美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【楽しく体を動かす】全身を使った運動にChallenge ★

2022 autumn My Health より スキマ時間に楽しく、自宅でできるトレーニングにチャレンジしてみましょう

 



3つの "全身を使った運動”

   できるかどうかのチャレンジは、楽しく体を動かすことにつながります。 

ローリングスター 体幹

  1.  腕立て伏せの姿勢
  2.  見日に回転し、右足の外側と右手で体を保持する
  3.  腕立て伏せの姿勢を経由して、左に回転し、左足の外側と左手で体を保持し、戻る

片脚ランニングマン 体幹+下半身

  1.  立った状態から、片足を後ろに引く
  2.  後ろに引いた足を引き上げ、戻る

胸肩ストレッチ  胸+肩

  1.  椅子の後ろでひざをつき、背もたれに両手を乗せる
  2.  お尻を突き出して、両手の間に頭を押し込む

 

【出典】

 


人気ブログランキング

 

 

 

まとめ

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

全身を使った運動を、スキマ時間に楽しく、やってみましょう。

自宅でできるトレーニング~楽しく“体を動かす”~

 

 

 

 

 

肌質改善

【 コロナうつ? 】あなたの、自粛中・自粛解除後のストレス度は?

改訂あり】この記事は、2020.09.23のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200627095756j:plain

自粛解除の今が危険「心の不調」相談件数が増えています


 

まずは10分でできる「心の不調診断(無料)を!」

 政府は2020年5月25日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を終了し、外出自粛の段階的緩和を6月1日から開始しました。 

 今まで下半身パジャマで、自宅で仕事ができていたわたしは、これからお客様にも訪問するのは、少しおっくうだなぁと感じるこの頃です。

 心配になったので、この「10分でできるうつ病診断」を、やってみました。 

結果は「うつ病の可能性が極めて低い」 でした !(^^)!

  • 診断は無料ですが、名前・年齢など登録が必要です
  • 女性は148問もあります(男性は144問)が、わりとすっと答えられて、10分もかかりませんでした
  • 性格分析の結果は、恥ずかしいので隠しましたが「ズバッと」「丁寧な」分析結果も出してくれました

 

f:id:SakiHana:20200627101500j:plain

無料10分で心の不調をチェック結果「うつ病の可能性は極めて低い」でした!

うつ病の早期発見に 約140問のチェックテスト

 大阪市平野区心療内科「伊藤クリニック 伊藤英樹院長」では、うつ病の早期発見につなげようと、医療機関向けのチェックテストを作成されました。

  • 男性の場合は144問、女性の場合は148問あります
  • インターネット上で設問に答えると、うつ病をはじめとした11の精神疾患に加えて、どの程度うつになりやすい性格か、その場で判定してくれます
  • 電車に乗っていてもできますし、自分が集中しさえすれば、周りが気にならなければどこでもできます
  • 「コロナうつ」など心に不調をきたす人はこれからも増えると想定されるため、
    伊藤院長は9月までこのチェックテストの無料公開を決められました

質問例:

  • 「小さな決断をするのでさえおっくうだ、できない事が多い。」
  • 「朝(午前中)の気分は夜の気分(夕方以降)より悪い。」
  • 「体重減少がみられる」「何かしらすぐ涙が出てしまう」
  • 質問には「いつも/しばしば/ときどき/ない」の4択や、「はい/いずれでもない/いいえ」の3択で答えていきます

【出典】

自粛期間中、自粛解除後の不安 ありませんか?

 
 新型コロナ関連のニュースを見るだけで気分がめいってしまう…これはもうコロナうつの兆しです。

コロナうつ とは?

コロナ自粛期間中の不安 10個のチェック項目

 出典1の、坂元先生がアメリカで作られたうつ病の国際的な診断基準をベースに、コロナうつ用に考えられた10個のチェック項目です。この10項目のうち3項目以上あてはまれば既にコロナうつの可能性があるそうですが、「各項目数日程度であれば深刻になる必要はありません」とのことです

  1. 「この先どうなっちゃうんだろう…」、憂うつ、不安になることが多い
  2. 「大好きだったことなのに…つまんないなぁ~」、何に対しても興味が持てない、楽しめない
  3. 食欲がない、逆に食べすぎる
  4. よく眠れない、逆に眠りすぎる
  5. 「もう、どうでもいいや…」、何もする気力がわかない
  6. 考えがまとまらない、集中できないことが多い
  7. 疲れやすく、だるさが取れない
  8. 「俺はホント、ダメな人間だ…」、自分を責めてばかりいる
  9. 3密に対して、あまりに過敏になり過ぎる
  10. 新型コロナ関連のニュースを見ると落ち着かなくなる

自粛解除後の「コロナうつ」の現象例

 コロナの一時的なストレスが無くなったところで、社会活動が始まることで、どっとうつ病患者が増えるかもしれないですね。 【出典2】 

  • 在宅勤務から通常の出勤に戻り、急激な生活の変化に疲れが
  • 起きる時間が変わるので、また通常のリズムに戻ると、朝起きるのがしんどい
  • 出社が先週木曜日くらいに決まったんですけど、それからずっと憂うつ
  • 今までずっと家にいるのに慣れていたので、(会社に)行くのがおっくうに

【出典】

  1. 世界一受けたい授業 2020.06.13 誰もがなりうるコロナうつに打ち勝つ方法 うつ病治療のスペシャリスト 赤坂クリニック院長 坂元薫うつ治療センター長
  2. MBS 2020.06.02 【特集】「コロナうつ」自粛解除から日常へ戻る今が危険 "心の不調"相談件数も急増

 

まとめ

 コロナうつが、自粛中でも、自粛解除後も、両方あるのだなぁって、気づかされました。

 このTV番組では、「まじめで陽気で、誠実な人」がうつ病になりやすい、という説明もありましたので、こんな皆さんは、ぜひチェックしてみてくださいね。 

チェックテストの無料公開は、下記URLのページで『無料で心の不調をチェックする』をクリックすることで利用できます(2020.08.31まで)

https://jp-inv.com/tool/

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 外出自粛で血糖値が上がる? 】糖尿病予防のオススメ体操

 【改訂あり】この記事は、2020.09.25のこちらの改訂版ブログをご覧ください

youtu.be

血糖値が上がると糖尿病のリスクが高まります

 新型コロナウイルスの第2波が来ると、さらに外出自粛、在宅勤務が増えて、運動量が減ったり、お子さんといっしょにおやつを食べてしまったり、、、

 本日はこんな内容をお届けします。

新型コロナによる糖尿病予防

  • 外出自粛で、今みなさんの血糖値が上昇中!?
  • 血糖値対策の食事法「野菜ファースト」には、もう一つ条件が必要なんです
  • 血糖値が上がりにくい体に体質改善のために、スロースクワット

【出典】

 

外出自粛で、今あなたの血糖値は?

外出自粛の影響

  • 買い物などの日常生活の運動量が減り、エネルギーを消費しなくなる
  • 感染への恐れや将来への不安によって、ストレスを感じてしまう
  • ついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたり・・・

糖尿病専門医から寄せられた声

  • 例年なら、雪解けとともに畑仕事が始まり、血糖値が下がるはずが、今年は下がらない
  • 運動量が激減しているのではないか?
  • 休校中のお孫さんと一緒におやつを食べて、血糖値が上がっている患者さんがいる

【出典】

 

血糖値対策の「野菜ファースト」のやりかた

 野菜を先に食べる食事法、“野菜ファースト”。血糖値の急激な上昇を抑える効果があると期待されてきました

野菜ファースト 食事法

  • 野菜を先に食べるときの“ある重要なポイント”が抜け落ちているとのこと
  • そのポイントとは、『5分かけて食べる』ということ!
  • その後に、おかずを食べるのです
  • これまで1,400人以上に食事指導をしてきた結果、早食いの人はいくら野菜を先に食べても、血糖値があまり改善されなかったというのです。
  • 時間に余裕がある今こそ、毎日の食事はよくかんで時間をかけながら食べることを心がけてみてはいかがでしょうか?

【出典】

 

血糖値が上がりにくい体に体質改善

 血糖値対策の運動としてオススメなのが、スロー・スクワット

スロー・スクワットとは?

  • その方法は、手を前に突き出してゆっくり腰を下ろしていくだけの単純な動きで、いわば「ゆっくりスクワット」です
  • このトレーニングを続けると、なぜか糖と脂肪をダブルで消費できるようになり、血糖値が上がりにくい体質を手に入れることができるというのです
  • その秘密がピンク筋です

ピンク筋 「2a」や「FTa(Fast Twitch a)」と呼ばれています

  • 人間の筋肉は、大きく分けて2つに分類されます
  • 1つは持久力に優れ、脂肪を消費しやすい「赤筋」
  • もう1つは瞬発力に優れ、糖を消費しやすい「白筋」です
  • 低強度のスクワットを繰り返し続けると、なんと白筋が"ピンク筋"に変化するんです!
  • これは白筋の細胞の中に、脂肪を燃やしてエネルギーを生む「ミトコンドリア」という器官が増えたことを示しています
  • つまり、ピンク筋は赤筋と白筋の「いいとこどり」をした筋肉だと言えるんです

スロー・スクワットのやりかた

  • 1. 足を肩幅よりももっと広く開きます

  • 2. 10秒かけて ゆっくり腰を下ろしていきます

  • 3. ひざを90度くらいに曲げたら 2秒間キープ そして立ち上がります

  • 2、3をくりかえし10回行います。

  • 3~5分の休憩を入れて、また10回。

  • 休憩を入れてまた10回の計30回行います。

  • これを1日の運動として、週2~3回行います。まずは3か月を目標に続けてみてください

スロースクワットのポイント

  • 足腰に不安がある人や運動が苦手な人は、後ろに安定のいいイスを置き、前にテーブルやイスで支えを作って行うと転倒予防になります
  • 連続10回は難しかった人は、足を大きく開いて負荷を軽くすることで、10回を目指しましょう。
  • ひざを痛めないために、膝がつま先と同じ方向を向くように。また膝はつま先より前に出ないようにする。
  • 息を止めると血圧が上がってしまうため、数を声に出して数えながら行いましょう。

注意

  • 血圧の高い方、ひざの悪い方は、始める前に医師に相談してください
  • 足腰に不安がある方、運動が苦手な方は、最後に紹介するイスを使う方法から試してみてください
  • 痛みが出た場合は、すぐに運動をやめてください

【出典】

  

まとめ

新型コロナによる糖尿病予防

 新型コロナウイルスの第2波が来ると、さらに外出自粛、在宅勤務が増えて、運動量が減ったり、お子さんといっしょにおやつを食べてしまったり、、

 そんなあなたに、オススメの2つをご紹介しました。

野菜ファースト + 5分かけて食べる

  • 血糖値対策の食事法「野菜ファースト」の本当のやり方は
  • 『5分かけて食べる』ということ!
  • その後に、おかずを食べるのです

血糖値が上がりにくい体に改善: スロースクワット

  • 1. 足を肩幅よりももっと広く開きます

  • 2. 10秒かけて ゆっくり腰を下ろしていきます

  • 3. ひざを90度くらいに曲げたら 2秒間キープ そして立ち上がります

  • 2、3をくりかえし10回行います。

  • 3~5分の休憩を入れて、また10回。

  • 休憩を入れてまた10回の計30回行います。

  • これを1日の運動として、週2~3回行います。まずは3か月を目標に続けてみてください

注意

  • 血圧の高い方、ひざの悪い方は、始める前に医師に相談してください
  • 足腰に不安がある方、運動が苦手な方は、最後に紹介するイスを使う方法から試してみてください
  • 痛みが出た場合は、すぐに運動をやめてください

 

 

 

 

 

肌質改善

【 コロナ第2波は必ず来る 】免疫力アップできる食事ご紹介!

改訂あり】この記事は、2020.09.24のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200304160217j:plain

ホットバナナジュースを毎晩5時に飲むと免疫力アップ!

ホットバナナジュースが免疫力アップ

 まずは、免疫力を高める一つ目のメニューをご紹介します。

ホットバナナジュースを夕方5時にオススメする5つの理由

  • 体内に侵入するウイルスや細菌をやっつけるのは「腸」
  • 腸の免疫細胞を活発化させるには、抗酸化作用のあるビタミンC・Eが豊富な食品がよい
  • バナナは、体や肌の老化を防ぐ抗酸化力が様々な野菜・くだもの中でトップクラス
  • 夜10時から朝の2時のゴールデンタイム (腸が活発に動く時間帯) の5時間前の、夕方5時にバナナを食べることで、穏やかに腸に吸収され、整腸作用を促進し、かつ太りにくいダイエットにも効果がある
  • バナナを温めることで、フラクオリゴ糖が増え、それをエサにする、善玉菌が増えるため、腸内環境が改善され、免疫力がさらに増える

 

【出典】

ホットバナナジュースのつくり方

2020.3.3 放送の「教えてもらう前と後 」の要約です

番組より注意: バナナを皮ごと加熱すると発火の恐れ!

  • バナナを皮ごと加熱すると発火する恐れがあります
  • 加熱の際にはバナナの先端や軸の黒い部分をカットし、最初は時間を短めに設定するなどご注意ください

ホットバナナジュースの作り方

  1. バナナを1本、電子レンジで600wで2.5分、チン
    • 皮のままでチンしても、 皮が裂けるので大丈夫 注意
    • 見た目、焼き芋のようになりますが、中身はとろとろで、スプーンで中身が取れる
    • バナナの皮のスジに栄養があり、それを丸ごと摂取できる
    • ミキサーいらず
  2. 皮をとって150ccのミルクをまぜて、小さじ半分のおろししょうがを入れる
    • しょうが、は保温効果を増してくれる
    • 保温と食物繊維が腸を活性化し、便秘改善と美肌へと期待出来る
  3. 電子レンジで、さらに600w 1分チンで完成
    • 「繊維質が残りしゃきしゃきかめる、上品な味、カラダが暖まる」「生姜のニオイがいい」「美味しい、甘い」という出演者の感想でした

【出典】

  • 2020年3月3日放送のTBS系 教えてもらう前と後で紹介されました「 新型コロナ対策・免疫力アップのカギ」番組内容で紹介されました
  • 2020.03.03【教えてもらう前と後】ホットバナナジュースの作り方。ミキサーなし&電子レンジで簡単レシピ

免疫力を高める食品・まとめ

ホットバナナ以外で、免疫力をつける食品をまとめました

  • 健康長寿ネット
    • 腸: 体内に入ったウイルスや細菌をやっつけるため、免疫細胞の7割が腸に集まっている
    • 栄養素: ヨーグルト・食物繊維・オリゴ糖が腸の環境を改善し、働きを活発化。抗酸化作用のあるビタミンC/E、βカロテンも腸を活発化
    • きのこ:腸の働きをよくする、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富
    • 発酵食品: 納豆・みそ、しょうゆ・ヨーグルトが善玉菌を増やしてくれる
  • 昭和大学 健康レシピ
    • 根菜 :カラダを温めてくれる
    • シュンギク:免疫力をアップするカロテンが豊富
    • カボチャ:三大抗酸化ビタミン(C,E,βカロテン)が豊富
  • 免疫力を高めカラダを守る
    • ニンニク・バナナ・カボチャ・ヨーグルト

出典:

 

まとめ

 コロナウイルス第2波に備えるために、できることは「免疫力を高める」こと。抗酸化力を高め、ダイエットにも効果的な、ホットバナナを17時にのむこと、ぜひやってみて下さい

 時間もヒマも節約したいあなたなら、免疫力を助けてくれるサプリがあります。 ご参考まで、、、

 

 

 

 

 

肌質改善

【加齢性難聴】聞こえの悪さと付き合う方法 ★

 

 

加齢性難聴とは?

 耳の聞こえが悪い人は、50歳を超えたあたりから徐々に増え始め65歳を過ぎると急激に増えるといわれています。
 聞こえにくくなるのは避けられない事ですが、放置していると日常生活に支障が出るだけでなく、認知症につながる恐れもあるそうです。

年代別難聴者の割合

なぜ高齢になると聞こえにくくなる?

  • 音が聞こえるメカニズム

耳から入ってきた音は、鼓膜を振動させ、それが耳の奥にある渦巻き状の「蝸牛」という器官に伝わります。 蝸牛で振動が電気信号に変換され脳に伝わります
  • 加齢で聞こえが悪くなる理由

蝸牛の中には、有毛細胞という毛があり、こればびびょうな音の振動を正確に電気信号に変換してくれています。 年をとると有毛細胞がはがれ減少。 音の振動を変換できなくなるそうです
  • 有毛細胞は場所によって認識する音が違い、高い音を認識する場所から減っていくため、先に高い音が聞こえにくくなってしまうといいます
  • これが、避けては通れない聞こえの悪さ「加齢性難聴」だそうです

 

【出典】

 


人気ブログランキング

加齢性難聴の症状

  石井正則 先生によると、加齢性難聴になると以下のような症状が出るそうです。

  • 体温計の“ピピッ”という電子音などが聞こえにくくなる
  • カ行・サ行・タ行・ハ行の声帯を使わない音域が聞き取りにくくなる
  • 7時(シチジ)を1時(イチジ)と聴き間違えやすくなる

加齢に伴う聴力変化。 特に高い音域で聞き取りにくくなる。

加齢性難聴だと、認知症になる?

 2017年、世界5大医学雑誌の一つランセットが『認知症の予防できるリスク要因のうち最大のものが難聴』だと発表しました。

認知症になる理由

  • 耳の聞こえが悪くなった事で起こる人とのコミュニケーション不足や孤立
  • 音の刺激や脳に伝えられる情報量が少なくなると、脳の萎縮や神経細胞が弱まり、認知症の発症に大きく影響する

 

認知症の要因のうち、予防可能な要因の第1位は、難聴という2020年のLancetの研究結果



メタボは難聴の原因になる?  

意外と知らない加齢性難聴の原因「メタボ」

  • 耳の中には多くの血管があります
  • メタボが原因で動脈硬化が起きると、酸素や栄養が届かず、健康な人に比べて有毛細胞の機能が早く低下し、加齢性難聴が進行しやすくなってしまうそうです

メタボが原因で動脈硬化が起きると、有毛細胞に栄養が届かず機能が低下

 

加齢性難聴の対処法「補聴器」  

意外と知らない加齢性難聴の原因「メタボ」

  • 加齢性難聴の対処法はズバリ「補聴器」だそうです
  • しかし、多くの人が補聴器をつけることに抵抗を感じる

 

難聴者における補聴器使用率 日本は外国に比べ低い!

 

補聴器と上手に付き合うこと

  • 石井正則先生によると、補聴器を使う際には補聴器の微調整や、感じる音を脳でも調整する事がとても重要です
  • 調整には最低でも2か月はかかるので、根気よく向き合う必要があるそうです

聞こえの健康は生活の質の向上

  • 豊かな人生を送る上でとても重要なので、少しでも聞こえにくさを感じたらなるべく早めに補聴器の使用を検討してほしいとの事です
  • 細胞の機能が早く低下し、加齢性難聴が進行しやすくなってしまう
  • 本体価格は片耳15~60万程度と幅広い
  • 2018年から医療費控除が受けられる
  • 詳しくは専門機関に相談してみて下さい

補聴器の価格

自分の聞こえ度チェック方法  

10秒でできる!「聞こえの悪さ」簡単チェック

  • 親指と人差し指を擦り 音を出す
  • そのまま両耳にあて少しずつ離す
  • 音が聞こえなくなった所で手を止める

聴力が問題ないのは50-60cm

  • 石井正則先生は、50~60センチ(軽くひじを伸ばす程度)くらいまで聞こえる場合は問題ないとの事
  • それ以下の場合は2000ヘルツ以上の難聴があるかもしれないそうです。
    (※2000ヘルツの音=小鳥のさえずり)

自分の耳の聞こえ度チェック方法

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 私の両親の年代は、そろそろやばい年代ですが、両親の耳は大丈夫でした。 ほっ!  将来のために、この記事は覚えておこうと思います。

聞こえが悪くなったら

  • 躊躇せず、補聴器をつけよう
  • 補聴器に慣れるには最低2ヶ月、普通6か月くらいかかる
  • 生活の質を向上する上で、我慢せず早くつけると、認知症予防になる

加齢性難聴を予防する

  • メタボを避ける。 メタボになると、銅若効果が起きると、耳の中の多くの血管に酸素や栄養が届かず、健康な人に比べ有毛細胞の機能が低下し、加齢性難聴が進行しやすくなる
  • 長時間大音量で音を聞かない。耳への負担を減らす

 

肌質改善

【 コロナ第2波は必ず来る 】ショウガで免疫力をつけましょう

改訂あり】この記事は、2021.03.15のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200624093740j:plain

ショウガは熱帯性の植物で、アジアでは胃痛・吐き気・下痢の治療に用いられてきました


人気ブログランキング

ショウガの効能

 ショウガは、多くの漢方薬に配合され、多くの食事にも使われています

ショウガが多くの漢方薬・食事に使われる理由

  • 体温が上がることにより免疫力アップ
  • 寒い季節の冷え対策
  • 運動後の疲労、筋肉痛や炎症を軽減させる
  • 適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進し、太りにくい体になる
  • 腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する

ショウガとは?

厚生労働省のホームページより

  • ショウガは熱帯性の植物で、花は緑がかった紫色で香りのよい地下茎(根茎と呼ばれる)があります
  • 料理や医療目的で使われています
  • 歴史的には、アジアの医療で、胃痛、吐気、下痢の治療に用いられてきました
  • 今では民間療法または伝統療法で術後の吐気、乗り物酔い、化学療法や妊娠による吐気、関節リウマチ、変形性関節症および関節痛や筋肉痛に使われています

【出典】

 

ショウガの辛み成分

 ショウガには2つの辛味成分があり、この両方に、さまざまな驚きの効能があります

  • シンゲロール
  • ショウガオール

ショウガの辛み成分1「ジンゲロール」

 生のしょうがには「ジンゲロール」が多く含まれていて、しょうがを加熱して乾燥させると「ジンゲロール」が変化して「ショウガオール」という成分になります。

 ジンゲロールは、これらの効能があります。

  • 免疫細胞を活性化
  • 殺菌作用
  • 胆汁分泌の促進
  • 抗炎症作用
  • 吐き気・頭痛を抑える作用
  • 老化を防ぐ

 

ショウガの辛み成分2「ショウガオール」

 2つ目の「ショウガオール」の働きをご紹介します

  • 血管を拡張させ血行を促進
  • 体を全身から温めてくれる
  • 血管を健康に保ち、血液サラサラ効果や健胃・整腸作用です
  • しょうがの血行促進作用は、冷え性と切っても切れない関係にある肩こりなど、筋肉の血行不良が原因で起こる症状の改善にも効果が期待できます

 

ショウガに副作用はないの?

 前出の厚生労働省のホームページでは、こんな紹介もあります

安全性について

  • ショウガにより、一部の人に腹部不快感、胸やけ、下痢および放屁などの軽度の副作用が発現する可能性があります
  • 胆石を有する人は、胆汁を増加させる恐れがあるため、ショウガを服用する際は注意が必要であると唱える専門家もいます
  • ショウガに薬物との相互作用があるかどうか研究では明確にされていませんが、抗凝固剤(抗凝血剤)との相互作用の可能性が懸念されています

とりすぎについて

 他のサイトではショウガの「とりすぎ」についての注意があります

  • 腹痛・下痢:生姜には胃や腸を刺激する作用がありますので、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうことがあります。生まれつき胃腸が弱い人や、疾患を抱えている人は注意が必要です

  • 胸焼け:胃の病気を抱えていたり、ストレスなどで十二指腸潰瘍を発症している場合は、摂取を控えた方が良いでしょう

  • 動悸・アレルギー:健康食品に含まれる生姜成分の服用により、人によっては動悸(不整脈)やアレルギー反応を引き起こす危険性もあります。もし動悸や痒みなどの症状が発生するようであれば、服用をやめ、医師に相談してみましょう

  • 妊娠中・お子様が摂取する際の注意点: 食欲増進効果もある生姜は、つわりにも良いとされています。しかし、乾燥したしょうがの過剰摂取はお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れもあります。妊婦さんも摂取したい健康食の生姜は、もちろん普通に食べている分には問題ありませんが、心配な人はどのくらいなら大丈夫か、医師に相談することをおすすめします。

     

 【出典】

 

まとめ

 ショウガの効能は、免疫力強化に、ダイエットに、オススメです 

ショウガが多くの漢方薬・食事に使われる理由

  • 体温が上がることにより免疫力アップ
  • 寒い季節の冷え対策
  • 運動後の疲労、筋肉痛や炎症を軽減させる
  • 適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進し、太りにくい体になる
  • 腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する

でもショウガには、胃や腸を刺激しますので、副作用もあります。 取り過ぎには注意して下さいね。

 

 

肌質改善

【 糖質制限ダイエット 】やせる?やせない? その理由

改訂あり】この記事は、2020.11.07のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200623104638j:plain

糖質ダイエットとは、炭水化物・果物・スイーツをやめ、肉類と野菜を食べ、栄養バランスを取るという食事法です


 

 ネット上のブログや、テレビ番組から「糖質ダイエット」「糖質制限」の情報を整理しました

  1. 糖質制限ダイエットは効果がある
  2. 糖質制限ダイエットは意味がないという説
  3. リスク
  4. オススメの糖質ダイエット食
  5. まとめ 

糖質制限は効果がある! という説

糖質制限のメリット

  • 体重が落ち、体脂肪が減る
  • 糖質制限ダイエットでは摂取カロリーをしっかり確保しつつ、筋肉の元となる、肉類・魚介類などたんぱく質を制限しないので筋肉量の減少を抑えることができます
  • 食事のバランスを変えるが、量の制限がないのでストレスが少ない

控えるべき食品

  • 米・麺類・パン
  • お菓子・スイーツ・果物
  • 野菜の中で、イモ類やニンジン、カボチャ、トウモロコシ、レンコンなどには糖質が多い
  • ビールや日本酒などの醸造酒、カクテル、梅酒などは糖質が多い

 

【出典】

糖質制限は意味がない! という説

糖質制限は、痩せない上に寿命が4年減る! DaiGoさんの意見

 この情報は、統計的な事実にもとづいた根拠のある情報で、とても説得力があります。 お時間あれば、下の【出典】Youtubeを見て下さい。

  • 糖質制限は寿命が4年減る (下の根拠参照)
  • 糖質制限で痩せるというのは、摂取カロリーが減ったか、脱水症状で体重がへるだけ
  • 糖質制限は、フルーツ・繊維をやめて、肉類を食べるので、バランスがわるく体に良くない
  • 炭水化物のイモなどの繊維物質をとらないため、腸内ホルモンが減る
  • コメ文化の日本人はアメリカに比べ痩せている。芋ばっかり食べている種族もいるが健康など、糖質摂取に問題がないという事実が多い

【根拠】医学誌ランセットの論文 

 医学誌のランセットで、どれくらいの糖質摂取がベストなのかを、15,428名の食生活を25年間に渡って追いかけた観察研究です。+数字が、50才の人が該当の糖質をとり続けたときの余命を表し、なんと低糖質のグループの余命が一番短いのです。

  1. 総カロリーの40%以下の低糖質グループ: 余命 +29年
  2. 総カロリーの50~55%のほどほど糖質グループ: 余命 +33年 低糖質より+4年寿命が長い
  3. 総カロリーの70%以上の高糖質グループ: 余命 +32年

【出典】

メンタリスト DaiGo 糖質制限の闇!痩せない上に寿命が4年減ることが判明

メンタリスト DaiGo 糖質制限厨の闇 命を預かる立場であるはずの医者がメタ分析も理解してない問題

糖質制限ダイエットとは?

  • 糖質は、ご飯や麺、パン、果物、スイーツ類などに豊富に含まれています。
  • 糖質制限ダイエットはこれらを控え、代わりに肉類と野菜を食べることで栄養のバランスも取れるという食事法です

糖質制限ダイエットのリスクは?

 糖質制限ダイエット法には落とし穴があります。 

筋肉が落ちる 

  • 体重が減るからと、安易に糖質を制限し過ぎてしまうと、あっという間に筋肉が落ち、体調不良になる可能性があります。
  • 糖質を減らした分はタンパク質や脂質で補い、必要なカロリーは確保しなければなりません

逆に太ってしまった

  • 「肉類はいくら食べてもよい」と勘違いして、とんかつや唐揚げなどの揚げ物をたくさん食べてしまうと、たんぱく質と一緒に脂肪をたくさん取ってしまいます。糖質制限ダイエットをして、逆に太ってしまいます

便秘がちになった

  • 野菜を少量しか取らずにいると、食物繊維が不足して便秘がちになり、冷え性、めまいなどの体調不良や美容面でのダメージが生じることもあります

糖質制限ダイエットに向かない人

  • もともとご飯や麺類をたくさん食べない人、甘い間食をあまりしない人には向いていません。
  • 向いているタイプは、普段、糖質を多く取り過ぎている人や、血糖値が高めの人です。例えばご飯や麺を大盛りで食べる、麺類にご飯物を付けたり、カレーや丼物、スイーツ類をよく食べる人などです。こうした食習慣のある人は、糖質を減らすことで痩せやすくなります。

ビタミン不足に

  • 厳格に糖質をカットするとビタミン不足になる恐れがあります。
  • 比較的糖質の少ない青菜を多く食べて補うことになったり、同時に食べられる食品が限られてしまうことになり、食事の楽しみが減るかもしれません   

イライラしたり、自律神経が乱れる

  • 炭水化物の摂取量を極端に減らしてしまうと、体脂肪は減りますが体内は低血糖状態に
  • これはホルモンバランスの崩れの原因に。イライラしてしまったり自律神経が乱れてしまったりする恐れがあります

糖質制限が続かない理由

  • 糖質への食欲が強く糖質中毒がひどい場合はその禁断症状に屈服する
  • 家族や飲み会のメンバーといった、テーブルをともにする人たちと違うものを食べることに抵抗を感じる
  • まとめて料理を作る、あるいは注文するので糖質制限メニューを指定しにくい
  • 体重減少の停滞期に直面して、あきらめてしまう
  • ごはんや小麦製品を避けるうえ、肉ばかりだと食費がかかる

【出典】

 

オススメの糖質ダイエット食

 糖質制限でダイエットに挑戦されている方がたくさんおられると思います。効果が出なくて悩んでおられる方も多いのでは?

 糖質制限ダイエットでの食材選びで悩んでおられる方への情報をお届けします。

米・麺類・パン → 控えたほうがいい

  • 主食であるこれらの食品は糖質です
  • 糖質制限ダイエット中はできるだけカットするようにしましょう
  • 糖質制限ブームによって、糖質が少ないパンやパスタ、スイーツなどの便利な商品が販売されています
  • うまく活用しながら糖質制限を進めてください 

肉類・魚介類 → 食べてもいい

  • 肉類や魚介類は、たんぱく質・良質な脂質としてしっかり摂取しておきたい食品です
  • どの種類の肉や魚でも食べて問題ありません
  • ただし肉や魚が原料であるハム、ウインナー、ちくわやはんぺんなどの加工品には、糖質が多く含まれているものがあります
  • 食べる前に、糖質量をしっかりチェックしておくようにしましょう 

卵・乳製品 → 食べてもいい

  • 卵や乳製品は、たんぱく質が豊富に含まれている食品です
  • チーズやヨーグルトなどはちょっとしたおやつに最適
  • ただし食べるときは、砂糖などを加えて甘くしないように注意しましょう

野菜 → ものによっては控える

  •  野菜は健康によさそうなイメージですが、野菜の中には糖質が多く含まれているものもあるので注意が必要です
  • イモ類やニンジン、カボチャ、トウモロコシ、レンコンなどには糖質が多く含まれており、"糖質制限中は"控えた方がよい食品といえます
  • 糖質が少ないのは、葉物など緑色の野菜やキノコ類で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれているので、積極的に食べましょう 

お酒 → 賢く選べば飲んでもOK

  • ビールや日本酒などの醸造酒、カクテル、梅酒などは糖質が多いため控えた方がよいでしょう
  • 焼酎やウイスキーなどの蒸留酒ハイボールも含む)、ブランデー、ワインなどは糖質が少ないので飲んでも大丈夫です

お菓子・スイーツ・果物 → 控えたほうがいい

  • 砂糖をたっぷり使っている甘いお菓子だけでなく、おせんべいなどの米菓類もNGです
  • 果物は健康によいのですが、果糖という糖質が含まれているため、糖質制限中の場合は少し控えた方がよいでしょう 

 

まとめ

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

糖質制限のメリット

  • 体重が落ち、体脂肪が減る
  • 糖質制限ダイエットでは摂取カロリーをしっかり確保しつつ、筋肉の元となる、肉類・魚介類などたんぱく質を制限しないので筋肉量の減少を抑えることができます
  • 食事のバランスを変えるが、量の制限がないのでストレスが少ない

私も部分的に始めています

 糖質制限ダイエットは、私自身試みています。3年前から部分的なんですが、2つを始めました。

  • ビールをやめる
  • 夕食だけ炭水化物(ご飯)をやめた

 結果は、体重・体脂肪率などはほとんど変わりません。 体脂肪率は20%以内を維持できているので、まぁまぁという評価です 

リスクがある

  • 筋肉が落ちる
  • 逆に太ってしまう
  • 便秘がちになった
  • もともと、ごはん・麺類を食べない人、甘いもの取らない人には向かない
  • ビタミン不足
  • 食べられる食品が限られるのでイライラする
  • 食費がかかる
  • 家族や他の友人と同じものが食べられない

「向き不向き」がある

  • 肉・野菜で我慢できる人
  • ライザップのように、コーチがつくと続けられる
  • 基本は、摂取カロリーより消費カロリーを多くすること

基本は「摂取カロリー」より「消費カロリー」を多くすること

  • 歴史的にも、日本人は2000年以上コメ文化で暮らしていて、世界でもスリムな民族で、この100年で欧米食文化の導入で、肥満が増えてきた、と言われると、糖質制限とダイエットは必ずしもむすびつかないなぁと思った今日でした

 

 

肌質改善

【 ナッツ ダイエット 】あなたの健康に効果あり

 【関連あり】この記事は、こちらのブログの関連情報もご覧ください

f:id:SakiHana:20200215202612j:plain

ナッツは健康にダイエットに効果!

 

 

ナッツダイエットとは?

 アーモンドやくるみ、ヘーゼルナッツなどの6種類を総称してナッツと呼んでおり、脂質を含んでいるにもかかわらず、ダイエット効果が高いと言われています。

 まずは、ダイエット効果について調べてみました。

ナッツを食べてやせる理由

  • 多くのナッツは1粒の約半分が良質な油、不飽和脂肪酸でできていて、腹持ちと歯ごたえがいいため、少量で満腹感を得やすいため、間食を減らす効果が期待できます
  • 不飽和脂肪酸は血糖値上昇を抑える、新陳代謝のスピードを上げるなどダイエットのサポートになることはもちろん、肌や血管の健康に効果があるといわれています
  • ナッツにはダイエット中に必要なビタミンやミネラルも豊富に含まれています
  • 食物繊維によって便通が良くなります

 

ナッツダイエット方法

  • 忙しくて朝食や昼食をきちんととれないときや、いつもの食事が少し物足りずにもっと食べたくなってしまうときにも、ナッツを数粒つまんでみましょう
  • ダイエット中にお腹が空いてしまった時のおやつとして、ナッツをとり入れると、空腹感がやわらぎ、不足しがちな栄養も補えて一石二鳥です

 

【出典】

ナッツの効果

 ナッツ類の効用は、たくさんのサイトで紹介されています。 その中でもTVの健康番組から、情報を集めてみました。 TVでは効用だけでなく、その理由を医学的に説明されているので、それなりに信頼できると思います。

ナッツ類の効果

  • 人間に必要な5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、無機質)が全て含まれ、栄養満点で食物繊維も豊富 【あさイチ
  • 夏肌トラブルやエアコンによる冷え性・夏ばて対策になる 【あさイチ
  • 間食でナッツ類を食べると、食後の血糖値の上昇を抑えることができる 【名医のTHE太鼓判】
  • 週7回以上ナッツを食べる方は死亡率が2割低い 【名医のTHE太鼓判】
  • 血管を強くしなやかに 【NHK ガッテン】
  • ナッツ類を週5回食べると、アルツハイマー病を予防する良い食材のひとつ 【NHK ガッテン】
  • ナッツ類も糖化防止効果が期待できる 【主治医が見つかる診療所】 
  • ナッツ類で動脈硬化を予防 【名医とつながる!たけしの家庭の医学】

 

【出典】

  • NHK ガッテン 2017.01.11「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ」
  • NHK ガッテン 2017.05.17「これが世界最先端!“認知症”予防SP」
  • 名医とつながる!たけしの家庭の医学 2017.08.08『細胞のアンテナで免疫力アップ&飲み込み力』
  • 名医のTHE太鼓判! 2018.01.29『★密着!血糖値24時 最強の食事術★松原智恵子 若さの秘密』
  • あさイチ 2019.08.20 ナッツで美しく。栄養効果や世界各地のスーパーナッツは?

この5年間、ほぼ毎朝ナッツ類を食べています

 この5年間ほぼ毎朝、ヨーグルトにナッツ(アーモンドとくるみ)を入れて食べています。

 この5年間は、風邪を引いたこともなく、健康診断で引っかかったこともないのは、ナッツのおかげかも? 

 ナッツは、健康の1つの要因になっていることは間違いないと思います。これからも毎朝食べ続けるつもりです。

 栄養たっぷりのナッツを摂取して内側からの健康を目指してみてはいかがでしょうか? 

6種類のナッツと、その効用

アーモンド

くるみ

  • αリノレン酸: 美容効果が高い、コレステロール値を下げる
  • 血液をサラサラにするため新陳代謝が活発になるなど、ダイエット効果あり
  • 必須アミノ酸であるリプトファン:ストレス軽減・安眠効果・便秘解消
  • n-3系不飽和脂肪酸という良質な脂: 肌にうるおいを与えてくれます。血流を促すほか、肌の炎症を抑えるはたらきがあります

カシューナッツ

  • タンパク質: 筋肉をつくる
  • ビタミンK: 骨の形成に効果的

マカダミアナッツ

  • パルミトレイン酸: 石鹸、ローションなどにも使え、体の内外から美しくする
  • 美容効果が高い
  • 便秘解消にも効果あり

ヘーゼルナッツ

  • オレイン酸・ビタミンE: 抗酸化作用・新陳代謝を活発にするので、肌のシミやシワ、くすみなどの肌トラブル改善に効果がある
  • 血行が促されることで冷え性改善効果が期待できる

ピスタチオ

 

【出典】

  

ご注意

ピーナッツアレルギーとそばアレルギー

  • アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を起こす傾向が高く、命にかかわる場合もあります
  • 注意が必要な食品として、加工食品中においてアレルギー表示も義務づけられています

ピーナッツアレルギー

  • ピーナツに限らず、様々なナッツ類で発生することがあります

食べすぎには気を付けて

  • どんなに良質な脂質でも、取りすぎればエネルギーが消費されずに脂肪として蓄積されてしまいます。腹持ちがいいナッツは上手に取り入れられればダイエットに役立てることができるので、1日に食べる量を決めて、少量ずつよく噛んで食べるようにしましょう
  • ビタミンや良質な脂が豊富に含まれていてその健康効果が注目されていますが、体にいいからと食べ過ぎては肥満のもとになってしまうので注意が必要です
  • 食べすぎを防ぐために、おやつとして口にする食べ物は200kcal以内に抑えるのが目安です
  • ナッツの種類にもよっても違いますが、ナッツ100〜200kcal分の目安は約20〜30粒です
    • アーモンド 10g(約10粒)あたり:59kcal、脂質5.2g
    • くるみ 10g (約3個):67kcal、脂質6.9g
    • ピーナッツ 10g(約10粒):56kcal、脂質4.8g

無塩のものを選びましょう

  • おつまみとしても人気のナッツは塩が加えられているものが多く販売されています
  • 余分な塩分をとらずにすむよう、無塩のものを選びましょう

取り入れすぎには注意

  • 栄養豊富なナッツですが、だからといってナッツばかり食べ、本来の食事がおろそかになってしまっては栄養が偏ってしまいます
  • ナッツの効果が得られるのはバランスが整った食生活があってこそ。ダイエットをする際はまず主食、主菜、副菜がそろった食事を規則正しい時間に食べてることを基本としましょう

 

【出典】

まとめ

 栄養たっぷりのナッツを摂取して、内側からの健康を目指しましょう

ナッツとは?

  • アーモンドやくるみ、などの6種類を総称してナッツと呼んでいます
  • 生活習慣病予防とアンチエイジング以外にもたくさんの効果が期待できます

ナッツを食べてやせる理由

  • 多くのナッツは1粒の約半分が良質な油、不飽和脂肪酸でできていて、腹持ちと歯ごたえがいいため、少量で満腹感を得やすいため、間食を減らす効果が期待できます
  • 不飽和脂肪酸は血糖値上昇を抑える、新陳代謝のスピードを上げるなどダイエットのサポートになると言われています
  • ナッツにはダイエット中に必要なビタミンやミネラルも豊富に含まれています
  • 食物繊維によって便通が良くなります 

ナッツダイエット方法

  • 忙しくて朝食や昼食をきちんととれないときや、いつもの食事が少し物足りずにもっと食べたくなってしまうときにも、ナッツを数粒つまんでみましょう
  • ダイエット中にお腹が空いてしまった時のおやつとして、ナッツをとり入れると、空腹感がやわらぎ、不足しがちな栄養も補えて一石二鳥です

私自身が毎朝食べています

  • 毎朝ナッツ(アーモンドとくるみ)を食べています
  • この5年間ほぼ毎朝、ヨーグルトにナッツ(アーモンドとくるみ)を入れて食べています
  • この5年間は、風邪を引いたこともないし、健康診断で引っかかったこともないのは、ナッツのおかげと思います。
  • これからも毎朝食べ続けるつもりです

アレルギーの人・食べすぎ・塩分に要注意!! 

  • ピーナツアレルギーの方は、ご注意下さい
  • 買うなら無塩のものを購入しましょう
  • 食べすぎを防ぐために200kcal以内に抑えるのが目安です。ナッツの種類にもよっても違いますが、ナッツ100〜200kcal分の目安は約20〜30粒です

 

ご参考: ご紹介したTV番組一覧

あさイチ】ナッツで美しく。栄養効果や世界各地のスーパーナッツは? 2019年8月20日 

  • ナッツは栄養満点!ナッツには人間に必要な5大栄養素がすべて含まれていて、食物繊維も豊富です。夏肌トラブルやエアコンによる冷え性、夏バテ対策になります。

名医のTHE太鼓判!『★密着!血糖値24時 最強の食事術★松原智恵子 若さの秘密』 2018年1月29日

  • 大竹真一郎氏は「間食としてオススメなのはナッツ類で食後の血糖値の上昇を抑えることができる」「週7回以上ナッツを食べる方は死亡率が2割低い」などと話した。ナッツに含まれる食物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにする働きが期待できる。

NHK ガッテン 「血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ」 2017年1月11日

  • アメリカ・ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた研究があります。その中で、「死亡率を大きく下げる食材」として浮かび上がったのが、意外にもピーナッツでした。実は、ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸がとてもバランスよく含まれていることから、 コレステロール値をさげたり、血管を強くしたりと、様々な効果が期待されています。ミネラルやタンパク質も多いため、優秀な健康食材として一躍注目を集め始めました。
  • ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が非常にバランスよく含まれています。油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。肉やお米を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみては?
  • ※ピーナッツはタンパク質を多く含みます。腎臓病の方は医師とご相談ください。ピーナッツアレルギーの方は食べないでください。

 

NHK ガッテン 「これが世界最先端!“認知症”予防SP」 2017年5月17日

  • 2015年、ラッシュ大学医療センター(アメリカ・シカゴ)の研究でアルツハイマー病を予防する食事法、通称・マインド食なるものが発表されました。これは、積極的に取るといい食材、以下10項目なんです
  1. 緑黄色野菜(週6日以上)
  2. その他の野菜(1日1回以上)
  3. ナッツ類(週5回以上)
  4. ベリー類(週2回以上)
  5. 豆類(週3回以上)
  6. 全粒穀物(1日に3回以上)
  7. 魚(なるべく多く)
  8. 鶏肉(週2回以上)
  9. オリーブオイル(優先して使う)
  10. ワイン(1日グラス1杯まで)

主治医が見つかる診療所 『血糖値&体の糖化を防いで10歳若返るぞ2時間SP』 2017年11月16日

  • 防止力が高い食材のオススメは光り物の刺身。EPADHAが糖化を防ぐ。薬味も糖化防止効果が高い。またアマニ油も糖化防止効果が期待できる。そして野菜は糖化防止効果が強い。さらにナッツ類も糖化防止効果が期待できる

 

名医とつながる!たけしの家庭の医学 『細胞のアンテナで免疫力アップ&飲み込み力』 2017年8月8日

  • 血管を若く保つポイントは、「少し負荷のかかる運動で筋肉をつける」、「温かいものを摂り血圧を抑える」、「運動後のたんぱく質で筋肉維持」、「ナッツ類で動脈硬化を予防

 

 

 


肌質改善

【 楽に減塩 】高血圧・腎臓病・脳卒中・心臓病・認知症を予防しましょう!

改訂あり】この記事は、2020.10.02のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200621094020j:plain

【 塩 】 世界は1日6グラム未満が当たり前


 

  高血圧や腎臓病で困っておられ、減塩に苦労されている方への情報です、、、

塩分が原因となる病気

  塩分の取りすぎが原因で 高血圧になることが有名ですが、高血圧が、循環器系病気・認知症腎臓病に発展するリスクがあります。

 

塩分の取りすぎが、高血圧になる理由

  • 食塩を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります
  • ナトリウム濃度が高くなると、それが、中枢神経に働いてのどが渇き、人は水分を摂ります
  • 水分を摂ると血管に流れる血液量が増え、血圧が高くなります

高血圧になると?

  • 高血圧状態が続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなってしまいます
  • これが、高血圧による動脈硬化です
  • 動脈硬化脳梗塞心筋梗塞などの原因になります
  • 高血圧状態を続けることは、心臓に無理な負担をかけることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります

高血圧は認知症へのリスクも高めます

高血圧による、腎臓病

  • 高血圧を発症すると、腎臓は余分な塩分と水分を排出し、血圧の調節を助けています
  • 高血圧が長く続くと腎臓の血管が傷み動脈硬化による腎臓病「腎硬化症」を発病し、その結果、腎臓の機能が低下し、尿として水分やナトリウムを排泄(はいせつ)する量が減り、体内に水分やナトリウムがたまる(体液・血液量が増える)
  • 動脈硬化などで腎臓への血流が減少すると、腎臓は血圧の上昇を助けるホルモンであるレニンの分泌を増やし、さらに血圧を上げてしまうという、悪循環に陥ると考えられています。
  • 塩分を長年過剰にとりすぎると腎臓が小さくなってしまうという研究もあります

 

 

【出典】

 

 

少ない塩分でもおいしく食べる方法

 1日にとっていい塩分の量ってご存じですか?

 WHO(世界保健機関)が定める目標値は1日あたり5グラム未満。しかし、私たちが1日にとる塩分の量は、平均すると女性が9.3g、男性は11.0gになるそうです。

我慢せずとも減塩できる方法

  • なっとうのねばねば「ポリグルタミン酸」を加える
  • 醤油・塩の容器の出口を半分テープでふさぐ
  • 水塩スプレー

水塩スプレー ご紹介

  • 濃度約20%の食塩水をスプレーに入れて使うと、食材全体にまんべんなく塩味がついて、わずかな塩分でもおいしくいただける
  • スプレーにしょうゆを入れて使えば、刺身を食べるときにも減塩できる

 番組では、醤油をスプレーでかけてさしみを食べたら、醤油にどっぷりつけるのとほとんど味が変わらない! という結果でした。

  • しょうゆに刺身を浸して食べたると、塩分 2.0g消費
  • スプレーで醤油をかけたときは、塩分 0g 小数点以下 

 

【出典】

 

成功例: イギリス

★ イギリスでは2003年から8年間で、心筋梗塞脳卒中の死亡者数が4割も減少ました

★ やったのは、「8年かけてゆっくりパンの塩分を下げていった」策でした

  • パンは食塩を大量に含む食品で、イギリス国民の塩分摂取源の実に18%が、パンによるもので、単一の食品としては最大の摂取源であった
  • イギリス食品基準庁は、国内のパン製造業者に減塩を強く働きかけた
  • 多くのパン製造業者は食塩の含有量を変えれば、パンの味が変わるので、売り上げが減ったらどうしてくれるのだ、と協力の大きな障壁に
  • 取った対策: 「ゆっくりと塩分を下げていこう
  • 消費者に気づかれないよう、時間をかけて塩分を減らせば、売り上げを減らすことなく、パンの味を変えられるという方法をとり、成功しました。

こうしたイギリス政府の国を挙げた減塩政策は、目覚ましい成果をあげました。2003年から8年間で、国民1人当たりの1日の塩分摂取量は1g以上も減少。また虚血性心疾患や脳卒中の患者にいたっては、実に4割も減少しました。これによって、イギリスは年間15億ポンド(約2300億円)以上の医療費が削減できました。

【出典】

減塩で死亡リスクがあがる???

 でも、こんな記事もありましたので、ご注意下さい

 この記事の主旨は、食塩を摂取しても血圧が上がる人と、上がらない人の両方がいるという点です。 

  • 結論は、食塩感受性の高い人は、減塩すべきという意見でした

 

【引用】

  • 糖尿病や腎臓疾患、心臓病などを持つ人は減塩を心がけるべき
  • 健常者が極端に塩分を減らす必要はありません
  • 世界の最新研究では『1日10g前後がベスト』がコンセンサスであり、健常者は1日10g前後の塩分摂取を心がけてほしい

 

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。高血圧の方は、ぜひ減塩のコツをぜひお試しください。

減塩で予防できる病気

減塩を成功するコツ

  • 水塩 または しょうゆスプレー
  • なっとうのねばねばを加えると、塩分が少なくてもおいしくなる
  • 醤油・塩のビンの蓋を半分ふさぐ
  • すこしずつ塩分を減らしていく

 ぜひ、試して下さい。

 

 

 


 

肌質改善

【 必須脂肪酸 】血液をサラサラにし、ケガをしたらちゃんと血液が固まるって!ホント?

改訂あり】この記事は、2020.10.03のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200620125123p:plain

必須脂肪酸はオメガ6とオメガ3があり、体で作れないので食べて摂取が必要です。

 

生きる上で欠かせない油は? 必須脂肪酸

必須脂肪酸(ひっすしぼうさん)とは

  • 必須脂肪酸 (essential fatty acid)は、私たち人間にとって「生きる上で欠かせないアブラ」ですが、体内で他の脂肪酸から合成できないため、食べて摂取する必要があります
  • ひとつが、青魚に多い「オメガ3脂肪酸
  • もうひとつが、サラダ油・ごま油などに多い「オメガ6脂肪酸
  • これらが、体の細胞の材料になっているアブラです

血液をサラサラにし、ケガをしたらちゃんと血液が固まるって!ホント?

  • このオメガ3脂肪酸と、オメガ6脂肪酸を、1:4の比率(*)で食べることが「血液をサラサラにして全身の細胞の働きがよくなる」「けがをしたときに血液を固める」という相反することを、バランスしてくれるのです

【参考】

 

 

 

オメガ3脂肪酸: 血液をサラサラに

 イワシやサンマ、サバなど身近な青魚や、サケ、くるみ、、エゴマ油やアマニ油などに、オメガ3脂肪酸が多く入っています。
 私たちの体は、数十兆もの細胞でできています。その1つ1つの細胞の材料になっているのが、オメガ3脂肪酸なのです。

 しかもオメガ3には細胞をしなやかにする働きがあります。

 オメガ3を十分にとっていると、全身の細胞の働きがよくなり、血液がサラサラになるのです!

オメガ3脂肪酸

  • α-リノレン酸と呼ばれ、エゴマ油、アマニ油などに含まれます
  • また、EPA/DHAと言われる、青魚に多く含まれるます
  • 体内で合成できないため、食べ物からの摂取が必要な必須脂肪酸です
  • 血中の中性脂肪を減らすほか、血栓ができるのを防いだり、不整脈の発生を防止したりと生活習慣病予防の効果があります
  • 不足すると皮膚炎、集中力低下などが起こります
  • ただし、α-リノレン酸は摂りすぎると前立腺がんのリスクが高まる報告があります。

オメガ6脂肪酸: 血液を固める

 炒め物や揚げ物に使うサラダ油、鶏肉、豚肉、牛肉のアブラに多く含まれているのが、オメガ6脂肪酸です。

 オメガ6には、血液を固める働きがあり、ケガをしたときに、血を止めるのに役立っています。
 でも、オメガ6が多くなると、動脈硬化を招き、「脳梗塞」や「心筋梗塞」などを引き起こすリスクが高まります。

オメガ6脂肪酸

まとめ

 必須脂肪酸であるオメガ6系とオメガ3系脂肪は体内で合成できないため、食べ物から摂取しなければなりません。

 現代の日本では、外食や加工食品などを食べる機会が増えており、コーン油やべにばな油などのオメガ6系の油の過剰摂取でアレルギー疾患や動脈硬化が心配されています。 その結果、オメガ6系は、13~15g消費しているというデータもあり、7-8gに制限すべきと言われています (Wikipedia)

 最新の研究で、現代人の食生活ではバランスが崩れ、オメガ6系:オメガ3系=10:1になるとも言われています。 オメガ6系を減らし、青魚類などオメガ3系を増やして、「オメガ3」と「オメガ6」をバランスよく摂取することが、とても重要だということがわかってきました。

望ましい必須脂肪酸のバランス 

  • オメガ3系:オメガ6系=1:4
  • オメガ6系を控え、オメガ3系のエゴマ油、アマニ油を積極的に摂取しましょう
  • オメガ6系が多くなると、動脈硬化を招き、「脳梗塞」や「心筋梗塞」などを引き起こすリスクが高まります

 

 

 


 

 【出典】

 

肌質改善

【 認知症 】いつでもすぐできるオススメ予防法 4つ

改訂あり】この記事は、2020.10.07のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200619164106j:plain

認知症予防が簡単にできる4つの方法をご紹介

 

 認知症予防法の4つ、まとめてご紹介

  過去のNHKのガッテンを「認知症予防」で検索した4つの番組のエッセンスを一挙ご紹介します。  それぞれに注意が必要ですので【注意】のところ見てくださいね。

【1】我慢せずとも減塩できる方法3つ

  • なっとうのねばねば「ポリグルタミン酸」を加える
  • 醤油・塩の容器の出口を半分テープでふさぐ
  • 水塩スプレー

【2】アイコンタクトで視線をつかむ

  • 視線が合ったら、微笑みながら話しかける

【3】インスリンが血糖値を下げ、物忘れ改善

  • 血糖値が高い人は、食べすぎ・運動不足が原因。生活習慣を見直す

【4】親しい人に背中タッチ

 

【出典】

認知症予防その1 減塩 

 あなたは塩を1日にどれくらい取っているか知っていますか? 取りすぎると脳卒中心筋梗塞、果ては認知症のリスクを高めることに。 でも、そうそう簡単には減らせないと思ってしまいますよね。 この減塩のすごいところは、、

  • 我慢せずとも自然と減塩できる魔法のような裏ワザ!
  • 実際に論文発表までされたもの
  • 誰でも簡単に実行可能!
  • 今や3割4割は当たり前、5割の減塩すらおいしさそのままに実現できる時代に!

 

1.進化した減塩食品の活用

  • 納豆のねばねばから抽出した成分、ポリグルタミン酸を加えると、これが塩味をキャッチして、舌で感じやすくしてくれる
  • “だし”や“酸味”を利用するなど、さまざまな方法で、減塩食品がおいしく進化しています
  • 塩の量が減れば、味も落ちてしまうはず…。
  • そんな思い込みを覆す、驚きの大進化を遂げているのが減塩食品。5割近くの減塩をしても、ちゃんと“塩味”を感じる秘策が生み出されていたんです
  • 【注意】減塩商品にはカリウムが多く含まれるものがあります。腎臓病の方は使用する前に医師に相談してください

2.醤油・塩の容器の出口を半分ふさぐ

  • ガッテンの番組では、2つのグループの人たちに、それぞれ同じ塩でも容器の出口となる穴が大きめになっている物と、小さめになっている物を使ってもらうというもの。
  • その結果は、かけた塩の量は減ったにも関わらず、味の違いには気づかなかったんです。塩のビンをたくさん振ったという行為によって、満足してしまったと考えられます。
  • 今使っている塩や、しょうゆのビンの出口を半分テープでふさぐだけでも意味があります

  • 【注意】※サビを防ぐために、調味料専用のスプレー容器を使用してください

3.水塩スプレー

  • しょうゆ用に売られているスプレー容器を使って、塩味をつける水塩スプレーです
  • 作り方は簡単!水100mlに、塩30gを溶かして塩水を作るだけ
  • これをスプレー容器に入れて使えば、少ない塩で効率的に味付け可能
  • 料理の最後に使うだけでなく、魚の下味をつけるのに使うのもお勧めです

 

【出典】

認知症予防その2 アイコンタクト 

 認知症の人は、認識できる視野の範囲が狭くなったり、認知機能の衰えによって介護する人が近くにいても気づかなかったりすることがあるとのこと。

◆ アイコンタクトで視線をつかめ!

  • 認知症の症状で、視野が狭くなったり、近くのものに気づかなかったりするといいます

  • 認知症の人からいったん距離を取り、正面から近づいていく

  • 横から急に近づくのはNG!

  • 相手を驚かせて、混乱させてしまいます

  • 正面から目の高さを合わせて視線をつかむ。無表情や沈黙は恐怖心をあおるので、視線が合ったらほほえみながら話しかけましょう

◆ フランス発・介護メソッド『ユマニチュード』

  • フランス発の『ユマニチュード』とは、「人間らしさを取り戻す」という意味の介護技術の造語で、世界10か国以上に広がっています

  • 40年以上に及ぶ介護現場での経験と脳科学的な知見を取り入れ、400以上の技術を体系化

1.丁寧におじぎをしない

  • 認知機能が落ちていると、自分が認識されていないことがあります

  • 丁寧におじぎをしても、相手には意図が伝わりません

  • まずは相手と視線を合わせ、コミュニケーションを始める準備をすることが大切です

2.ほどよい距離感を保たない

  • 人にはパーソナル・スペースといって心地よく感じる空間があります

  • 相手がのけぞったり、後ずさったりしたら、それは近づきすぎです。相手にちょうどよい距離感を探ってみてください

3.てきぱきしない

  • てきぱきお世話をする動きが相手に伝えるメッセージは「あなたを乱暴に扱っていますよ」となってしまうことがあります

  • これでは相手は緊張したり、怒ったりしてしまうかもしれません

  • 丁寧にゆっくり、相手の反応を3秒くらい待つつもりで一つ一つのケアを行うことで、相手に安心感を与えてケアを受け入れてもらうことができます

4.余計なことはしゃべる

  • 何か介護するときには、いつもの3倍話しかけるくらいの意識で声をかけましょう

  • ポイントは、「あたたかいタオルで拭きますよ」「右腕をあげましょうね」など、実況中継のように言葉に出すことです

  • そして、「気持ちよいですね~」「きれいになりましたね~」など、前向きなワードを選ぶことも大切です

5.間違いをなおさない

  • 認知症により、実際は80歳なのに20歳だとおっしゃったり、ずいぶん昔に退職したのに、仕事に行こうとしたりすることがあります

  • ご本人にとっては真実のことなのです

  • それを否定したり怒ったりすれば、なんで自分は注意されているのか分からず混乱を招きます

  • その人の世界に飛び込んで受け入れることも、ときには重要な介護の技術です。

6.触れる

  • 何か日常的な介護のとき、手をつかんでしまうことがありますが、認知症の方に「自由を奪われている」「強制されている」など、悪い印象を感じさせてしまいます

  • 触れるときは、下から支え、広い面積で触れることで、「安心して大丈夫ですよ」というメッセージを伝えることができます

7.思い出ノート

  • 認知症の方は症状が進むと、30秒前のことも忘れてしまうと言われていますが、昔の記憶は覚えていることがあります。

  • 『うれしかった』『楽しかった』『誇らしかった』など良い感情と結びつく記憶は長く残ります

  • そこで、家族旅行やデート、子供の運動会のときなど、昔の写真をまとめた『思い出ノート』を作るのも良いでしょう

  • 感情が高ぶったり、混乱しているときなどに、一緒にノートを見てそのときの話をすることで落ち着いたり、忘れていたことがよみがえって前向きになったりと、症状に変化をもたらす可能性があります。

  • 介護する人が相手のことを深く知り、より大切に思うきっかけにもなるのでオススメです。

8.ごはんのお皿は一つずつ

  • 『ごはんを食べてくれない』ことがあります。

  • 実は、食卓のどの皿を選択して良いのか分からず混乱してしまうことがあるそうです

  • そのときに「早く食べて!」とせかしても逆効果です

  • 解決策としては、『皿を一つずつ出す』です

  • 目の前に一皿ずつ出すことで選ばなくて良い状況を作れば、混乱せずに食べてくれる可能性があります

  • 食事の介助をする(スプーンなどで食べさせる)場合は、いきなりスプーンを口元に運ぶとビックリさせてしまうことがあります。したがって、一度スプーンを相手の目の高さまで上げて認識してもらい、「これから食べますよ」と知らせたあとで口に運んでみてください

【出典】

   視線が合ったら、ほほえみながら話しかけましょう

 

認知症予防その3 インスリン 

 近年、物忘れに「血糖値」が深く関係していることがわかってきました。もともと糖は脳に欠かせないエネルギーですが、血糖値が高い状態が続くと、なぜか物忘れがしやすい状態になってしまうのです。 

 私たちの体内で作られる「インスリン」に、物忘れを改善させる効果があることが判明。1分でできる物忘れのセルフチェック法や、対策のポイントなどをお伝えします

1.血糖値が高いと物忘れしやすくなる?

  • ガッテン番組ではアメリカなどに住む約3000人の糖尿病患者と認知機能との関係を調べた研究によると1~2か月の血糖値の平均を示すHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高い人ほど、記憶に関係するテストの成績が悪かったのです

  • 血糖値が高い人は、食べ過ぎ・運動不足が原因。生活習慣を見直そう!

2.注意してほしいのはこんな人

  • 高血糖が物忘れを引き起こすのは、すい臓から出るインスリンです

  • インスリンは体の細胞に糖を取り込むよう指示を出し、血糖値を調整する役割を担っています

  • 食べ過ぎや運動不足などによって血糖値が高くなると、脳に届くインスリンの量が減ってしまうことがわかってきました
  • その結果、特に脳の中でもインスリンを必要とする記憶力や注意力に関係する機能に影響が出て、物忘れをしやすい状態になってしまうと考えられています
  • 血糖値に以下の特徴がある方は、高血糖が原因で物忘れが起きているかもしれません。生活習慣の見直しをお勧めします

3.高血糖で増えるタイプの物忘れはコレ

  • 高血糖によって影響を受けやすいのは、「作業記憶」という 、一時的に覚えている機能が低下することで 起きる物忘れです

  • 料理中にコンロの火を消し忘れたり、目的地に向かう途中でやることを忘れたりするのが、このタイプに当てはまります

  • これをチェックする方法として、1分間に 動物の名前をいくつ言えるかというもの。13種類以下であれば少し注意が必要です

  • 【注意】知識などに個人差があるためあくまで一つの目安です。13以下の人が即危険ということではありません。

4.高血糖による物忘れと認知症の関係は?

  • 高血糖の状態が続くと神経細胞がダメージを受けます。この状態が長引くと、認知症で最も多いアルツハイマー病になってしまう可能性が高まると考えられています

  • 血糖値が高い人は生活習慣を見直して血糖値をコントロールすることが、認知症の予防につながります

  • 【注意】糖尿病の方が、必ず認知症になるわけではありません。血糖値を適切な値にコントロールすることが大切です

  • 【注意】糖尿病の治療で行うインスリン注射で物忘れや認知症が改善するわけではありません。

5.血糖値改善で物忘れ&認知症を予防!

 新潟県魚沼市では町ぐるみで糖尿病対策を行ったところ、物忘れや認知機能を示す数値が改善する人が相次ぎました。 その方法は生活習慣の見直しです。

  • 週2~3回の適度な有酸素運動

  • 適度な糖質制限

  • 野菜から先に食べる

  • 【注意】血糖値の下げすぎも脳に悪影響を及ぼします。既に糖尿病と診断されている方は必ず医師に相談してから、こうした対策を行ってください。

 

【出典】

 

認知症予防その4 背中タッチ 

 体の痛みが驚くほど軽くなったり、認知症の症状がピタリと止まったり。それを実現してくれるのは、あなたの体の中の「癒やしホルモン」です。

 そのホルモンの名前は「オキシトシン」。親しい人に体に触れられた時などに、脳から出てきます。

 スウェーデンや日本では、痛みやストレスを抱える患者さんを対象に背中などをさすってあげる「タッチケア」を行っている医療機関が多くあります。

 ほかにも、認知症の徘徊が減ったり、血圧が下がるなど、触れることで出るホルモン「オキシトシン」の可能性は計り知れません。

 

1.背中をなでるタッチケア

  • 日常のストレスや不安の軽減、慢性の痛みの軽減や、認知症の周辺症状の改善などに効果が期待できます。

2.抱き枕を抱きながら電話

  • 家族や安心できる人と電話で話すことで、オキシトシンが出て、安心できたりストレスが軽減できたりすることがわかっています

  • しかし、声を聞くだけよりも、抱き枕など抱えて抱き心地が加わると、より相手の存在を強く感じるため、安心の効果が大きくなるという研究結果があります

  • 抱き枕や手触りのいいクッションなどを使って、抱き心地を感じながら電話してみてください。

     

【出典】

 

 

認知症とは?

 認知症は何かの病気によって起こる症状や状態の総称で、老化によるもの忘れと認知症はちがいます。

  「三大認知症」と言われる症状が、全体の85%を占めています

 

【出典】

 

まとめ

認知症は治るタイプもあります。 でも、予防が一番ですよね。そのためには、4つの認知症予防秘訣の実践が大切です

  • 納豆を食べると塩分は控えめになる。また、塩・醤油ビンを半分ふたして、塩分を減らす (実験では味は変わらない)
  • アイコンタクトで、ほほえみながら話しかける
  • 有酸素運動」「適度な糖質制限」「野菜から先に食べる」ことで、インスリンを増やし血糖値を下げる
  • 親しい人から、背中タッチケアを受ける

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【 体がだるい 】スタミナ切れ、乾燥肌などの体調不良の原因は?

改訂あり】この記事は、2020.10.06のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200109080112j:plain

南部鉄器

 梅雨入りしましたね。 湿気が増すと、体がだるくなって、スタミナが続かない、肌が乾燥する、抜け毛が多いなどの症状が出ませんか? 

だるさの原因は貧血

  【出典】のNHLKガッテンでは、だるいなどの症状の原因は、貧血にあるとの事例が説明されていました。 そして、貧血の原因は「鉄分不足」でした。

貧血の主な症状

  • だるさ
  • 息切れ
  • 乾燥肌
  • 口内炎
  • 抜け毛
  • 爪の変形
  • 飲み込み障がい
  • 氷食症   など

貧血とは?

  • 血液が十分な酸素を運べず、あちこちで細胞が正常に働けなくなった状態
  • つまり、全身の細胞の酸欠状態を指します

貧血の3つの理由

  • 食生活の変化で、日本人が鉄の調理器具を使わなくなった
  • 毎日の汗や尿、便、抜け毛、皮膚のはがれなどで鉄を流出している
  • 衝撃により鉄分が流出!?

 

 【出典】

『衝撃によって鉄分の流出』って何?

衝撃って?

  • ランニングした時の足裏の衝撃
  • 拍手や太鼓をたたいた時の手のひらへの衝撃  など

衝撃の結果?

  • 毛細血管の中の赤血球が壊れ、中の鉄分が流出してしまう

スポーツ貧血とは?

  • 近年は「スポーツ貧血」という言葉も広がりつつあります
  • スポーツ貧血とは激しい運動をすることで起きる貧血です
  • 足の踵を打ちつける衝撃で赤血球が壊され、ヘモグロビンが血球外に溶出する「溶血」によって貧血を起こします
  • 昔は「行軍貧血」とも呼ばれ、軍隊で長時間歩く兵隊がよく起こしていたそうです
  • 現代では、陸上の長距離やサッカー、バレーボールの選手など足裏に強い衝撃を与える競技に多いといわれています

 

 日頃から激しい運動を行っている人は、意識的に鉄分を取るように心がけましょう

【 出典 】

貧血予防に良い・悪い食べ物

 鉄は、肉・魚・野菜・豆類・穀類など動物性や植物性食品に含まれています。 しかし、体内での吸収が悪く、動物性食品に含まれるヘム鉄は15~25%、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は2~5%と非常に吸収率が低いです。

 したがって、鉄の吸収を高めるために、オススメの食べ物と、避けるべき食べ物をご紹介しますね

貧血予防にオススメの食べ物

  • 野菜、果物、芋類はビタミンCを多く含むため、鉄の吸収率をアップします
  • かき、しじみ、あさり、鮭は赤血球をつくり出すビタミンB12を含みます
  • 緑黄色野菜には正常な赤血球をつくるのに必要な葉酸を含みます
  • 鉄を摂取しても銅が不足していると、ヘモグロビンは正常につくられなくなります。 魚介類やレバー、大豆には赤血球中のヘモグロビンが作られるときに必要な酵素の成分である銅を含みます。
  • 肉、魚、卵、乳製品など動物性たんぱく質と一緒に補うと鉄の吸収が高まります

貧血の人は、控えた方が良い飲み物・食べ物

  • 緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒーなどタンニンを含む飲み物を食事中や食直後に摂取すると、タンニンが鉄と結合して鉄の吸収を悪くします
  • 玄米、おから、ふすまなど不溶性食物繊維を含む食べ物を摂取すると一緒に排泄され、鉄の吸収を阻害します
  • ハムやソーセージ、練り製品、その他加工食品、清涼飲料水、スナック菓子などに使用される添加物の一種であるリン酸塩は鉄の吸収を阻害します

 

【 出典 】

sakihana.hatenablog.com

 

まとめ

 以下のような「だるい」症状は、貧血が原因と言われています。 その貧血を引き起こしているのは、鉄分不足です。 冒頭の南部鉄器のような鍋ですき焼きを食べる機会もへっていますよね。

 

  • だるさ
  • 息切れ
  • 乾燥肌
  • 口内炎
  • 抜け毛
  • 爪の変形
  • 飲み込み障がい
  • 氷食症 (無性に氷が食べたくなる)

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 便秘・肌あれ・免疫力 】オススメはキウイフルーツ!

 【関連あり】この記事は、2020.10.01のこちらのブログの関連情報もご覧ください

f:id:SakiHana:20200521174731j:plain

キウイは肌と血管を守り、腸の老化を防止し、便秘をやわらげ、免疫力にも効果抜群!

 

  私は、毎朝「プレーンヨーグルトにキウイフルーツとバナナ・ナッツ」を入れたものを、この5年以上欠かさず食べています。 この記事を書いて、思うのですが、この5年間風を引いたことは全くありません、コロナにも感染していません、、、

 そして、毎朝気持ちよく「出ます」 

 ぜひ、このブログを読んで、キウイフルーツを毎朝食べてくださいね

キウイ フルーツ とは?

 

ニュージーランド産?

キウイフルーツって名前は?

  • ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」に因んで1959年に命名された
  • 果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない
  • カタカナでは「キーウィーフルーツ」「キーウィフルーツ」「キウィフルーツ」などの表記も使用される

【出典】

 

キウイフルーツのすばらしさ

 大自然に恵まれたニュージーランドに本社を構えるゼスプリ (Zespri) インターナショナルグループは、世界各国にキウイフルーツを輸出・販売しています

 そのホームページで、とってもビジュアルに説明していますので【出典】をご覧ください 

毎日とりたい重要な栄養素がたくさん!

 キウイには、ビタミンのほか、健康や美容に必要な栄養素がぎっしり。生のまま食べられるから、加熱に弱い栄養素や調理で失われやすい栄養素も、まるごととることができます

手軽においしく食べられるからいろんなシーンで大活躍!

  • 風に負けない体づくりに
    妊娠中の方に
    塩分控えめ食生活に
    お肉を食べた後に

  • 子供の栄養バランスに
    熱中症の予防に (食べる点滴!?)
    スポーツの後に
    忙しい朝に

  • ダイエットのサポートに
    エイジングケアに
    おなかの調子アップに
    美肌のサポートに

【出典】

 

便秘を防ぐ

便秘を防ぐために「やってはいけない」こと

  • 腸を冷やす:冷たいものを取りすぎたり、薄着によって腸が冷えると、交感神経優位となり腸の働きが鈍ります
  • 食物繊維を取ろう、といっても野菜に多く含まれるのは溶性食物繊維。とり過ぎるとおなかが張ったり、腸で詰まって便秘を悪化させたりすることがあります
  • 溶性食物繊維:玄米・おから・サツマイモ・大豆・シイタケ・アボカド など

便秘には水溶性食物繊維を含む食品が必要

  • 溶性食物繊維: キウイ・リンゴ・バナナ・もち麦・昆布・わかめ  など
  • キウイのような、水溶性食物繊維は便の硬さを改善し、血糖値の急激な上昇を抑え、コレステロール値の上昇を抑えます

【出典】

 

肌と血管を守る

 

「肌」と「血管」を守る食材: キウイ

  • キウイは、血管の若さを保つ栄養素、食物繊維、カリウム、ビタミンCを豊富に含みます

  • 高血糖値・高血圧・高中性脂肪の改善が期待できる“血管を守る食材”なのです

  • 食事の前にキウイを食べると、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます

【出典】

 

まとめ

 ぜひ、毎朝ヨーグルトにキウイフルーツを入れて食べてください。 

 その効果は、、、本当にたくさんあります。

便秘

肌荒れ

コロナ対策で免疫力をつけたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 免疫力アップ 】テレビ健康番組より特集

改訂あり】この記事は、2020.10.01のこちらの改訂版ブログをご覧ください 

f:id:SakiHana:20200616143649j:plain

湯船にゆっくりとつかるのは、免疫力をアップします

 

免疫力とは?

病気にならない力を「免疫力」と言いますが、その働きの鍵を握るのが「免疫細胞」です。

免疫力

  • 免疫力が高いとインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります
  • 免疫力が低いとインフルエンザだけにとどまらず、肺炎やガンなど命に関わる命に関わる大病にもつながってしまいます

免疫細胞

  • 24時間体制で身体をパトロールし、外部から侵入したウイルスや細菌を撃退してくれます

年齢と免疫の関係

  • 12~40歳代は免疫力が高く、50歳を過ぎると免疫力が下がると言われています

  • 12歳くらいまでの子どもの頃は、免疫力を鍛える期間。公園で遊んだり自然と触れ合ったりする事で、さまざまな病原菌への免疫力がついて、病気に負けない身体になります
  • 50歳からは睡眠や運動、バランスの取れた食事などで免疫力を高める事が大切です

 

免疫力をアップする方法 7選!

 「免疫力強化」に効果的な方法をネットサーフィンして7個選びました。 *1, *2 などは、情報元です。

 なお、免疫力を高める食事は、この後に載せていますね

  • 適度な運動 *1
  • 湯船にゆっくり浸かる *1
  • 質の良い睡眠 *1 *6  
  • 日中の休息:午後1時頃に30分以内のお昼寝や、自分の好きなことをするなどリラックスにつながる行動をとる *6
  • 趣味などでストレス解消 *1
  • セックス *3
  • かかと上げ下げ・ヒップエクササイズ *5

 

【情報元】

 

免疫力を高める食事

 近年、免疫力を高めるために腸が重要な働きをしていることが明らかになってきており、世界中の研究者の注目を集めています。*5

 

腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中

  • 腸は、外界から体内に入ってきた食品と共にウイルスや病原菌などが侵入してくるリスクが高い場所です

  • 腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっているのです

  • 小腸の壁に存在するパイエル板では、免疫細胞に体に有害な異物を学習させて訓練していることも明らかになっています。訓練された免疫細胞は腸での免疫に関与するだけでなく、血液の流れに乗って体中に運ばれて、病原菌やウイルスを攻撃します

 

 

免疫力を高める栄養素

  • 免疫力を高めるためには、腸の状態を良くすることが重要なポイントになります
  • そのため、栄養バランスの良い食事をすることと、規則正しく食事をとることで、腸が活発に動き出します
  • ヨーグルトなどの発酵食品の他にも、食物繊維、オリゴ糖などの栄養素は、腸内環境を改善して、免疫力を高めてくれます
  • 豆腐、肉、乳類などの良質のタンパク質を摂取することで、免疫細胞の働きを良くしてくれます
  • ビタミンAやビタミンEなどのビタミン類、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類、コレステロールなども、免疫細胞の強化には必須の栄養素です
  • ワインやコーヒーに多く含まれるポリフェノール類、イワシやアジなどの青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、体の中でビタミンAに変わるβカロテンなども、免疫力を高める効果が期待できます。

免疫力を高めるオススメの食材

  • きのこ *5
    • きのこには、腸の働きを良くする食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています
    • きのこに含まれる食物繊維であるβグルカンという成分は、消化吸収されずにそのまま、腸の免疫細胞に作用するので、免疫力を高める効果があると言われています
    • さらに、がん予防や腸内環境を改善し便秘を解消する効果もあります
  • 発酵食品 *5
    • 腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増えると腸の働きが良くなり、反対に悪玉菌が増えてしまうと腸内の環境が悪くなります

    • 納豆、みそ、しょうゆ、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品には乳酸菌や納豆菌などの善玉菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やす効果があります

    • 発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの中には、胃の中の過酷な環境で死んでしまい、生きたまま腸に届かないものもあります。しかし、生きたまま腸に届かないからと言って、善玉菌を増やす効果がないというわけではありません。乳酸菌などの死骸は、腸に届くと腸内の善玉菌の良いエサになり、間接的に善玉菌を増やすことにつながるのです

  • 小腸の繊毛をフサフサにしてくれるタンパク質 *4
    • 味噌汁やコーンスープに生卵をちょい足し
    • トーストにチーズを載せて焼く
    • マグロのすき身に生卵を載せて「マグロユッケ風」にする など 
  • 「米油」を使った野菜炒めには、免疫力アップ・老化防止が期待できる *2

【情報元】

 

まとめ

  ご覧いただいたように、免疫力は、

  • 適度な運動
  • 湯船にゆっくり浸かる
  • 質の良い睡眠
  • バランスの取れた食事
  • 趣味などでストレス解消

 

などが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 スマホが原因? 】親指・手首が痛む「ドケルバン病」とは?

改訂あり】この記事は、2020.10.05のこちらの改訂版ブログをご覧ください

f:id:SakiHana:20200615084551j:plain

ドケルバン病とは狭窄性腱鞘炎と言う、親指の付け根が痛む症状です

 

  本日(2020.06.15)のあさチャンで紹介されました「ドケルバン病」をご紹介しますね

ドケルバン病とは?

 親指の付け根の腱鞘炎 (けんしょうえん) です。新型コロナウイルスによる、外出自粛で、スマホ・パソコンで親指を使いすぎて、かかる可能性があります。

 1895年にスイスの外科医であるフリッツ・ド・ケルバン(Fritz de Quervain)によって報告されたことからこの名がつきました。

 あさチャンでは、ある整形外科に、昨年に比べ7倍の患者さんが訪れているとの情報もありました。

 では、ドケルバン病の原因は何でしょう?

原因

  • 妊娠出産期の女性や更年期の女性に多く生じます
  • 職業病 ゴルフ・テニス・料理人・美容師・ピアノ演奏家など、手首を使う職業の人
  • 外出自粛で、スマホ・パソコン・料理・裁縫など、親指を使う時間が増えた

 

 

【出典】

 

チェック方法

 手首が痛む、などの症状のある方は、自分がドケルバン病かどうかを簡単に確認する方法があります。

 もしそんな症状があれば、安静にする、シップするなどの応急処置をしてください。

ドケルバン病の確認方法

  • 親指を内側にして、手指をぐっと握る
  • 握りこぶしを上に持ち上げる
  • 小指のほうに手首を曲げる
  • 親指の付け根の部分が痛む場合は、そのリスクがあり

こんな時は、すぐ整形外科に行ってください

  • 寝ていても痛い、起きてしまう
  • コップを持つだけで、親指の付け根が痛い

 

【出典】

簡単な改善方法

マッサージでほぐす方法

  • 親指の付け根部分を、マッサージでほぐします
  • 一日 10回x10秒を3回

温める方法

  • 親指の付け根を温めたタオルなどで温めてください

 

 

【出典】

ご参考

Doctors File 黒畑順子先生の情報

  • ドゥ・ケルバン腱鞘炎は、親指を大きく広げると、手首に出る2本の腱(短母指屈筋腱と長母指外転筋腱)と、手首の背にある腱鞘の間に摩擦が生じ、炎症が起きることによって発症する。
  • 親指を使い過ぎて負荷がかかり、腱鞘が分厚くなって、腱の表面に傷がついたりするのが炎症の原因となる。
  • そのまま負荷がかかり続けるとさらに刺激になって、悪循環に陥るので注意が必要。
  • また手首の一部には2つの腱を分けて通すための隔壁があるが、腱の数や隔壁の数には個人差があり、狭窄の生じやすさにも個人差がある。
  • さらに、環境要因としてテニスや楽器の演奏や、家事による手の酷使なども一因とされている。
  • また妊娠・出産期や更年期のホルモンの変化も関係しているため、患者は20歳から30歳、50歳前後の女性が圧倒的に多い。
  • 指が伸びにくく、無理に伸ばすとばねのような現象が起きるばね指も、慢性的に指を酷使してきた中高年に多い。 

【出典】

 

 

まとめ

 自宅でお仕事される方が増えていると思います。 一日中パソコンを打ち込んでいる、スマホに入力する時間が数時間、、、など親指を使うことが増えている方は、ドケルバン病にはご注意ください。 

親指の付け根が痛いと感じたときは

  • 親指を内側に、グーをして、小指のほうに手首を曲げる
  • 親指の付け根に痛みを感じたら、その可能性あり

マッサージでほぐす

  • 10回 ⅹ 10秒、親指の付け根の腱が日本分かれている部分を、ほぐしてあげる
  • それを一日三回

それでも治らない、寝ていても痛いときは

  • 迷わず、整形外科で診断してもらってくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善