美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【 亜鉛 】あなたの味覚に大切な役割!

 

f:id:SakiHana:20201011085720j:plain

 

 出典*1 テレビ「実は怖い 味覚異常」を見ました。私は辛いものが好きなので、ちょっと(-_-;)。あなたにもご紹介したくなりました。

要約

現代人は全世代、亜鉛が不足している

  • 亜鉛は、体内で作る事ができません 

亜鉛が不足すると、こんな味覚異常が起こります

  • 味を感じにくい
  • 口の中になにも入っていないのに苦みを感じる
  • 5つの基本味の中で、特定の味だけわからない
  • 本来と異なる味を感じる
  • 何を食べても嫌な味がする

亜鉛不足の原因

  • 一部のインスタント食品や加工食品にフィチン酸が含まれるますが、多量に摂取すると亜鉛の吸収をブロックしてしまう
  • ストレスがあると多くの亜鉛を消費する

味を感じるのは口の中にある「味蕾」

  • 味蕾は、舌全体、特に舌先や舌の奥に多く存在しており、ここで食べ物の味を感知。その情報が神経を通り脳に送られています
  • 1つの味蕾の中に基本の味とされる甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つ全てを感じる細胞が存在しているんだとか。

その他(亜鉛不足以外)の味覚異常の原因

  • 加齢 : 70歳を過ぎると乳幼児とくらべて味を感じる味蕾の数は半分以下に
  • 辛い物を食べすぎると、味蕾の機能を低下する恐れがある
  • 下を歯ブラシで過剰に磨くと、味蕾が傷ついてしまう可能性がある

味覚チェックしましょう!

  • 水100mLに砂糖1gを混ぜ、ティースプーン1杯分を口に含む
  • 砂糖の甘味が分かれば味覚に問題はありません

味蕾の機能を維持する方法

  • 亜鉛を摂取する : 牛肉・レバー・チーズ・牡蠣・カニ・ウナギ・わかめ・ひじき・のり・ゴマ
  • 唾液を出す

気になる方は耳鼻咽喉科にご相談を!

 

現代人は亜鉛不足の傾向があり、味覚異常のリスク大

 ご紹介のTV番組では、あるご家族の食生活が紹介されていました。

 ご主人が3年も味覚障害だったのですが、ご結婚されて奥様の手料理を食べて一年後から味覚が戻り始めたというお話だったので、食生活の大切さがよくわかりました。

味覚異常・味覚障害とは?

 味覚異常とは、味を感じるセンサーが機能しなくなり食べ物の味を感じなくなる症状の事。味覚の機能が低下すると、味付けの濃いものばかりを求めてしまい、高血圧や糖尿病など生活習慣病のリスクにつながってしまう事もあります。また、味覚障害は治るまでに長い期間が必要で、異常を感じてから6か月を過ぎると治りにくくなるというデータも。味覚異常になる人は50歳以降に多く、中高年の方は特に注意が必要です。

味覚障害の主な症状

  • 味覚減退・味覚消失 : 味を感じにくい、全く味を感じない
  • 自発性異常味覚 : 口の中に何も入っていないのに味(苦味)を感じる
  • 解離性味覚障害 : 5つの基本味の中で特定の味だけ分からない
    例)イチゴケーキを食べて甘さだけを感じない など
  • 異味症 : 本来と異なる味を感じる
    例)甘いはずのケーキが苦い など
  • 悪味症 : 何を食べても嫌な味がする

【出典】

 

味を感じるしくみ

味を感じるのは口の中にある「味蕾」

  • 味蕾は、舌全体、特に舌先や舌の奥に多く存在しており、ここで食べ物の味を感知。その情報が神経を通り脳に送られています
  • 1つの味蕾の中に基本の味とされる甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つ全てを感じる細胞が存在しているそうです

味覚異常・味覚障害とは?

  • 味覚異常とは、味を感じるセンサーが機能しなくなり食べ物の味を感じなくなる症状の事
  • 味覚の機能が低下すると、味付けの濃いものばかりを求めてしまい、高血圧や糖尿病など生活習慣病のリスクにつながってしまう事もあります
  • 味覚障害は治るまでに長い期間が必要で、異常を感じてから6か月を過ぎると治りにくくなるというデータも
  • 味覚異常になる人は50歳以降に多く、中高年の方は特に注意が必要です

 

【出典】

味覚異常の原因「亜鉛不足」

 味覚障害の原因の7割程度は、亜鉛不足が関係しているといわれています。

亜鉛とは?

  • 身体の新陳代謝に欠かせない必須ミネラルで、味蕾の新陳代謝や味を感知する時にも使われています
  • 亜鉛が不足すると味蕾の機能が低下し、味覚障害を引き起こしてしまうそうです
  • 亜鉛は、体内で作る事ができないので偏った食生活を長く続けていると亜鉛不足に陥りやすくなります

亜鉛不足を加速させる「フィチン酸」と「ストレス」

  • 一部のインスタント食品や加工食品には、食品添加物の一種で食べ物の安全性を保つ効果のあるフィチン酸が含まれています
  • フィチン酸を多量に摂取すると、亜鉛の吸収をブロックしてしまうため、亜鉛不足を加速させてしまいます
  • また、ストレスがあると多くの亜鉛を消費するため不足しがちになってしまうそうです

 

【出典】

味覚異常の原因「加齢」

味蕾の数は、加齢によって減少していきます。70歳以上になると乳幼児と比べて半分以下になったというデータもあるのだとか。先生曰く、料理の味が物足りなく感じたり、調味料をかけすぎたりするのは、加齢によって味蕾の数が減少している可能性があるそうです。

味蕾の機能を低下させる原因

  • 辛い物の食べ過ぎ:辛い物を過剰に摂ると味蕾にダメージを与え、味覚の機能が低下する恐れがあります。辛い物を食べる時は、こまめに水分補給を行い、口の中に辛み成分を長く滞在させないようにすると良いそうです。
  • 舌を歯ブラシで磨く:歯ブラシで舌を過剰に磨くと味蕾が傷ついてしまう可能性があります。

 

舌の汚れが気になる方は、舌専用のブラシを使うようにしましょう。

 


 


 

 

 

対策

 インスタント食品が多い、辛いものが好き、舌を磨きすぎ、の方はぜひ、対策をしてみてくださいね。

亜鉛が多く含まれている食材

 金属亜鉛2g以上の摂取で毒となりますが食材に含まれる亜鉛は、多くてもわずか10%ほどしかなく、その10%もすべて吸収されるわけではないので、食材から取り入れる亜鉛は安全です。オススメの食材と、100g中に含む亜鉛の量です

  • 牡蠣(可食部) 148.6mg
  • ポップコーン 4.1mg
  • 小麦胚芽 15.4mg
  • チェダーチーズ 4.0mg
  • 小麦ふすま 9.8mg
  • 豚肉(赤身) 3.8mg
  • レバー(子牛) 6.1mg
  • 鶏肉(皮付) 2.8mg
  • 牛肉(切身) 6.0mg
  • 小麦全粒粉 2.4mg
  • 牛肉(挽肉) 4.4mg
  • かぶの葉 1.9mg卵 1.5mg

あなたの舌は大丈夫?味覚障害度チェック

 8つのチェック項目で、4つ以上チェックが入るようでしたら、亜鉛を摂るように生活を改めましょう

  1. 毎日2食以上、ファーストフードやコンビニ弁当を食べている
  2. 四味(甘味、酸味、苦味、塩辛味)の好き嫌いが激しい
  3. 激辛料理やエスニック料理が大好きだ
  4. 唐辛子、わさび、こしょうなど、辛い香辛料を使わないと気が済まない
  5. アイスクリームやスナック菓子、缶詰、加工食品、インスタント食品をよく食べる
  6. 野菜にはマヨネーズだ
  7. 清涼飲料水を毎日3本以上飲む
  8. 歯を磨くとき舌も一緒に磨く

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

  亜鉛不足が味覚障害に影響することがわかりましたので、あなたにお知らせしたくなりました。

 インスタント食品が多い、辛いものが好き、舌を磨きすぎ、の方はぜひ、対策をしてみてくださいね。

味覚障害はこんなことで起こります

  • 亜鉛が不足すると、味覚異常が起こります
  • 亜鉛不足の原因:一部のインスタント食品や加工食品にフィチン酸が含まれるますが、多量に摂取すると亜鉛の吸収をブロックしてしまう
  • ストレスがあると多くの亜鉛を消費する
  • 加齢 : 70歳を過ぎると乳幼児とくらべて味を感じる味蕾の数は半分以下に
  • 辛い物を食べすぎると、味蕾の機能を低下する恐れがある
  • 舌を歯ブラシで過剰に磨くと、味蕾が傷ついてしまう可能性がある

味蕾の機能を維持するには

  • 味を感じるのは口の中にある「味蕾」で、舌全体、特に舌先や舌の奥に多く存在しており、ここで食べ物の味を感知します
  • 亜鉛を摂取する : 牛肉・レバー・チーズ・牡蠣・カニ・ウナギ・わかめ・ひじき・のり・ゴマ
  • 唾液を出す

気になる方は耳鼻咽喉科にご相談を!

 

 

【出典】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善