美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【500号】SakiHana ブログ500記事到達!

f:id:SakiHana:20211208083103j:plain

 

 

SakiHanaブログ 2年間のアクセストップ10記事

  1.   【コロナとインフルエンザの違い】致死率と医療崩壊
  2. 【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長
  3. 【ゴースト血管とは?】毛細血管を再生する方法
  4. 【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果
  5. 【ピンクニップルクリーム】乳首はピンクになる? 効果と通販
  6. 【 ブロッコリーと鶏むね肉 】ストイックなあなたにオススメ
  7. 【 コロナウイルスの特長 】ウイルスは生物ではない
  8. 【 コラーゲン 】美容にオススメの鶏肉部位と効果
  9. 【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説
  10. 【宿泊療養】もしあなたがコロナ陽性で、宿泊療養と言われたら?

 

ありがとうございます

   2019年11月25日に初記事を書き、12月18日から継続的に投稿を開始しました。 大きな挫折が2回ありましたが、それを乗り越えて、2021年12月8日の今日まで続けられたのは、22名のリピーター読者の方をはじめとして、私のブログをご覧いただいたことが励みとなりました。

 あなたに大感謝です。 ありがとうございました。 m(__)m

2回の挫折

  • 当初の目的は、Pinkhillsと言う薬のネットショップの販売促進でした。
  • 2021年初に、多くの薬の並行輸入が当局から禁止され、ほとんど売るものがなくなり、並行輸入のうまみはなくなったため、2021年8月ネットショップを閉じました
  • 2つ目の目的は、ブログで収入を稼ぐことでした。しかし500号まで投稿したにもかかわらず、Google Adsenseも、amaz0nも全く稼ぐことはできませんでした。原因は「実名でない」「医療健康テーマは人の命にも関わるので専門家でないとNG」ではないかと思っています

SakiHana Blogの歴史と変遷

  • 2019.11.25 薬の並行輸入ネットショップの販売促進でブログを立ち上げ
  • 2020.2.1頃から、健康・美に関する女性向けの情報の発信を始める。内容は、ほとんどTV番組や、ネット情報のコピーで、著作権に抵触するものもありますが、【出典】を明記することと、自分でも実行できるもの、信頼できる情報元を選ぶ、という工夫を重ねてきました。
  • 一人住まいしていた祖母が、新型コロナの影響で、家に引きこもり状態が続き、2020年末に認知症が出始め、2度も救急車で運ばれることがあり、2021年1月に施設に入居しました。とっても優しかった、私の大好きなおばあちゃんを思い、高齢化・認知症・一生健康と言ったテーマが増えてきたと思います
  • 振り替えると、Beauty & Healthyのテーマでしたが、ほとんどHealthyに変わっていったように思います

500記事投稿で学んだこと、得られたこと

  • 私のブログは、TVやネットで集めた記事の、コピーやまとめ記事がほとんどです。 その情報は、例えばTV番組なら、放映直後にその内容はネットで得られることがわかりました
  • TVやネット情報は、結構結論が最後まで見ないとわからないものだったり、パッと見てわかりやすいものではないことに気づきました
  • 私のブログでは、1記事平均すると1~2時間はかけたと思います。 健康に関係するので情報の裏を取ったり、皆さんに見やすく、結論を先行し、次にその理由、最後にまとめを入れるなど工夫をしてきました
  • その結果、情報を整理してまとめる生産性はだんだん早くなって、私の本業にも役立つようになりました
  • 少ないですが、貴重な22名のフォロワーさんができて、いつもブックマークを付けていただけるのが貴重な財産となりました
  • ブログは、日記をベースとした情報発信なので、SakiHana Blogのような、様々な健康テーマの記事を改訂し続けることには向いていないことにも気づきました。 つまり、古い記事を改訂したら、それを伝えるしくみが必要です

 

 


人気ブログランキング

SakiHana Blogとは?

  以下の統計情報は、今500号の記事を書いているので、実際は499記事時点の統計情報です。

カテゴリー別投稿記事の数 500記事の内訳・複数カテゴリーあり

  • 健康  265
  • 感染症 103    (新型コロナの出現が大きい)
  • ダイエット 79
  • 美     70
  • Enjoy Life  49
  • 薬の通販  17
  • SEX    15
  • 不眠    14
  • 医療    13

SakiHana Blog 統計情報

  • 投稿日数・記事数:  500
  • 読者:  22名 (半数が最近の1年に増えました)
  • 総アクセス数:   27,079
  • 総Bookmark数:   494
  • 総Star数 ☆☆☆: 1,418

SakiHana Blog の収入

SakiHana Blog アクセスの傾向

  • アクセスの最高はちょうど1年前の、2020.12.02
  • しかし、それ以降は googleに嫌われたのか (笑)低迷の一途
  • 今年 2021年夏から滞在時間や複数ページをご覧いただくuserが増えてきているのが、うれしいです
  • 下のGoogle Analyticsのグラフをご覧ください

 

f:id:SakiHana:20211208085629j:plain

google analyticsによる、SakiHana Blog アクセス分析結果 2021.12.08

SakiHana Blogの今後は?

 最近は、両親も高齢になってきているので、自分のためにも、こんなVisionで行こうかな? と思っています。 投稿数はぐっと減るかと思いますが、今後は過去の投稿した記事の品質アップに努めてまいりたいと思います (^_-)-☆

SakiHana BlogのVision

  • 一生健康でいられるために必要な、食事・運動・生活習慣などを
  • 信頼できる情報を活用し
  • 自分や家族が実践できる
  • 情報の保管箱 となる

今後のSakiHana Blogの方針

  • 過去の情報で、実際に自分や家族が実行した結果で、常に更新し続ける
  • あまり役に立ちそうにない過去のブログは削除、修正する
  • したがって新規の記事は、ぐっと減ると思います

 

 

 

最後に

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 今まで当ブログに訪問いただいた皆様に、厚くお礼申し上げます。 

 今後、新しい記事の投稿はぐっと減ると思いますが、過去の記事に【改訂】とあるものをぜひご参考にご活用ください

 本当にありがとうございました  m(__)m

【セブンイレブン】コンビニで買えるダイエット食品オススメ★

f:id:SakiHana:20211207171719j:plain

 

 

オススメ5商品

 セブンイレブンで売っている、ダイエットに効果的な5つの商品が、Youtube(出典*1)で紹介されていました。

 近くのセブンイレブンでは、1の梅こんぶおにぎりだけなかったけど、他は揃ったのでさっそく、簡易ランチとして2回食べてみました。 想像以上においしくて、量は少ないけど満足でした。

 文中のコメントは、Youtube(出店*1)出演のすてきな「みおさん」のご意見です (*1) ありがとう!

1 梅こんぶおにぎり

  • もち麦もっちりで、かみ応えがプチプチ
  • 炭水化物が悪で、米は太ると思っている人がいますが、植物繊維が4.2g入っているので怖くない、積極的に摂りに行っていただきたい
  • 鮭おにぎりの方がタンパク質が多いとの印象があるが、栄養成分表示を見るとほとんど変わりません

2 サラダチキンバー

  • 糖質ゼロで、ダイエットの王道
  • お腹がすいたときはでかい鶏むね肉の方を買いますが、人目が気になるときは、タンパク質が13.4gと十分あるので、これを選んでいます

3 タコスミート

  • 動物性のお肉でなく、大豆を加工して作ったお肉っぽい食感の大豆ミートです。 なので、脂質がカットされています
  • 食べた食感は本当に肉です
  • サラダの上にのせて食べるのもいいし、忙しいときはご飯の上にかけて食べるのもオススメ

4 セブンカフェ ブラックコーヒー

  • 新鮮なお豆を挽いてすぐの状態でドリップするコーヒーには、クロロゲン酸のポリフェノールが入っているので、抗酸化作用があり、美肌効果・アンチエイジングに効果的
  • 一日3杯が適量と言われている
  • カフェインは覚せい効果あるが、利尿作用もあるので水分は補給してね

5 豆大福

  • 材料が、つぶあん・もちごめ・赤えんどう などとてもシンプル
  • ケーキ・クッキーなどの甘い洋菓子に比べ、脂質が非常に少ない
  • 筋肉を育てたり、ダイエットしている人には、あんこは最高のスイーツです
     □ あずき=豆=タンパク質
     □ 豆 = ポリフェノール含むので、抗酸化作用・美肌効果
     □ あずきの皮=植物繊維なので、血糖値が上がる痛くない
     □ サポニンが脂肪燃焼の促進につながる
     □ ビタミンB1が、糖質をエネルギーに変える力を強くしてくれる
     □ 鉄分があり、血液になるので、酸素を運んでくれダイエットにつながる

【出典】

 


人気ブログランキング

 

 

トップ5商品のPFCバランス

   

みおさんオススメのダイエット商品 トップ5

 5つの商品に成分表示されている、PFCバランスを下の表に示します

  1.  もち麦もっちり! 梅こんぶ おにぎり
  2.  サラダチキンバー
  3.  タコスミート
  4.  セブンカフェ
  5.  豆大福

【PFCバランスとは】

  • P = Protein タンパク質
  • F = Fat 脂質
  • C = Carbs 炭水化物
食品 エネルギー
  kcal
タンパク質
  g
脂質
  g
炭水化物
  g
1 梅こんぶ おにぎり
(参考:鮭おにぎり)
  160
   (178)
  4.1
   (5.3)
  1.1
   (1.2)
  35.5
   (36.7)
2 サラダチキンバー   65   13.4   1.2   0
3 タコスミート   58   5.1   0.5   9.4
4 セブンカフェ ブラックコーヒー   11
 (Lサイズ)
  0.6
 (Lサイズ)
  0.1
 (Lサイズ)
  2.4
 (Lサイズ)
5 豆大福   157   4.1   0.5   35.2

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 本日(2021.12.07)のランチは、セブンイレブンでみおさんのオススメ5品中3.5個を買って食べました。 想像以上においしくいただけました。

 ダイエットにつながると思うと、幸せを感じました。

 

f:id:SakiHana:20211207172350j:plain

私の今日のランチ 想像以上においしかったです



f:id:SakiHana:20211207163912j:plain

みおさんオススメの、セブンイレブンで買えるダイエット5商品

 

【完全栄養食】必須の栄養素31種類を含んだパン★

f:id:SakiHana:20211206144252j:plain

BASE FOOD 



結論です。4種類のパン4つずつ食べて、美味しくて腹持ちも良く、追加40個注文して2021.12.20に届きました。毎朝楽で大満足です。

ベースフードとは?

   2016年4月に設立された企業で、パンやクッキー、パスタなどの完全栄養食を製造販売している。 2021年8月時点で、3秒に1食、累計1,000万食突破。コンビニのファミリーマートの3,000店など(2021.11時点)で売れているそうです。

完全栄養食とは? *1

  • タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です
  • 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている商品です

ベースフードの完全栄養食とは? *1

  • 「ベースブレッド」を1食で2袋食べれば、1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 1日3食食べれば、1日分の栄養素が全部取れる計算
  • とりすぎがちな糖質や塩分は、ちょっと控えめになっている
  • 5年前から、ネットで売り始めて以来、 じわじわと口コミで売れ、2021年3月からはコンビニのファミリーマートでも取り扱いを開始し、2021年12月5日時点で、関東・関西・中部のファミマ 約3,000店舗で販売

お客様のメリット *1 *2

  • 栄養バランスは、とにかくこのパンを食べていれば大丈夫そう、という手軽さがウケて、主に40代の働き世代を中心に売れている
  • 毎日食べる主食に栄養をぎゅっと詰め込んでいるので、忙しい現代人にとって主食・サラダ・メインなどと全てをそろえる手間が省ける
  • 調理の手間がなくすぐ食べられる。 BASE FOODをストックして、袋を開けるだけ。 なので、無理なくバランスの良い食事が続けられる。
  • 全粒粉がベースなので、適度に糖質がおさえられる
  • 合成保存料、合成着色料不使用
  • ビタミンがちゃんと取れて、腹持ちがかなり良いので、時間が無くてもちゃんとしたものを食べている安心感がある

 

 

【出典】

 人気ブログランキング

さっそく購入し、4種類食べました

 

おいしい!

 昨日に、プレーン・シナモン、今日の朝食は、チョコレート・メープルをいただきました。

 一番は、シナモンかな? でも、4種類ともおいしいです。毎朝でも飽きないとおもい、継続購入しようと思います。

  • 腰がしっかりしていて食べ応えが十分
  • 半分ずつ、2個でちょうどいいぐらい (これ以外にヨーグルトや、チーズをいただいているので)
  • 中に硬いつぶつぶが入っていて、歯ごたえがしっかりしている
  • 味は甘すぎず、でもそれぞれの味がして

f:id:SakiHana:20211215093231j:plain

4種類のBASE Breadを1/4にカットして、トースターで焼いて食べてます

f:id:SakiHana:20211210171235j:plain

包装はこんな感じです

 

f:id:SakiHana:20211210171152j:plain

上のコンパクトな箱に、びっちりと16個が入っていました

 

 

f:id:SakiHana:20211210171527j:plain

裏表のパンフレットに、次回購入の200円引きクーポンが入っていました!!

ベースブレッド製造の秘話

   ベースブレッド開発ご担当の、田沼聡美さん談「31種類の栄養素を、1つのパンに入れ込むのはめちゃくちゃ難しい」

材料選びと組み合わせ: ベースブレッドの材料

  • 小麦全粒粉、小麦胚芽、昆布パウダーや米ぬか、大豆、チアシードなど10種類以上
  • 例えば、昆布パウダーは、ミネラル豊富
  • 小麦全粒粉は、食物繊維とビタミンB群が豊富
  • 大豆は、タンパク質豊富

31種類の栄養素をバランスよくいれ、かつ「おいしい」こと

  • ただ色んな食材をただまぜるだけではダメ
  • どれか特定の栄養素を多くするのもダメで、31種類をバランスよく入れ
  • しかも、おいしく仕上げることが難しい

焼き方

  • 31種類の栄養素によっては、ビタミンのように、焼き時間で壊れてしまうものがある
  • 絶妙の焼き時間をはかることで調整し、焼きあがっても栄養素が消失しないぎりぎりの温度や焼き時間を管理してつくっている

 

 

身体に必須の栄養素31種類とは?

   

f:id:SakiHana:20211206163653p:plain

ベースフード㈱が提供するBASE BREAD プレーン1食(2袋)の栄養素を、1食当たらいの推奨摂取量との比較したグラフ *2

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 2021.12.07に近くのファミマ2店に行きましたが、どちらも置いてなくて、店員の人も「BASE FOODってなに?」という感じでした。 

 なのでwebから検索して、4種類のベースブレッド4袋ずつを購入し、毎朝食べて、その味と腹もち感に満足し、継続して買おうと思っています。

完全栄養食とは?

  • タンパク質・食物繊維・ビタミン・ミネラル・必須脂肪酸、などの人間の体に必要なものが全て必要量以上、入ってる食品です
  • 厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」に基づく、必要な栄養素が全て入っている食品です

ベースフード㈱ BASE FOOD, Inc とは?

  • 2016年4月に設立した企業で、ベースブレッド・パスタなどを製造・販売
  • ベースブレッドを1食で2袋食べれば、1日に必要な栄養素の1/3がとれる
  • 1日3食食べれば、1日分の栄養素が全部取れる計算
  • とりすぎがちな糖質や塩分は、ちょっと控えめになっている
  • 5年前から、ネットで売り始めて以来、 じわじわと口コミで売れ、2021年3月からはコンビニのファミリーマートでも取り扱いを開始し、2021年12月5日時点で、関東・関西・中部のファミマ 約3,000店舗で販売

お客様のメリット

  • 毎日食べる主食に栄養をぎゅっと詰め込んでいるので、忙しい現代人にとって主食・サラダ・メインなどと全てをそろえる手間が省ける
  • 調理の手間がなくすぐ食べられる。 BASE FOODをストックして、袋を開けるだけ。 なので、無理なくバランスの良い食事が続けられる。
  • 全粒粉がベースなので、適度に糖質がおさえられる
  • 合成保存料、合成着色料不使用

【冷え性】外来お医者さんの「ひとひねり」ご紹介★

f:id:SakiHana:20211205095432j:plain

 



よくある冷え性対策だけでは不十分?

   下記出典*1の番組で紹介された、冷え性対策に、プラスアルファの注意をいただきました。 私も、手足の先が冷えるので、早速やってみたいと思います。

暖かいものを飲む

  • 温かいものを飲むときのポイントは「温度」
  • 冷え症対策には、少しぬるめの50℃くらいの飲み物がオススメ
  • その理由は、自律神経。血管の収縮や拡張には、自律神経が関係しています
  • 70℃くらいの熱いお湯を飲むと、交感神経を刺激して血管が収縮し血流が悪くなってしまうのに対し、50℃くらいのお湯を飲むと、副交感神経を刺激して血管が拡張。血流が良くなり体温を維持できる効果が期待できるそうです

入浴

  • 38℃〜40℃のお湯に30分ほど首までゆっくり浸かる事
  • 入浴のポイントも「温度」で、温かい飲みものと同様、高温のお風呂は交感神経を刺激し血管が収縮してしまう可能性があるそうです
  • 夏の時期もしっかり湯船につかると良いそうです

マッサージ (後ろに写真があります)

  • 冷えている足先だけではなく、太い血管から血流を良くする事
  • 方法は、まずひざから太ももにかけて優しくさすり上げ、次に足首からひざにかけて優しくさすり上げます
  • こうする事で下半身に溜まりやすい血液を上半身に戻し、足先の血流を改善する効果が期待できるそうです

靴下をはいて眠る

  • 冷えて眠れない場合は、積極的に靴下を履いて寝ると良いそうです
  • ただし、足が蒸れて汗をかくとかえって冷えてしまう事があるので、靴下は通気性が良い素材で締め付けないものを選びましょう
  • 汗をかいて冷えないように電気毛布を使う場合は一番低い温度設定にし、湯たんぽは事前に布団をあたため眠るときは外すのがオススメだそうです

【出典】

  • *1 健康カプセルゲンキの時間 2021.12.05 冷え症外来医師に学ぶ!対策のポイント
    横浜血管クリニック 院長 医学博士  林忍 先生
    https://hicbc.com/tv/genki/archive/211205/

 


人気ブログランキング

冷え性とは?

  冷え症には血流が大きく関係しており、抹消血管の血流が悪いと冷えにつながるといわれています。

 冷え症は病気ではないため、運動をしたり生活リズムを整えたりして、体質を変える事で十分改善が可能だそうです。

 

冷え性外来での、「冷え性」とは?  *1

  • おでこと手足の甲の温度差が3℃未満なら正常
  • 3℃以上は「軽度の冷え症」
  • 5℃以上は「中等度の冷え症」
  • 10℃以上は「重度の冷え症」と診断しているそうです

冷え性対策  *1

  • 少しぬるめの50℃の暖かいものを飲む
  • 38℃〜40℃のお湯に30分ほど首までゆっくり浸かる
  • 冷えている足先だけではなく、太い血管から血流を良くする事
  • 積極的に靴下を履いて寝ると良い。 靴下は通気性が良い素材で締め付けないもの
  • 電気毛布を使う場合は一番低い温度設定にし、湯たんぽは事前に布団をあたため眠るときは外す
  • 冷え症の人は、代謝を上げるために運動もオススメです。ウォーキングよりも心拍数の上がるジョギングの方が、より効果が期待できるそうです

 

冷え性対策マッサージのやり方

   

f:id:SakiHana:20211205092534j:plain

*1 番組で紹介された、冷え性対策マッサージのやりかた

 

 

 

その他の冷え性

   足指は軽度や正常なのに、指が冷えてパソコンのタイプができない、足指がつる、などで困っている方(37歳男性 Aさんと、62歳女性 Kさん)の紹介がありました。

メンタル冷え性

  • 仕事や人間関係などのストレスや不安で自律神経が乱れて、実際は冷えていないのに冷えを感じてしまう事があるそうです
  • これを「メンタル冷え」といい、冷え症外来を受診する患者さんのうち約4割は、この症状に当てはまるそうです
  • 簡単な見分け方としては、第三者に手足を触ってもらい冷たくなければメンタル冷えの可能性があるそうです

閉塞性動脈硬化

  • 片足の冷えやしびれを感じるなど、冷えの症状に左右差がある場合は「閉塞性動脈硬化症」の可能性があるそうです
  • 動脈硬化とは、血管内部にコレステロールなどが蓄積し血管が詰まりやすい状態になる事
  • これが足で起こるのが、「閉塞性動脈硬化症」です
  • 悪化すると血管が塞がって足の血流が滞り、最悪の場合壊死を起こす場合もあるそうです

閉塞性動脈硬化症になるリスクの高い人

  • 50歳以上の男性
  • 閉経後の女性
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 喫煙者など

 片足が冷えたりしびれたりするなど症状に左右差がある場合や、歩行時に痛みが出て立ち止まって休まないと再び歩き出せない症状が出た場合は、血管外科を受診しましょう。

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 ホットヨガに行くとか、冷え性のあなたなりの対策をされていますが、今日は、一ひねりした対策を知りましたので、ご紹介します。 ご参考まで

ひとひねり冷え性対策

  • 少しぬるめの50℃の暖かいものを飲む
  • 38℃〜40℃のお湯に30分ほど首までゆっくり浸かる
  • 冷えている足先だけではなく、太い血管から血流を良くする事
  • 積極的に靴下を履いて寝ると良い。 靴下は通気性が良い素材で締め付けないもの
  • 電気毛布を使う場合は一番低い温度設定にし、湯たんぽは事前に布団をあたため眠るときは外す
  • ウォーキングよりも心拍数の上がるジョギングなどの代謝を上げるために運動もオススメ

【抗体と抗体価】ワクチン接種などの抗体はどれぐらい有効?

f:id:SakiHana:20211204105716j:plain

 新型コロナワクチンの3回目接種は早めるべき? *1



 出典*1 の番組では、2022年の1月末あたりから、急激な感染者数が増える可能性があるという、お話がありました。

ワクチンの有効性

   *1の番組では、久住医師がワクチンの有効性や抗体価などについて、とても分かりやすく解説されていて、2回目から6か月たった人が3回目を接種できる環境が必要だとおっしゃっていました。

ワクチンの価値は3つあります

  • 重症化予防効果
  • 発症予防効果
  • 感染予防効果

ワクチンの種類によって異なりますが、その有効性は?

  • *1の番組で紹介されたグラフです
  • ファイザーでは、2回目接種後、5か月以上たつと、重症化・発症はそんなに下がりませんが、感染予防効果は半減しています
  • 感染した本人のリスクは、そんなに高くはなりませんが、誰かに移すリスクを考えると、3回目のワクチンは早めたほうがいい、と見えます

f:id:SakiHana:20211204110411j:plain

ファイザーと、モデルナの新型コロナワクチンの有効性 *1

 

【出典】

 


人気ブログランキング

 

 

 

用語説明

   

免疫とは?

  • 私たちは、日ごろ、目に見えないウイルスや細菌など様々な病原体に囲まれて暮らしています *3
  • 私たちの体には病原体の侵入や体内に入ってきたときの増殖を防ぐしくみを「免疫」と呼んでいます *3
  • 生命が外敵から身を守るための防衛システムです *2
  • 新型コロナウイルスに対しては、感染への抵抗力と言う意味で使われます *2
  • 免疫には、T細胞(細胞性免疫)と呼ばれる、外敵を攻撃する機能を持った免疫細胞と、 B細胞(液性免疫)と呼ばれる、外敵を攻撃する武器(抗体)をつくる免疫システムの2種類があります *2

抗体とは?

  • 外敵を攻撃する武器です *2
  • 免疫の担い手の一つが「抗体」です *3
  • 一度病原体の侵入を経験すると免疫は、その時の情報を記憶して、同じ病原体による次の感染に備えることがわかっています *3
  • 人体の中に普段は存在しないウイルスがあふれることで、免疫システムがそのウイルスを外敵であると認識し、その形状の特徴を記憶します。それ以降、同じ形状のウイルスが人体に少しでも侵入しようとすると、前回覚えたウイルスの形状を元に即座に免疫システムが発動して攻撃を開始するという仕組みです *2

抗体価

  • 抗体の量などを示すもの *4
  • 新型コロナウイルスについては、2回目のワクチン接種から6か月たつと、抗体価がかなり減るとされるので、抗体価を再び上げることが感染防止に有効だと期待できる *4

f:id:SakiHana:20211204103824j:plain

抗体価とは?  *1

 

ワクチン

  • こうした免疫が活性化されるためには、本来はウイルスに実際に感染する必要があります
  • この免疫活性の仕組みを、実際のウイルス感染なしに獲得しようというのが、ワクチンの原理そのものです。ワクチンとは人体の免疫システムがあたかもウイルスに感染したような状態を作り、免疫系を活性化させ、そのウイルス自体を予め記憶させる医療行為です

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 ワクチン接種については、様々な個人の意思があるので、特に主張はありませんが、抗体価という言葉が気になったので、調べてみました。

抗体とは?

  • 外敵を攻撃する武器です *2
  • 免疫の担い手の一つが「抗体」です *3
  • 一度病原体の侵入を経験すると免疫は、その時の情報を記憶して、同じ病原体による次の感染に備えることがわかっています *3

抗体価とは?

  • 抗体の量などを示すものです *4
  • 新型コロナウイルスについては、2回目のワクチン接種から6か月たつと、抗体価がかなり減るとされるので、抗体価を再び上げることが感染防止に有効だと期待できます *4

 

【腸内細菌】便から生み出す健康社会

 

f:id:SakiHana:20211203113056p:plain

㈱メタジェン 糞便の顕微鏡画像を解析し、腸内細菌状態を推定する手法を開発 「iScience」 2021.11.22

腸内細菌の潜在価値

  新聞記事(*1)で、すっごく夢を抱きました。

 4~5年後(2025~2026年)には、あなたの腸内環境を調べて、適したものを食べることが、当たりまえにできる、といったこと目指しているベンチャー企業、㈱ メタジェンの情報です。

病気ゼロを目指す背景

  • 人の腸内には、1000種類以上存在する腸内細菌は、病気の発症リスクや薬の効き目などに関わるとされる
  • 腸内細菌叢 (ちょうないさいきんそう 腸内フローラ)
  • 腸内環境の乱れが、様々な病気につながる
  • 個人に合った食品や、薬を選ぶことが健康維持や治療に重要

現状の課題

  • 個人ごとの腸内環境の違いは、不明な点が多く「体質」という言葉で片付けられています
  • どんな腸内環境を持つ人がどれくらいいるか? 不明
  • 環境に適する食品が何か? 不明

 

【出典】

 


人気ブログランキング

 

便から健康を生み出すって?

   ㈱メタジェンのホームページ(*2)から、引用させていただきました。

便の価値:普段、何気なく捨ててしまっている便

  • 腸内細菌叢 (腸内フローラ 腸内のお花畑)*3
  • 代謝物質
  • 免疫機能
  • などの情報が詰まっています

㈱メタジェンの企業理念

  • まだ明らかになっていない病気の発症や予防に関連する因子の分子メカニズムを最先端科学を用いて解明していくことで、人類の健康維持に貢献します
  • 世界中の人々がその研究成果を正しく利用できる様に、得られた研究成果を社会実装し「病気ゼロ」を実現することを本気で目指しています

便から生み出す健康社会とは?

  • 私たちは、腸内細菌叢(そう)が含まれる「便」から得られるデータをメタボロミクスとメタゲノミクスを統合した研究アプローチ「メタボロゲノミクス®」によって評価し、腸内細菌叢の機能理解を目的とした研究開発に取り組んでいます

  • 日々生み出される「便」からは、疾患予防や健康維持に寄与する価値あるデータを得ることができます

  • これらのデータを正しく理解し、応用することで、疾患予防や治療、そして日々の健康維持に役立てたいと考えています

 

 

【参考】腸内細菌叢とは?

    

腸内には細菌が棲んでいる

  • 小腸は、食べたものを消化吸収する臓器で、大腸は、栄養を吸収した後の残りカスから大便を形成する臓器です
  • 私たち人間の腸内には、体内に棲む最近のうち約9割が住み着いています
  • その数はおよそ、100兆から1000兆個で、種類は約1,000種類
  • 重さは、約1kg~2kgとされています
  • 大腸に棲む細菌を「腸内細菌」と呼びます
  • 通常ウイルスなどの遺物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容というしくみによって、排除されない(共存を許された)細菌の一つが腸内細菌です

腸内フローラとは

  • 腸内細菌は、腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています
  • この状態が、品種ごとに並んで咲くお花畑(Flora)に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました
  • 正式な名称は、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)です

 

【ご参考】  わたしのブログでも「美容」に関係する腸内フローラをご紹介しています。

sakihana.hatenablog.com

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 私たちが、病気ゼロを目指す一つの方法として「便」から情報を得て、健康維持や疾病予防に役立つことを目指している企業(メタジェン)を応援したくなりました。

腸内細菌の持つ潜在能力

  • 人の腸内には、1000種類以上存在する腸内細菌は、病気の発症リスクや薬の効き目などに関わるとされる
  • 腸内細菌叢 (ちょうないさいきんそう 腸内フローラ)
  • 腸内環境の乱れが、様々な病気につながる
  • 個人に合った食品や、薬を選ぶことが健康維持や治療に重要

病気ゼロの挑戦とは?

  • 未知の、どんな腸内環境を持つ人がどれくらいいるか?、それぞれの腸内環境に適する食品が何か? を探り
  • 「ヒトが口にしたものがどのように腸まで届いて腸内環境に影響を与えるのか」までを考慮した食品開発、創薬、農作物育種などの、新しいヘルスケアを創出する
  • 異なる腸内環境に合わせて食品やサプリメント、医薬品などを選択する「腸内デザイン」が必要である

【ワクチンとは?】いま、ワクチンを正しく理解しよう

f:id:SakiHana:20211201155649j:plain

ファイザー株式会社広告 2021.11.29 日本経済新聞



ワクチンとは何か?

 

ワクチンとは?

  • 免疫を利用して、病原体の感染や、感染症の発症を予防したり、重症化や死亡のリスクを下げてくれたりする医薬品  
  • ワクチンを接種すると、実際には感染症にかからなくても病原体の侵入時とおなじような免疫反応が起こり、病原体侵入にたいする準備が促されます 

免疫とは?

  • 私たちは、日ごろ、目に見えないウイルスや細菌など様々な病原体に囲まれて暮らしています
  • 私たちの体には病原体の侵入や体内に入ってきたときの増殖を防ぐしくみを「免疫」と呼んでいます
  • 免疫の担い手の一つが「抗体」です
  • 一度病原体の侵入を経験すると免疫は、その時の情報を記憶して、同じ病原体による次の感染に備えることがわかっています

ワクチンの種類

  • 病原体の力を弱くしたもの
  • 病原体の一部だけを取り出したもの
  • 病原体が出す毒素を無毒化したもの
  • 最近では、mRNAを使用したワクチンや、抗原遺伝子を無害なウイルスに搭載して接種するものなどが登場しています

 

【出典】

  • *1 日本経済新聞 2021.11.29  23面「いま、ワクチンを正しく理解しよう」 大阪大学大学院 医学系研究科 忽那賢志 教授 提供 ファイザー株式会社 広告
  • *2 中居正広 ニュースな会 2021.11.27  久住英二 内科医 「ワクチンの効果」

 


人気ブログランキング

ワクチン接種の意義とは?

   基本的には、ワクチンをうつかどうかは本人の判断にゆだねられるべきですが、その得られる効果と、リスクを比べて判断するべきでしょう。 *1

 

ワクチンをうたない時のリスク *1

  • 感染症にかかったときの重症化
  • 後遺症が残る
  • 周りの人に広げる

ワクチンを打った時のリスク *1

  • ワクチン接種時の副反応 (発熱や全身の不調など)
  • 重い病気やワクチン成分に対するアレルギーが発生するなど

ワクチンを打った時の効果(ベネフィット) *1

  • 接種することによって、感染や重症化が防げる
  • 仕事や勉強、日々の生活が継続できる

ワクチンを打った時の効果の大きい人 *1

  • 免疫力が低下している高齢者・高血圧、糖尿病、心臓病などの基礎疾患を持っている人は、感染症にかかるリスクが高く、かかったときに重症化が予想される人
  • 患者に接することが多い医療従事者、社会の安全や機能維持に大切な役割を担っている、エッセンシャルワーカーとと呼ばれる人

*2で紹介された、ワクチンの効果

  • 感染防止 : たとえ発症しなくて無症状でも他人に広げるのを防止
  • 発症防止
  • 重症化防止

 

【出典】

  • *1 日本経済新聞 2021.11.29  23面「いま、ワクチンを正しく理解しよう」 大阪大学大学院 医学系研究科 忽那賢志 教授 提供 ファイザー株式会社 広告
  • *2 中居正広 ニュースな会 2021.11.27  久住英二 内科医 「ワクチンの効果」

 

VPD : ワクチンで防げる病気のこと

   VPD (Vaccine Preventable Diseases) とは、ワクチンによって、かからなくてすむようにできる、感染症のことです。

 

VPDの例 *1

  • 麻疹(ましん、英: measles, rubeola、痲疹、別名:はしか)とは、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性感染症で、子供の時に
  • 風疹 (ふうしん 英: rubella)は、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症である。 症状は不顕性感染から、重篤な合併症併発まで幅広く、臨床症状のみで風疹と診断することは困難な疾患である
  • 毎年冬になると摂取する、インフルエンザワクチン
  • B型肝炎
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
  • ヒトパピローマウイルス感染症
  • 肺炎球菌感染症

 ワクチン接種は、子供時代や特定の感染症が流行した時に限ったものではなく、健康リスクに応じて、生涯にわたって世オブする医療へと概念が拡大しつつあります。

免疫記憶とワクチン

    ワクチン接種の目的の一つが、この免疫記憶つけることがあります。

免疫記憶

  • 細菌やウイルスなどの病原体が、体に侵入して起きる免疫反応の中に、侵入した病原体を記憶しておいて、次に同じ病原体が体に侵入してきた際に直ちに反応する機能のこと
  • ある病原体が初めて体に侵入した時は、免疫反応によって抗体ができるまでに少し時間がかかりますが、次に同じ病原体が侵入する際は、前回の情報が記憶されているので、より早く多くの抗体がつくられるのです

 

 ワクチンの接種によって、上がった抗体値は、時間の経過とともに、下がっていきますが、免疫記憶が残っていることで、次に同じ病原体に遭遇しても、すぐに免疫反応が起こって、感染症の発症や重症化を抑えることが期待できます。 *1

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 新聞広告の情報ですが、新型コロナで、これまでになくワクチンの関心が高まった1年だったので、覚えておこうと、、丸写ししました (-_-;) 

ワクチンの効果

  • 感染防止 : たとえ発症しなくて無症状でも他人に広げるのを防止
  • 発症防止
  • 重症化防止

ワクチンを打った時のリスク

  • ワクチン接種時の副反応 (発熱や全身の不調など)
  • 重い病気やワクチン成分に対するアレルギーが発生するなど

【救命のいろは】年末年始に向けて、知っておきたい

f:id:SakiHana:20211129162959p:plain

心肺蘇生法 


 年末年始は、飲食が原因の事故や、ヒートショックなどによる既設特有の急病が増加する時期です。 今年は特に新型コロナ感染も気にしなくてはなりません。 

 事故や病気などで呼吸や心臓が止まった人を救うためには、救急車が到着するまでの9分弱(全国平均)に、居合わせた人による速やかな、応急手当が必要です。

(A) 心肺蘇生法

 

f:id:SakiHana:20211129153347p:plain

心肺蘇生法


   

A-1 安全確認・反応の確認

  • 周囲の確認を行い、自身の安全を確保してから、近づく
  • 傷病者の腰をたたきながら、大きな声で呼びかけ、反応があるかを確認
  • 確認時は、傷病者と救命者の顔が近づかないように注意する

f:id:SakiHana:20211129154946p:plain

A-1 安全確認・反応の確認

A-2 助けを呼ぶ

  • 反応がなければ、大きな声で人を集め、119番通報と、AEDの手配を依頼する

f:id:SakiHana:20211129155132p:plain

A-2 助けを呼ぶ

A-3 呼吸の確認

  • 胸とお腹を見て、10秒以内に呼吸の確認を行う
  • 動きがない、普段通りの呼吸でない場合は、心肺停止と判断し、胸骨圧迫を開始する
  • 注: 普段通りの呼吸かどうか判断に迷う場合も胸骨圧迫を開始

f:id:SakiHana:20211129155404p:plain

A-3 呼吸の確認

A-4 胸骨圧迫

  • 傷病者の胸の真ん中に、両手の手のひらを重ねて、指を組み、真上から垂直に胸が約5cm沈み込む強さで圧迫する
  • 1分間に100~120回のテンポ(童謡「うさぎとかめ」のリズム)で、絶え間なく圧迫する
  • 注: 本来は、胸骨圧迫を30回、気道確保し人工呼吸を2回、を繰り返しますが、新型コロナ感染対策のため、おとなに対しては、人工呼吸は行わないでください

f:id:SakiHana:20211129155735p:plain

A-4 胸骨圧迫

A-5 AED

  • 電源を入れ、音声メッセージやランプに従い、操作する
  • 電極パッドを装着するとAEDが自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断する
  • 電気ショック後、反応が表れない場合は、救急隊が到着するまで距骨圧迫を継続する
  • ショックは必要ありません」の音声が流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開する

f:id:SakiHana:20211129160201p:plain

A-5 AED

参考:各市町村には、AEDマップがありますので、Webで検索して身近なAEDの設置場所を探してください。

 

【出典】

 


人気ブログランキング

(B)気道異物除去法

f:id:SakiHana:20211129160412p:plain

(B) 気道異物除去法

 窒息時の対応です。 

 窒息事故は、高齢者と子どもに多く発生します。 特に高齢者は、嚙む力や飲み込む力が弱っている場合があるため、食べ物を一度にたくさん口に入れない、細かく刻むなどの予防策を講じることが大切です。
   

B-1 窒息が疑われるとき

  • 喉が詰まったの? と尋ね反応を確認する

B-2 反応がないとき

  • 助けを呼び、119番通報
  • 普段通りの呼吸がないとき、判断に迷うときは、直ちに上記の心肺蘇生法を開始する

B-3 反応があるとき

  • 助けを呼び、119番通報する
  • 以下の方法で、異物の除去を試みる
  • 傷病者が咳をしている場合は、咳は異物除去に最も効果的なので、できる限り咳を続けさせる

f:id:SakiHana:20211129161038p:plain

気道異物除去のやり方

 

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 目の前で人が倒れ、呼吸や心臓が止まっていたとしても、応急手当てをすることで、救える可能性がおよそ2倍に高まるそうです。 一時救命処置の重要性がよくわかりました。

 通報を受けてから、救急車の到着時間は8分42秒 (2018年・2019年 全国平均)で、胸骨圧迫は800回以上必要なので、これを一人で行うのはかなり大変で、周りの人の協力が必要だと思います。

 実際その状況に置かれたときに、自分が対応できるのか不安になりますが、このような情報で知識を得ておくことで、勇気をもって行動することが必要だな、と思いました。

目の前で人が倒れたら: 心肺蘇生法

  1.  安全確認・反応の確認
  2.  助けを呼ぶ
  3.  呼吸を確認
  4.  胸骨圧迫
  5.  AED

軌道に異物が挟まって窒息しているとき

  1.  喉が詰まったの? と尋ねる
  2.  反応を確認
  3.  反応がないとき、助けを呼び 119番通報し、呼吸がないときは心配蘇生法を開始
  4.  反応があるときは、背部こう打法、または 腹部突き上げ法

【内臓脂肪】皮下脂肪に比べ極悪!? ★

 

f:id:SakiHana:20211128101202p:plain

ストレッチクリニックブログより

内臓脂肪がなぜ極悪?

   内臓脂肪は過剰に蓄積されると、皮下脂肪に比べ、悪玉ホルモンが分泌されるなど、体に悪い影響が多いと紹介されていました。 どんな悪影響があるのでしょうか?

内臓脂肪が正常値(65cm²)より多いときの悪影響の例

  • 悪玉ホルモンのなかには、インスリンの働きを邪魔して血液中の糖を増やすものや、血圧を上げるホルモンを増やすもの、血液をサラサラにするホルモンの働きを抑え血栓を出来やすくするものなどがあるそうです
  • 放置していると糖尿病や心筋梗塞脳卒中などにつながる恐れがあるそうです
  • 内臓の手術が必要な時、内臓脂肪が多いと、内視鏡で済まず手術費が倍以上かかる

内臓脂肪が多い原因

  • 生活習慣
  • 日本人の体質
  • 若いときやせていた人
  • 女性が閉経後

内臓脂肪どうすればわかる? セルフチェックの方法

  • 以下のウェストサイズなら、内臓脂肪の体積が100cm²以上ある可能性があるそうです
  • へそ周りの腹囲  男性 85cm以上
  • へそ周りの腹囲  女性 90cm以上

【出典】

  • 健康カプセルゲンキの時間 2021.11.28 内臓脂肪の恐ろしさ&名医に聞く撃退法
    あさの金町クリニック 院長 医学博士 浅野次義 先生

    https://hicbc.com/tv/genki/archive/211128/

 


人気ブログランキング

3名の方の内臓脂肪事例

   *1の番組では、3人の「元気チャレンジャー」が登場されていました。

I さん 43歳男性

  • 内臓脂肪量 193cm²
  • テレワークで自宅で仕事をされている
  • 血圧: 上 168 下 109 (判定基準値 mmHg 上129以下、下 84以下)
  • 血糖値:  137 mg/dL (判定基準値 99以下)
  • 中性脂肪: 617 mg/dL (判定基準値 30~149)
  • 食事: 朝食はアイスクリーム、10:30にカスタードプリン、昼食 カレーライスをたった3分13秒で早食い(昼休みにゲームをしたいから)、夕食を2度食い(エビカツパン+チキンBoxとコーラ)
  • 先生からの指摘 (1) 炭水化物・糖質が多い。炭水化物は体に吸収されエネルギーになるが、余ると脂肪に変わる (2) カレーを食べるのが早すぎる。ゆっくり食べると満腹中枢が働き食べる量が減るが、早食いは過剰に食べてしまう (3) かむ回数が2回と少ない。 かむ回数が多いと、脳が満腹感を感じるが、少ないと満腹感を感じないため、内臓脂肪が増える

M さん 57歳男性

  • 内臓脂肪量 193cm²
  • 血圧: 上 115 下 92 (判定基準値 mmHg 上129以下、下 84以下)
  • 血糖値:  少し高め (判定基準値 99mg/dL 以下)
  • 食事: 昼食 大盛りパスタ、 夕食 大盛りカレー

S さん 55歳女性

  • 内臓脂肪量 120cm²
  • 血圧: 上 145 下 98 (判定基準値 mmHg 上129以下、下 84以下)
  • 食事: 朝食 ポテトチップス、 昼食 チョコれれーとケーキ、 夕食 大盛りチャーハン 夜食 カフェオレ

 

内臓脂肪がたまる理由

   この3名の人たちの生活習慣を見た先生から、考えられる内臓脂肪が多い理由が以下の通りでした。

日本人の体質

  • 古くから肉食中心だった欧米人は、脂肪を大量に摂取してきたので安全な皮下脂肪に溜める能力が発達
  • 近代になって食事が欧米化した日本人はその能力が低く、内臓脂肪がつきやすいそうです

性別

  • 女性は妊娠出産のための栄養を蓄えるため、皮下脂肪がたまりやすい
  • 男性は、女性に比べ皮下脂肪がたまりやすい
  • ただ、女性は閉経などホルモンが減ると、内臓脂肪がたまりやすくなる

若いころやせていた人

  • 成人までに痩せていた人は、その後に太ると内臓脂肪がつきやすくなるそうです
  • *1 番組では、出演の中西さんは若いころ 54kgだったが、今は85kg

生活習慣

  • 糖質の多い食事をたくさんとる: 糖質は、小腸で分解され血糖になり身体のエネルギーになりますが、余った血糖は脂肪細胞に変換されます。そのため、糖質を摂りすぎると内臓脂肪が増えてしまうそうです
  • 食事をするスピードが速い: ゆっくり食事を摂ると、食事中に満腹中枢が刺激されて、満腹になったことを感じ食べる量が抑えられます。一方、早食いだと満腹感が得られる前に食べ物を口にしてしまうため過剰に食べてしまいやすいそうです

  • 食事時の噛む回数が少ない: 噛む回数が少ないと、満腹中枢が刺激されず満腹感を感じにくくなるため、食べ過ぎにつながり内臓脂肪がつきやすくなってしまうそうです

運動不足

  • 運動不足は、食事で摂ったエネルギーが消費できないだけでなく、筋力が減少して基礎代謝が低下するため内臓脂肪がつきやすくなるそうです

睡眠不足

  • 眠っている時は、食欲を抑えるレプチンというホルモンが分泌されますが、睡眠不足だと分泌されにくくなり食べる量が増える傾向にあるそうです

 

 

内臓脂肪を落とす

   幸いなことに、ダイエットや運動をすると、皮下脂肪より内臓脂肪の方が先に消費されます

バランスの良い食事

運動

生活習慣を変えることで、内臓脂肪を落とし、増える予防する

  • 間食・夜遅い食事をやめる

 

2人のお医者さんの内臓脂肪撃退事例

  2人の意思が自ら実践した、おすすめの内臓脂肪撃退法をご紹介します

高野豆腐を使ったダイエット 土田 隆 医学博士

  • よこはま土田 メディカルクリニック院長
  • 25,000人を診られた肥満治療の専門医ですが、医者の激務で、88kgまで体重が増えたが、55kgに落としそれをキープされています
  • ズボンのサイズは、36から、28に、ウェストは60cm
  • 方法: 米・パンの代わりに「高野豆腐」
  • 高野豆腐は内臓脂肪を燃焼させる作用のある「ベータコングリシニン」という成分が多く含まれているので、バランスの良い食事の中に高野豆腐をとり入れるのがおすすめ!お米やパンなどを減らして、代わりに高野豆腐をとり入れると食事の満足感はそのままで糖質の摂取量も減らせるそうです。また、今の時期におすすめの食材がブロッコリースプラウト。内臓脂肪を減らす効果が期待できる「スルフォラファン」という成分が豊富に含まれているそうです

ゆるジャンプ+ゆる糖質制限 伊賀瀬 道也 医学博士

  • 愛媛大学 抗加齢医学 新田ゼラチン口座教授
  • 内臓脂肪が、120cm² だったが、80cm²に減らし、現在も維持
  • 2年間で、ウェストを5cm減らし、体重は10kg減らした
  • 方法: ゆるジャンプを1分間に100回、朝・昼・晩の1日3回ほど行なっている
  • 方法: ゆる糖質制限 朝しっかり食べ、昼夜糖質を20%減らす
  • 縄跳びは、自転車やランニングよりも運動強度が高い場合があるそうです。それを応用した「ゆるジャンプ」は、足がもつれて転倒する心配も少ないので運動初心者にもおすすめ!ゆるジャンプと併せて「ゆる糖質制限」を一緒に行う事が大切だそうです

参考: 身体活動の運動強度 単位:メッツ

  • 資料提供:国立健康・栄養研究所 身体活動研究部、栄養・代謝研究部
  • 縄跳び (100~120回/分): 11.8 メッツ
  • ランニング 139.4 m/分 :  9.0 メッツ
  • 自転車  15.1 km/時  :  5.8 メッツ

ゆるジャンプのやり方

f:id:TomCruisey:20211128095657j:plain

ゆるジャンプのやりかた *1
  • 注意: 心臓病や脳血管の病気などで運動を止められている人、ひざ痛や腰痛など整形外科関連の病気がある人は控えてください
  • 足首手首をゆっくり回し ひざの屈伸を10回程度行う
  • 手を自然に下ろし 前を向きながらかかとが床から少し離れる程度に跳ぶ
    ※実際に行う際は近隣の方や時間に配慮して行なってください
  • 1、2、3と数を数えながら行い着地をする時はひざを軽く曲げる
  • 伊賀瀬先生は、これを朝、昼、晩と1分間で100回飛ぶのを一日に3回行っておられますジャンプは、回数にこだわらず、無理のない回数から始めれば良いとの事です

ゆる糖質制限のやり方

  • 朝はしっかり食べて、お昼と夜の糖質を減らすだけ
  • 普段摂っている糖質を10とした場合に、そのうちの2程度を減らすイメージで行うと良いそうです

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 内臓脂肪の体積を65cm²以内を目標に、やってみます。

生活習慣を改善して内臓脂肪の蓄積を防ぎましょう

  • バランスのとれた食事
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • 内臓脂肪は、皮下脂肪よりも先に燃焼されるためダイエットも効果的だそうです

【朝たん】朝食にタンパク質を摂りましょう! ★

f:id:TomCruisey:20211118173353j:plain

朝食にオススメのタンパク質の入った食材 NHK ガッテンより


【改訂】2022.03.11

なぜ朝食にタンパク質?

   「朝たん」とは、「朝ごはんたんぱく質」のことで、出典*1 のTVで紹介された言葉です。たいへん理にかなったお話なので、2021.12から実行し、毎朝にパン1個にタンパク質13.5gを含むBASE Breadとチーズ・ヨーグルトを食べるようにしました。3ヶ月たちましたが筋肉量・基礎代謝量は変化はありません。

番組で紹介された事例 *1

  • 大学生を2つのグループに分けて、朝と夜にそれぞれ20gのたんぱく質を摂取してもらったところ、朝に摂取するグループの方が筋肉量40%もアップしたそうです
  • 寝る前と起床時に、体重を測定すると、起床時の方が減っていますが、水分もありますが、筋肉量が減っていることが、中年の男性・女性で紹介されていました
  • 朝食でたんぱく質を取らないと、筋肉が減っていくスピードが速くなってしまうので、若いからと安心せず、たんぱく質を摂取するのが望ましいとのことでした 

朝食にタンパク質を20g摂取する理由

  • 20gは筋肉を作るという刺激を食事で得るために、必要なたんぱく質の量なのだそうです
  • 平均的な日本人の朝食では、およそ10g程度の摂取だそうです
  • 普段から朝食を食べているという方は、そこに10g足すことを意識してみて下さい
  • 朝は食欲がないという場合は、牛乳などの飲み物など取りやすい形で、まずは10gから摂取しましょう

【出典】

 


人気ブログランキング

 

なぜ朝食にタンパク質?

 筋肉は、合成と分解を繰り返しています。合成の際、筋肉の材料になるのが、たんぱく質です

寝ている間に筋肉が分解される!?

  • たんぱく質は分解されアミノ酸として体内に取り込まれます
  • 筋肉の材料になるアミノ酸は、筋肉を作る以外にも、臓器・免疫機能・酵素・ホルモンの材料として、そして時にエネルギーとしても使われる大事な栄養素です
  • 体の機能を維持するには寝ている間もアミノ酸が必要ですが、寝ている間は体に補給されないため、アミノ酸が不足しがちになり、人体は筋肉を分解してアミノ酸を確保し、体の機能を維持しようとすることがわかってきています
  • これが、寝ている間に筋肉量が減ってしまう可能性なのです

オススメは「朝たん」

  • 朝たん=朝にタンパク質を摂取することです
  • 朝にたんぱく質を摂取する朝たん生活で、夜に失われたアミノ酸を補給して筋肉量を増やすというものです
  • 筋肉合成のメカニズムから、朝はたんぱく質が特に必要な時間なので、ここで摂取するのが重要です
  • 体がたんぱく質を必要としているタイミングである朝に、たんぱく質をしっかりとってアミノ酸を補給することで、筋肉の分解を抑えることができると考えられるのです

 

【出典】

朝たんカード*2の使い方

   

f:id:TomCruisey:20211120093030j:plain

朝たんカードの説明 *1 NHK ガッテンより

 一体どれくらいのたんぱく質を朝とればいいのか?おすすめメニューと、簡単たんぱく質計算法をトップの写真*2でご紹介しました

  • カードには食品のサイズの目安が書かれています
  • 隅に書かれている数字が、その食材を食べたときのたんぱく質量の目安です
  • この数字がなるべく20に近づくように、朝ごはんを意識してみてください
  • 商品によっては、栄養成分表示があるものありますので、参考にしてください

【出典】

朝たん ご参考メニュー

 食材に含まれるたんぱく質の量を組み合わせて、合計20gのたんぱく質の摂取を目指しましょう

タンパク質 2g とは?

  • 1丁20gの厚揚げの 1/9丁
  • ピーナッツ(10粒)
  • ししゃも(1本)
  • ソーセージ(20g / 1本)
  • ベーコン(20g / 1枚)
  • 玉子焼き(20g / 1切れ)

f:id:TomCruisey:20211122085703j:plain

タンパク質 2gの食品例 *2

 

タンパク質 3g とは?

  • 煮大豆(20g / 大さじ山盛り1)
  • 豆腐(50g / 1/6丁)
  • ヨーグルト(100g / 1カップ
  • 白米(150g / 1膳)
  • クロワッサン(45g / 1個)
  • ドーナツ(50g / 1個)
  • コーンフレーク(50g / 1食分)
  • ハム(20g / 2枚)
  • ハンバーグ(25g / ミニサイズ1個)

f:id:TomCruisey:20211122085847j:plain

タンパク質3gの食品 *2

 

タンパク質 4g とは?

  • チーズ(18g / 1ピース)
  • 納豆(30g / ミニカップ
  • ツナ缶(25g / スプーン1杯)
  • さば(20g / 1切れ)
  • 玄米ご飯(150g / 1膳)
  • オートミール(30g / 1食分)
  • 食パン(60g / 6枚切り1枚)

f:id:TomCruisey:20211122090046j:plain

タンパク質4gの食品例 *2

タンパク質 5g とは?

  • 牛乳(150g / コップ1杯)
  • 豆乳(150g / コップ1杯)
  • さけ(20g / 1切れ)
  • レーズンパン(60g / 6枚切り1枚)
  • うどん・そうめん(60g / 1玉)
  • 鶏むね肉(25g)
  • プリン(90g / 1個)

f:id:TomCruisey:20211122090141j:plain

タンパク質5gの食品例 *2

タンパク質 6g とは?

  • さけフレーク(25g / スプーン1杯)
  • メロンパン(90g / 1個)
  • 卵(1個)

f:id:TomCruisey:20211122090222j:plain

タンパク質6gの食品例 *2

タンパク質 7g とは?

  • 魚肉ソーセージ(1本)
  • あんぱん(120g / 1個)

f:id:TomCruisey:20211122090258j:plain

タンパク質7gの食品例 *2

 

【出典】

ご注意

 これらの食材を食べるときも食事全体の栄養バランスにはお気をつけください。

 また、腎臓の持病などを持っている方は、医師や管理栄養士に相談しながら、たんぱく質の摂取量を決めてください。

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

朝にタンパク質を摂った方が筋肉量が増える

  • 大学生を2つのグループに分けて、朝と夜にそれぞれ20gのたんぱく質を摂取してもらったところ、朝に摂取するグループの方が筋肉量40%もアップしたそうです

朝食にタンパク質を20g摂取する理由

  • 筋肉を作るという刺激を食事で得るために、必要なたんぱく質の量なのだそうです
  • 平均的な日本人の朝食は、およそ10g程度の摂取です
  • 普段から朝食を食べているという方は、そこに10g足すことを意識してみて下さい
  • 朝は食欲がないという場合は、牛乳などの飲み物など取りやすい形で、まずは10gから摂取しましょう

【夜間の頻尿】原因はふくらはぎ!? ★

f:id:TomCruisey:20211121104834j:plain

 



夜間の頻尿とは?

   夜は、本来体力を回復させるための大切な時間です。しかし、夜トイレに行く事により睡眠を妨げられると、死亡率に影響を及ぼすぐらい危険なことがあるそうです

夜間の排尿が2回以上の人ご注意!

  • 夜トイレに行くことにより、高血圧や糖尿病が悪化したり、誤って転倒して寝たきりにつながったりするリスクがあります

  • 夜間の排尿回数が2回以上の人は、1回以下の人と比べて死亡率が約2倍というデータもあるそうです

     

【出典】

 


人気ブログランキング

原因は?

   

1つの原因は、ふくらはぎ

  • 通常、体内の水分量を一定に保つため、摂取した水分は血管を通して尿となり排出されます

  • 加齢によって血管が衰えると日中に摂った水分が重力に逆らえず、ふくらはぎの筋肉組織に溜まりやすくなるそうです

  • 夜横になった時にふくらはぎに溜まった水分が血管に戻り、尿が作られて夜中のトイレにつながってしまうそうです

オススメの対策:「弾性ストッキング」

  • 日中の数時間「弾性ストッキング」を履く

  • ふくらはぎに圧力がかかる事で、水分が溜まるスペースが少なくなります

  • すると、夜横になった時に血管に戻る水分が減少し、尿が作られにくくなるそうです

  • この方法は、夜間頻尿の診療ガイドラインでも第一選択の治療法として推奨されているそうです

  • 弾性ストッキング以外にふくらはぎ用のサポーターでもOK!弾性ストッキングと同等の効果が期待できるそうです

 

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます

 私は、夜ぐっすり寝られる方ですが、両親は夜2回ぐらい、トイレに行くようなので、この出典の番組を見て、早速購入してあげようかと思います。

 

夜間にトイレに2回行く人は弾性ストッキングを試してください

  • 血管が衰えると日中に摂った水分が重力に逆らえず、ふくらはぎの筋肉組織に溜まりやすくなるそうです
  • 夜横になった時にふくらはぎに溜まった水分が血管に戻り、尿が作られて夜中のトイレにつながってしまうそうです

  • 対策: 日中の数時間「弾性ストッキング」を履くことで、ふくらはぎに圧力がかかる事で、水分が溜まるスペースが少なくなり、夜横になった時に血管に戻る水分が減少し、尿が作られにくくなるそうです

  • 弾性ストッキング以外にふくらはぎ用のサポーターでも、同等の効果が期待できるそうです。

【体験講座】心や身体が健康になれるワークショップご紹介

f:id:SakiHana:20211112113503j:plain

 



ワークショップとは?

   参加者がコミュニケーションを取りながら作業を行う体験講座を「ワークショップ」と読んでいます。 出典の番組で紹介されたものの超要約でご紹介します。

1 写真教室: 古民家撮影

  • 右脳と左脳をバランスよく使うことができる
  • 自然に活動量を増やすことができる

2 盆栽教室

  • 植物に触れると気分転換ができて、イライラを抑えたり、やる気をアップさせる効果が期待できる
  • 植物が引き立つようイメージしながら鉢を選ぶなど、理想とする完成形をイメージしたり、剪定で両手を使うことで、脳が活性化する
  • 土を触る作業や、手を握って開くなどの作業が、脳の血流量アップで認知症の進行を抑える可能性がある

3 和太鼓教室

  • 太鼓の響きと音を楽しみながら身体を動かせる和太鼓は、肩甲骨周りの筋肉を使うので、筋力アップや血流改善につながり肩こりや首こりの改善が期待できるそうです

4 社会的交流

  • 認知症予防に大切なのが「社会的交流」です
  • ワークショップで同じ趣味を持つ仲間と交流しながら楽しむ事が、結果的に認知症予防にもつながるそうです

【出典】

 


人気ブログランキング

1 写真撮影: 古民家撮影

期待効果

  • 右脳と左脳をバランスよく使うことができる
  • 自然に活動量を増やすことができる  

マニュアル撮影で以下のような頭を動かすことが効果の理由です

  • 写真を魅力的に見せるため、構図を決める
  • 風景の中で、主役を決め、そこにピントを合わせる
  • 光を抑える? 明るくする? など絞りを決める

撮影中は、しゃがんだり立ったりするので、足腰の活動量が増えます

 

 

2 盆栽教室

   

期待効果: リラックスと認知症予防

  • 植物に触れると気分転換ができて、イライラを抑えたり、やる気をアップさせる効果が期待できる
  • 植物が引き立つようイメージしながら鉢を選ぶなど、理想とする完成形をイメージしたり、剪定で両手を使うことで、脳が活性化する
  • 土を触る作業や、手を握って開くなどの作業が、脳の血流量アップで認知症の進行を抑える可能性がある

盆栽とは?

  • 盆栽は、木・草・苔などを鉢に植え、自然の風景を模して造形する芸術作品

園芸療法とは?

  • 植物に触れると気分転換ができてストレスの軽減効果が期待できる
  • 実際に、草花などの植物を通して心と身体の健康回復を図る「園芸療法」は、福祉施設などでも行われているそうです

また、盆栽には他にも下記の健康効果が期待できるそうです。

脳の活性化

  • 盆栽を作る際には、理想とする完成形をイメージしたり、剪定で両手を使ったりするので写真撮影と同様に左右の脳をバランス良く使う事ができるといいます
  • 植物が引き立つようイメージしながら鉢を選ぶ事も脳の活性化につながるそうです

脳の血流量アップ

  • 盆栽を作る際の土を触る作業は健康効果が期待できるそうです
  • アルツハイマー認知症患者に、手を握って開く動作と土を混ぜる作業を行なってもらい脳の血流量を測定した結果、土を混ぜる作業を行なった方が脳の血流量が増加し、認知症の進行を抑える可能性がある事がわかったそうです

イライラ抑制&やる気アップ

  • 植物を見たり触ったりする事で、イライラを抑えたりやる気をアップさせる効果も期待できるそうです
  • ある研究データでは、植物のある部屋とない部屋で被検者にパソコンの入力作業をしてもらい、その時の気分や感情を数値化し比較したところ、植物がないと怒りを示す数値が0.3%上昇した一方、植物のある部屋では3.4%減少。さらに活気は3.2%上昇したそうです

 

【ご参考】埼玉県大宮の、盆栽村

 

3 和太鼓教室

   

期待効果

  • 太鼓の響きと音を楽しみながら身体を動かせる和太鼓は、肩甲骨周りの筋肉を使うので、筋力アップや血流改善につながり肩こりや首こりの改善が期待できるそうです

番組での事例

  • 番組で紹介された和太鼓教室は、小学校1年生から75歳までの幅広い年齢層の人たちが、週2回練習されていました
  • ある女性が、ストレス性のめまいで7か月悩まれていましたが、和太鼓を再開することで、2週間後にピタリと収まったそうです

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

コロナの影響で、人とのつながりが薄れていたり、ストレスがたまった方は、和太鼓で人との交流を増やす、盆栽や写真教室で右脳左脳を使うなどは、いい方法だと思いました。 両親に勧めてみよーーーっと

 

体験講座:社会的交流が認知症予防に

  • ワークショップで、同じ趣味を持つ仲間と交流しながら楽しむことが、認知症予防につながるそうです
  • 写真教室 → 右脳と左脳をバランスよく使い、自然に活動量を増やすことができる
  • 盆栽教室 → 植物が引き立つようイメージしながら鉢を選ぶなど、理想とする完成形をイメージしたり、剪定で両手を使うことで、脳が活性化し、脳の血流量アップで認知症の進行を抑える可能性がある
  • 和太鼓教室 → 太鼓の響きと音を楽しみながら身体を動かせる和太鼓は、肩甲骨周りの筋肉を使うので、筋力アップや血流改善につながり肩こりや首こりの改善が期待できるそうです

【コロナ感染急減】その理由は?

【改訂】2021.11.21, 11.30

f:id:SakiHana:20211109143029j:plain

*8 COVID-19 Dashboard Johns Hopkins University


 ジョンズホプキンス大学のコロナ感染者数のグラフですが、上が世界の感染者数推移、下が日本です。

 世界は10月後半から、増加に転じていますが、日本は2021年10月から急激に感染者数が減少しています。

急減の理由は? 4つの仮説

   最近の新聞・テレビ番組で、急減の理由や再流行の情報を集めて、代表的な急減の理由を4つと、「再流行する」仮説を検証してみますね。

急減の事実

  • 2021年8月では1日2万人を超える新規感染者がおられましたが、2021年11月7日直近の1週間の新規感染者数は平均200名と100分の1に一変しました *4
  • 東京では、8月下旬から11月1日にかけて、新規感染者数が8.6日で半減のペースで急降下し、減少率は99.9%と、ありえないような数字です *3

急減の理由(仮説)

  • 【仮説1】 ウイルス自壊
  • 【仮説2】 気候影響
  • 【仮説3】 ワクチン接種率上昇
  • 【仮説4】 リスク回避行動
  • 【仮説5】 (急減はまぼろし)再流行する
  • 【その他】 上記以外の理由

【仮説1】 ウイルス自壊で減少した?

  • ウイルスは遺伝情報を複製して増殖するが、一定の確率で複製ミスが発生し変異を続ける結果、ウイルス機能が保てず自壊する

【仮説2】 気候影響:まだ寒くないから?

  • 最低気温が摂氏一桁に下がると、室内にいる時間が増えて感染が拡大するという説
  • 風邪や、インフルエンザは例年11月ごろから発生するのと同様

【仮説3】 ワクチン接種率が高くなったから

  • 日本でのワクチン接種率が70%と大半を占めるようになり、ワクチンを2回接種すると、約2週間後から感染予防効果が強まるという説

【仮説4】 リスク回避行動をとっているから?

  • 密集・密接・密閉の3密をさけたり、マスク着用・海外からの入国管理・検疫の強化などの行動をとること

【仮説5】 急減はまぼろしで、再流行する?

  • 上記の仮説4つを実行していても、感染者数が増加しつつある国があり、日本も再流行は起こるという説
  • 日本国内にいる外国人への新型コロナウイルスのワクチン接種が遅れている *11 (2021.11.30 更新)

【その他】 上記以外の理由

  • デルタ株以上の感染力のある変異株の発生
  • ワクチンの効果が薄れる など、想定以外の原因
  • 日本のワクチン接種は、ほとんどファイザー・モデルナの2種類で、他国とは異なる (*10 2021.11.30 更新)

 

 

【出典】

 

 


人気ブログランキング

仮説1検証: ウイルス自壊説

   2021年11月時点での、ウイルス自壊が原因とする情報を以下集めました。

【仮説1】 ウイルス自壊とは? *1

  • ウイルスは遺伝情報を複製して増殖するが、一定の確率で複製ミスが発生し変異を続ける結果、ウイルス機能が保てず自壊するという説

【検証】 ウイルス自壊説を認める情報

  • 米製薬会社のメルクが開発した薬「モルヌピラビル」は、複製ミスをあえて起こしウイルスの自壊を進行させる作用があります。 2021年11月11日からイギリスで使用が承認されています *1
  • コロナウイルスに限らずウイルスには変異が起きる
  • デルタ株が自分のコピーを作るときに、コピーミスが生じて、nsp14(酵素)がそれを修復しようとするが弱くなり、その変化が蓄積したウイルスが感染から自滅に移る直前の可能性がある *2 
  • ウイルス側の理由として、遺伝情報をRNA(リボ核酸)に載せたRNAウイルスは変異を起こしやすい。変異を盛んに起こすことで、様々なタイプができる *3 松浦善治 阪大特任教授
  • 強い感染力を持つ、新型コロナのデルタ株はあまりにも多くの変異を起こしすぎ、遺伝情報が壊れるなどして、自滅しつつあるのかも知れない。 以前勇勢だった株はデルタ株の流行に押されて精力を弱めた。 *3 松浦善治 阪大特任教授
  • 日本独自のデルタAY・29型が第5波の主流で、これが収束に向かった。 仮説だが、ある遺伝子領域に変異が追加され、感染性が失われる可能性がある *3 黒木登志夫 東大名誉教授

【反証】 ウイルス自壊だけが理由ではない *1

  • しかし日本でウイルスがいなくなったとしても海外から入る可能性もあるため検査を行い感染状況を把握する必要がある
  • 入国管理・検疫している日本の固有の現象と考えられる *2 国立遺伝学研究所新潟大学

仮説2検証: 気候説

   2021年11月時点での、気候が原因とする情報を以下集めました。

【仮説2】 気候影響とは?

  • 最低気温が摂氏一桁に下がると、室内にいる時間が増えて感染が拡大するという説
  • 風邪や、インフルエンザは例年11月ごろから発生するのと同様の考え方

   

【検証】寒くなると感染は拡大する事実

  • ヨーロッパのベルギーでは、感染が再拡大しているが、気温の低下が原因とされています  *1
  • ベルギー在住のジャーナリストによると、ベルギーでは10月半ばから最低気温が5℃まで低下し、室内にいる時間が増えた事で子供を中心に感染が拡大したと考えられる *1
  • 冬は免疫反応が起きにくくなるなど病気になりやすい、という医師の指摘もあります *1
  • 日本では昨年、2020年11月上旬から感染者が増加し、2021年1月8日から二度目の緊急事態宣言に入っています
  • 「科学的な根拠はまだない」としながら、気温が下がって屋外での活動がしやすくなり、感染が起きやすい狭い空間での接触の機会が減った可能性があると指摘しています。*7 尾身会長

【反証】事実

  • 日本の第5波は、冬より夏に感染が拡大した。 その理由について医師は「検査体制が拡充したことと、ワクチンを接種していない若者の感染が増えたのが理由。」などとしている *1

 

 

【仮説3】ワクチン接種率

   2021年11月時点での、ワクチン接種が原因とする情報を以下集めました。

【仮説3】 ワクチン接種率が高くなったから?

  • 日本でのワクチン接種率が70%と大半を占めるようになり、ワクチンを2回接種すると、約2週間後から感染予防効果が強まるという説

【検証】 ワクチン接種率が高くなったから感染者が減った事実

  • イギリスでの調査では2回接種後の感染予防効果は3~4ヵ月で75~85%になっています *1
  • 他の調査でもファイザー製ワクチンの接種完了後半年で抗体が8割以上減少しています *1
  • 日本では(’ワクチン接種はまだのため)2020年11月上旬から感染者が増加し、1月8日から二度目の緊急事態宣言に入った *1
  • ベルギーでのワクチン接種は12歳からで、9歳以下の子どもだけで1300人以上の新規感染者が出た日もあるという *1
  • ベルギー人口100万人あたりの新規感染者数を紹介。ベルギーでの感染拡大は、ベルギー・ブリュッセル在住・フリージャーナリスト・栗田路子さんによると要因は気温の低下、子どもと高齢者の感染という。 *1 2021年10月半ばまでに5℃まで低下。室内にいる時間が増え子どもを中心に感染拡大。ベルギーではワクチン接種は12歳からで、9歳以下の子どもの感染が急増。高齢者の間で感染が拡大、ワクチンの感染予防効果が下がっているおそれあり。
  • 2021年11月から米国で5歳~11歳へのワクチン接種が始まった。子どもへのワクチン接種(ファイザー)は従来の3分の1の量を3週間あけて2回接種する。 *1
  • 韓国の感染者急増に比べて日本が少ない理由は、若い人の接種率が韓国20%、日本60.8%と高い  *12
  • デルタ株以降、新たな変異株が少ない(参考 南アフリカで発生したオミクロン株は3週間で、28倍に感染が広がっている) *12

 

【反証】ワクチンを2回接種率の高い国でも感染が増加

  • ワクチン接種率が70%を超えた国の新規感染者数については減っている国もあればヨーロッパなど増えている国もある
  • 英国はワクチン接種率 67.1%だが、11月に入り4万人前後の感染者数を記録  *1
  • 接種率70%を超えている国でも、ヨーロッパのベルギー、アイルランドデンマークで感染拡大  *1
  • ヨーロッパのベルギーでは10月から感染が再拡大。現地在住のジャーナリストによるとベルギーでは10月半ばから最低気温が5℃まで低下し、室内にいる時間が増えた事で子供を中心に感染が拡大した。医師は「冬は免疫反応が起きにくくなるなど病気になりやすい。」などと指摘した
  • 早い時期にワクチン接種を済ませた高齢者の感染も広がっている *1
  • アメリカ・ブラウン大学などの調査では、ファイザー製ワクチンの接種完了後、半年で抗体の量が8割以上減少 *1
  • デンマークでは、3回目のワクチン接種優先度が決まっている *1 デンマーク在住ジャーナリスト 井上陽子さん情報 (1) 介護施設入居者 (2) 在宅介護を受ける65歳以上 (3) 85歳以上 (4) 医療従事者、介護従事者、七分の社会サービス従事者 (5) 重篤化の危険を持つ患者 (6) 重篤化の危険を持つ患者の家族 (7) 80-84歳  など
  • 日本国内にいる、外国人への新型コロナウイルスのワクチン接種が遅れている。外国籍住民が多い100自治体に日本経済新聞が聞き取り調査したところ、接種率を算出・公表しているのは26市区にとどまり、全体が74%の接種率の所外国籍は62%と開いている。 原因は、日本語による情報発信や手続きであり、多言語での呼びかけが必要 *11

 

【仮説4】リスク回避行動

   2021年11月時点での、リスク回避行動が原因とする情報を以下集めました。

【仮説4】 リスク回避行動とは?

  • 密集・密接・密閉の3密をさけたり、マスク着用・海外からの入国管理・検疫の強化などの行動をとること

【検証】 リスク回避行動の効果事例

  • しっかりとした入国管理・検疫が重要 *1 国立遺伝学研究所 井ノ上逸朗教授

  • 日本は基本的な感染対策が文化として定着しつつある。 マスク着用・密集を避け、十分換気する。 会食を控えるなど、多くの人々が用心し続けている *3 舘田一博 東邦大学教授

  • 政府分科会の尾身茂会長は、(1) 人流が減った (2)自宅療養中の患者の死亡報道で人々が対策を強めた などが挙げられるが下降の加速は説明しきれない *3 黒木登志夫 東大名誉教授

  • 報道で医療ひっ迫を知り、感染しやすい行動を避ける傾向が強まった可能性がある。 重症病床の使用率上昇やカラオケに関するツイッターの書き込みの現象は、8月の急減を説明できる。 *3 仲田泰祐 東大准教授

  • 感染しても医療機関で受け入れられなくなって、自宅での待機をせまられたり、自宅で亡くなる人が出たりするなど、医療が危機的な状況に陥ったことが広く報道されたことで、危機感が高まり、一般の人たちがさらに感染対策に協力するようになったと分析されています。 *7 尾身会長

  • 感染が拡大しやすい繁華街での夜間の人出が減少した。 東京都では、8月中旬ごろから9月下旬にかけ、4回目の緊急事態宣言が出される前の7月上旬に比べて25%から40%ほど減少した状態が続きました。    さらに、このうち、年代ごとのワクチン接種率から試算すると、ワクチンを接種していない人で夜間に繁華街にいた人は、7月上旬に比べて70%程度減少したとみられるとしています。    このため、去年春の1回目の緊急事態宣言のときと同じ程度の水準まで大きく減った可能性があるとしています。 *7 尾身会長  

 

【反証】 

  • 報道で医療ひっ迫を知り、感染しやすい行動を避ける傾向が強まった可能性があるが、医療ひっ迫が解消した10月以降も患者数が減っている *3 仲田泰祐 東大准教授
  • 連休などがあると1人から何人に感染させるかを示す指標の『実効再生産数』が上昇する傾向が見て取れ、緊急事態宣言の間でも上昇していた。普段会わない第3者と会う、遠出をして飲食するというような、ひとりひとりの接触行動が2次感染に寄与することは間違いないと考えている。    今後、ワクチン接種が進んだとしても無秩序に接触が起これば必ず流行が起こると思う。冬に向けて準備が必要だ。    *7 専門家会合メンバー 京都大学 西浦博 教授

   

 

【仮説5】再流行する?

   2021年11月時点での、再流行するという情報を以下集めました。

   

【仮説5】 急減はまぼろしで、再流行するとは?

  • 上記の仮説4つを実行していても、感染者数が増加しつつある国があり、日本も再流行は起こるという説

【検証】 再流行している国の情報

  • ヨーロッパのベルギーでは、2021.08.31時点でワクチン2回接種率が70%を超えているが、2021.10撚り感染者数が急上昇 200人以下で収まっていたた、600人(人口100万人あたり)に増加 *1
  • ブレークスルー感染: ワクチン接種が先行した国では、ワクチン効果による免疫力が弱まってきて、ワクチン接種した人も感染する *3 舘田一博 東邦大学教授
  • ワクチン接種率70%を超えてからの新規感染者数が増えている国は、ベルギー・アイルランドデンマーク など *1
  • アメリカ・ブラウン大学などの調査では、ファイザー製ワクチンの接種完了後、半年で抗体の量が8割以上減少 *1
  • 2021.10.28 WHO発表によると、世界全体の新規陽性者数は2ヶ月ぶりに増加している。 テドロス事務局長は「パンデミックの終息には程遠い」
  • デンマークは2021.08.24に2回接種者が70%を超え、9月中旬は100万人当たり感染者は100人を切っていいたが、2021/09月後半より感染者数が増加、10月末には300人まで増えてきた。 
  • 2021年10月24日~11月7日の2週間では、ドイツ・ロシアなど約80か国で新型コロナウイルスの感染が増加している。 ドイツはワクチン接種率が67%で、重症化は抑えられている。 ワクチン接種完了から6ヵ月以上経過人を対象に追加接種(ブースター)を急ぐ。 ロシアでは、ワクチンの接種率が3割にとどまり、死者数の増加が2021年11月に入ってから一日に1200人弱の死者と過去最悪の状況が続いている。背景には、ロシア国産ワクチンに対する不信感と、外国製ワクチンの接種が認められていないため  *4

【改訂追加】2021.11.21 再流行している国の情報 *9

  • オーストリア: 直近2週間で過去最高を記録。2021.11.22 より、最大20日間のロックダウンを導入
  • ドイツ: 直近2週間で過去最高を記録。ワクチン未接種者は感染が広がる地域で飲食店などの利用が禁止に
  • ベルギー : 週4日の在宅勤務を義務付け。 マスク着用義務を拡大
  • ロシア: 2021.11.07 までの9日間を全土で「非労働日」に
  • チェコ: 飲食店などの利用時にワクチン接種やコロナからの回復の証明提示を義務付け
  • 感染拡大の理由?  (1) ワクチン接種の開始時期が早く、接種完了からの時間経過で予防効果が薄れいている (2) 行動制限の緩和が拙速だった (3) マスク着用などの予防策が徹底されていない、 などの指摘がある
  • 対策  (1) 欧州医療品庁(EMA)は、2021.11.19に米製薬大手メルクが開発した、コロナの軽症者向けの飲み薬「モルヌピラビル」の緊急使用を認める勧告を出した 
  • 注意  欧州では感染者が急拡大しつつあるが、ワクチンによって重症化や死亡のリスクは抑えられている。 (1) 英国の死者数は2021年1月のピーク時の1/9にとどまる。 (2) ワクチンに加えて飲み薬が普及すれば、コロナ対策の選択肢は広がる
  • 韓国で感染者が2021年11月急拡大している(*12)が、その理由は (1) 急激な規制緩和を11月に行い、10人の会食で24時間営業を許可 (2) 寒さ 11月末には氷点下まで下がり、換気の悪い室内が原因かも? (3) ブレークスルー  (4) 韓国は、アストラゼネカとJohnson&Johnsonが大半 

 

【その他】

   2021年11月時点での、その他の原因情報を集めました。

【その他】 上記以外の理由

  • デルタ株以上の感染力のある変異株の発生
  • ワクチンの効果が薄れる など、想定以外の原因
  • 周期性 過去の動向は120日周期だった。 (1) 新しい変異株が生まれる周期が原因なら、今のところデルタ株を超える感染力の強い変異型は出ていない。 (2) 人々の警戒心が理由なら、警戒心が薄れることで再び感染増に転じる可能性がある *3 仲田泰祐 東大准教授
  • デルタ型の感染力が想定以上に小さかった。 2021年7月後半の急拡大からアルファ型の1.5倍と想定していたが現実には1.2倍だった。 個人の免疫力の違い、生活や仕事を共にするコミュニティから外への広がりにくさなどが影響している *3 仲田泰祐 東大准教授
  • 追加的な人流抑制をしなくても、感染が急速に減少したのが、2021年夏の最大の教訓だ。 ロックダウンは学校教育・飲食・宿泊・イベントなど幅広い分野で社会的、経済的なコストが生じる。 行動制限は政策手段として排除すべきではないが、効果には不確実性があり慎重に検討すべき *3 仲田泰祐 東大准教授
  • 7月下旬から8月にかけて、夏休みや連休、お盆休みといった人の移動が活発になる要素が集中する時期が過ぎ、要素がなくなったことが減少の背景にあると考えられています。 *7 尾身会長
  • “若者で増えて若者で減った”    夜間の繁華街での人出の減少やワクチン接種が進んでいることが要因として分析されているが、それだけではこの減少の速度は説明できない部分がある。    今回の感染拡大では、若い世代の間で増えた感染が、ワクチンの効果などで高齢者に移行せず、『若者で増えて若者で減った』という動きになった。    *7  専門家会合座長 国立感染症研究所 脇田隆字 所長
  • ワクチンの種類説(ファイザーとモデルナがGood) *11  日本は、ファイザーとモデルナが主流で、最近急増の韓国は、アストラゼネカと、Johnson&Johnsonが主流。

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 新型コロナ感染者が減ってきていることは、日常生活面でも、景気面でも喜ばしいことですが、日本でこれほど急激に減ってきたことは、あなたも疑問に思ってらっしゃるのではないでしょうか?

 その理由を5つの仮説にして、新聞やテレビの情報をもとに検証してみた結果をまとめます。 最後の(5)のみ、確証になる情報は得られていません。

 

日本で2021年10月から急激に感染者が減った理由

  • (1) ワクチン接種:ワクチン接種した人が70%を超え、かつ2回接種してから6か月以内である
  • (2) 温暖な気候 : 11月第1週までは、北ヨーロッパに比べ温暖である
  • (3) 危機感 : 人々の感染への危機感が強まり、マスク着用・密集を避け、十分換気するなどの、リスク回避行動がとられている
  • (4) 入国管理・検疫 : 海外からの入国管理・検疫の実施
  • (5) ウイルス自壊 : ウイルスが自ら壊れるような変異が起きている

 

ご参考まで、これらの情報をマインドマップにしてみました。

f:id:SakiHana:20211109175246p:plain

2021年9月以降、新型コロナ感染者が急減した理由

【イアホン】除菌しましょう!

f:id:SakiHana:20211024075323j:plain



イヤホンが原因で鼓膜に穴!?

   鼓膜に穴があく原因は2つあるそうです。 *1

サイズの合わないイヤホン

  • イヤホンをつけている時に耳の穴が痛くなる場合は、サイズが合っていない可能性があります
  • サイズの大きいイヤホンを無理やり使っていると、耳の穴の皮膚がイヤホンとの摩擦で擦れて炎症を起こしやすくなるからです
  • コロナ禍によるリモートワークの増加などで、イヤホンをつける時間が長くなっている方は注意しましょう

汚れたイヤホン

  • 外耳には、耳垢腺という分泌腺があり、イヤホンなどで長時間密閉すると湿度が上がりカビが繁殖しやすい状態になるそうです
  • 外耳にカビが生える病気を「外耳道真菌症」といい、耳の強いかゆみ・耳の痛み・耳だれなどの症状が出るそうです
  • さらに炎症が進行すると、鼓膜炎や中耳炎などを引き起こし、鼓膜に穴が開いてしまう事もあるそうです
  • その原因の1つがイヤホンの汚れ

イヤホンを使ったら除菌シートなどで拭いて清潔に保ちましょう

 

【出典】

 


人気ブログランキング

「耳アカ」の3つのパワー

   耳アカとは鼓膜が新陳代謝によって剥がれたものなんです。イヤホンなどから耳を守るさまざまな働きがあるそうです。

ゴミの侵入をブロック

  • 耳アカには粘着力があり、外からの異物をキャッチ。耳の中を綺麗に保ってくれているそうです

外耳道と鼓膜を保護

  • 耳アカは、耳垢腺から出る分泌液を取り込み加湿する事で、耳の中の薄い皮膚が傷つかないように守っているそうです

細菌の感染をブロック

  • 耳垢腺の分泌液にはIgAという免疫物質が含まれており、耳アカ自体にも細菌が守る免疫機能があるそうです

耳掃除はしない方がいい?

   以上のように、耳垢には3つのパワーがあり、取り除くべきではないことがわかりました。 耳掃除をやりすぎると、耳のトラブルにつながる恐れがあるので注意しましょう。

 

耳掃除はしないように!

  • 耳アカは自然に出てくる
  • 耳掃除をする場合は1か月に1回程度
  • 綿棒で行えば良い
  • あまり奥には入れず綿棒の綿の部分、約1cmを掃除すると良い

 

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 リモート会議で、イアホンをする機会が多くなりました。 でも、この番組を見るまで、イアホンの除菌などやったことがなかったので、ハッとしました。 

イヤホンを使ったら除菌シートなどで拭いて清潔に保ちましょう

耳掃除はしないように!

  • 耳アカは自然に出てくる
  • 耳掃除をする場合は1か月に1回程度
  • 綿棒で行えば良い
  • あまり奥には入れず綿棒の綿の部分、約1cmを掃除すると良い

【16時間空腹】好きなものを食べても体重減少+血圧低下!? ★

f:id:SakiHana:20211019101651j:plain

 




16~18時間の空腹時間をつくるとは?

   このダイエット方法は、リーンゲインズ(Lean Gains)や、インターミッテント・ファスティング(Intermittent Fasting)、プチ断食、断続的断食などと呼ばれています。

結論 *1

  • 1日の間に16~18時間の空腹時間を作ることで、残りの時間は食べる量を意識して変えなくても、体重減少や、血圧低下などの健康効果が期待される
  • 食欲を我慢せず、ダイエット、健康になる空腹時間をしっかり作る食事法
  • 女性は、12-14時間でいい *2

この方法の価値 *1 *2

  • 16時間は何も食べないとはいえ、残り8時間はたっぷり食欲を満たせる
  • 慣れると空腹感を感じにくくなる
  • 空腹時間には睡眠時間も含む
  • など、従来のカロリー制限法などに比べ、挫折しにくい方法
  • めんどくさいカロリー計算しなくてよく、時間管理するだけ *2

なぜ? *1

  • 空腹により、肝臓が脂肪をケトン体に変化
  • ケトン体は血液に乗って全身の細胞の緊急エネルギーになる
  • ケトン体が細胞に危機を伝え、老化に関わる酸化ストレス、炎症などをおさえる
  • ケトン体が自分の細胞の中のごみを掃除し、リサイクルするシステムを加速し、老化や病気から守ったりする可能性がある

f:id:SakiHana:20211019101429j:plain

「空腹時間」に体内で何が起きる?

やせる以外の効果

  • まだ研究段階ですが、*2によると
  • 血液がサラサラになって、血管が詰まるリスクが減り、肌がキレイになる
  • 血管や体内にある油を、いい状態にしてくれる
  • 2014年のReview論文では、中性脂肪・LDAコレステロールが減少
  • 体内の炎症が抑えられ、老化が食い止められる
  • 睡眠の質がよくなる
  • お腹の調子が良くなる、便秘が治った  など

 

【出典】

 


人気ブログランキング

注意

   この食事法は、主に肥満の解消を目的とした食事療法の一つとして期待され、様々な研究と実践が行われていますが、研究途上の面も多いため、以下の方は医師の指導のもと以外では行わないでください。

以下の方は行わないでください

  • 糖尿病や腎臓病などの持病のある方
  • 高血圧の方
  • すでに痩せている方
  • 高齢で健康に不安を抱えている方

 

反論

   「【基礎代謝量】年齢とともに体重・脂肪が増える理由と対策」でご紹介した、みおさんは、こうおっしゃっています。

朝食をしっかりとること! その理由は?

  • 朝食をとらないと、約15時間の空腹状態となり、身体が栄養を欲するため昼食の栄養をくまなく取り込もうとする
  • 昼食が脂っこいものや炭水化物の場合は、体脂肪に蓄えられる可能性が高くなる

 

【出典】

sakihana.hatenablog.com

 

減量効果の例

 16時間空腹によって、減量効果が報告されている事例をまとめますね。 

*1 NHK 食欲の取説番組の例

  • 番組での実験に参加した5人、1か月で体重が平均 2.2 キロ減!
  • 高血圧が気になると言っていた3人も、全員で数値が低下! 

f:id:SakiHana:20211019114346p:plain

NHK 2021.10.11放送 食欲のトリセツ

*2 DaigoさんのYoutube 「プチ断食の効果」

  • イリノイ大学の研究 ダイエットにいい、体が若返ると言ったリーンゲインズ(Lean Gains)の効果を調べる研究

  • 肥満に悩んでいる、23人男女を対象。 平均年齢が45歳、 BMIが35
  • 12週間 2グループに分け実験 (1) 普通に食べるグループ (2) 10-18時だけは好きなものを食べられるが、それ以外の16時間は水かお茶のみのグループ
  • (2)のグループは、カロリー制限なし、お菓子も好きなだけ食べていい、特に運動はしていない
  • 結果:(2)のグループ 摂取カロリーが350kcal減って、体重が3%減った

【出典】

どんな人に向いている?

 リーンゲインズ についてわかりやすくまとめておられるブログ *3からの情報です。 

「リーンゲインズ」が向いてる人

  • 食事をこまめに取るのが難しい人: リーンゲインズは、基本的に一日二食で十分とされているため、こまめに取りにくい人向けです
  • 引き締まった身体を目指している人: 基本的には筋肉を維持しつつ痩せたい方に向いています
  • 筋肉を落とさずに減量したい: 空腹時間を作る以外に、ウエイトトレーニングを組み合わせることで筋肉の減少を最小限に抑えながら脂肪だけを落とせます。

 

【出典】

  • *3 ベストレ 2020.07.27 断食×筋トレで痩せる「リーンゲインズダイエット」時間とカロリーを守れば何を食べてもOK!
    https://best-trainer.jp/columns/100023

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 プチ断食とか、リーンゲインズなどと呼ばれている、一日の16-18時間(女性は12-14時間)は断食する方法をご紹介しました。

 私はやっていませんが、友達が結構長い時間やっているので、また聞いてご紹介しますね。 

プチ断食とは?

  • 1日の間に16~18時間の空腹時間を作ることで、残りの時間は食べる量を意識して変えなくても、体重減少や、血圧低下などの健康効果が期待される
  • 食欲を我慢せず、ダイエット、健康になる空腹時間をしっかり作る食事法
  • 女性は、12-14時間でいい

プチ断食の価値

  • 16時間は何も食べないとはいえ、残り8時間はたっぷり食欲を満たせる
  • 慣れると空腹感を感じにくくなる
  • など、従来のカロリー制限法などに比べ、挫折しにくい方法
  • めんどくさいカロリー計算しなくてよく、時間管理するだけでいい

効果の理由

  • 空腹により、肝臓が脂肪をケトン体に変化
  • ケトン体は血液に乗って全身の細胞の緊急エネルギーになる
  • ケトン体が細胞に危機を伝え、老化に関わる酸化ストレス、炎症などをおさえる
  • ケトン体が自分の細胞の中のごみを掃除し、リサイクルするシステムを加速し、老化や病気から守ったりする可能性がある