腸内環境が悪いと、どうなる?
最近では、腸内環境の悪化がストレスや憂鬱な気分、さらにはうつ病につながり、慢性疲労や肥満体質との関係性についても次々と明らかになっています。
腸内環境の悪化と炎症
-
腸内環境が悪化すると、腸の壁を守っていた腸内細菌が減り、腸壁の細胞に細かな穴がたくさん開く
-
その小さな穴から未消化の食べ物などから出る有害物質が入り込み全身に慢性的な炎症反応を起こす
-
この炎症反応が脳にもいたり、うつ病や慢性疲労、老化、気分の落ち込みやうつ病といった症状が表面化してくる と考えられている
腸内環境をよくするって、どうすればいいの?
良い腸内細菌の種類と数を増やす方法
-
発酵食品を食べる: 発酵食品には多様な細菌が含まれていて、色々な種類の発酵食品を食べることで、腸内環境を良い方向にバランスよく整えていく事ができる
-
食物繊維を積極的に食べる : 大腸に住む腸内細菌にとっては、食物繊維が餌であるため、食物繊維を取らないと腸内細菌は飢え死にしてしまう
-
プロバイオティクスを取り入れる: ブロバイオティクストは、ビョーフェルミンなどのサプリメントなどによって直接的に腸内に良い細菌を取り込む方法のこと
良い腸内細菌を殺さない方法
発酵食品とは?
腸内細菌と健康との切っても切れない関係性
出典のこの動画では、腸内環境と私たちの健康との切っても切れない重要な関係性について、とってもわかりやすく解説されています。
ごらんになったら、普段の食生活改善のモチベーション一層高め、明日からは発酵食品と食物繊維を積極的に食べるようになるでしょう。
腸内細菌と健康の関係
-
どうして腸内環境を整える事が重要なのかが分かる!
-
腸内細菌と健康との切っても切れない関係性について理解ができる!
-
どうすれば腸内環境を改善し整えることができるのかその方法が分かる!
切っても切れない重要な関係性とは?
-
「腸は第二の脳」と呼ばれることもあります
-
腸によって私たちは心・体・脳の全ての面において影響を受けています
-
腸内環境の悪化がストレスや憂鬱な気分、さらにはうつ病につながり、慢性疲労や肥満体質との関係性についても次々と明らかになっています
【出典】
- ライフハックアニメーション - 心と体の健康チャンネル Youtube 2019.07.18 まさか、この2つに気を付けるだけで腸も心も体も脳も元気になるなんて!
https://youtu.be/GAk0kC54jvY - ライフハックアニメーション【腸内細菌】腸内環境を改善し整える必要性と方法について
https://lifehack-animation.com/intestine/ -
デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ(2016) 『「腸の力」であなたは変わる: 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法』白澤 卓二訳 三笠書房
-
ジャスティン ソネンバーグ, エリカ ソネンバーグ (2018)『腸科学――健康・長生き・ダイエットのための食事法』早川書房
-
エムラン・メイヤー(2018)『腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』 高橋 洋訳 紀伊國屋書店
腸内細菌は、あなたの体の拡張機能です
腸内細菌の数は、100兆個をこえるそうです。
これらの細菌は、私たちの生活を便利にするような「拡張機能」としての役割を持っているのです。
つまり、腸内に潜む最近の種類や量で、私たちの行動や性格、体質が決まっているのではないか? ともいわれています。
拡張機能の例
- 肥満体質の人の大腸に、痩せ体質の人の腸内細菌を入れると、何もしないでも痩せていった
- 落ち込みやすい、キレやすい、といった気質も腸内細菌のバランスによって説明可能ではないかと考えられている
-
日本人は、海藻を食べたとき海藻を消化できるが、欧米人は、消化できる細菌がいないため、消化できない人がいる。 同じ人間でも、腸内環境の違いで、消化できるかどうかの差ができるのです。
腸内環境の影響力
-
細菌の研究では、腸内細菌のバランスによって個人の気質や体質が決まっているのではないかと考えられてもいる
-
拡張機能としての役割を持つ細菌が、腸の役割が、遺伝子レベルで見たとき、肉体の100倍以上の質量をもつ細菌が、ほとんどが人間の腸の中に生息している
-
いままで自分と思っていたのは、全体の100分の1にも満たない、つまり、99%以上の要因で私たちのほとんどが決められている
ご参考: 腸内環境を扱ったブログ
今までの私のブログ、「腸内環境」で検索したら、いっぱい扱っていました。
今回のブログは、その集大成と思います。
腸内環境を扱ったSakiHana blog
まとめ
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。
コロナ第3波が収まりません。 免疫力をつけるためにも、腸内環境を良くしましょう。
腸内には、あなたのDNAの100倍の細菌が、100兆個もいるそうです。 その中で、健康にいい細菌を増やすよう、日ごろの生活を改善していってください。
腸内細菌を良くするオススメの行動
-
発酵食品を食べる
-
食物繊維を積極的に摂って、良い細菌のえさに!
避けるべき行動
- 暴飲暴食
- 不規則な生活
- 加工食品ばかりの食生活
- むやみな抗生物質の使用