠感、湿疹と言った症状がつづく : 20歳男性
  • 外出し始めてから、少し歩いただけで結構だるさを感じたり、熱が出たり:9月に感染が確認された30代男性 1ヶ月以上続く

あるクリニックの医師のお話

 ヒラハタクリニック 内科医の平畑光一医師は、コロナの後遺症に悩む患者を積極的に受け入れるクリニックのひとつです。 *1の番組で、平畑先生のご経験の事例です。

  • 患者の中には、寝たきりの状態や夜も眠れないなど、深刻なケースもある
  • 2020年春 感染40代男性 40度近くの熱とせきの症状で1か月余り入院、その後回復し陰性で職場復帰。その後、微熱や呼吸の苦しさが、半年以上続き、やむをえず休職し、一日のほとんどを寝て過ごす
  • 2020年10月、国内で後遺症に関する最新の調査結果が報告されました。退院した人の回答で最も多かったのは、
    • 息切れ 11%。
    • けん怠感と嗅覚の異常がある  10%
    • 一定の割合で後遺症が見られると明らかになりました
  • さらに、こうした症状が120日以上続くということも分かってきました

 

【出典】

 

海外の後遺症情報 論文より

 山中伸弥先生の、サイトからの引用で、イタリアからの報告です。

対象患者

  • ローマの大学病院が、新型コロナウイルス感染で入院し、回復後に退院した人の経過観察外来を開設
  • 退院はWHOの基準:解熱後3日経過、他の症状の軽減、24時間以上間隔を空けたPCRが連続で陰性
  • 4月21日から5月29日までに179名の対象者
  • 14名は研究への参加を承諾せず
  • 22名は外来でのPCRが陽性であった
  • 最終的には143名が研究対象
  • 年齢は19から84歳で平均は56.5歳
  • 37%が女性
  • 平均入院期間は13.5日であった
  • 入院中、72.7%に間質性肺炎が認められ、15%は酸素吸入、5%は人工呼吸器が装着された

後遺症が出たのは、なんと87%

経過観察は、初発症状の出現後、平均60.3日目に行われた。

  • 新型コロナウイルスに関係する症状が消失しているのは18名(12.6%)のみ
  • 32%は1つか2つの症状が続き
  • 55%では3つ以上の症状が続いていた
  • 44.1%の患者は、感染前に比べて、QOL(生活の質)が低下したと回答している

多い症状

  • 倦怠感(53.1%)
  • 息切れ(43.4%)
  • 関節痛(27.3%)
  • 胸部痛(21.7%)

【出典】

後遺症以外に困ること

生活不安の例

  • 経済的な負担 : 例:陽性確認前のICU費用 8万円、高額療養費制度を使ってもリハビリで27万円
  • 休職・廃業 : 上記のような後遺症で仕事ができないため

 

後遺症の特長

後遺症の期間・特長

  • *1 非常に長く続く : 今年から後遺症が始まっているので、2年以上経過を見ないと判断できないそうです 
  • *1 症状が悪化・軽快を繰り返す患者がいる
  • *2 20代、30代、40代の若い人に後遺症が多い、さらに女性が多い
  • *2 新型コロナ感染したが無症状であった人でも後遺症がでることがある

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 新型コロナウイルスのワクチンが承認された、という明るいニュースも出てきました。

 しかし、無症状の20,30,40代の、比較的若い世代の方でも、コロナ後遺症があるという、今朝の番組を見て、情報を集めてみました。

新型コロナウイルス治療後の後遺症の例

  • 脳の機能低下 : 計算・記憶など : 主に重傷者
  • 聴覚異常
  • 臭覚・味覚障害
  • うつ 不安
  • 全身の筋力低下
  • 肺の障害
  • けん怠感
  • 脱毛
  • 微熱
  • せき
  • たん
  • 手足のしびれ

一定の割合で後遺症が起こるようです

 2020年10月、国内で後遺症に関する最新の調査結果が報告されました。退院した人のうち最も多かったのは、

  • 「息切れ」%。
  • 「けん怠感と嗅覚の異常がある」と答えた人はおよそ10%
  • さらに、こうした症状が120日以上続くということも分かってきました

 後遺症による治療はいつまで続くのか? 職場復帰できるまでの暮らしはどうしたらいいのか? 金銭的な不安や健康面の心配など、元患者たちを支援していくには、今後どうすればいいかは、出典の番組でもこれからのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【健康に良い食べ物とは?】病気や死亡リスクの低い食べ物 ★

 

f:id:SakiHana:20201202143428j:plain



この本の結論

 世の中には、 食事に関する、アリエナイ知識がテレビや新聞にでも公表されています。 

 この本では、どういうものを、日ごろ食べればいいかを、複数の科学的な根拠をもとに、津川友介 医師が解説されています。

健康に良い食べ物と、悪い食べ物

 健康とは「病気になるリスクや死亡率が低いこと」を意味しています。

 

  健康に 科学的根拠 食品の例
1 良い 健康に良いということが、複数の信頼できる研究で報告されている食品
野菜と果物
茶色い炭水化物
オリーブオイル
ナッツ類
2 よさそう ひょっとしたら、健康に良いかもしれない食品。 少量の研究で健康によい可能性が示唆されている ダークチョコレート
コーヒー
納豆
ヨーグルト

豆乳
お茶
3 普通 健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品 その他の多くの食品
4 悪そう ひょっとしたら、健康に悪いかもしれない食品。 少量の研究で健康に悪い可能性が示唆されている マヨネーズ
マーガリ
5 悪い 健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品 赤い肉: 牛肉・豚肉のこと
加工肉:ハムやソーセージなど
白い炭水化物:白米・白い小麦粉パン・じゃがいもを含む
バターなどの飽和脂肪酸

 

この本をオススメする理由 (サラタメさん)

  • 世の中には「なんちゃって健康本」は、不確かな調査に基づく仮説が多く、それとは一線を画している
  • 非常に科学的で、信頼度の高い根拠がある
  • 例えば、かたよっていない、ある地域のある人種だけの調査ではない
  • 複数の研究結果で確認している

【出典】

  • サラタメさん【14分で解説】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事|食べよう、茶色い炭水化物
    https://youtu.be/-5HBfmff_GQ
  • OLめい 2020.05.16 【健康】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事|茶色い炭水化物を食べよう 【本要約】
    https://youtu.be/9NtFIbJl4D8
  • 世界一シンプルで科学的に証明された 究極の食事
    UCLA助教授・医師 津川友介

食べたほうがいいもの

 よく、炭水化物を食べないダイエットをされている方がおられます。 でも、炭水化物の中には、体にいいもの、悪いものが混じっています。 

 オススメは、白い炭水化物を、できるだけ茶色の炭水化物に変えていきましょう、ということです。 

 たとえば、一日1食は、白米を玄米に変える、などです

 

茶色い炭水化物を食べよう!

  • カラダにいい炭水化物
  • カラダに悪い炭水化物がある
  • 炭水化物とは、「体に良くない糖質」「体に良い食物繊維」
  • 食物繊維を極限まで減らしたもの = 砂糖
  • 食物繊維を多く含むもの = 茶色い炭水化物

茶色い炭水化物 = 精製されていない炭水化物

  • 玄米
  • そば
  • 全粒粉のパン

白い炭水化物 = 精製された炭水化物

  • 白米
  • パスタ
  • 小麦粉の白いパン
  • 精製とは、柔らかくて食べやすく形にすることで、ビタミンや食物繊維が取り除かれてしまう
      白米      玄米
ビタミンや食物繊維が損なわれる
砂糖を食っているようなもの
糖尿病、心筋梗塞を予防
便秘解消、ダイエットに効果的

 

食べない方がいいもの

  

赤い肉・加工肉はカラダに悪い

  • 赤い肉とは: 牛肉・豚肉  (注:霜降りでもここでは赤身)
  • 加工肉とは: ハム・ソーセージ 

理由: WHO (世界保健機関) がん専門研究チーム

  • 加工肉には、発がん性がある
  • 赤い肉にも、発がんの可能性がある
  • 赤い肉は、大腸がんのリスクがあり、脳卒中心筋梗塞の原因にも
  • 結論は、牛肉・豚肉を完全に断つのではなく、食べる頻度を減らしましょう!
  • その代わりに、魚や白い肉(鶏肉)は健康に良く、タンパク質もよく含まれている

 

解説

  

魚は、歴史的に日本人のメインディッシュ

  • 日本人が長寿である理由
  • 2016年 栄養学の雑誌で、魚の摂取量が多い人ほど、死亡するリスクが少ないことが発表されている
  • 一日 60g がオススメの摂取量で、それ以上食べても同じ

野菜と果物

  • 加工品はだめ: ピューレ、野菜ジュースなど
  • 加工の過程で、健康上のメリットが失われていると考えられる
  • 野菜は、生野菜だけでなく、ゆで野菜、野菜すっぷでも良い

野菜・果物に関する16の観察研究をまとめた、メタアナリシス結果

  • 果物1単位増えるごとに、死亡率は6%減少
  • 果物1単位とは、バナナ 1/2、 リンゴ 小玉 1こ
  • 野菜1単位増えるごとに、死亡率は5%減少
  • 野菜1単位とは、 小皿1杯
  • 果物を食べる人は、糖尿病のリスクが低いが、フルーツジュースを飲む人は、逆に糖尿病のリスクが高い
  • 理由:果糖は血糖値を上げるが、食物繊維は血糖値を抑える。 果物のフルーツジュースは果糖のみで、食物繊維を摂らないため、糖尿病のリスクが上がる可能性がある。
  • 野菜ジュースについては、しっかりした根拠は得られていないが、体にいいという根拠もない→ 野菜ジュースよりは、野菜をとることがオススメ

茶色い炭水化物の効果

  • 茶色:精製されていないため、食物繊維の量が多く、健康に良い
  • 白色:食物繊維の量が少ない、極端に少ないものは砂糖
  • 78万6000人の研究データによると、1日 70g 茶色の炭水化物を摂取するグループは、ほとんど食べないグループに比べ、死亡率が22% 低い

  • 心筋梗塞脳卒中など動脈硬化による病気 21%減
    糖尿病のリスク  11%減

オリーブオイル、ナッツ類

  • 日本食: バター、赤い肉少ない面はいいが、塩分、白い炭水化物が多い

  • 地中海食: 魚、オリーブオイル、ナッツ類を含む

地中海食を食べる人と、他を比較した分析結果

  •  

    脳卒中心筋梗塞による死亡 -29%

  • 乳がんになる確率 -57%

  • 糖尿病になるリスク -30%

  • がんによる死亡率  -14%

  • がんの発生率  -4%

カラダに悪い食べ物の科学的根拠

  • 2015年 10月 WHO IARC発表「加工肉は発がん性があり、赤い肉はおそらく、発がん性がある」

  • 赤い肉=牛豚など見た目が赤い肉で、「赤身の肉」という意味ではなく、しもふりも含む

  • 白い肉 = 鶏肉

  • Group1  加工肉 ハム・ソーセージ・ベーコンを摂取: 1日あたりの加工肉摂取量が 50g増加すると、大腸がんのリスク 18%増加した

  • Group2A 赤い肉を摂取: 1日当たりの赤い肉摂取量 100g増加 大腸がんのリスク 17% 増加

 

【出典】

  • OLめい 2020.05.16 【健康】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事|茶色い炭水化物を食べよう 【本要約】https://youtu.be/9NtFIbJl4D8

成分信仰の落とし穴

 ビタミンや、リコピンなどの名前は「よさそうな」気がし、人の興味をひきつけ、マーケティングに利用されることが多いようです。

 これらの「成分」にまどわされるのではなく、その「食品」を食べることが重要です。

食べものは、「食品」と「成分」の2つの見方

  

食品重要    成分重要ではない
豚肉 タンパク質、ビタミンB1
トマト リコピン、ビタミンC、糖質
かぼちゃ βカロテン、ビタミンC、糖質
ブドウ 糖質、ポリフェノールアントシアニン
白米 糖質、タンパク質


成分には意味がない

  • 身体によいのは、緑黄色野菜という「食品」であり、βカロテンという「成分」単体が良いわけではない
  • 例: βカロテン(または βカロチンを、サプリだけでとると、脳出血・がんを引き起こすという研究がある
  • リコピンが健康に良いといううわさがあるが、実際は健康によい、という研究結果はない
  • リコピンをたくさん含むトマトが野菜の中で特に健康に良いという根拠はない

食事の重要性

  • 食べるものが、身体を作ります
  • 病気の可能性を下げる食品を食べることで、健康が得られます
  • 健康であることは、生活の質を向上し、仕事、幸福度、人間関係を良くするのです
  • 食事が健康に関係しているのです

科学的な根拠とは?

  • 数万~数百万人を研究してこういう傾向にあるとわかったこと
  • 自分と言う一人に当てはまる可能性は高いが、絶対ではない

 

世の中の健康情報

 私のブログは、世の中の健康情報を探して、「できるだけ根拠が明確な情報」を選んでご紹介していますが、この津川 医師の「エビデンス」というしっかりした根拠を明確にした情報を大切にされる本に出合って、刺激を受けました。

 

世の中の健康情報

  • 間違った情報が出まくっている
  • TV・新聞が、間違った弱い根拠の情報が流れていることがある
  • 理由は、広告を出す企業・団体のメンツ立てなければならない立場にある場合があり、真実を伝えたくても、利害関係の中で揺れ動いている
  • ある時は、不都合なことを報道しない自由を利用している
  • 例えば、加工肉は発がん性があるというWHOの2015年発表したが、印象に残る報道は記憶にありません
  • よくある広告、「朝にバナナ」「ゴマだけ」、、、などの広告に惑わされずに

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

  • 魚、野菜と果物、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類を食べよう!
  • 赤い肉、白い炭水化物、バターなどの飽和脂肪酸は、食べない方がいい
  • 茶色い炭水化物を食べよう! 玄米・そば など
  • 赤い肉はカラダに悪い
  • 取るべきは「食べたほうがいい食品」であり、成分にこだわってサプリなどで摂取するのはリスクが高い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/