美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【健康動画】医師・専門家オススメの根拠ある健康改善方法

f:id:SakiHana:20210526111007j:plain

  肩痛・首痛・腰痛・下腹ぼっこり・ダイエット・ふくらはぎ細くしたい・小顔になりたい、視力が落ちた、などの悩みのあるあなた、ぜひ見てくださいね

 

健康動画ベスト8とは?

   医師・専門家19名がTV番組の中で「理にかなっている」など評価していて、根拠ある健康方法だと思います。 私は、コロナ在宅で下腹ぼっこりで、「3」を早速昨晩から始めました。

 それぞれのYoutube動画は、次の節でリンクをご紹介しています

1 頭皮をつまんでからマッサージで、がんこな首コリ解消

  • 動画投稿者は理学療法士・安部元隆さん
  • 首コリ解消マッサージの前に、皮膚をつまむ方法は癒着を剥がしマッサージ効果がUPする
  • さかいクリニックグループ 酒井慎太郎 院長:「マッサージをする前に行う、皮膚をつまむ方法は、効果が上がるテクニック」

2 肩甲骨はがしで、肩こり改善

  • 動画投稿者はシンガーソングランナー・SUIさん
  • さかいクリニックグループ 酒井慎太郎 院長:「肩甲骨の動かし方が完璧、3分間で効率的に動かしている」

3 寝転んで1分 腹横筋を鍛え、下腹ぼっこり解消

  • 動画投稿者は柔道整復師・内山友吾さん
  • 全身を伸ばしストレッチ 30秒→脱力10秒→ 足をブラブラ 30秒
  • 桐蔭横浜大学 スポーツ科学研究科 桜井智野風教授:下腹ぽっこりに関係する筋肉と普通の筋肉運動で使う筋肉は違う。 お尻を上げる・下腹を叩く・息を吐くを1分間やるだけで効率がある

4 寝る前1分、寝転んでダイエット

  • 動画投稿者はフィットネス系YouTuber・たろにぃさん
  • 医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 日比野佐和子 統括院長:やせやすくするホルモンの分泌が期待できる方法です
  • この方法で副交感神経優位となり、快眠効果で深い睡眠によりレプチンが分泌される。 レプチンが出ていると食欲を抑える作用があり、消費エネルギーを上げ脂肪燃焼効果も期待できる

5 1分で細くなる ふくらはぎやせストレッチ

  • 動画投稿者は元創作バレエダンサー・中川裕喜さん。 バレイをする人は足が細いのは「フレックス」「ポアント」と言う、つま先をしっかり伸ばし、足首を伸ばし・曲げるバレイストレッチが基本になっています
  • Dr.KAKUKOスポーツクリニック 中村格子 院長: バレエの動きを使っている、ふくらはぎが太くならないようなストレッチ。足の指先を真っ直ぐにしたまま底屈させると長趾屈筋が使える

6 30秒で腰痛が楽になる 腰ゆらゆら体操

  • 動画投稿者はセラピストの柴田さんと三輪さん。 腰・みぞおち・胸、に10秒ずつ手を当てて、胸椎の柔軟性を高めるそうです
  • Dr.KAKUKOスポーツクリニック 中村格子 院長:腰痛の人は胸椎の柔軟性が失われ腰に負担をかけがち。 この体操は胸を意識し体をゆらすことで胸椎の柔軟性を高める効果がある

7 アゴ関節付近2か所を押し、咬筋をほぐし小顔に

  • 投稿したのは、整体スクールを営む和田浩幸さん
  • 両側の耳とほほの間あたりを、2か所30秒ずつマッサージし、エラが張ることを防止する
  • Dr.KAKUKOスポーツクリニック 中村格子 院長:こりかたまることがエラが張ってくる原因の1つである咬筋をほぐしている。 て、自原抑制(過剰な張力によって、筋や腱が破断するのを防ぐ)を活かした動画だ

8 視力回復トレーニン

  • 投稿者は普段は整体師だという井上さんと金子さん。 スマホなど一点を長時間見続けると、毛様体筋が緊張しピンと調整ができなくなり、ドライアイにもなります
  • 片目ずつ:遠くの目標を定める → 親指を立てて、10秒見つめる → 遠くの目標を10秒見る。これを10セットやる。
  • 毛様体筋の緊張がほぐれ、本人が自覚できるぐらい視力が回復する
  • 医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 日比野佐和子 統括院長:トレーニングで毛様体筋の緊張がほぐれて視力が改善したと考えられる

 

【出典】

 

 
人気ブログランキング

それぞれの動画リンク集

   

1 頭皮をつまんでからマッサージで、がんこな首コリ解消

2 肩甲骨はがしで、肩こり改善

3 寝転んで1分 腹横筋を鍛え、下腹ぼっこり解消

4 寝る前1分、寝転んでダイエット

5 1分で細くなる ふくらはぎやせストレッチ

6 30秒で腰痛が楽になる 腰ゆらゆら体操

7 アゴ関節付近2か所を押し、咬筋をほぐし小顔に

8 視力回復トレーニン

 

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 肩痛・首痛・腰痛・下腹ぼっこり・太いふくらはぎ、小顔になりたい、視力が落ちた、などの悩みに、医師や専門家が推薦する動画8選をご紹介しました。

 気になった動画、トライしてみてくださいね。

 私も、少しづつやってみて、また報告しますね

健康動画8選

  • 1 頭皮をつまんでからマッサージで、がんこな首コリ解消
  • 2 肩甲骨はがしで、肩こり改善
  • 3 寝転んで1分 腹横筋を鍛え、下腹ぼっこり解消
  • 4 寝る前1分、寝転んでダイエット
  • 5 1分で細くなる ふくらはぎやせストレッチ
  • 6 30秒で腰痛が楽になる 腰ゆらゆら体操
  • 7 アゴ関節付近2か所を押し、咬筋をほぐし小顔に
  • 8 視力回復トレーニン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【足】ひざ痛・腰痛防止に「アーチ」を強化しましょう! ★

 

f:id:SakiHana:20210523095956j:plain

 

足の危険信号

 

  寝たきりになる原因の3位は、転倒による骨折です。アメリカには足専門の医師免許があり、約1万5千人の足病医がいるそうで、日本でも足の専門病院が増えているそうです。

足に現れる、危険なサイン

  • 巻き爪 : 足の爪が巻き込み両端が皮膚に食い込む この記事参照
  • 足の裏の「タコ」 : 足の裏の角質が厚く硬くなる
  • 足の裏の「ウオノメ」 : 足裏で「しん」ができ、圧迫されると強い痛みを伴います
  • 外反母趾 : 足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気
  • 浮指 : 足指が地面に接していない状態

靴の裏の減り方に現れる足の危険信号 (1のみ正常です)

  1.  つま先とカカトが減る : 正しいすり減り方です
  2.  内側だけがすり減る : 偏平足に人に多く、ひざの内側に痛みが出やすい。 アーチ崩れが原因の可能性あり。
  3.  外側だけが減る : 甲高のの人に多く、O脚になりやすく、ひざの外側に痛みが出やすくなるそうです
  4.  左右が非対称ですり減る:足の長さ違いや股関節の傾き・アーチ崩れの可能性があり、一番注意が必要だそうです
  5.  前(つま先)だけがすり減る:アキレスけんが硬い傾向があり、足底県膜炎になりやすいそうです

足のアーチとは?

  • 足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっています
  • アーチがしっかりしていると、それがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれます
  • 足のアーチが崩れると、足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりするそうです
  • 「タコ」「ウオノメ」「外反母趾」などはアーチ崩れによるものと考えられます

セルフチェック! 1つでも当てはまるとアーチ崩れの可能性あり

  •  眠っているとふくらはぎがつる事がある
  •  ズボンの裾上げをすると片方が合わない
  •  片足で立って靴下を履けない
  •  怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
  •  家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる

【出典】

 

 
人気ブログランキング

 

足のアーチを守るエクササイズ

     出典の番組で紹介された、アーチ崩れを防止するエクササイズです。

 

  • 足の指先を曲げて5秒キープ
  • 足の指先を伸ばして5秒キープ
  • 10回程度を目安に1セット
  • 1日1~2セット行う
  • ポイント: 足のアーチ構造を作っている筋肉が鍛えられ、アーチ崩れの進行を抑える効果が期待できるそうです

 

【出典】

足底腱膜炎 コロナ禍で増えている足の病気

   

足底腱膜炎とは?

  • かかとの骨から指に広がる足の裏にある腱の膜に炎症が起こる病気です
  • 朝起きて1歩目にかかとに痛みを感じ、活動を始めると徐々に痛みが和らぐという特徴があります

足底腱膜炎の原因: 足への負荷が限界値を超える運動

  • 足は走ったり歩いたりする際の負荷に限界値があり、それを超えるような負荷を与えると痛みや炎症が起きてしまいます

  • コロナ禍で急に運動を始めた人などに、足底腱膜炎を発症する人が増えているそうです

  • 外出が減ると歩く機会も減り、活動限界値が低下します。その状態で、足に大きな負荷がかかる運動をすると痛みが発生し、我慢して続けていると、炎症を起こし治りにくくなるそうです

  • 下がった活動限界値は元に戻せるので、運動は痛みの出ない範囲で始めて、徐々に負荷を上げていくと良いそうです 

足底腱膜炎の原因: 室内での運動

  • コロナ禍で、おうちトレーニングをする人が増えています
  • 素足で運動を行うと衝撃がダイレクトに伝わるので限界値を超えやすくなってしまいます
  • 怪我なく安心してトレーニングするには、面倒でも室内用の靴を履くのがオススメです

足底腱膜炎の原因: 足のアーチ崩れ

  • 足底腱膜には、地面からの衝撃を吸収する役目があります
  • アーチが崩れると膜が常に引っ張られた状態になり、衝撃を吸収しにくく、炎症が起きやすくなってしまうそうです

【出典】

 

 

足の負担を減らす運動

   出典の番組で紹介された、足への負担を減らし、健康な生活を送るためのエクササイズです。

筋トレ

  • 横になってひざを立て、お腹の上で手を組む
  • 骨盤を中心にお尻を持ち上げて下ろす
  • 15~20回上げ下げを繰り返す
  • 体調に合わせて1日2~3セット行いましょう
  • ポイント: 腰から上げると腰痛になる恐れがあるので、お尻を上げるイメージで行なってください。お尻と太ももの裏側の筋肉が鍛えられる事で歩き方を補正し、足への負担軽減が期待できるそうです

ストレッチ

  • 片ひざを立ててもう片方のひざを床に立てる
  • 上体を倒さずに重心を前方に移動する
  • 膝をついた方の太ももの前側や股関節を伸ばす
  • 片足30~45秒、反対側の足も同様に行う
  • 1日2~3セット行うのがおすすめです。
  • ポイント:歩くときの姿勢改善や足の可動域が広がる事で、足への負担軽減が期待できるそうです

 

 

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 コロナ感染対策で、外出や運動が減っているあなた、「アーチ」を強化し、「足底腱膜炎」や、転倒による骨折で寝たきりを防止しましょうね。

アーチ (土踏まず空間) が崩れていませんか?

  • 巻き爪の方 : これご覧ください
  • 足の裏での「タコ」 
  • 足の裏の魚の目「ウオノメ」
  • 外反母趾 
  • 浮指 
  • 靴の内側だけがすり減る
  • 靴の左右が非対称ですり減る

アーチ を強化するオススメ

  • 足の指先を曲げて5秒キープ
  • 足の指先を伸ばして5秒キープ
  • 10回程度を目安に1セット
  • 1日1~2セット行う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コロナ不眠】睡眠の質を高める8つの方法 ★

 

f:id:SakiHana:20210125151913j:plain

 

 

睡眠の質を上げる8つの方法

  私は「熟睡できる9つのルーチン (*2)」でご紹介した「寝る30分前の耳のマッサージ」が気にいっていて、なかなか寝られないときに、使っています。

 今回は、「質の良い睡眠」のオススメで、不眠などの睡眠トラブル原因を解消する方法をご紹介しますね。

 

お風呂の入り方

  • 副交感神経が安定する、40度のお風呂に15分

寝る前に4-7-8 呼吸法

  • 4つ数える間、息を吸って
  • 7つ数える間、息を止める
  • 8つ数える間、鼻から吐く
  • これを、3回行うと、副交感神経の働きを促進するそうです
  • また、鼻から息を吸うことで、脳を冷やすことになり、入眠を誘います

寝る60-90分前に、耳の後ろのくぼんだ場所を押す

  • 60~70秒、押すのがいいそうです

ヒーリング・ミュージック 癒しの音楽

  • 布団の外で聞き、眠たくなってきたら、音楽を止めて就寝するのがオススメ
  • 布団に入って聞くと、眠りに入ってずーっと音楽を聞くことになり、耳はONの場外が続きます
  • ヒーリングミュージックの効果を高めるには、部屋の雰囲気も合わせると、視覚と聴覚が一致して、安心・安全な気持ちになります

30秒で身体の力が抜ける体操

  • 左右の足を交互に、足首を90度に曲げ、伸ばすことを繰り返す
  • 身体の力が抜けて、入眠を助けます

枕は自分に合った「高さ」で選ぶ

  • 人は、一晩に20回は寝返りをうつそうです
  • 寝返りのしやすさで、肩こりや腰板が改善します
  • 自分の体に合った枕の高さを調べる方法
  1.  今使っている枕を使い、仰向けに寝る
  2.  両手を胸に交差し、両足のひざをたてる
  3.  そのまま左右に90度寝返りをうつ
  • 頭からひざまで一緒に、コロコロっとスムースに寝返りができたら、高さが合っていること
  • 腹筋を使わないと寝返りできない、上半身下半身がばらばらで寝返る、などは高さが合っていない

布団

  • 筋肉の少ない日本人は、3~4kgの重さの布団がよいそうです
  • スウェーデンの研究で120人が、重さの違う布団で睡眠の質との関係を調べたところ、6~8kgの布団だと、60%の人が「不眠改善効果あり」。 1.5kgの布団だと5.4%の人しか改善効果がなかったそうです

朝一番の行動

  • カーテンを開けて、日の光を部屋に入れ、日光をあびることで、スッキリと目覚めることができます
  • 交感神経がONになり、セロトニンが分泌されます
  • 16時間後、メラトニンを分泌し、睡眠を助けます

【出典】

 
人気ブログランキング

睡眠不足の危険のある、悪い習慣

   不眠を放っておくと、アルツハイマー認知症のリスクや、免疫力の低下など、あなたの体によくない影響があります。

 

睡眠の質を下げる、良くない習慣

  • 布団に入ると5分で眠れる
  • 夢を見て、それをよく覚えている
  • 寝る前のホットミルク
  • 43度のお風呂に長く入る
  • 布団の中で癒しの音楽を聴く ヒーリングミュージック
  • 寝室にスマホを持ち込む
  • 部屋着のまま寝る
  • 冷え性なので、靴下を何枚も重ねて履いて寝る
  • ぬいぐるみを枕がわりに使っている
  • 何度も、何個も目覚ましをかける

 

【出典】

 

よくない理由とは?

 なぜ、睡眠不足の危険になるのでしょうか? それぞれに専門医の方の説明ついていますので、信頼できる情報だと思います。

 

布団に入ると5分で眠れる

  • 「バタンキューで寝る」というのは、気絶に近い状態で脳がシャットダウンしているだけで「寝入りがいい=よく眠れている」というわけではないそうです
  • 入眠は、10分~20分かかるものだが、5分以内になると寝落ちとなり、よい睡眠ではない
  • 寝落ち(ねおち)は、睡眠欲に抗えず何かの行為の最中に睡眠に入ること。特にオンラインゲームやSNS、電話などの最中に寝てしまうことについて言われます
  • 「昼食後に必ず眠くなる」「電車で席に座ると居眠りしてしまう」「毎晩ベッドに入るとバタンキューで寝てしまう」などの人は、質の良い睡眠や、睡眠時間がとれていない可能性があるそうです

夢を見て、それをよく覚えている

  • ストーリー性のある夢を見てかつ覚えているのは、深い睡眠がとれていない可能性があるそうです

寝る前のホットミルク

  • ミルクのカルシウムがイライラを抑え寝付きをよくすると言われていたが、カルシウムが脳の中で不足することはあり得ないそうです
  • ホットミルクは、トリプトファンが入っており、夜になると睡眠を誘う成分メラトニンに変化するので、寝る前ではなく朝に飲む方がよいそうです

43度のお風呂に長く入る

  • 43度だとのぼせることになり、脳が悲鳴を上げているとのこと
  • 20分以上お風呂に入り、汗をかくと睡眠の質が下がるそうです
  • 熱いお風呂に長く入ると、身体は運動しているときと同じ状態になるためです

布団の中で癒しの音楽を聴く ヒーリングミュージック

  • 寝室にスマホを持ち込んで、癒し系の音楽を聞くのは
  • ヒーリングミュージックは、布団に入る前の30分程度、座ってゆったりとして環境で聞くことがオススメ

寝室にスマホを持ち込む

  • 日中太陽の光で傷ついた肌を就寝中に成長ホルモンのメラトニンが傷ついた部分を修復してくれるのですが、スマホを見てしまうとブルーライトが脳に刺激を与えてしまい交感神経が興奮状態になってしまい、メラトニンが減少し、眠りが浅くなってしまうそうです
  • 深い睡眠で、成長ホルモンが多く分泌されるため浅い眠りだと成長ホルモンが出にくくなってしまうためシミ・シワが増えてしまいます
  • またブルーライトの明かりだけでなく脳に入ってくる情報そのものが刺激となって交感神経が優位になってしまうという面もあるとのこと

部屋着のままで寝る

  • パジャマに着替えることで、「寝る」というスイッチが入ります

冷え性なので、靴下を何枚も重ねて履いて寝る

  • 靴下を履いて寝るのは、足を締めつけることで血流が悪くなり、かえって冷え性を悪化させてしまうそうです
  • 足の裏は汗をかきやすく、汗をかいている状態の時に靴下があると蒸れてしまい、そこでまた冷やす原因になるそうです
  • 足の冷え性は足首をレッグウォーマーで温めるのがオススメ。足が冷えるということは足先まで血液が回っていないからだといい、筋肉が少なく血管が外から触れやすい足首を温めることで血流が良くなり足先が温まるそうです
  • 足の裏は開放し、熱を逃がしてあげるようにするのが良いという
  • 株式会社山忠の「健康足首ウォーマー」は、冷えに関する足首にあるツボを集中的に温められるためオススメだという

ぬいぐるみを枕がわりに

  • 朝起きたと気に腰が痛かったり肩や首が凝っているということがありますが、枕が合っていない可能性が高いです
  • 長年愛用している「ぬいぐるみ」は枕の役割を果たしていないため、不眠・肩こり・腰痛などを引き起こす原因になるそうです
  • いびきや、肩こりなど、悩みに合わせて枕を選ぶことが大切です

何度も、何個も目覚ましをかける

  • 2-30分もかけて起きる、3,4回寝る、と言ったことは、血圧が上下し、かえって疲れてしまうそうです
  • スヌーズを5分以内2回までなら、OKで、それ以上はよくないそうです
  • 人間の体は、2時間前から起きる準備をしているので、目覚ましでいったん起きて、また寝ると、自律神経がおかしくなるそうです

 

【出典】

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 

 コロナ禍で、おうち時間が増えたため、睡眠不足のあなたに、ご参考になれば幸いです。

睡眠の質を下げる、良くない習慣

  • 布団に入ると5分で眠れる
  • 夢を見て、それをよく覚えている
  • 寝る前のホットミルク
  • 43度のお風呂に長く入る
  • 布団の中で癒しの音楽を聴く ヒーリングミュージック
  • 寝室にスマホを持ち込む
  • 部屋着のまま寝る
  • 冷え性なので、靴下を何枚も重ねて履いて寝る
  • ぬいぐるみを枕がわりに使っている
  • 何度も、何個も目覚ましをかける

 

睡眠の質を上げる、いい習慣

  • お風呂: 副交感神経が安定する、40度のお風呂に15分
  • 4-7-8 呼吸法
  • 寝60-90分前に、耳の後ろのくぼんだ場所を60~70秒押す
  • 癒しの音楽は、布団の外で聞き、眠たくなってきたら、音楽を止めて就寝する
  • 30秒で身体の力が抜ける体操: 両足首を曲げ伸ばし
  • 枕は自分に合った「高さ」で選ぶ
  • 3-4kgの重さの布団を選ぶ
  • 朝一番の行動は、カーテンを開けて、日の光を部屋に入れ、日光をあびる

 

 

 

 

 

 

 

 

【認知症】 早期発見のポイントと、予防方法

 

認知症とは?

 2019年の「日本の認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」*1では、認知症を発症していると推定される65歳以上の割合は、2025年には、20%で、5人に1人といわれています。

 

 認知症には、いくつかの種類があり、その70%を占めるのが、アルツハイマー認知症です。

 

f:id:SakiHana:20210516101604j:plain

認知症の原因 厚生労働省老健局 2019.06.20

 

認知症患者の約7割を占める「アルツハイマー認知症

2番目に多い認知症「脳血管性型」

3番目に多い認知症レビー小体型認知症

【出典】

 
人気ブログランキング

認知症の症状例

   *2 の番組で紹介されていた、認知症の症状の例です

今までできていたことが、できなくなる 57歳男性 (現在68歳)

  • 30分でできていた処理(料理や事務処理)が、1.5時間かかる
  • 営業をしていて、お客様から頂いた注文を自分がメモしていたのに、何を書いているか思い出せない
  • 何度も同じことを聞きなおす、お客様に確認の電話をする など
  • これらは、アミロイド-βと呼ばれるたんぱく質が蓄積する事で脳が萎縮する認知障害で、脳の萎縮によるものです
  • 番組では発症から11年経った今も、お元気で「進行を遅らせることはできる」とのことで「早期発見がカギ」とのことでした

レビー小体型認知症の例 62歳で発症 現在66歳

  • いるはずのない人が、写真を撮ったぐらいきれいなイメージで「見える」
  • 視覚をつかさどる、後頭葉の機能低下による幻視で、一番多いのは「子供」が見える。 その他「動物」「虫」などが見えることがある
  • 発症後4年経つが、本人はしっかりとされていました。 発症を知らされたご本人は、「1人で飲みに出かけて、帰り道が思い出せるか非常に不安になったことがある」とおっしゃっていました

 

【出典】

 

認知症リスクを上げてしまう原因

   

高血圧・糖尿病

  • 例えば糖尿病の場合、過剰な血糖により脳内の血管で動脈硬化を引き起こし、血流障害などの影響で認知症のリスクが約2倍高まるといわれています

難聴

  • 加齢によって起こる難聴は、人との交流を取りにくくする原因となり脳への刺激が減少します
  • そのため認知症のリスクが約2倍高まるというデータがあるそうです

【出典】

 

認知症と、物忘れの違い

   誰にでも起こる物忘れですが、認知症と、単なる物忘れの違いをご紹介します。

 

良性の物忘れ

  • 記憶の一部を忘れる、欠ける。 
  • 例えば、買い物に行って何かを買い忘れる
  • 例えば、約束した「内容」を忘れる 
  • その部分を教えてもらえば、つながり、思い出せる

悪性の物忘れ

  • 例えば、買い物にためにメモを取ったにも関わらず、メモの存在自体を忘れてしまう
  • 約束したこと自体を忘れる、など、事象・エピソード自体が抜け落ちている
  • 記憶の中枢である海馬の働きが落ちてしまい、最近の物事が思い出せなくなっている可能性があるそうです
  • 前頭葉が担う、段取りや要領の部分が欠落してしまう

ポイントは周りの人が「早期発見」してあげる

  • 初期症状は、無気力になり、今まで好きだったことに興味を示さなくなる
  • 記憶力が低下してくる
  • ポイント: 本人は認知症かも?とは言わないので、家族など近い人が気づいてあげることが重要

【出典】

早期発見のポイント

 

1 最近の物事が思い出せない

  • エピソード自体が抜けて落ちてしまう
  • 約束した内容ではなく、約束した事自体を忘れるような場合は要注意

2 今までできていた作業ができなくなる

  • 作り慣れた料理なのに、やたらと時間がかかってしまう
  • 手順がわからなくなったりしてしまう場合は、要注意
  • 段取りや要領などを組み立てる前頭葉の働きが低下してしまい、作業を進めるための能力が落ちてしまっている可能性があるそうです

3 居るはずのないものが見える幻視

  • レビー小体型認知症の場合、視覚を処理する後頭葉の機能低下が起こりやすく、幻視症状につながる場合があるそうです
  • 医学的に解明されていませんが、一番多いのは子どもが見えるケース。他にも、動物や虫、絵などが見える場合もあるそうです

4 趣味に興味がなくなる、無気力になる

  • 好きだった趣味に全く興味がなくなる場合や無気力になった場合は要注意
  • レビー小体型認知症の初期症状として多く見られるので、一度認知症の専門病院でチェックしてみると良いそうです

5 家族や周囲が異変に気づく

  • 認知症になった本人は、自分が認知症かもしれないとは言わない
  • 家族や親しい人の様子に気を配る事が大切。異変に気づいたら一刻も早く専門医に相談しましょう

【出典】

 

認知症予防体操

 この体操は上手にできなくてもかまいません。

 混乱する事が脳への刺激となり、認知症予防が期待できるそうです。そのため、上手くできなくても1日1回5分程度、楽しみながら行いましょう。

すりすりトントン体操

  • 右手は太ももなどをスリスリとさする動作、左手はトントンと叩く動作を行う
  • ハイ!という掛け声とともに左右の動作をチェンジする
  • 左右の動作チェンジを繰り返す

 

【出典】

 

認知症の進行を遅らせる方法

 私の尊敬するブロガーの、あい青子さん *3 昔大好きだった物ごとに囲まれた生活をするだけで「頭も体も若返る」という実験結果をご紹介されています。

大好きだったものごとに囲まれた生活をする

  • ファッション
  • 音楽 10-20歳のころに好きだった曲
  • 大好きだった推理小説系の本
  • 大好きだった漫画・映画

 

 *2 の番組では、認知症になられたご本人が実際の遅らせるために、取っておられる行動をご紹介されました。

散歩

  • 散歩には、健康のもととなる脚力を維持し、季節の移り変わりなどを感じる事で脳を刺激します
  • 認知症の進行を遅らせる事ができると考えられているそうです

人と関わる

  • 人と関わるなかで、人間を築くために考え行動する事が、脳の活性化につながると考えられているそうです

音楽活動

  • 仲間との音楽活動は、歌う事と人との呼吸を合わせるという作業を同時に行うため、脳の活性化につながるそうです

オンラインゲーム

  • いつでも手軽にできる上、ゲームをする事によって注意力や記憶力などが刺激されます
  • ボイスチャットでコミュニケーションを取りながら行うと、脳を活性化させる効果がより高いと考えられるそうです

認知症の最新治療

  • 現在、認知症の主な治療法は薬によるもの。ただし、症状の緩和までにとどまり根本治療に至るまでの薬はまだ開発できていません
  • そんななか、東北大学病院では、超音波を用いたアルツハイマー認知症の治療法が研究されています

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 もうすぐ40近い私ですが、他人事ではないことが最近ありました。 祖母が、新型コロナのため、コーラスや習い事などを急にやめたとたん、アルツハイマー型の認知症が発生し、みるみる進行がひどくなったことです。

 ということで、本日のまとめは「早期発見」です

本人でなく、周りの人が気づいてあげる「認知症の症状」

 

  •  最近の物事が思い出せない
  •  今までできていた作業ができなくなる
  •  居るはずのないものが見える幻視
  •  趣味に興味がなくなる、無気力になる

 

 

 

 

 

 

 

 

【お酢の効能】おいしいお酢の食べ方

 

 

f:id:SakiHana:20200731190656p:plain

 


 

お酢パワー

 お酢パワーは、血圧・体重・体脂肪減など、たくさん効果があります。

 今日は、お酢の種類とその効果、そして5つのおいしい食べ方をご紹介します。

お酢の種類と特徴

  • 穀物酢:すっきりとした酸味で、幅広い料理によく合う
  • 米酢:まろやかな酸味で、和食によく合う
  • 黒酢アミノ酸が豊富で、飲料やデザートに人気
  • りんご酢:フルーティーな酸味で、飲料やドレッシングによく合う
  • 赤ワインビネガー:コクと渋みがあり、煮込み料理やソースによく合う
  • 白ワインビネガー:さわやかでクセがなく、サラダやマリネによく合う
  • バルサミコ酢:甘みと香りが豊かで、特に肉料理の味を引き立てる

お酢の効果・効能

  • 血圧をさげる: お酢代謝されると、アデノシンと言う物質ができ、それが血管を拡張させる
  • 脂肪が減る: 酢酸は血液の中に入り、脂肪細胞に届き、脂肪が細胞に取り込まれないようにブロックします
  • 肌質・髪質が改善:便秘の解消され、肌細胞・頭皮の細胞の代謝がよくなり、
  • 肝臓病の予防: クエン酸が予防
  • 便秘解消: 蠕動運動を促す作用があり
  • 二日酔いの予防: アルコールを胃にとどまらせ、緩やかに吸収させる
  • 疲労回復:酢酸は体内でクエン酸に変化し、エネルギー産生をうながす
  • 花粉症アレルギーが和らぐ: 酢酸菌の細胞壁にあるLPS(リポ多糖類成分)がアレルギーを起こす免疫を止めてくれます

【出典】

 


人気ブログランキング

 

お酢をおいしく食べる5つの方法

   サタプラという番組で、面白いお酢の取り方の紹介がありました。 番組ではお笑いの、銀シャリの2人がこれら5つのメニューをおいしく食べる姿を見て、私も試してみたくなりました。 あなたもどうぞトライしてみてくださいね。

第1位 チーズケーキ×黒酢

  • 【材料】黒酢 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・チーズケーキ
  • 【作り方】
    1. 黒酢と砂糖を小鍋に入れて1/3量になるまで煮詰める
    2. 1/3量になったら粗熱を取る
    3. チーズケーキにかける

第2位 味噌汁×穀物

  • 【材料】水 400㏄ ・アサリ ・穀物酢 大さじ1
  • 【作り方】
    1. 水と砂抜きしたアサリと穀物酢を入れ煮出す
    2. 味噌を溶かす
    または、出来上がったアサリの味噌汁に穀物酢を小さじ1入れるのでもOK。
    今回はアサリでつくりましたが、アサリではない具材でもおいしく頂けます
  •  お味噌も、お酢も発酵食品なので、味噌の塩味がまろやかになり、深みを感じるようです

第3位 カレーライス×りんご酢

  • 【材料】カレー 200g ・りんご酢 小さじ1
  • 【作り方】カレーにりんご酢を加え、軽く加熱する

  • こく・まろやかさが増し、いい香りで、追い酢を入れるとうまみが増すようです

第4位 お茶漬け×穀物

  • 【材料】ご飯 ・お茶漬けの素 ・穀物酢 小さじ1・大葉(お好みで)
  • 【作り方】
    1. お茶漬けに穀物酢を加える
    2. トッピングに大葉を入れると梅茶漬けのような味わいになる

  • お酢が、梅干しが入っているような味わいで、ごはんの糖分の代謝がアップするそうです

第5位 牛乳×りんご酢

  • 【材料】・牛乳 200㏄・りんご酢 大さじ1~2
  • 【作り方】
    1. りんご酢をコップに入れる
    2. その上から牛乳を注いで、よく混ぜる
  • とろみが出て、ヨーグルト風な味で、お通じも良くなるそうです

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 。

 お酢パワーは、血圧・体重・体脂肪減など、たくさん効果があります。

 今日は、お酢の効果、そして5つのおいしい食べ方をご紹介しました。

お酢の効果・効能

  • 血圧をさげる: お酢代謝されると、アデノシンと言う物質ができ、それが血管を拡張させる
  • 脂肪が減る: 酢酸は血液の中に入り、脂肪細胞に届き、脂肪が細胞に取り込まれないようにブロックします
  • 肌質・髪質が改善:便秘の解消され、肌細胞・頭皮の細胞の代謝がよくなり、
  • 肝臓病の予防: クエン酸が予防
  • 便秘解消: 蠕動運動を促す作用があり
  • 二日酔いの予防: アルコールを胃にとどまらせ、緩やかに吸収させる
  • 疲労回復:酢酸は体内でクエン酸に変化し、エネルギー産生をうながす
  • 花粉症アレルギーが和らぐ: 酢酸菌の細胞壁にあるLPS(リポ多糖類成分)がアレルギーを起こす免疫を止めてくれます

おいしいお酢の食べ方

 

 

 

 

 

 

 

 

【変異ウイルス】マスクだけでは、エアロゾル感染は防げない!

 

f:id:SakiHana:20210512183845j:plain

 

 

マスクをしていても感染

   

マスクをして、換気・アクリル板を設置しても7人に感染

  • 東京都は若者へ街頭アンケートを行い、外出する理由について「マスクをしているから大丈夫だと思う」と答えた人が3分の1もあったそうです *1
  • しかし、マスクを着用し換気をしアクリル板を設置した会社の従業員など7人が感染した
  • 保健所は「エアロゾル感染」と言われる空気感染の可能性が大きいとしている

多くのマスクは「エアロゾル」を70~100%通してしまう

  • エアロゾルとは、せきや、くしゃみの飛沫でなく、飛沫の水分が蒸発した飛沫核のこと
  • 飛沫核のサイズは、1000分の5ミリメートルより小さく、布マスクや、ウレタンマスクは100%通してしまいます *1
  • 不織布マスクも、いわゆる「すきま」から、70%も侵入してしまいます *1
  • 空気中に浮遊するウイルスが口や鼻などに入ることで感染するのです

参考: 新型コロナウイルス感染経路

  • 接触感染: 握手やハグなどで生じる直接接触によるものと、ドアノブや家電や消費者製品などに触れることにより生じる間接接触によるものに分けられます
  • 飛沫感染: 咳やくしゃみや発声に伴って排出される飛沫(主に>5 μmの液滴(μm(マイクロメートル)は、1 mm(ミリメートル)の1000分の1の大きさ))によるもの
  • エアロゾルを介した感染=空気感染: 咳やくしゃみや発声に伴って排出される飛沫の水分が蒸発して残る飛沫核(<5 μmの粒子)によるものに分けられます *2

【出典】

 

 
人気ブログランキング

正しいマスクのつけ方

  聖路加国際大学では空気中に漂う粒子がどれだけマスクに入り込むか検証を行い、布マスクでは100% *2 *3、不織布マスクでは70% *1 割り込むとのこと。 
 でも、正しいつけ方をして、再度検証すると20%まで落ちることが示されました *1

不織布マスクを、顔にぴったりと装着し、20%の漏れ率に抑える *1

  1.  不織布マスクの表裏を正しく選ぶ :プリーツのひだが下を向く面が表・ワイヤーの入っている部分が上
  2.  不織布マスクの、ワイヤーの入っている部分を、顔の鼻にぴったりと装着するよう、鼻の高さを測り、それに合うようにW字に折る
  3.  マスクを手に乗せ顔に合わせ着用する
  4.  耳に、ひもをかける
  5.  マスクの上下左右の端を、ぴったりと顔の皮膚にくっつける
  6.  髪の毛などが挟まらないよう顔に密着させる

f:id:SakiHana:20210512183516j:plain

正しいマスクの折り方、装着の仕方

 

参考: 防塵マスクなら、漏れ率は1.5% *1

【出典】

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 多くの都市で、新型コロナウイルスの感染者が増え続け、その原因が変異ウイルスと言われています。 ワクチンを打つまでは、布製やウレタンマスクを控え、不織布マスクを「正しく」装着しましょうね。

マスクをして、換気・アクリル板を設置しても7人に感染

  • 原因は「エアロゾル感染」と言われる空気感染の可能性が大きい

多くのマスクは「エアロゾル」を70~100%通してしまう

  • エアロゾルとは、せきや、くしゃみの飛沫でなく、飛沫の水分が蒸発した飛沫核のこと
  • 飛沫核のサイズは、1000分の5ミリメートルより小さく、布マスクや、ウレタンマスクは100%通してしまいます *1
  • 不織布マスクも、いわゆる「すきま」から、70%も侵入してしまいます *1
  • 空気中に浮遊するウイルスが口や鼻などに入ることで感染するのです

不織布マスクを、顔にぴったりと装着し、20%の漏れ率に抑える

  1.  不織布マスクの表裏を正しく選ぶ :プリーツのひだが下を向く面が表・ワイヤーの入っている部分が上
  2.  不織布マスクの、ワイヤーの入っている部分を、顔の鼻にぴったりと装着するよう、W字に折る
  3.  マスクを手に乗せ顔に合わせ着用する
  4.  耳に、ひもをかける
  5.  マスクの上下左右の端を、ぴったりと顔の皮膚にくっつける
  6.  髪の毛などが挟まらないよう顔に密着させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スリム】エクササイズ売れ筋ご紹介

 

f:id:SakiHana:20210511184113j:plain

 

簡単エクササイズグッズ ご紹介

  新型コロナ緊急事態宣言延長の中、おうち時間が増えて、体重が微増傾向にあるあなた、お家で簡単にエクササイズできるアイテムが、TVで紹介されていました。

 実際にお使いになった、志田音々さんによると、「どれも見た目はカラフルで
可愛いのですが、なかなかに筋肉やコリに効いてきます!!」とのことでした。

ロフトで売れ筋健康商品 *1

  • ゴリゴリほぐし
  • のびーるフィットネス
  • こりほぐしローラー
  • ロングピロピロ

やさしい靴工房 ベルアンドソファ *2

  • ドクターホワイル「ふくらはぎストレッチャー」

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

La-VIE ラ・ヴィ ゴリゴリほぐし やわらかめ 3B-3918
価格:1980円(税込、送料別) (2021/5/11時点)

楽天で購入

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

La-VIE ラ・ヴィ 健康グッズ こりほぐしローラー やわらかめ[3B3904]
価格:1950円(税込、送料別) (2021/5/11時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドリーム 腹式呼吸エクサ ロングピロピロ ストロング ピロピロ 吹き戻し
価格:1078円(税込、送料無料) (2021/5/11時点)

楽天で購入

 


 

 

 

【出典】

 
人気ブログランキング

ロフトのスリム&エクササイズ の売れ筋

   

2020年春 最新ロフト売上ランキング

  • 第3位 こりほぐしローラー(かため)
  • 第2位 やわこ(ロフト限定ピンク)
  • 第1位 ロフトオリジナル のびーるフィットネス ハード
  • 話題アイテム! 今村式あばラップベルト ブラック
  • 再入荷! 長息パイプ ホワイト

2021年 最新ロフト スリム&エクササイズ ツール

  • 第1位 のびーるフィットネス スーパーハード ロフトオリジナル
  • 第2位 PROIDEA(プロイデア) 腹式呼吸エクサ ロングピロピロ スーパーストロング
  • 第3位 こりほぐしローラー やわらかめ【ロフト限定】ラ・ヴィ

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 ロフトなどの売れ筋、健康グッズをご紹介しましたが、私は、ダンベルを使った運動を、ほぼ毎日続けています。

 テレビで、身体に良さそうな自宅でできる道具を見ましたので、2021年の5月時点の売れ筋と、2020年・2021年初の売れ筋も調べて、ブログにまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

【魚貝類を食べよう】認知症・心臓病・動脈硬化などに効果あり ★

 

f:id:SakiHana:20210510092445j:plain

 

  いつも参考にしている「健康カプセルゲンキの時間」を見て、早速おすし屋さんに行って、マグロ・カツオを食べてきました。

魚貝類の効果

   魚貝類の健康効果と簡単で美味しい食べ方をご紹介します

魚貝類の健康効果の例

  • サケ・サバ・イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する (アメリカの研究)
  • 毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下するという報告があります (日本の研究)
  • ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです (日本の研究)
  • アジ・イワシ丸干しは、カルシウムが豊富に含まれ、頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごととりこめ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • エビの赤い色素成分、アスタキサンチンは、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果とが期待できます。 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです。身よりも殻や尾に多く含まれているので、干し桜エビがオススメ
  • カツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群です。 鉄分・ビタミンBが貧血対策に、パントテン酸は肌のシミ予防に、カリウムはむくみ改善になります
  • マグロ・カツオに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できます

【出典】

 
人気ブログランキング

魚貝類の健康パワー例

   

「アジ・イワシ丸干し」の健康パワー

  • アジやイワシ丸干しには、カルシウムが豊富に含まれ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • 丸干しは頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごと取り込めます

「エビ」の健康パワー

  • エビの赤い色素成分はアスタキサンチンといい、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果が期待できるそうです
  • 干し桜エビは時期的には5月ごろが最盛期で、身よりも殻や尾に多く、アスタキサンチンが含まれています
  • 他の栄養素も豊富で、料理に混ぜ込むだけですぐに食べられます
  • 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです

エビに含まれる主な栄養

「カツオ」の健康パワー

  • 5月が旬のカツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群の魚です

カツオに含まれる主な栄養

カツオに含まれる今注目の成分「アンセリン

  • 【出典】の長谷章 医学博士によると、マグロやカツオなどに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できるそうです
  • 尿酸は腎臓と密接な関係があるので、慢性腎臓病の予防効果も期待できるそうです
  • 尿酸値が高め(6.5~8.0mg/dL)の成人男性16名が、アンセリンカプセル50mgを4週間摂取したところ、尿酸値が基準内に戻ったという研究結果もあるそうです

5月ごろが旬の初ガツオはお刺身がおすすめ!

  • 魚に含まれるオメガ3脂肪酸DHAEPAは、煮たり焼いたりすると10~15%ほど減り、揚げ物にすると50%も減少するという報告があります
  • たくさん摂取するなら、お刺身がおすすめ
  • EPAは、中性脂肪を減らし血液をサラサラにする働きがあるので動脈硬化の予防が期待できます
  • 一方、DHA脳を活性化。記憶力や処理能力を向上させ認知機能の低下を防いでくれる働きがあるそうです

 

 

【出典】

 

カツオのおいしい食べ方・選び方

 

カツオの新鮮な刺身の選び方

 赤い血のようなドリップは、うま味や栄養成分が滲み出たものなので栄養が減っているので、選ぶときは、この2つをチェック!

  • 鮮やかな「赤色」をした身を選ぶ
  • ドリップが出ていないものを選ぶ

カツオをより美味しく食べるひと工夫

  • カツオを3秒程度さっと水洗いし、余分な水分はすぐに取り除く → 生臭さが取れて美味しさがグレードアップする
  • 刺身をマヨネーズ醤油につけて食べると、おいしいと【出典】の番組で紹介されていました

かつお節は2つの種類があります

  • 枯節 ⇒ カビ付けと天日干しを繰り返して熟成させたもの
  • 荒節 ⇒ 煮て骨を取り除き、燻して乾燥させたもの

かつお節の健康効果

  • かつお節は、カツオの生の状態の身から6分の1まで小さくなります
  • 栄養素が凝縮されているので栄養価が非常に高く、特にアミノ酸が豊富に含まれているそうです
  • 私たちの身体は全てたんぱく質でできているので、たんぱく質は人間にとって最も大切な栄養素
  • たんぱく質の素となるのが、20種類のアミノ酸です
  • なかでも、体内で作る事ができない9種類のアミノ酸は「必須アミノ酸」と呼ばれ、毎日の食事で補う必要があります
  • かつお節には全ての必須アミノ酸が含まれているそうです。また、枯節に含まれる鰹節菌は麹菌の一種で腸内細菌を整える作用があるそうです

かつお節の栄養を丸ごと摂るカンタン料理1  茶節

  かつお節を直接食べて、出汁も飲み干せるのでかつお節の栄養を丸ごと摂れます

 材料(1人前)

  • かつお節 適量
  • 味噌 大さじ1
  • 緑茶 100~150cc
  • ネギ・生姜 適量

 作り方

  • お椀に味噌を入れてかつお節をまぶす
  • ネギ・生姜を入れてから緑茶を注ぎ、よくかき混ぜたら出来上がり

 

かつお節の栄養を丸ごと摂るカンタン料理2 チーズおかかトースト

 かつお節を丸ごと摂れるメニュー。さらに、チーズなどに含まれるカルシウムは、かつお節のビタミンDと一緒に摂る事で吸収率がアップするそうです

 材料(1人前)

  • かつお節 適量
  • 食パン 1枚
  • スライスチーズ 1枚
  • マヨネーズ 適量

 作り方

  • 食パンにマヨネーズを塗りスライスチーズをのせる
  • その上にかつお節をふりかけて焼いたら完成



【出典】

 

魚をあまり食べない人は?

   健康のためには毎日魚介類やかつお節を食べるのが理想的ですが、難しい人は和食がおすすめです。

和食がオススメ

  • 和食はさまざまな料理にかつおの出汁が使われている
  • 出汁を摂るだけでも健康効果が期待できる



【出典】

 

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

魚貝類は心臓・認知症・血管の病気に効果があります

  • サケ・サバ・イワシなどを週1~3回食べ続けると、心臓病のリスクが最大で36%減少する (アメリカの研究)
  • 毎日魚を一切れ以上食べる人は、15年後に認知症になるリスクが61%も低下するという報告があります (日本の研究)
  • ほとんど魚を食べない人は、週に1~2回食べる人と比べて動脈硬化など血管の病気のリスクが1.9倍も高くなってしまうそうです (日本の研究)
  • アジ・イワシ丸干しは、カルシウムが豊富に含まれ、頭・骨・皮まで全て食べられるので、栄養を丸ごととりこめ、骨を丈夫にする効果が期待できるそうです
  • エビの赤い色素成分、アスタキサンチンは、抗酸化力が高くがんの増殖を抑制する効果とが期待できます。 活性酸素を除去する働きもあるので、免疫力が低くなりがちな朝に食べるのがおすすめだそうです。身よりも殻や尾に多く含まれているので、干し桜エビがオススメ
  • カツオは、高たんぱくで低脂肪、健康効果抜群です。 鉄分・ビタミンBが貧血対策に、パントテン酸は肌のシミ予防に、カリウムはむくみ改善になります
  • マグロ・カツオに含まれる「アンセリン」には、疲労回復や尿酸値を下げる効果があるので、痛風動脈硬化の予防効果が期待できます

 

 

 

 

 

 

 

 

【おうち時間】家の中に潜む病気の原因と対策法

 

f:id:SakiHana:20210502093101j:plain

 

 

おうち時間が増えることによる危険

 人が自宅で過ごす時間は、人生のおよそ6割と言われているそうです (*1)。

 しかも、新型コロナ感染者の数が増え続け、もう1年以上、おうち時間が増えた人が多いのではないでしょうか? 

 

家の中に潜む病気の原因

ホコリによるアレルギー

  • 家の中のホコリには、服の繊維などの他に外から侵入した花粉やカビの胞子、病原菌が混ざる事もあります
  • ホコリが引き起こす代表的な病気は、アレルギー
  • アレルゲン(ハウスダスト)やその他の病原物質を吸い込む恐れが増えていると考えられるそうです
  • アレルギーの症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・皮膚の炎症など。最悪の場合、呼吸困難を引き起こす事もあるそうです

オススメの対策

  • LEDライトでホコリを見える化し、見えなかったホコリがどこにたまっているかを知る
  • 松本式 ホコリ取り棒で、目に見えないホコリを取る
  • 向かいあう2つの窓を開けて換気。 風の入り口の窓は小さく開けて風を早くする
  • カビを防止するため、冷蔵庫のパッキンの掃除、キッチンマットの掃除、枕まわりのホコリ・カビをとる
  • エアコンのカビを掃除
  • 湿度計を部屋に置き、40-60%の湿度に保つ
  • 備長炭・新聞紙・エアコンなどを使って除湿
  • 部屋の色合いが、白い壁・白い家具、など城を基調にしている場合はまぶしくなくなるよう変える

 

【出典】

 

 

 
人気ブログランキング

快適な空間づくり1 見えないホコリをとる

   では、家の中に潜む病気の原因を取り除くために、オススメの方法をご紹介しますね。

ホコリの「見える化

  • 一見キレイなお部屋でも、ライトを照らすとホコリがよく見えます
  • 掃除機がかけにくい部屋の隅や、静電気が発生するテレビ周辺は、ホコリが溜まりやすいポイントです

松本式ホコリ取り棒で目に見えないホコリをとる

  • *2 オススメのお掃除グッズをご紹介します
  • 100円ショップなどで購入できる突っ張り棒にマイクロファイバータオルを巻く
  • マジックバンドで固定する
  • ホコリが吸着しやすいようにストッキングを上に被せたら完成
  • ホコリ取り棒を、「もむ」ことで静電気が増えてホコリがより取りやすくなるそうです
  • 突っ張り棒は、長さが自由に変えられるので、高い場所もしっかり掃除できるので、こまめにホコリを取り除きましょう
  • 取れたホコリはゴミ袋に入れてください

f:id:SakiHana:20210502083634j:plain

このホコリ取り棒にストッキングをかぶせると完成です

*2 ハウスダスト対策より引用させていただきました

 

【出典】

 

ウイルス&ハウスダスト対策!すぐできる換気術

   ホコリがうまく取れたら、次は換気です。 じょうずに換気すると、病気の原因になるウイルスやハウスダストを部屋の外に排出することができます。

効率良く換気するコツ

  • 換気をする時は、2つの向かい合う窓を両方開きます
  • そのうち、風が入る方の窓を小さく開けるのがポイントです
  • 風は小さい隙間から勢いよく入り、大きな隙間から出ていきやすいという性質があるのです
  • 部屋に窓が1つしかない場合は、サーキュレーターや扇風機を窓に向けると、効率良く換気できるそうです

花粉が気になる方におすすめの換気

  • *1 花粉のピークは午後0時〜午後2時頃なので、なるべく朝の早いうちに換気すると良いそうです
  • レースのカーテンを閉めたまま換気すると、花粉が室内に入りにくくなるそうです

【出典】

 

家の中に潜む病気の原因「カビ」

 カビは、ホコリと同様空気中に舞っている事があるので、知らない間にたくさん吸い込み内臓に棲みついている事もあるそうです。
 

カビが引き起こす病気「肺アスペルギルス症

  • どこにでも存在する「アスペルギルス」というカビが肺に侵入して引き起こす疾患が「肺アスペルギルス症」です
  • 健康であれば、例え吸い込んだとしても問題ないそうです
  • ただし免疫力が低下しているときは要注意で、慢性的な咳やたん、息切れを起こし、最悪の場合呼吸困難に陥ってしまう事があるそうです

カビの繁殖ポイント

  • 冷蔵庫のパッキン
  • キッチンマット
  • 寝室のベッドや布団
  • エアコン

冷蔵庫のパッキン

  • 中と外の温度差で水がつきやすい冷蔵庫のパッキンは、触れる機会も多い事からカビが繁殖しやすい場所だそうです
  • パッキンが黒くなっている場合は、すでにカビがたくさんいる証拠です
  • 乾いたキッチンペーパーで拭くことで、黒くなっている部分が取れます
  • 水分を取れば、カビの繁殖を大幅に抑える事ができるそうです

キッチンマット

  • キッチンマットの繊維は、ホコリやカビが入り込みやすいので、日々掃除機をかけることがオススメです
  • *1 番組では主婦の方が掃除するのを、医療環境管理士の松本忠男さんが見て「早く動かしすぎ」と指摘されていました
  • ポイントは、掃除機をゆっくり、かつ手前に引く事で繊維が開き奥の細かいホコリまで吸い取れることを、番組でも早く掃除機をかけた時と、ゆっくり引いたときの取れるホコリの量の差を比べて、証明されていました

 

寝室のベッドや布団

  • 布団を畳む時やベッドの布団を整える際に勢い良く行うと、ホコリやカビが舞ってしまいます
  • また、枕まわりはカビの原因となる汚れが集まりやすいそうです
  • 対処法は、枕周りにバスタオルを置き、こまめに交換する事
  • バスタオルを取り外す時は、ゆっくりと丸める事で皮脂などの汚れが舞うリスクを減らせます

エアコン

  • カビのついた状態でエアコンをつけると、カビが一気に室内に放出され部屋中にカビの胞子が撒き散らされてしまうそうです
  • 梅雨前の時期にお手入れをする事が大切です
  • 目に見えるカビは、カビ取り剤や濃度50%以上のアルコールをキッチンペーパーなどにつけ、一方向に拭き取るとよく取れます
  • エアコン内部がカビている場合は専門業者に依頼してください

 

 

【出典】

室内の除湿

 

室内の湿度を40〜60%にする

  • カビが気になるこれからの季節は、部屋に湿度計を置いて、室内の湿度を40〜60%にすると、カビの発生を減らす事ができると、*1で紹介されていました

室内の除湿方法

  • 備長炭 : 細孔から湿気を吸収してくれるので、部屋などに置くと除湿効果が期待できます
  • 新聞紙 : 押入れなどに新聞紙を広げて敷く事で除湿効果が期待できます
  • エアコンの除湿機能 : 湿度が気になる時は、エアコンの除湿機能も活用しながらカビの繁殖を防ぎましょう

【出典】

 

家の中に潜む病気の原因「部屋の色合い」

 白い壁や家具など白を基調とした部屋は、光の反射が大きくなるため、照度が高くなり、眩しくなるため、脳に影響を与え身体の不調を引き起こす事があるそうです。

 *1 番組では、30代前半のご家庭の旦那さんが、片頭痛が続いたが、部屋の色合いを暗くするなど変えることで、治ったというご紹介がありました。

眩しさが引き起こす身体の不調

身体の不調を減らす部屋づくり

  • 落ち着いた色合いの布を活用する
    壁やソファ、植木鉢などを落ち着いた色合いの布で覆うだけでも、眩しさが軽減されてお部屋の印象が一変します
  • 照明を暖色に変える
    刺激が強い白い光は、暖色に変えるのがおすすめ。落ち着いた色合いの部屋で過ごすと、就寝の際に眠りを誘うメラトニンの分泌が促進され、質の良い睡眠をもたらす効果も期待できるそうです
  • 観葉植物を置く
    家の中に観葉植物がある事で、ストレスが軽減される事が分かっているそうです

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 コロナ対策で巣ごもりの続くあなた、一つでも取り入れて、健康な生活を続けてくださいね。

家の中に潜む、病気の原因

オススメの対策

  • LEDライトでホコリを見える化し、見えなかったホコリがどこにたまっているかを知る
  • 松本式 ホコリ取り棒で、目に見えないホコリを取る
  • 向かいあう2つの窓を開けて換気。 風の入り口の窓は小さく開けて風を早くする
  • カビを防止するため、冷蔵庫のパッキンの掃除、キッチンマットの掃除、枕まわりのホコリ・カビをとる
  • エアコンのカビを掃除
  • 湿度計を部屋に置き、40-60%の湿度に保つ
  • 備長炭・新聞紙・エアコンなどを使って除湿
  • 部屋の色合いが、白い壁・白い家具、など城を基調にしている場合はまぶしくなくなるよう変える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【トイレットペーパー】三角折はやめましょう

 

 

三角折をやめましょう、の理由

  次の人の便利さのために、親切で三角折をされている方に失礼な記事で、ごめんなさい。 

 でも、昨年の新型コロナ感染の広がりとともに、気になっていて、三角折は負担で、感染リスクがあると思い、投稿させていただきました。 

 

ある病院の張り紙 *1

  • 新型コロナが流行する前にあった、ある病院内の張り紙です
  • 「患者さんへお願い トイレットペーパーを三角折にしないでください。用を足した後の手を洗う前にトイレットペーパーを折ると、便中や尿中(感染している場合)の細菌などの微生物が付着し、細菌感染する可能性が高くなることがあります。」

コロナ感染対策

  • 新型コロナウイルスは、紙の上では3時間生存する(*2) と言われています
  • 会社や、デパート、病院などのトイレは様々な人が使いますので、可能性は低いと思いますが、新型コロナ感染者がいないわけではありません
  • 注: ただし、トイレットペーパーホルダー、トイレのドアノブ、水を流すノブやボタン、手洗いの蛇口のノブや泡石鹸などのボタンなど、用を足した方が手を洗う前に触れる場所は、トイレの中だけでも他に多く考えられます

新型コロナ発生以降はこんな施設が増えている *3,*4

  • *3 トイレの清掃後はトイレットペーパーの三角折りを控えております
  • *4 当院では、衛生面の問題より、清掃員にもトイレットペーパーを折らないように指導しています。トイレを使用する方々にも、三角折をご遠慮いただく
    様にお願い致します

そもそも無駄

  • つかみやすく、次の人が便利ではあるが、三角折でなくても、ちょっと回せば端をつかめる
  • 「清掃完了」というサインという意味はあるが、掃除の方にとっては、余計な仕事です
  • そもそも欧米ではトイレットペーパーを日本とは逆向きにセットしているため、トイレットペーパーを三角折りにすることはできない *5

 

【出典】

 
人気ブログランキング

三角折が始まった理由

   

掃除が終わりました! のサイン

  • ビジネスホテルでトイレの清掃終了したことを他の従業員に伝えるために、トイレットペーパーの三角折りをサインとして使い始めた *5

次に使う人への親切さ

  • 田村順子さんと言う銀座の老舗クラブのママが、始めたという説(*5) があり、田村順子ママは折り紙が好きで、「逆さ富士」をイメージしてトイレットペーパーを三角折りにしたとか。1966年のクラブ順子の開店当時からトイレットペーパーの三角折りを始めていたそうです

  • こういったサービス業のトイレで「トイレを使用になるお客様へのおもてなし」があったのでしょう

  • JAL/ANAなどの飛行機のトイレも、フライトアテンダントの方が定期的にトイレを掃除されて、三角折にされていました

中にはこんなすごい! 織り方もあります

f:id:SakiHana:20210501103923j:plain

出典: *5 わかまつ呼吸器内科クリニック トイレットペーパー三角織り問題

 

【出典】

 

 

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

トイレットペーパーの三角折はやめましょう

  • 新型コロナや、それ以外の感染リスクを避けるため
  • 清掃の方が、掃除完了印とされているのは、よくわかりますが、他の使用者が折ったものと区別が難しいのと、お掃除の方の負担にもなります
  • 日本のトイレは、海外に比べてもはるかに清潔で、トイレットペーパーも回転させれば、先をつかめます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コロナと認知症】矛盾がいっぱいで悩んでいます

 

f:id:SakiHana:20210430112859j:plain

 


人気ブログランキング

コロナと認知症の関係?

 私の祖母はもうすぐ90歳ですが、元気に一人で生活していました。

 新型コロナのために、悪魔のサイクルに入ってしまい、認知症を発症、あっという間に進行し、大変な事態になってしまいました。

 

 

問題1 新型コロナ感染防止のため、外出や活動がへる

  •  寝たきり防止のため、体操教室に楽しく通っていたが中止
  •  人との交流や歌うことが好きで、コーラスを楽しみにしていたが中止
  •  近所の人を集めて手芸を教えていたのに中止

問題2 足腰が弱り転倒

  •  昨年ベッドから滑り落ちて、おばあちゃんからSOS電話があり、両親とすぐに駆け付け、病院に連れて行きました
  •  レントゲン・MRI検査の結果は幸い無事でした
  •  そんなころ、おばあちゃんが「同じことを何度も聞く」など、少しずつ「あれっ?」と思うようなことがおこり始めました

問題3 高齢者施設に入ったがコロナで面会禁止

  •  おばあちゃんは、一人住まいを続けたいようでした
  •  でも一人住まいはもう無理、と私の両親が判断して、急遽施設を探し、幸い、いいところに入居できました
  •  高齢者施設には、最初は不安そうでしたが、食事はちゃんととっていたそうです
  •  しかし、コロナ感染対策で両親も私も面会にいけず、顔を見て話すことができなくなりました

問題4 高齢者施設で転倒

  •  おばあちゃんはつえが嫌いで、一人で歩けると、いつも自立を大切にしてました
  •  でも、コロナのために施設に入ることになり、さらに運動量が減り、家族と面会もできなくなって、認知症がすっかり進行してきたようです
  •  入居してから2ヶ月経ったころ転倒し、施設の人が発見した時には、血を流して倒れ、すぐ救急車を呼んでいただきました
  •  すぐ、母と病院にかけつけました

問題5 入院中は、起き上がりセンサーで監視

  •  病院の検査では外傷は軽かったものの、CTでは脳内出血が見られ入院となりました
  •  身体は大丈夫でしたが、トイレが近いこともあり、自分で立って行こうとするので、危険なため「起き上がり」センサーをつけてもらいました
  •  「寝たきり」時間が多くなってしまいました
  •  病院での転倒はなかったものの、認知症の進行は早く、おばあちゃんは「こけたこと、救急車に乗って病院に行ったことを覚えていない」と聞いてショックをうけました

問題6 退院後、また転倒のリスク?

  •  幸い1週間で退院できましたが、認知症の進行は早く「トイレに立つときは人を呼んでね」と言っても理解してもらえず、すぐ自分で立って行こうとします
  •  そうすると、再転倒→救急車→脳内出血→命の危険、、、と悪魔のサイクルがとまりません
  •  でも、再転倒が怖いからって、ベッドに縛り付けるわけにもいきません

 

どうしたらいいの?

   両親は働いています。 私も、、、

 コロナの中で、介護のプロでもない私たちが24時間おばあちゃんを見守ることも現実的でないし、施設の方と転倒防止し、かつ認知症進行を押さる方法を悩んでいます。

問題7 面会禁止がさらに続いて、、、

  •  施設はしっかり見守っていただいています
  •  つらいのは、第3波・第4波のコロナ対策・緊急事態宣言で、面会ができないことです
  •  そして、確実に認知症が進行していきます

問題8 どうしたらいいの?

  •  おばあちゃんには、足腰を弱らせず、元気で認知症の進行を押さえたい
  •  お昼にできるだけ起きて、活動してもらうようにし、夜はぐっすり寝させてあげたいが、どうしてもトイレなど自分で歩こうとして、転倒のリスクがある
  •  施設では、24時間、特に夜間見守ることはお願いできない
  •  睡眠導入剤などに頼ると、寝ている時間が増え、足腰や認知症が進行するリスクが増える 

あい青子さん、ありがとうございます!

【参考】hatenablog あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」https://www.aiaoko.com/

  • このブログを読んで、ご自身もご両親の介護をされておられるプロ、ご親切にも『遠隔円満♡介護』 一人娘 働きながらの遠距離介護日記 をご紹介いただきました。  
  • あい青子さんから、面会禁止対策として「テレビ電話」もご紹介いただきました。 「はい! 施設の方がipadを祖母の部屋に持ち込んでいただき、Zoomを使ってTV電話は可能です。2回ほど使ってみました。ただ、転倒で入院する前です」
  • 施設内のリハビリは、やはりコロナのため体操などずいぶん機会が減っています
  • いろいろと助言ありがとうございます。両親にも伝えて参考にさせていただきます。 m(__)m

こんな情報もありがたいです

コロナ発生前のおばあちゃん

ほとんど毎日一人で外出

 祖母は、「一人がいちばんいい」って言って、昨年秋ごろまで、ほとんど毎日出かけていました。 私にとってはとっても元気で、かわいいおばあちゃんです。

  •  体操教室
  •  コーラス (毎年春秋に、発表会)
  •  手芸を教える (毎年作品展)
  •  美術館・デパート・お医者さんめぐり

毎年夏休みに一緒に旅行

 毎年、夏休みにはおばあちゃんを誘って、私の弟夫妻+子供たちと、4世代で温泉旅行に行ったり、観光したり。 それがとっても楽しみでした。

 どこに行っても「元気ですね!」と言われて、おばあちゃんもうれしそうでした。

記憶力バツグン

 近所の人たちに手芸を教えているので、手先も器用で、認知症とは程遠い、元気なおばあちゃんでした。

 さすがに、スマホは使っていませんが、携帯メールはお手のもので、孫・ひ孫たちの誕生日には、欠かさず携帯メールで「おめでとう」を一番に送っていました。

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 わたしの大好きなおばあちゃん、元気だったのに、新型コロナのせいで、ホントにかわいそうなことになってしまいました。

 いい方法があったら、教えてくださいね。

問題 コロナ収束まで待てない!

  •  確実に認知症が進行しているのに、コロナ対策・緊急事態宣言で、面会ができない
  •  お昼にできるだけ起きて、活動してもらうようにし、夜はぐっすり寝させてあげたいが、どうしてもトイレなど自分で歩こうとして、転倒のリスクがある
  •  施設では、24時間、特に夜間見守ることはお願いできない
  •  睡眠導入剤などに頼ると、寝ている時間が増え、足腰や認知症が進行するリスクが増える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【腸活】6つの腸の知識で、免疫力をアップしよう! ★

 

f:id:SakiHana:20201216184325j:plain


人気ブログランキング

6つの腸に関する知識

   免疫力低下・肥満・心筋梗塞・がん…などは「腸」の環境が深くかかわっています。健康のカギを握る腸にまつわる知識を、出典*1の番組で、松生恒夫 医学博士に教えてもらいました。

6つの腸内環境を良くする方法

  1.  便秘改善に水溶性食物繊維1:不溶性食物線2~3の割合で含まれている食材が適していますが、そのバランスが理想的なのが「キウイ」
  2.  腸内細菌の理想のバランスは、悪玉菌1:善玉菌3:日和見菌7。 方法は、(1) 肉類を食べすぎない (2) さまざまな発酵食品 (ヨーグルト・なっとう など)を食べること
  3.  正しく排便するには大腸の「ぜんどう運動」が大切で、オススメの方法は「朝一番に常温の水」を飲む事です
  4.  排便時は「35度前屈み」姿勢が一番便が出やすい
  5.  日本人の約8割が「ねじれ腸」で、テニスやゴルフのような腸をねじる運動がオススメ
  6.  大腸内視鏡検査は、大腸がんの早期発見・切除・腸内がきれいに

私の実行しているもの

  1.  キウイは、毎朝ヨーグルト・ナッツ類と一緒に食べています
  2.  発酵食品は、朝のヨーグルト、夜のキムチやなっとうを摂っています。 特にキムチは、最近安いけど「味だけのキムチ」をやめて発酵食品のものを選んでいます 参考*2
  3.    まだ
  4.    まだ
  5.  テニスは、毎週2回はやっています 
  6.  大腸の内視鏡検査は、5年ほど前に1回だけやりました。 丸1日かかるのと、下剤を飲み続けて腸を空っぽにするのが大変でした (-_-;)

【出典】

  

1 キウイが便秘改善に欠かせません

   便秘改善に欠かせないのは「食物繊維」ですが、その種類は大きく2つに分かれています。

 便秘改善に適しているのは、水溶性食物繊維1:不溶性食物線2~3の割合で含まれている食材といわれています

 そのバランスが理想的なのが「キウイ」です

食物繊維の種類

  • 水溶性食物繊維(リンゴ・ニンジン・里芋・アボカドなど)
    水に溶けてドロドロになり便を柔らかくしてすべりを良くする
  • 不溶性食物繊維(ブロッコリー・ホウレン草・カボチャ・サツマイモなど)水に溶けず消化・吸収されないので便のカサを増やす働きがある

不溶性食物繊維ばかり食べると?

  • 便のカサは増します
  • 便が固くすべりが悪くなり、便秘の悪化につながる事もあります

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

 

2 腸内細菌の理想のバランス

腸内細菌の種類は大きく3種類

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見
  • 理想のバランス: 悪玉菌1:善玉菌3:日和見菌7

日和見菌の特性

  • 日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のうち数が多い方の細菌に加勢するため、悪玉菌が多いとそちらに加勢し理想のバランスが崩れてしまいます
  • バランスが崩れてしまった悪玉菌は、有害物質を作り出し、免疫力の低下や肥満、生活習慣病など全身に不調につながる恐れがあるそうです

肉類を食べすぎない

  • 悪玉菌を増やさないためには肉類を食べすぎない事が大切です
  • たんぱく質は、悪玉菌のエサとなるので、摂りすぎると悪玉菌を増やしてしまうそうです

さまざまな発酵食品を食べる

  • 善玉菌を増やすために欠かせないのが発酵食品
  • ヨーグルトの乳酸菌は、善玉菌として働きます
  • 納豆に含まれる納豆菌は善玉菌のエサとなります
  • 1種類に限らずさまざまな発酵食品を食べると良いそうです

 

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

 

3 正しく排便するには大腸の「ぜんどう運動」が大切

   

消化の流れ

  1.  食べた物は、口から食道を通って胃で消化されます
  2.  次に細く長い小腸を通りながら栄養が身体に吸収されていきます
  3.  続く大腸では消化物を押し出すぜんどう運動が行われます

ぜんどう運動がうまく働かないと?

  • 大腸では、蛇腹状のヒダがあるおかげで逆流する事なく、効率良く水分を吸収し便となって排出されます
  • ぜんどう運動がうまく働かないと、便秘になったり悪玉菌が増えてしまったりなどの悪影響があるそうです

ぜんどう運動を活発にする方法

  • オススメの方法は「朝一番に常温の水を飲む事」
  • 朝起きてすぐは、大腸がまだ十分に機能しておらず、いわば眠った状態
  • その時に水を飲む事で胃が刺激され、大腸にぜんどう運動を始めるよう信号が送られるそうです
  • ただし、水が冷たいと刺激が強く、腹痛につながる事もあるため、常温の水を飲むようにしてください

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

4 排便時の正しい姿勢は「前屈み」

   

洋式便座で排便をする時は35度位の前屈み姿勢がベスト

  • 肛門と直腸の間の角度が緩くなり便が出やすくなるそうです

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

5 日本人の約8割が「ねじれ腸」

   日本人の約8割は、生まれつき腸の形が不安定でねじれやすいといわれています

ねじれ腸がひどいと?

  • 便が詰まりやすくやすくなる
  • 長年便秘でお悩みの方は腸がねじれている可能性があるそうです

ねじれ腸はどうしたら解決する?

  • テニスやゴルフなど腸をねじるような運動がおすすめ
  • 腸のねじれが緩みやすくなって、便がスムーズに出るようになるそうです

自宅で簡単:腸ほどきマッサージ

 以下のマッサージを朝晩1回ずつ行うと腸のねじれが緩み、便が出やすくなるそうです。 

  • 【注意】腰に疾患のある方や、妊娠中、お腹に疾患のある方は医師に相談の上、行ってください
  • 上半身を左右に20回ひねる。(ポイント)腕の力を抜きながら行いましょう
  • 恥骨からおへそに向けて下から上へ持ち上げるイメージで下腹部を1分間押す。(ポイント)押す強さはお腹が少しへこむ程度でOKです

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

6 大腸がんの早期発見につながる「大腸内視鏡検査」

 大腸の病気の中でも特に深刻なのが大腸がん。がんによる死亡者数は、大腸がんが男性3位、女性1位というデータもあります。

 そんな大腸がんの早期発見につながるのが、大腸内視鏡検査。大腸がんは40代から増加傾向にあるため、40代以上の方は2年に1度内視鏡検査を受けるのがおすすめだそうです。

大腸内視鏡検査のメリット

  •  大腸がんを早期発見できる
  •  大きさによるが、その場でがんを切除できる
  •  検査で便が一気に洗い流されるので、腸内環境の改善が期待できる

【出典】

  • *1 健康カプセル ゲンキの時間 2021.04.25 健康のカギ「腸」の知識を総チェック!
    松生クリニック 院長 消化器内科医 松生恒夫 医学博士
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/210425/

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 新型コロナ対策で「免疫力をつける」ことがとても大事です。 この6つの腸対策知識のひとつでも、たくさん実施してみてくださいね。

6つの腸内環境を良くする方法

  1.  便秘改善に水溶性食物繊維1:不溶性食物線2~3の割合で含まれている食材が適していますが、そのバランスが理想的なのが「キウイ」
  2.  腸内細菌の理想のバランスは、悪玉菌1:善玉菌3:日和見菌7。 方法は、(1) 肉類を食べすぎない (2) さまざまな発酵食品 (ヨーグルト・なっとう など)を食べること
  3.  正しく排便するには大腸の「ぜんどう運動」が大切で、オススメの方法は「朝一番に常温の水」を飲む事です
  4.  排便時は「35度前屈み」姿勢が一番便が出やすい
  5.  日本人の約8割が「ねじれ腸」で、テニスやゴルフのような腸をねじる運動がオススメ
  6.  大腸内視鏡検査は、大腸がんの早期発見・切除・腸内がきれいに

 

 

【ご参考】過去の腸活を扱ったブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

【熟睡できる】9つのルーチンで、免疫力アップ ★

 

f:id:SakiHana:20200607084028j:plain


人気ブログランキング

スタンフォード式 深い睡眠を助ける習慣

   

9つの睡眠ルーチン

  1.  横向きに寝る 
  2.  ハチミツをスプン1杯、就寝前に
  3.  マクラを冷やす
  4.  就寝90分前に、40℃お風呂に15分、体を温める
  5.  パジャマを着て寝る
  6.  横になってから、翌日のイメージを浮かべる
  7.  朝食でよく噛んで食べる
  8.  寝る30分前に、耳のマッサージ
  9.  睡眠を分割する

【出典】

 

9つのルーチンの理由

   番組では、足の速い元阪神タイガース選手の、赤星 憲広(あかほし のりひろ)選手が、夜中に10回以上起きていたが、この9つのルーチンを実施することで、よく寝られ、起きても2回だったそうです。

1 横向きに寝る

  •  舌が邪魔しないで、息がしやすい
  •  いびき防止になり、よく眠れます

2 就寝前にハチミツをスプン1杯

  •  血糖値が睡眠に最適な値を維持してくれ、眠りの質が下がるのを防いでくれます
  •  ハーブティーや白湯に入れてもいい
  •  最近の研究では「なすび」もいいそうです

3 マクラを冷やす

  •  人は徐々に体温が下がって眠りにつきます
  •  マクラを保冷材などで冷やしておくことで、カラダが冷えてスムースに眠りやすくなります

4 就寝90分前に、40℃お風呂に15分

  •  人は夜になると眠りを促すホルモンが、体温を下げ、自然と眠くなります 
  •  お風呂に入ると、一時的に体温が上がりますが、眠りホルモンで体温を下げように脳が指示を出すので、90分ほどで、体温を下げてくれます
  •  90分後には、体温が平熱より下がる

5 パジャマを着て寝る

  •  パジャマは汗、熱を効率よく放出、吸収してくれますので、快適に眠れます 
  •  また、「これから寝る」と脳に伝え、眠りに入りやすくしてくれます
  •  綿や、シルクのパジャマがオススメ

6 横になって、翌日のイメージを浮かべる

  •  何時に起きよう! とか、起きて何をするか? など、起きるイメージを思い浮かべる
  •  すると、体調を整えるコルチゾールホルモンが増える
  •  コルチゾールは身体の調子を整えるホルモンで、スッキリ目覚めることができます

7 朝食でよく噛んで食べる

  •  起きたことを脳に知らせ昼夜のメリハリをつける
  •  カラダにリズムが生まれることで、夜しっかりと眠れます

8 寝る30分前に、耳のマッサージ

  •  以下のマッサージを、寝る前に3セット行ってください。
  •  睡眠の質が良くなるそうです
  1.  5秒間: 両耳を外に引っ張る
  2.  5秒間: 両耳の上部を持って、上に引っ張る
  3.  5秒間: 両耳の真ん中を持って、ゆっくり回す
  4.  5秒間: 両耳を上下に折る
  5.  5秒間: 手のひらで両耳を覆い、ぐりぐり回す

9 睡眠を分割する

  •  どうしても寝られないときは、奥の手で、昼寝でもいいので、何回かに分けて寝る
  •  もともと、哺乳類は何度も分けて寝る
  •  サッカーの、ロナウドは、90分の睡眠を5回に分けて寝ているそうです
  •  深いノンレム睡眠を何度かに分けて寝ることで、睡眠の効果は得れれるそうです

参考

  • 西野 精治 先生
  • スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長。
  • 突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。
  • 睡眠・覚醒のメカニズムを、分子・遺伝子レベルから個体レベルまでの幅広い視野で研究している。
  • 2016年4月より一般社団法人良質睡眠研究機構の代表理事に就任。
  • 著書『スタンフォード式 最高の睡眠』

【出典】

 

昨晩、よく寝られました!

   昨晩番組を見てすぐ、やってみました。 効果はぐっすりとは言えませんが、睡眠導入剤も使わずよく寝られました。 

 やったのは、9つのうち5つですが、今までもやっていたことを除くと、2つを追加したことになります。

昨晩やってみたルーチン

  • *  : 以前からやっていた
  • N   : やらず
  • 太字 : 初めて実施

 

  1.  * 横向きに寝る 
  2.  ハチミツをスプン1杯、就寝前に
  3.  N マクラを冷やす
  4.  * 就寝90分前に、40℃お風呂に15分、体を温める
  5.  * パジャマを着て寝る
  6.  N 横になってから、翌日のイメージを浮かべる
  7.  朝食でよく噛んで食べる
  8.  寝る30分前に、耳のマッサージ
  9.  N 奥の手

【出典】

 

 

こんな人に効果がありそうです

   下の、7つのチェック、やってみてください。

 と、番組では紹介されていました。

隠れ睡眠負債チェック

  • 休日明けから疲れ
  • 物忘れが増えた
  • 休日の睡眠時間が平日より長い
  • 5分以内に眠れる
  • ちょっとした事でイライラ
  • 寝る直前までスマホ
  • ソファでうたた寝

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 この9つを、これからやっていきますので、1か月後ぐらいに報告しますね。

9つの「今夜から眠れる!9個の睡眠ルーチン」

  1.  横向きに寝る 
  2.  ハチミツをスプン1杯、就寝前に
  3.  マクラを冷やす
  4.  就寝90分前に、40℃お風呂に15分、体を温める
  5.  パジャマを着て寝る
  6.  横になってから、翌日のイメージを浮かべる
  7.  朝食でよく噛んで食べる
  8.  寝る30分前に、耳のマッサージ
  9.  睡眠を分割する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【コロナ後遺症】その症状例と発生率

【改訂】2021.09.04

f:id:SakiHana:20210323201355j:plain

ワクチンをうつまでは、ステイホーム


人気ブログランキング

こわいコロナ後遺症の症状例

 新聞等で、新型コロナ感染の後遺症の情報が増えてきたような気がします。

 緊急事態宣言は解除されましたが「コロナ感染はこわい」ことを、あなたにもお伝えしたく、後遺症について調べました。

 

日本での後遺症の主症状例

 複数回答あり(*5)の調査結果ですが、全体のおよそ3分の1が「1週間のうち半分以上自宅で休む」という寝たきりに近い状態になっているということです

  • 「けん怠感」が95%
  • 「気分の落ち込み」が86%
  • 「思考力の低下」が83%
  • 「息苦しさ」が75%
  • 「脱毛」が50%
  • 味覚障害(味を感じない)」が30% 

f:id:SakiHana:20210323183420j:plain

*5 「ヒラハタクリニック」の院長、平畑光一医師 診察した全国の800人以上のうち、2021年1月14日現在で、詳しく分析できた475人の症状 複数回答

 

米国の腎臓学会誌  *s

 米国の腎臓学会誌に掲載された調査結果によると新型コロナウイルスからの回復者の多くに腎臓へのダメージが見られることが分かったとのこと。

  • 腎臓のダメージは重症度に応じて大きくなり、腎臓の基礎疾患がなく入院せずコロナから回復した人でも、末期腎臓病に至るリスクは未感染者の2倍だとブルームバーグ通信が報じている
  • この調査データ *s では軽・中等症の患者1万人あたり7.8人が透析や移植が必要になることを示している
  • 専門家は少なくない数の人が末期腎臓病に至る可能性があると指摘したとのこと

 

新型コロナウイルスの後遺症は、社会で認識されていない

  出典の「ヒラハタクリニック」の院長、平畑光一医師によると、

認識されていない事例 仕事場から

  • 療養期間が終わったしPCR検査でも陰性になっているんだから、治っているはずだ
  • 動けない“根拠”を示せ、などと言われ、仕事を辞めざるをえなくなったという人もいます
  • 家族からも『いつまでも寝ていて怠けている』と叱責され、逃げ場のない状況に追い込まれてしまった人もいます
  • 自分自身も、ほかの人と同じように思うように動けないことで、精神的に落ち込んでしまい、抑うつや不安障害を発症している人もいます

【出典】

その他のコロナ後遺症の症状例

 

その他の日本での後遺症の主症状例

60日後の割合 *3 

  • 臭覚障害 19.4%
  • 呼吸苦 17.5%
  • だるさ 15.9%
  • 咳 7.9%
  • 味覚障害 4.8%

ブレインフォグ Brain Fog *4

  • ブレインフォグは頭の中に霧がかかったような状態で、考えたり集中したりするのが難しくなるようです

*5 国立国際医療研究センター研究グループ (森岡医師 2020.02~06)48名の調査結果

  • 後遺症は発症から2か月で48%の人に見られ、また4か月たっても、27%の人に何らかの後遺症が認められた、とのことです
  • 4人に1人という割合で脱毛も見られました

海外での後遺症の主症状例

*2  およそ6万2000人のコロナ感染者を含む米国人6900万人の健康記録調査結果

  • 感染後に不安症、うつ病不眠症だと初めて診断される人が17人に1人の割合に上った

*5 国立国際医療研究センターの研究グループ 森岡医師: 世界の論文

  • 後遺症とみられる症状は「女性」「高齢者」「肥満度が高い」「感染時に多くの症状を訴えていた人」に多く見られているということです

*1 あさチャン

  • イタリアでは、3割が呼吸器疾患などの後遺症がある
  • オランダの国立結核研究所の話しでは数千人が肺に永久的な損傷
  • 重症患者1200人のうちほぼ100%が後遺症が残る
  • 後遺症は発熱・頭痛・倦怠感・嗅覚障害などがある

【出典】

 

後遺症は、インフルエンザとの大きな違い

  ご参考まで、 私のブログで過去1年で一番アクセスの多い、「コロナとインフルエンザの違い」でその大きな違いをご紹介しています。

 

インフルエンザと新型コロナの大きな差

  • 新型コロナの方が、重症化・致死率が高い
  • 医療崩壊のリスクが高い:新型コロナの方が、ICUなど病院の設備が必要
  • そのため、重症者を出さないため、みなさんの自粛が必要
  • 新型コロナの方が、後遺症が多く発生している

【出典】

 

どうしてコロナ後遺症が起きるのか?

精神症状が現れる理由は、わかっていません *2

  • 『感染した』というショックや恐怖が強く記憶された影響や、感染によって起こるホルモン分泌の乱れが一因になっているという見方があります
  • 個室やICU(集中治療室)などで隔離されたことによる不安やストレスによって引き起こされる『集中治療後症候群』のような状態を招いているという指摘もあります
  • 感染によって生じた小さな血栓が脳の微細な血管に詰まって血流が悪化することでさまざまな精神症状が表れることも考えられます

新型コロナウイルスが付着する場所 *3

  • 肺や血管の内層に見られる受容体に付着します

影響を受ける臓器 *3

  • 心臓、肺、腎臓、脳、腸、および膵臓の細胞などがあります
  • 新型コロナウイルスの感染した後に、体内では炎症反応を起きます
  • 炎症に伴うサイトカインと呼ばれる化学物質の産生により意図せずに自分の体の細胞に対して多くの損傷を引き起こしてしまいます

血液を固まりやすくさせ血栓が形成される *3

  • 臓器の一部への血液供給を遮断しより多くの損傷を与えます



 

【出典】

  

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 。

 新型コロナウイルス感染による、後遺症は、かぜや、インフルエンザに比べて、大きいものでした。 あなたも、感染対策を継続して実行し、特に夜の会食はまだしばらく我慢しましょうね。

日本での後遺症のおもな症状例

複数回答 全体のおよそ3分の1が「1週間のうち半分以上自宅で休む」という寝たきりに近い状態になっているということです

  • 「けん怠感」が95%
  • 「気分の落ち込み」が86%
  • 「思考力の低下」が83%
  • 「息苦しさ」が75%
  • 「脱毛」が50%
  • 味覚障害(味を感じない)」が30% 

 

 

 

 

 

 

 

 

【血液サラサラ】感染症に強くなります ★

 

f:id:SakiHana:20210322191220j:plain

 

 

血管病とは?

 春は気候や生活の変化などからストレスをためやすい季節。血管にも負担がかかり、夏にかけて心筋梗塞脳卒中といった命に関わる血管病のリスクを高めてしまう恐れがあります。

  しかも、新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからおよそ1年。感染した際に重篤化する原因の1つが血液と血管のトラブルといわれています。

血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなるのはなぜ?

  • 血液中に糖やコレステロールが過剰に増える「高血糖」や「脂質異常症」が原因です
  • 過剰な状態が長く続くと血管にコブが形成され、そのコブが傷つく事で血小板が集まり血栓を作る原因となります
  • その結果、心筋梗塞脳卒中など血管病のリスクを上げてしまうそうです

血液がドロドロになる3つの理由

  • 食べすぎや飲みすぎなどが原因で、血液中の糖質や脂質が増えている場合
  • なんらかの理由で血液の成分(とくに赤血球)が変形して、うまく流れない場合
  • 傷ついた血管の修復のため、血小板が集まって流れが停滞する場合

血管がカチカチになるのはなぜ?

  • 血液中に活性酸素が増えると、血管内皮(血管の内側の壁)が酸化してしまいます
  • すると、血管内皮の柔軟性が失われて破れやすくなり脳卒中心筋梗塞の原因につながるそうです

 こうした状態を放置していると、動脈硬化の材料(脂質など)を増やしたり、血管をつまらせる原因ともなるので注意が必要です。

 

【出典】


人気ブログランキング

セルフチェックしてみましょう!

 あなたの、血液がドロドロかどうか? 

 

 以下のサイトで、自己診断をやってみてください。採点していただけます



動脈硬化危険度チェック

 次のうち、思い当たるものをチェックしてください。

  • 40歳以上だ
  • 肥満気味だ
  • LDLコレステロール値が高めだ
  • 血圧または血糖値が高めだ
  • 階段を急いで上ると息苦しくなる
  • 手足にしびれや冷えを感じることがある
  • 肉類が好きでよく食べる
  • 野菜はあまり好きでない
  • タバコをよく吸う(1日10本以上)
  • 運動はあまりしない

 

 

オススメの3つの食材

   

「タマネギ」で血液ドロドロを撃退!

  • 血液サラサラ、血管しなやかを叶える王道食材といえばタマネギ
  • タマネギを切った時に生まれる辛み成分や目に染みる成分は「硫化プロペニル」といって、血液をサラサラにする効果が期待できます

「トマト」で血液ドロドロ血管カチコチを撃退!

  • トマトの赤い色素成分には「リコピン」という抗酸化作用を持つ物質が含まれています
  • そのため、血管の酸化を防ぎしなやかにする働きが期待できます
  • ドロドロ血液の予防につながる善玉コレステロールを増やしてくれる効果も期待できるそうです

「海苔」で血液ドロドロ血管カチコチを撃退!

  • 海苔に豊富に含まれる水溶性食物繊維は、食事中の糖やコレステロールなどの急激な吸収を抑え、血管が詰まりやすくなる原因といわれる高血糖脂質異常症の改善効果が期待できます
  • 海苔はビタミンB群の一種である葉酸も豊富に含まれています
  • 葉酸は、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインというアミノ酸の濃度を低下させる働きがある事がわかっており、血管をしなやかにする効果が期待できるそうです

 

【出典】

 

3つの食材の、かしこい食べ方

   

タマネギで、サラサラ効果をアップする方法

  • 垂直にスライスする: タマネギを切る時は、繊維と垂直になるようにスライスするのがオススメです。 繊維を垂直に切る事で細胞壁が断ち切られて成分同士が触れやすくなり、硫化プロベニルの生成量が増加するそうです

  • 切った後1~2時間程度放置する: 硫化プロペニルは、時間を置く事でより血栓を作りにくくしてくれる「セパエン類」に変化するため、タマネギを切った後に常温で1~2時間置くと血液サラサラ効果がさらにアップするそうです。また、タマネギ特有の辛みも落ち着くといわれています

タマネギのもったいない調理法

  • 水にさらす: 血液をサラサラにしてくれる硫化プロペニルは水溶性のため、水にさらすとタマネギから流れ出てしまい効果が失われてしまうそうです

「タマネギ」で血管カチコチを撃退する方法

  • タマネギに豊富に含まれているポリフェノールの一種「ケルセチン類」は、抗酸化力が非常に強く、活性酸素による血管内皮の酸化を防ぎしなやかな血管を保つ効果が期待できるそうです

  • オススメは、生のタマネギ。ポリフェノールの総量が多いという報告もあり、血管しなやか効果がより期待できるそうです

 

【出典】

オススメのレシピ 3つ

 

新タマネギのスプラウトサラダ

材料

作り方

  1. スライスした新タマネギにごま油を混ぜる
  2. 酢・しょうゆ・すりごまを和える
  3. ブロッコリースプラウトを添えたら完成!

ポイント

  • タマネギだけでなく、ブロッコリースプラウトにも強い抗酸化作用を有する「スルフォラファン」という成分が入っています
  • さらに、お酢は血管をしなやかに拡張させ血圧を下げる効果があるので、血液と血管にとってとても良い組み合わせだそうです

トマトミルクスープ

材料

  • トマトジュース 150mL
  • 牛乳 150mL
  • オリーブオイル 少々
  • 塩、黒こしょう 少々

つくり方

  • トマトジュース・牛乳・塩を合わせる
  • 電子レンジで温める
  • オリーブオイルと黒こしょうを入れたら完成

ポイント

  • 脂溶性ビタミンのリコピンは、油と組み合わせる事で吸率率がアップ
  • オリーブオイルと組み合わせると吸収率が通常時の約4倍になると報告されているそうです

 

海苔を美味しくたくさん食べられる方法

海苔のおすすめ摂取量

  • 1日に焼き海苔1枚ほど

オススメの食べ方

  • お味噌汁にちぎって入れると、海苔が溶け出すため食べやすく、焼き海苔1枚分も簡単においしく食べられます

 

 

【出典】

血管年齢を若返らせる、簡単体操

   血管年齢を若返らせるキーワードは一酸化窒素ガス (NO)。

 一酸化窒素ガス(NO)は、血管の内皮細胞で作られます。

 運動などで血流が増えると分泌量が増加し、血管をしなやかに開く働きがあるそうです。

 出典の先生おすすめの「手クロス体操」は、血液を一度せき止めてから再開させる事で、血管の内側からNOがたくさん分泌されるそうです。

 ぜひお試しください。

イスに座ってできる「手クロス体操」

f:id:SakiHana:20210322190115j:plain

血流を一旦、せき止める 
  • 両手の拳を握り身体を強く抱きしめるように20秒間手をクロスさせる : 血流を一旦堰き止める
  • 手を下げて10秒間ブラブラさせる: ここで血流が一気に流れる
  • 上記を3回で1セットとし、1日3セット行う

【出典】

  

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 本日は、血液ドロドロ、血管カチコチによる、動脈硬化を防ぐ3つの食材と、簡単な体操をご紹介しました。

 私も、日課の体操と、レシピに追加しよーっと 

オススメの食材

  • タマネギを繊維と垂直にスライスし、切った後1~2時間放置する: 硫化プロベニルの生成量が増加する
  • タマネギは、水にさらさない: 硫化プロペニルが流れ出す
  • 新タマネギと、ブロッコリースプラウトお酢 のサラダがオススメ
  • ミニトマト: リコピンの抗酸化作用・GABAのストレス抑制
  • トマトミルクスープ: トマトジュース+牛乳+オリーブオイルで、リコピンの吸収率アップ
  • お味噌汁に、焼きのり1枚をちぎっていれて食べる。  水溶性植物繊維が食事中の糖やコレステロールなどのきゅげきな吸収を抑える

手クロス体操

  • 両手の拳を握り身体を強く抱きしめるように20秒間手をクロスさせる : 血流を一旦堰き止める
  • 手を下げて10秒間ブラブラさせる: ここで血流が一気に流れる
  • 上記を3回で1セットとし、1日3セット行う