美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【 ダイエット 】そのひとくち 50 kcal 歩いたら何歩? ★

 

f:id:SakiHana:20200715090250j:plain

50kgの体重の女性が60分ウォーキングして消費するのは 158kcal

 

 

50kcal は何分ウォーキングで消費する?

 一口 (50kcal) 余計に食べてしまったら、どれだけウォーキングしないと、体脂肪としてたまってしまうか、、、という情報です。

答えは19分です (体重50kgの女性)

自分のウォーキング消費カロリーを知りましょう

  • この記事のトップの写真のように、自分の体重と歩く時間を入れると消費カロリーを教えてくれます
  • この出典サイトをクリック

  • 体重と、歩く時間を入力してください
  • すぐに歩いた距離と、消費カロリーを教えてくれます
  • この例では、50kgの体重の人が、60分ウォーキングすると、158kcal消費となります

【出典】

50 kcal を歩いて稼ぐとしたら = 19分 1,267 m

 

主食

  • 一日3食ご飯の場合、最後の一口のごはんをやめる 

  • ご飯普通盛り 180g を控えめ盛り 150gにする

  • うどん、そばの天かす、大さじ2杯を入れない

おかず類

  • 海老蒸し餃子、水餃子、焼き餃子 1個をやめる

間食

  • クッキー1枚、もしくはチョコレート 10g( 1/5 )枚をやめる

アルコール

  • 日本酒小グラス 50mlをやめる

 

【出典】

 

110 kcal を歩いて稼ぐとしたら = 42分 2,800 m

 

主食

  • ラーメンのスープを飲まない

  • ご飯 洋皿大盛り 250g を普通盛り 180g に変える

  • ゆでそば大盛り 250g を、普通盛り 170g に変える

おかず類

  • ロースかつをヒレカツに変える
  • 肉シューマイを、海老シューマイに変える 5個

間食

  • チョコレートアイスクリーム 100g をカスタードプリン 150g に変える

  • クリームみつ豆みつ豆に変える

アルコール

  • ビール 350ml 2本(2缶)を、500ml 1缶に変える
  • 焼酎 25度 1/2合 (90ml)をやめる

 

150 kcal を歩いて稼ぐとしたら = 57分 3,800m

 

主食

  • 天ぷらうどん・そばの海老天1本をやめる

  • かた焼きそば (揚げたもの 約125g )を、焼きそば(炒めたもの 150g )に変える

  • チーズフランスパン 1個 50gをやめる

おかず類

  • 鶏肉のから揚げ 3個 ( 95g ) を、わかめとタコの酢の物 200g に変える

間食

  • カステラ 1ケ 50gをやめる

  • ポテトチップス 25g 1/4袋をやめる

アルコール

  • ビール1本・1缶 ( 350ml ) をやめる
  • グラスワイン 2杯 ( 200ml ) をやめる

 

200 kcal を歩いて稼ぐとしたら = 77 分 5,133m

 

主食

  • ご飯大盛り 300g を、普通盛り 180g に変える

  • ビーフカレーを、ポークカレー、ご飯いずれも 250g に変える

  • フライドチキンバーガーを、ハンバーガーに変える

  • 卵サンドイッチを、ハムレタスサンドイッチに変える

おかず類

  • ビッグハンバーグステーキ 160gを、ハンバーグステーキ 100gに変える
  • 焼き鳥皮・塩 2本を、砂ぎも・塩 2本に変える

間食

  • シュークリーム 1個 80gやめる

  • フライドポテトS 90gをやめる

  • 肉まん1個をやめる

アルコール

  • ビール中ジョッキ 1杯 500mlをやめる
  • 日本酒 1合 190ml をやめる

 

250 kcal を歩いて稼ぐとしたら = 96 分 6,400m

 

主食

  • ドリアを、海老ピラフ( ごはん250g )に変える

  • ビーフカレーをチキンカレー ( ご飯250g )に変える

  • カレーパン 1個をやめる 

おかず類

  • チーズ入りカツを、ヒレカツに変える
  • ソーセージ5本をやめる

間食

  • たこ焼き 6個 をやめる

  • どら焼き 1個 をやめる

アルコール

  • 大ビンビール 633ml 1本をやめる

 

300 kcalを歩いて稼ぐとしたら = 115分 7,667m

 

主食

  • 牛丼を五目チラシにかえる ごはん 280g

  • あんかけかた焼きそばを、焼きビーフンに

おかず類

  • サーロインステーキを、ヒレステーキに 肉 200g

間食

アルコール

  • ビール大ジョッキ1杯 800ml をやめる

 

350 kcalを歩いて稼ぐとしたら = 134分  8,933m

 

主食

おかず類

  • ライスコロッケ 小3個を牛肉コロッケ 2個に変える

間食

  • ショートケーキ 1個 110g をやめる

  • あんまん 1個 120g をやめる

 

400 kcalを歩いて稼ぐとしたら = 153分 10,200m

 

主食

  • あんかけかた焼きそばを、あんかけ焼きそばに変える

おかず類

  • メンチカツ2個 (1個75g )を、刺身盛り合わせ ( 110g ) に変える

間食

 

450 kcalを歩いて稼ぐとしたら = 172 分 11,467m

 

主食

  • ラーメン、チャーハン ( 275g )セットを、ラーメンだけにする

  • 串カツ定食を、刺身定食に変える ご飯 180g

おかず類

  • リブステーキを、ヒレステーキに変える 肉200g

間食

 

500 kcalを歩いて稼ぐとしたら = 191 分 12,733m

 

主食・おかず類

  • チキンカツ弁当を、幕の内弁当に変える

  • ロースかつ重を、ビビンバ丼に変える ごはん300g

おかず類

  • サーロインステーキ 200gを ローストビーフに変える

間食

  • ポテトチップス 1袋 をやめる

  • ミルクレープ 135g をやめる

 

 

まとめ

 こうして、カロリー別に歩くと何歩に相当するかを見るとショックですよねー。

 チャーハン一杯を食べると、450kcalで、歩くと約3時間、11kmも歩かなければなりません。 いつも歩きなれない人が3時間も歩くと、翌日はゾンビみたいな歩き方になっちゃいますね 笑。

気づき

  • こうして、歩く時間でカロリーを見ると、カロリーの高いものは避けよう!というモチベーションになります
  • 歩くことで、何カロリー消費した、というモチベーションにもなります

食事を減らしたり、運動するのはつらい?

 そんな時は、食事のバランスや、エネルギー消費することを、一緒にしましょう。 ダイエット関係はたくさん投稿していますが、2021.08.18現在で、根拠がはっきりして、効果がありそうな記事を集めました。 

 

  

有酸素運動でウォーキングするなら、万歩計がオススメです

  • 最近はスマホ連動型、や多機能スマートウォッチが主流です
  • 万歩計だけでなく、心拍数や、女性向けの生理周期の記録もできます
  • また睡眠モニターで睡眠の質を診断してくれたりします

【 脂肪を減らしたいあなたに 】5つのダイエット方法 ★

 【再掲】この記事は、2020.08.27のこちらのブログの再掲です

f:id:SakiHana:20200525160431j:plain

BMI 25以上の方は、脂肪を燃焼する2つの運動3つの食事

  コロナ自粛で、服がちょっときつくなってませんか? ひょっとして脂肪がたまったかも? 今日はそんな方への、要領のよいダイエット方法をお知らせしますね【改訂】2022.03.12

脂肪の種類と、脂肪を燃焼させる5つの方法

 トップの図に、脂肪の種類と、脂肪を燃焼する方法をまとめてみました。 いかにして、脂肪が体内で消費されていくかの流れを示しています。

脂肪には2種類あります

  • 皮下脂肪
  • 内臓脂肪

脂肪を燃焼するには、運動と食事の2方法があります

脂肪燃焼メカニズム 

  1. 運動をすると、体はエネルギーが必要な状態になる
  2. 脳が「体内にある脂肪を分解し、エネルギーを作りなさい」と命令をだす
  3. 脳内でノルアドレナリンやアドレナリンなどの「脂質動員ホルモン(アデポキネチックホルモン)」が分泌される
  4. 脂肪の代謝や分解に関わる酵素「リパーゼ」が活性化する
  5. 「リパーゼ」が脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解し、血液中に放出する
  6. 脂肪酸が全身の筋肉に運ばれ、エネルギーとして消費される

【出典】

 

脂肪の種類

 必要以上に脂肪が体についてしまった状態を「肥満」といいます。よく使われる尺度はBMIで、ここですぐ計算してくれます

BMI : Body Mass Index

  • BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
  • 適正体重 = (身長m)2 ×22
  • 日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています
  • 肥満は、糖尿病、高血圧、脂質異常などの生活習慣病にかかるリスクが高くなります。痩せは栄養不良、慢性進行性疾患などが生じることがあります

皮下脂肪

  • 皮膚のすぐ下にある皮下組織に蓄積する脂肪のこと。

  • 皮下脂肪が増えてくると、お腹周りや太もも、お尻周りがふっくらしてきて、自分でも指でつまむことができます。

  • 男性に比べて女性につきやすく、子宮を衝撃や冷えから守ったり、授乳期に栄養を蓄えたりする働きも担っています。

  • 一度つくとなかなか落ちにくいのが特徴ですが、皮膚のすぐ下にあるため、ボディクリームなどを使ったマッサージで脂肪に刺激を直接与えることも可能です。

内臓脂肪

  • 腸間膜(お腹の中で小腸を包みこむ二重の膜)などにつく脂肪のこと

  • お腹の深い部分にあるので、皮下脂肪と違って、指でつまむことができません

  • エネルギーの一時的な保存として使われるため、脂肪がつくスピードも早ければ、落とすのも早いのが特徴です

  • メタボリックシンドロームの判定基準にも使われていて、女性に比べて男性につきやすく、内臓脂肪が増えると腰回りが大きくなってきます。

【出典】

 

脂肪燃焼に良い運動とは?

 脂肪を燃焼してくれるのは、有酸素運動無酸素運動 両方が有効です

有酸素運動 

  • 酸素を体に取り込みながら、比較的負荷の軽めな動きを長時間続けるもので、ウォーキング、ジョギング、水泳などが代表です。
  • 脂肪をエネルギー源として使うので、脂肪燃焼に効果があります

無酸素運動 

  • 酸素を体内に取り込まず、負荷の強い動きを短時間続けるもので、筋トレやウエイトリフティング短距離走などが一例です。
  • 無酸素運動は瞬発的に大きなエネルギーを必要とするので、筋肉に蓄積されている糖質がエネルギー源として使われます
  • 筋肉をしっかりつけることで体内の基礎代謝が上がり、運動をしていないときでも、脂肪燃焼の効果が高まるというメリットがあります

 

オススメの運動順

 

筋トレ→有酸素運動、の順番が良い

  • 筋トレを行うと、体内で大量の「成長ホルモン」が分泌される
  • この成長ホルモンは、大人の体では筋肉や骨、皮膚を強くするという働きがあります
  • もし、有酸素運動の後に筋トレをした場合、有酸素運動ですでにエネルギーを使い果たしてしまっているかもしれず、そうなると、瞬発的に大量のエネルギーを必要とする筋トレで、十分なパフォーマンスを発揮することができません
  • 筋トレでしっかり負荷をかけることができなければ、筋肉を強化したり、基礎代謝を上げたりすることは難しくなってしまいます

有酸素運動の目安

  • 会話を楽しめるレベル

無酸素運動の目安

  • これまであまり筋トレをしてこなかった人が、いきなり強度の高いトレーニングをしたりすることは危険です

  • 腰や膝などの関節に負担となり、体を痛めてしまうこともあるかもしれません

  • 特別なマシンや器具を使わず、自分の体の重みを使ってできる筋トレもありますから、まずはそういった負荷の軽めなものから挑戦すると良いでしょう

  • スクワット、クランチ(腹筋)、プランクなどがビギナーでもおすすめの筋トレメニューです

 

 

【出典】

脂肪を燃焼させる食事

 

肉をしっかり食べてタンパク質を確保

  • 肉に含まれる良質なタンパク質は、臓器や筋肉、皮膚、髪の毛、爪など、体のあらゆる部分はタンパク質を材料として作られています

  • タンパク質が不足すると、筋肉量が減少したり、肌や髪の毛にトラブルが現れたりすることがあります
  • 豚や牛のロース肉や、鶏の胸肉は良質なタンパク質を豊富に含んでいるので、積極的に摂るようにしましょう

玄米や雑穀でエネルギー代謝をスムーズに

  • 玄米や雑穀米に含まれているビタミンB1にはエネルギー代謝をスムーズにする効果があります

  • これらには食物繊維も多く含まれているので、糖質の吸収を緩やかにしたり、排便をスムーズにしたりするため、ダイエットにもおすすめです
  • お米やパン、パスタなどの主食を摂りすぎてしまうと、体内で脂肪として蓄積されてしまうので、量を控えめにすることも大切です
  • 男性に多い「内臓脂肪型」は糖質の取り過ぎも原因の一つなので、普段から炭水化物を控えめにすることで、大きな改善を期待できるでしょう

脂肪燃焼に効果的な唐辛子やスパイス類をとる

  • 唐辛子などスパイスをたくさん取ると、汗が出てきます

  • これは、体内で脂肪燃焼が加速している証拠。 ぜひ、普段の食生活でもこうした食材を取り入れて、脂肪を燃やす手助けとしましょう

できるだけ多めに水を飲むように意識

  • 「喉が乾く前に、ひとくち潤す」

  • 「常に水筒やペットボトルをそばに置いて、少しずつ飲む習慣をつける」など、無理のない範囲で水分を摂取するようにしましょう

  • 飲み物は水や無糖のお茶類がおすすめ。
  • 夏でも常温の方が内臓を冷やさず、脂肪燃焼効果も期待できます

不足している栄養素はサプリで補給

  • 体に必要な栄養素を日々の食事で満遍なく摂取することは難しいです

  • そういう時は、サプリを活用すると良いでしょう。

  • 脂肪燃焼に効果的な漢方薬も市販されています。 それらには、脂肪を燃やすことを手助けしてくれる成分を多く含むものや、代謝をあげて、脂肪の分解速度をあげてくれるものなどがあります。

  • 自分にぴったりのサプリを選ぶことが、まずは、漢方薬選びの第一歩。 どれが自分に合うのか迷ったら、薬剤師や医療関係者に相談すると良いでしょう

 

 

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

  脂肪が増えて、肥満が心配な方への情報をまとめてみました。

 ここでは、基礎代謝量については言及していませんが、脂肪を増やさないためには「タンパク質を1日20gとって、筋肉を増やし、基礎代謝量を増やすこと」がオススメです。

【参考】【基礎代謝量】年齢とともに体重・脂肪が増える対策

https://sakihana.hatenablog.com/entry/2021/08/16/183015

f:id:SakiHana:20200525160431j:plain

健康的に脂肪燃焼をめざしましょう

 

【基礎代謝量】年齢とともに体重・脂肪が増える理由と対策 ★

【改訂】2022.03.11

f:id:SakiHana:20210729210442p:plain

こんなことで悩んでいませんか?

 年とともに体重が増えて、体脂肪が増える理由とその対策がとってもわかりやすい動画 (*2「みお」さんのYoutube)がありましたので、自分のためにエッセンスをまとめました。

よくある身体の悩み

  • 運動しているのに、全然やせない
  • 年々太っていく
  • 食事制限しているのに、すぐリバウンドしちゃう
  • がまんするようなダイエットはしたくない

その理由 *1

  • 女性は12-14歳、男性は15-17歳をピークに、年々基礎代謝が下がる
  • 基礎代謝とは: 何もしなくても体が消費する代謝量、つまり、生きていくうえで必要なエネルギー量のこと

 

youtu.be

 

 


人気ブログランキング

基礎代謝量を増やす3つの対策

1 タンパク質をしっかりととること 

その理由

  • 身体の代謝は3つ 基礎代謝 (約60%)・食事誘発性産生DIT (約10%)・身体活動量 (約30%)  *2 なので、一番多い基礎代謝を増やすのが効率的
  • 運動はできても週3-4回だけど、食事は毎週21回、だから食事を見直すべき
  • ヒトの臓器・組織における安静時代謝量は、(1)骨格筋  22% (2) 肝臓 21%  (3)脳 20%、の順で基礎代謝量の63%を占め、これらはタンパク質で構成されている *1
  • これらの臓器の代謝量を増やすために、タンパク質をとるべき

 

2 朝食をしっかりとること

 その理由

  • 朝食をとらないと、約15時間の空腹状態となり、身体が栄養を欲するため昼食の栄養をくまなく取り込もうとする
  • 昼食が脂っこいものや炭水化物の場合は、体脂肪に蓄えられる可能性が高くなる

【参考】

 

3 水分を1日 1.5~2.0リットル飲むこと

 その理由

  • 人間の体は、60%が水分でできている
  • 人間は1日 3リットルぐらいお水が排出されていく
  • それなりにお水を摂っていかないと、どんどん血液がドロドロになる
  • 身体の水分を循環させていきたいなら、お水をたくさん飲むことが不可欠
  • 注:お茶、コーヒー、ビールやお酒は、利尿作用があるので水分とはみなさない

解説と感想

  • ご紹介の「みお」さんの動画、とってもわかりやすく説得力があります
  • 同様の記事を私もまとめています
  • ダイエットとして「食事」特に、タンパク質をとるべき、というのは全く同感です。
  • 「朝食をしっかりととること」というのは、プチ断食という1日16時間以上の空腹時間をとるダイエット方法があり、ダイゴさんが実践されているので、意見が分かれるところですね。  *5 Youtube ご覧ください
  • 「1日1.5~2.0リットルの水を飲むこと」については、必要性はわかりましたが、今までそんなに水を飲んでないので、血液がドロドロってホント? という気がします。

 

参考:1日に消費されるエネルギー

   

人間が1日に消費するエネルギーの種類 *2

  • 基礎代謝 60%
  • 食事誘発性熱産生 DIT  約10% 
  • 身体活動量 約30% = 日常生活で歩いたり走ったり、運動したりした時に消費されるもの

食事誘発性熱産生 DIT (Diet Induced Thermogenesis) とは? *4

  • 食事をした後、安静にしていても代謝量が増大すること
  • ご飯食べた後、身体が暖かくなる

 

日本人の基礎代謝基準値 *1  女性

f:id:SakiHana:20210816180825p:plain

 日本人の基礎代謝基準値 女性 12-14歳の代謝量がピーク 

日本人の基礎代謝基準値 *1  男性

f:id:SakiHana:20210816180700p:plain

 日本人の基礎代謝基準値 男性 15-17歳の代謝量がピーク

体重70kgの男性の安静時・代謝量 *1

f:id:SakiHana:20210816181521p:plain

ヒトの臓器・組織における安静時代謝量 *1 

 

 

【出典】

 

メタボリックとは? *3

 太っている人のことを、メタボリックと思っていました (-_-;)

 正しい意味は、以下のとおりなので、メタボを解消するために「代謝」を増やす対策が必要なのです。

メタボリック metabolic = 代謝

メタボリックシンドロームとは? = 代謝不良 症候群

  • *2 代謝機能がうまく働かないからお腹の中に内臓脂肪がたまっちゃって、ポッコリ、まあるいおなかになっちゃう
  • *3 内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態です
  • *3 単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまりません

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 とってもわかりやすい「みお」さんのYoutubeから、体重や体脂肪が増える理由と、それを制する方法をまとめます。

 

体重・体脂肪が年とともに増える理由

身体の代謝60%を占める基礎代謝を増やすことが効率的

  • 運動で筋肉を増やすか、食事でタンパク質をとること
  • 代謝の良い体をつくるには、食事を見直すことが効率的

代謝を良くする食事のポイント

  •  タンパク質をしっかりとること → BASE Breadがオススメ
  •  朝食をしっかりとること → BASE Breadがオススメ
  •  水分を1日 1.5~2.0 リットルとること

【老眼】にまつわる間違いとメガネの選び方

 

f:id:SakiHana:20210815102233j:plain

間違わないための老眼の理解

  出典の番組で、とってもためになるお話がありましたので、整理して覚えておきたいと思います。 私もそろそろやばい時期になりますので、、、(笑)

 まずは、老眼にまつわる間違い・ホントです。

目が良い人ほど老眼になりやすい = 間違い

  • 目が良い人は老眼に気付きやすいだけです
  • 目が良い人が老眼になりやすいという事はなく、近視の人も老眼は進行します
  • 近視の眼鏡を上げて見るのは老眼のサインだそうです

老眼は進行するが、ある年齢になると止まる? = ホント

  • 老眼鏡の度数は進行していくことがあるので、2年に一度は眼科へ行って検査を行うとよいそうです
  • 老眼は、毛様体筋と水晶の弾力で決まりますが、ある程度硬くなるとそれ以上硬くはならないので、70歳位で老眼が進まなくなるそうです

老眼は進行するので、既製品の老眼鏡でよい = 間違い

  • 既製品は左右のレンズが同じ度数になっていますが、実際に左右の目が同じ度数の人はほとんどいません
  • そのため、長時間使うと目に負担をかけ、身体の不調につながる恐れがあるそうです
  • 既製品の老眼鏡を使う場合は、名前や住所を書く時など一時的な使用にとどめると良いそうです

老眼鏡を作ると老眼が進行する? = 間違い

  • 老眼鏡をかける事で老眼が進行する事はないそうです

老眼鏡を作るのは眼科に行って処方箋をつくってもらう = ホント

  • 眼科では、医師による診察と視力検査などが受けられますので、左右の老眼度合いの差などがわかります
  • 老眼の検査で白内障緑内障などの病気が判明する事もあるそうです
  • 老眼鏡を作るときは、眼科へ行き処方箋を受け取ってから眼鏡屋さんへ行きましょう
  • また、眼精疲労(*後述)を防ぐためには、老眼を放置せず自分の目に合った老眼鏡を作る事が大切です

老眼鏡を作らず、見えないことを我慢したほうが進行しない = 間違い

  • 老眼鏡を使わず、見えない事を我慢していると目に負担をかけてしまいます
  • 我慢していると、自律神経の乱れにつながり眼精疲労 (*後述) を引き起こしてしまうそうです

【出典】

 


人気ブログランキング

眼精疲労とは?

  おうち時間が増えて「目の疲れ」を感じていませんか? 疲れ目が進行することを「眼精疲労」と言いますが、目の疲れや痛みだけでなく、さまざまな身体の不調を引き起こすといいます。

眼精疲労のリスク

  • 「疲れ目」は睡眠をとる事で解消されますが、「眼精疲労」は睡眠をとっても解消されず、目の疲れ・痛みに加え、肩こりや頭痛などを引き起こします
  • 進行すると、不眠やうつ症状を引き起こす事もあり、目の老化を加速させる恐れがあるそうです
  • 視覚からの情報が減ると、認知症のリスクを高めるともいわれています

 

【出典】

 

眼精疲労の原因

   

原因1 スマホこり

  • 眼球の中にある水晶体は、遠くを見る時は目の筋肉である毛様体筋がリラックスして薄い状態に、近くを見る時は毛様体筋が緊張して厚い状態になり、ピントを合わせる事で見えています
  • 長時間のスマホなど、近くのものを見続ける状態が続くと毛様体筋が凝り固まってしまい、ピント調節が上手くできず遠くが見えにくくなってしまうそうです
  • この状態を「スマホこり」と呼ぶそうです
  • 毛様体筋は自律神経によって支配されています。近くのものを見過ぎて凝り固まると、自律神経が乱れてしまい、頭痛や肩こりなど全身に不調を及ぼす眼精疲労を引き起こしてしまうそうです。

原因2 老眼

  • 加齢とともに目の水晶体の弾力が弱まります
  • 近くにピントを合わせにくくなるため、遠ざけて見るようになるそうです
  • この状態が「老眼」です。老眼の原因は加齢のため、視力の良し悪しに関わらず誰でも平等に訪れるそうです

老眼と眼精疲労の関係

  • 老眼鏡を使わず、見えない事を我慢していると目に負担をかけてしまいます
  • 既製品は左右のレンズが同じ度数になっていますが、実際に左右の目が同じ度数の人はほとんどいません。そのため、長時間使うと目に負担をかけ、身体の不調につながる恐れがあるそうです
  • 眼精疲労を防ぐためには、老眼を放置せず自分の目に合った老眼鏡を作る事が大切です

スマホこりを改善する・目のストレッチ

  • 毛様体筋は、近くを見る事で緊張し、遠くを見る事でリラックスします。緊張とリラックスを繰り返す事で筋肉をほぐす効果が期待できるそうです
  •  人差し指を目から30cm程度離し 10秒間見る
  •  2~6m先を10秒間見る
  •  夕方や目が疲れたと感じた時に上記を10回繰り返す

【出典】

正しい老眼鏡の作り方

   老眼鏡を作るときは、眼科へ行き処方箋を受け取ってから眼鏡屋さんへ行きましょう。眼科では、医師による診察と視力検査などが受けられます。老眼の検査で白内障緑内障などの病気が判明する事もあるそうです。

老眼鏡選びのポイント「レンズ」

  • 老眼鏡のレンズは2種類あります。自分に合ったものを選びましょう
  • 単焦点レンズ:レンズ全体が同じ度数。本やパソコンなど一定の距離を見るのにおすすめです
  • 多焦点レンズ:上は遠くを見る用、下は老眼鏡になっている、2種類の度数を使用したレンズです。車を運転するときや、かけ外ししたくない人におすすめです

老眼鏡選びのポイント「フレーム」

  • 老眼鏡を選ぶ基準は大きく2つあるそうです
  • 鼻あてが分離しているものを選ぶ:鼻あてが分離していると自分に合わせて調整できるので、老眼鏡がズレにくくなります
  • レンズが大きいものを選ぶ:レンズが小さいと視野が狭くなるので、老眼鏡の場合は広い方がおすすめだそうです

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 40歳を過ぎると、眼精疲労などが原因で老眼が進行します。 そんなときの正しい理解を整理しました。

眼精疲労・老眼に関係する正しい理解

  • 目の良い人も近眼の人も老眼になる
  • 老眼は2-3年ごとに進行し、老眼鏡を変える必要があるが、70歳ごろには止まる
  • 既製品の老眼鏡は左右の度数が同じなので、眼科に行って処方箋をつくってもらうのがオススメ

【 マグネシウム効果 】心疾患、糖尿病にオススメ ★

f:id:SakiHana:20200531133034j:plain

マグネシウムを多く含むアーモンド

目次

マグネシウムの効果

マグネシウムは、相性抜群のカルシウムと相まって、5つの効果があります

マグネシウムの主な働き

  • 骨や歯を作ったり、エネルギー代謝をすることにも欠かせない、 体内の「酵素」を活性化させる
  • マグネシウムを多く含む食品をよく食べる人ほど、 心疾患の発症リスクが最大で3割も低かったとか、 糖尿病の発症率がおよそ4割も低かったという研究データが示されています

 

1.  丈夫な骨をつくる

  • 骨をつくる主な成分はリン酸カルシウムです。マグネシウムも骨の中に存在し、弾力性を与え、しなやかな骨の維持に役立っています

  • マグネシウムは、骨や歯にカルシウムが行き届くように調節しているのです

  • カルシウムの摂取量が増えるとマグネシウムの必要量も増えます

  • 体内のマグネシウムとカルシウムのバランスを保つと、丈夫な骨や歯をつくることができます

2.  高血圧を予防する

  • マグネシウムは動脈を弛緩させて血圧を下げる働きがあり、高血圧を予防します

  • 反対に、カルシウムやナトリウムは動脈を収縮させて血圧を上げる働きがあり、これらの量が過剰になると高血圧につながります

  • マグネシウムは細胞内のカルシウムやナトリウムの量を調節し、正常な血圧の維持や血液の循環を保つ効果があります

3.  心疾患を予防する

  • マグネシウムは血液中のカルシウムの量を調節し、筋肉の収縮をスムーズにする効果があります
  • 筋肉の収縮は、筋肉細胞の中にカルシウムが流れ込んで刺激を与え、緊張が高まることによって起こります。マグネシウムはこのカルシウムの動きを必要に応じて抑え、調節する働きを持ちます
  • マグネシウム不足によって必要以上に細胞内のカルシウムが増加すると、筋肉の収縮がうまくいかず痙攣や振るえなどが起こり、心臓が規則正しく拍動できないといった症状が起こります
  • 筋肉の痙攣が血管壁で起こると、狭心症心筋梗塞の危険性も高まります。マグネシウムに対してカルシウムの摂取が高まるほど、心臓発作による死亡率が高いことがわかっています

4.  生活習慣病の予防・改善

5.  精神を安定させる

  • マグネシウムは、神経の興奮を抑え、神経伝達を正常に保つ働きがあります。このため、マグネシウムを摂取することで精神的なイライラする気持ちをやわらげ、安定した精神状態を保つ効果があります

  • 神経伝達を正常にすることで、体温を調節するメカニズムにも関わっています。心疾患を予防する効果

【出典】

日本人はマグネシウム不足?

 今、多くの日本人がマグネシウム不足であると言われています。

マグネシウム不足の理由

  • マグネシウムを多く含む大豆製品や海藻、 穀物を食べる量が減ってきている
  • ストレスがかかると、腎臓の働きが低下してしまい、尿から多くのマグネシウムを排出してしまう

 とかくストレスがかかりがちな現代人。だからこそ、意識して積極的にマグネシウムを摂取することが必要なのです

マグネシウムが不足すると、不整脈が生じやすくなる

慢性的に不足すると?

  • 虚血性心疾患、動脈硬化症などのリスクが高まります
  • 吐き気、精神障害などの症状が現れたり、テタニー(筋肉の痙攣)を起こしやすくなったりします
  • 近年、長期的なマグネシウムの不足が、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性が示唆されています

 【出典】

マグネシウムを良く含む食材

 マグネシウムは豆類や大豆製品、そして魚介類、穀物などに多く含まれています。

 古来から貴重な健康食材として知られる稀少な茸「霊芝」は、豊富なミネラル分、マグネシウムカリウム・ナトリウム・亜鉛・セレニウム・マグネシムなどを含む優良食品です。

 

  • 納豆1パック:   50mg
  • 豆腐半丁(150g):  75mg
  • アーモンド25粒: 72mg
  • わかめは:    130mg
  • そば(生):   65mg
  • ほうれん草:   69mg
  • ひじき(ゆで): 37mg
  • 霊芝(レイシ)

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 マグネシウムは、骨や歯を作る「酵素」を活性化し、心疾患や糖尿病の発症リスクを3-4割下げてくれると言う、疫学調査結果が近年立て続けに発表されています。私は、毎朝、ヨーグルトと一緒にアーモンド8粒とくるみを食べています。

マグネシウムを含む食品

  • 納豆1パック:   50mg
  • 豆腐半丁(150g):  75mg
  • アーモンド25粒: 72mg
  • わかめは:    130mg
  • そば(生):   65mg
  • ほうれん草:   69mg
  • ひじき(ゆで): 37mg
  • 霊芝(レイシ)

【 顔や足のむくみ 】部位ごとの8つの解消方法と、8つの予防法

 

f:id:SakiHana:20200725165028j:plain

女性の8割は、むくみを経験しているともいわれています。そんなあなたに原因と予防法をお届けします

 

  1. こんな、むくみでお困りですか?
  2. むくみは、体の危険サインかも?
  3. むくみの原因
  4. 顔のむくみ、3つの解消法 
  5. 体のむくみ、5つの解消法
  6. むくみの予防法
  7. こんな時は病院に
  8. まとめ

こんな、むくみでお困りですか?

 

むくみの例

  • 朝起きたら顔がパンパンに腫れ
  • 夕方になると足がゾウみたいになってしまう
  • むくんで、体はだるくなり、足が重くなる

むくみの確認方法

  • 「あれ、むくみかな?」と思ったら、気になるところを指で軽く押さえてみましょう
  • 押さえたところの指の形がしばらく残るようだと、そのパーツがむくんでいる可能性があります

 

むくみは、体の「危険サイン」かも?

 むくみがひどい時に疑われるのが「腎臓」や「心臓」「肝臓」の病気です。

 むくみが、病気のサインとして体にあらわれる場合があります。全身がむくんで、押すと指の跡がつくようなことがあれば、病院に行ってくださいね。

 

腎機能障害:腎臓病、腎不全

  • 腎臓は体のデトックス機能を担っており、血液をろ過して老廃物を尿として体外に排出します。
  • 腎機能が低下すると、体外に老廃物を含んだ水分を排出できなくなるため、むくみが起こります

心不全

  • 心臓が血液をうまくめぐらせることができなくなる病気で、体の血流が滞りむくみになります。

肝硬変

  • 肝臓全体が硬くなるため、肝臓でアルブミン等のタンパク質が合成できなくなります。
  • アルブミンは、水分を血管内に保持する働きがあるため、血液中のアルブミンが低下すると、水分が血管から間質に漏れ出し、全身のむくみが起こります

 

その他のむくみの原因には、以下のようなものがあります。

栄養失調

  • 栄養素の摂取量が不足してタンパク質が不足すると、血液中にアルブミンが不足し、全身のむくみの原因になります

下肢静脈瘤

  • 女性に多い病気で、ふくらはぎの部分の血管が膨らみ、足がむくみます
  • ひどい場合には表面にボコボコと静脈が浮き出てきます。病名の通り、下半身の静脈の血管がコブのように膨らみます

リンパ浮腫

  • 手術でリンパ節を取り除いたりしたことで、リンパの流れが滞り、その部分に水分が流れずにむくみます 

 

 

【出典】

 

むくみの原因

むくみは様々な理由で起こります。ただし、こういったむくみは、ほとんどの人が1日であるいは、原因が改善されれば治ることが多く、さほど心配はいりません

血流の低下

  • デスクワークの人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下肢の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうためです
  • 足がむくみやすいかというと、それは心臓から遠くにあるから。特にふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液とともに水を全身に巡らせているのですが、『ずっと動かずにいる』と重力の影響で水分が下半身にたまってしまうからです

塩分の取り過ぎ

  • 体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります
  • 塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。これが、塩分を多く摂るとむくんでしまう仕組みです
  • 厚生労働省が推奨する1日当たりの食塩摂取目標量の目安は、男性が8g未満、女性で7g未満ですが、国民栄養調査によると、平成29年の食塩摂取量の平均値は9.9g(男女別に見ると、男性が10.8g、女性が9.1g)と、男性も女性も塩分摂取量が多いようです
  • 昨今の食生活を見てみると、ハム、ウインナーなど塩分を使用した加工食品を摂取することが多く、外食やコンビニ食が続くと、必然的に塩分の摂取量が増えやすくなってしまいます
  • さらに、塩分の強い食事ばかり摂っていると、味覚が慣れてしまい塩味を感じにくくなる可能性もあります。こうなると、体は常にむくんでいる状態になりかねません
  • 塩の種類も血圧に関係があります。海水から作られる自然な製法の塩であれば、体から塩分を排泄する作用のあるカリウムや、血管を緩めて血圧を低下させる作用のあるマグネシウムなども含むため、ナトリウムの働きを和らげます。しかし、多くの塩は、精製塩と言って、塩化ナトリウムのみを抽出したもので、血圧が上がりやすくなります

お酒を飲んだ翌朝

  • 一番顔のむくみやすい時がこれ
  • この現象が起こる原因は、血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです
  • お酒を飲む時は味の濃い食事を一緒に摂ることが多く、塩分摂取が多くなります
  • 飲酒による利尿作用に加えて、アルコールの分解には水が必要なため、飲酒後には水分を欲します

月経周期

  • 女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、排卵後に分泌が増えるプロゲステロンという女性ホルモンの影響で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなります

その他

  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • ストレスなど 

 

顔のむくみ、3つの解消法 

 病気ではないけれど、不快を感じるほどのむくみが起こったら、下記の方法を試してみましょう。今日からすぐできるものなので、ぜひ試してみて下さい。

冷水温水で交互に洗顔

  • 朝、起きて顔がむくんでいると感じたら、冷水と温水で交互に洗顔をしましょう。冷水と温水で交互に顔を洗うことで、血管の収縮と拡張を繰り返し、むくみを解消します

ホットタオル

  • ハンドタオルを水で濡らして絞り、電子レンジで1分ほど加熱(機種によって時間は調節を)。作ったホットタオルを、顔に乗せて温め、顔の血行を促し、むくみを解消。メイクののりもよくなります

マッサージ

  • すべりのよいクリームを顔全体と首、手につけてマッサージを行います。
  • まずは、顔の中心から外に向かって、手のひらでやさしく顔をさすりましょう。
  • 次に、耳から鎖骨にむかって首のサイドをさするように流します。
  • その後、鎖骨の上にあるくぼみを、ゆっくりと押してみます。
  • 鎖骨や首の周りにはリンパ節がたくさんありますので、強く押さなくても顔のむくみがすっきり。
  • いつものスキンケアのついでに行えば、普段からむくみ予防ができます

体のむくみ、5つの解消法

ストレッチやエクササイズをする

  • むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。
  • むくみやすい足は、膝の曲げ伸ばし、足首をまわすなどして凝り固まった筋肉や関節をストレッチするのがおすすめです。
  • つま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用でむくみを解消します

マッサージする

  • むくんだ部分は、手でマッサージをして血液やリンパの流れをよくしましょう
  • ポイントは、心臓から遠い部分から近い部分に向けて流すこと
  • 例えば、足のむくみを取る場合は、足先からももに向かって行います
  • 足首やひざの裏、足の付け根など、関節まわりもむくみやすいので、しっかりマッサージしましょう

むくんだ部分をあげる

  • 特に足に効果的な方法です。重力の影響でどうしても足はむくみやすくなりがち。
  • 足がむくんだら、オットマンなどを利用して足を水平にしましょう。
  • そのほか、床に寝て足を壁やベッドなどに立てかける方法も。足を心臓より上の位置にあげることで、重力を逆手にとってむくみを解消します

湯船に浸かる

  • お湯をためてゆっくり湯船に浸かれば、むくみもスッキリ! 
  • しっかり体を温めることで、血流促進。また、お湯の水圧で適度に体に圧がかかり、滞った水分を流してくれます。
  • 湯船に浸かるのがベストですが、湯船にお湯をためる時間のない人は、シャワーの時に足元だけお湯をためて足湯にするなどでも、効果アリ 

カリウムの多い食材を摂る

  • むくんでいるなと感じたら、積極的にカリウムが含まれる食品を摂りましょう。
  • 体の中では、「ナトリウム(塩分)」と、カリウムがバランスを取り合って、血圧や水分を調節しています。
  • 「ナトリウム(塩分)」が多くなると、体は体内の塩分濃度を調節するために水分を溜め込んでむくみやすくなります。
  • カリウムには、ナトリウムを尿として体外に排出する働きがあり、代表的な食材は、バナナリンゴメロンなどがあります。そのほか、野菜や果物に多く含まれるので、積極的に摂るようにしましょう。
  • 腎機能が低下している場合には、カリウムを含む食材は控えるべきなので、主治医に相談してください

 

むくみの、8つの予防方法 オススメ

むくみは、普段の生活で少し意識するだけでも予防できます。下記に、むくみの予防方法をまとめてご紹介します。ひとつでもいいので、取り入れるとむくみにくくなります。

体を動かす

  • 普段から体の血行を良くしておくことがむくみ対策には有効です。定期的に運動を取り入れるほか、普段から階段を使う、できるだけ早足で歩くなど、特に足を動かすことを意識してみましょう。また、運動をして体の筋力をつけておけば血行促進はもちろん、筋肉が熱を作るので体温アップにもつながります。冷えにくい体は、むくみにくい体にもつながっており、むくみ対策には最適です

塩分を摂りすぎない

  • 体は常に体内の塩分濃度を一定にする働きがあります。そのため、塩分の多い食事を摂ると、体は水分を溜め込んで塩分濃度を下げようとします。それが、むくみになる可能性もあります。外食ばかりだとどうしても塩分を多く摂りがちです。また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が多めに含まれていますので、表示を確認してから使ってください。
  • 自宅に常備する塩は、カリウムマグネシウムも含む塩を選びましょう

塩分排出を助ける栄養素を摂る

  • 日頃から、塩分の摂りすぎには気をつけたいものですが、忙しくて外食に頼りがちになってしまうこともあります。塩分は摂りすぎないのはもちろん、塩分の排出を助ける食材を摂ることも有効です。
    利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、すいかやきゅうり、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物や、血管を緩めるマグネシウムも含む海藻類なども摂りましょう。普段から

アルコールは飲みすぎない

  • ビール、ワイン、お酒など、アルコール類を飲むと、体の血管が広がって一時的には血行がよくなるのですが、喉が乾くので水分を多く摂ることに。
    また、アルコールのつまみは基本的に塩分が高め。そのため、アルコール自体はもちろん、アルコールを飲む環境も、むくみをまねきやすくなります。
    お酒の席は楽しいものですが、ほどほどにして、必ず休肝日をもうけましょう 

弾性ストッキングを着用する

  • 足がむくみやすい人におすすめなのが弾性ストッキングやソックス。ふくらはぎや足首を圧迫することで、足にたまりがちな血管やリンパ管を刺激して、血液やリンパ液をもどしやすくして、むくみを予防します

体を締め付ける服は避ける

  • きついブラジャーやガードルなど、体を締め付けるものは、血行を妨げます。特に、体の中心部を覆うブラジャーやガードルなどには配慮しましょう。手足など、もともと血行が悪くなりがちな部分にも影響します。自分のサイズにあった下着を身につければ、むくみを軽減する助けになります

体を冷やさない

  • 体が冷えると、血行が悪くなりむくみやすくなります。特に、足はむくみやすいので足首からふくらはぎを冷やさないこと。足を出すファッションの時は、レッグウォーマーを持参したり、薄手のストールを常備して、常に体は冷やさないように意識しましょう。また、足が冷えたと感じた日は湯船に浸かって体を温めるか、時間がない時は足湯をして冷えを解消してから就寝しましょう

東洋医学の漢方を取り入れる

  • むくみが気になる人は、冷たい飲み物を避け、スープなど温かい食事として水分を摂取しましょう。温めることで、巡りが良くなります。
  • 東洋医学で体を温める食材は、根菜類や発酵食品、生姜とされるので、これらを料理に使うようにしましょう。

  • 白砂糖など甘いものは体を冷やすので、避けるように心がけてください。

  • 代表的な漢方は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」。体に溜まった余分な水分を排出して、冷えむくみを解消してくれるものがあります 

 

こんなむくみの症状は病院に!

 いつものむくみとちょっと違う、日に日にひどくなっていると感じたら。むくみが大きな病気のサインの場合があるので、このような症状の場合は病院を受診しましょう。

急に症状が出た場合

  • 全身のむくみがひどい
  • むくんだ部分を押して、へこみがすぐ戻ってこない
  • 薬を飲んだ後、急にむくみはじめた

むくみと合わせて下記のような症状・疾患がある場合

  • 呼吸まで苦しい
  • 急激に体重が増えた
  • 関節が痛む
  • 発熱が続いている
  • 脈がはやくなった
  • 脈がおそくなった
  • 疲れやだるさがひどくなった
  • 以前より寒がりになった
  • 下肢静脈瘤がある
  • 肝臓、腎臓、心臓の持病がある

 むくみを「ツライ」と感じたり、むくみが出た原因が心配な場合は、自己判断せずに、かかりつけの病院を受診しましょう。 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 

 むくみの原因と、予防をご参考にしてくださいね。

むくみの原因

  • 血流の低下
  • 塩分の取り過ぎ
  • お酒を飲んだ翌朝
  • 月経周期
  • 睡眠不足・運動不足・ストレスなど

むくみの予防方法

  • 体を動かす
  • 塩分を摂りすぎない
  • 塩分排出を助ける栄養素を摂る
  • アルコールは飲みすぎない
  • 弾性ストッキングを着用する
  • 体を締め付ける服は避ける
  • 体を冷やさない

【万歩計】なぜ1万歩?

 

f:id:SakiHana:20200712080941j:plain

 

なぜ万歩計?

 世の中にたくさんある「万歩計」、なぜ1万歩なのでしょう。5000歩では少ないのか、2万歩では多すぎるのか、考えられたことありますか?

1万歩の理由

  • 普通のビジネスパーソンに1日24時間、口にしたものをすべて記録してもらって摂取カロリーを計算してみると、肥満、糖尿病、高脂血の人はなぜか必要カロリーの1割増し (200 kcal)以上を食べているといいます
  • 標準体重から1日の必要カロリーを計算し、基礎代謝を差し引いた分を、ウォーキングなどで消費しないと、体脂肪が増えてしまうのです
  • 余計に摂取した200kcal と、たまった脂肪を 100kcal、合計300kcalを消費するのが、10,000歩なのです

【出典】

  • 厚生労働省 (注)1日1万歩の根拠
     海外の文献から週当たり2000kcal(1日当たり約300kcal)以上のエネルギー消費に相当する身体活動が推奨されている6)。歩行時のエネルギー消費量を求めるためのアメリカスポーツ医学協会が提示する式を用いて、体重60kgの者が、時速4km(分速70m)、歩幅70cm、で10分歩く(700m、1000歩)場合を計算すると、消費エネルギーは30kcalとなる。つまり1日当たり300kcalのエネルギー消費は、1万歩に相当する。
    https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html

自分の一日の必要カロリーを知りましょう

 まず、大切なのは、私たち自身が、普通の毎日で何Kcal消費するか?ということです。 計算してみましょう。

標準体重の計算

  • 身長をメートルで表した数値の2乗に22を乗じたものです
  • 例えば身長170cmの人なら、1.7×1.7×22=63.6kgとなります

一日に必要なカロリー

  • 標準体重1kgあたりのカロリーは、性別、年齢、職業で異なります
  • 一般事務の標準的サラリーマンなら1日に必要とするカロリーは、標準体重1kgあたり30キロカロリー(kcal)です。
  • 標準体重の人: 30×63.6=1908 kcalで、約1900kcalとなります

一日の行動による、体重1kg当たりの消費カロリー

  • 一般事務のビジネスパーソン: 30 kcal
  • 肉体労働の男性        :     35 kcal以上
  • 1日中じっと座って写経をしている高齢の痩せた尼さん :  25kcal以下
  • 90歳過ぎの人 : 12kcal 

現役ビジネスパーソンの摂取カロリーの傾向

  • お付き合いとストレスの多い現役ビジネスパーソンでは、必要カロリーの1割増しを摂取していることが多いと言われています
  • 200kcalは軽くオーバーしていて当たり前というわけです
  • オーバーして摂取したカロリーはどこへ行ってしまうのでしょうか?
  • 内臓、肝臓、皮下に貯蔵されることになります

目標: 300 kcal を多く消費する生活に変える

  • 摂取オーバーの200kcal
  • 貯蓄のうちの100kcal
  • 合計300 kcalを日々燃焼させてしまおう
  • 一日の必要カロリー30-40代の標準 2,000 kcal とすると
  • 2,000 kcal - 300 kcal = 1,700 kcal 

歩数計

  • 普通の万歩計の安いものは毎日記録が必要
  • Panasonicなど高級な万歩計は、15日分など記録してくれる
  • 一番は、スマートウォッチや、健康管理時計と言われているもので、スマホにデータが渡せるものが、健康管理に使えて便利と思います

1万歩だけにこだわるのは疑問 

 出典の本を読みました。 

 「1日1万歩」はメタボリックシンドロームに悩んでいる人には有効です。でも、1万歩歩けばいいというのは、歩き方やその強度がはっきりしませんよね。 

「やってはいけないウォーキング」の警笛

  • 「1万歩あるいていればいい」「歩けば歩くほどいい」の思い込みはよくない
  • 着物を着て1万歩歩いていた、旅館の女将さんが骨粗しょう症になった、という例がある

  • 40歳を超えたらジョギングを、ウォーキングに変えるべき。 理由は、筋肉や体力はつくが、関節は鍛えることができない。 ひざ関節が要注意で、歩数もだんだん減らすべき

「やってはいけないウォーキング」の主張

  • 結論:1日8000歩、20分の中強度運動が推奨 

  • 理由:65歳以上の住民5000人を対象に15年以上の研究で導き出した、病気にならない歩き方

  • 15年にわたる研究の結果、「1日8000歩/中強度運動20分」であれば、要支援、要介護、うつ病認知症、心疾患、脳卒中、がん、動脈硬化骨粗しょう症の有病率が低いこと、さらに高血圧症、糖尿病の発症率がこれより身体活動が低い人と比べて圧倒的に下がることが分かりました
  • 1万歩や1万2000歩の生活を送っても病気予防という点では8000歩と効果が変わらないという結果が出ています
  • むやみに歩数を増やすと、疲労により免疫力が下がったり、関節を痛めたりする可能性もあるので、「1日8000歩/中強度運動20分」がベストです

 【出典】

 

まとめ

 コロナ自粛のため自宅で仕事していると、一日1000歩にもいかないことがあるこの頃です。

 今までは通勤だけでも3000-4000歩は稼げていたので、10,000歩は本当に厳しいです。 出典の青柳先生の主張は、説得力があり、これからは、8000歩を目標に+20分の中程度「なんとか会話できる程度の速歩き」をやっています。

私の対策

  • 土日にテニスで、約10,000歩/日をかせぐ
  • 平日は、遠回りで通勤する、エレベーターは乗らない、ちょっと遠いところでランチをとる、などで8000歩をめざす
  • その中で、ちょっと息が上がる程度の中程度の速歩きをする
  • 15日間記録できるPanasonicの万歩計を、毎週確認して、56000歩/週を目標とする (スマホはいつも持ち歩かないので、万歩計が必要)

【SakiHana ブログ】最近17日間アクセスTop10 ご紹介

 

f:id:SakiHana:20210811183712j:plain



 
人気ブログランキング

最近17日間のアクセスTop10

  ちょっとうれしいニュースです。 7月25日から毎日続けて投稿していたら、アクセスが増えてきました。 ご覧いただいているあなた、本当にありがとうございます。

 うれしかったのは、滞在時間が結構なが~くいていただいていることでした♡

表の説明

  • # : 2021.07.25-2021.08.10 間の順位
  • ■マーク: 過去20ヶ月のTOP10にも含まれている記事
  • link : 該当ブログのURL Link
  • pv : Pave view 数
  • 滞在時間: 平均の当該ブログ見ていただいた方の滞在秒数

 

   過去17日間のアクセスTop10   link  pv 滞在時間
1■ 【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長 2020/8/25  87   49.80
2■ 【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果 2020/7/20  64   74.75
3■ 【コロナとインフルエンザの違い】致死率と医療崩壊 2020/12/18  60   69.03
4

【やせる】私でも続けられそうなダイエット動画

2021/7/24  60 115.84
5 【筋トレ】自宅トレーニングが続く3つの方法 2021/7/25  42   66.35
6■ 【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説 2020/9/2  29   61.65
7 【感謝の気持ち】つらいこと、悪いことは雨雲のように降れば消える! 2021/8/7  28   34.32
8 【股関節が硬い】ユニークな3方法をトライします! 2021/8/9  28 131.08
9■ 【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法 2020/8/17  26   15.00
10 【コロナとインフルエンザの違い】更新しました 2021/8/4  25   11.20

 

 

 

 

過去20ヶ月のアクセス Top10は?

   ご参考まで、このブログを始めたのが2019年の12月です。それから、2021年8月10日までの累計のアクセスtop10です。

表の説明

  • # : 2019.12.10-2021.08.10  間の順位
  • link : 該当ブログのURL Link
  • pv : Pave view 数
  • 滞在時間: 平均の当該ブログ見ていただいた方の滞在秒数

 

 #          過去20ヶ月のアクセスTop10   link  pv 滞在時間
1

【コロナとインフルエンザの違い】

致死率と医療崩壊

2020/12/18 2,243  39.20
2

【 スープダイエット 】

成功した人・失敗した人の特長

2020/8/25 1,080  210.47
3

【 ゴースト血管とは 】

毛細血管を再生する方法

2020/8/17 929  53.84
4 太る食べ物ランキング10位 トップは? 2020/8/28 916  204.59
5

【ピンクニップルクリーム】

乳首はピンクになる? 効果と通販

2020/1/22 823  132.52
6

【 毛細血管は増やせる! 】

肌がきれいに、老化防止にも効果

2020/7/20 791  192.83
7

ブロッコリーと鶏むね肉 】

弁当は、ストイックなあなたにオススメ

2020/9/4 687  20.72
8

コロナウイルスの特長 】

ウイルスは生物ではない 

2020/4/7 620  254.86
9 【宿泊療養】もしあなたがコロナ陽性で、宿泊療養と言われたら? 2020/11/30 471  22.79
10

【 新型コロナ 】

抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説

2020/9/2 460  200.92

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 最近17日間のアクセスと、過去20ヶ月のアクセスの傾向の差を見たくて、比較してみました。 

気が付いたこと

  • 過去20ヶ月で、私が時間をかけて、丁寧に作った記事は、Top10にほとんど入っていません (-_-;)
  • つまり、見ていただいている方の興味と、「書きたい自分」の傾向には、大きな差がある、ということだと思います → 独りよがりは危険
  • 最近の17日間は、意外と、私が興味を持って投稿したものが、4記事あり少しうれしくなりました。
  • つまり、 書きたい自分と、見ていただいているあなたの興味が、少しは近寄ってきたのかな?    (瞬間風速みたいなものでしょうけど、、、)

【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説

 SakiHana ブログの過去17か月でアクセス10位のこのブログをご紹介・再掲載します。

 

sakihana.hatenablog.com

抗体検査・抗原検査・PCR検査 のちがい

 2020年5月13日に抗原検査が承認され、5月18日より医療機関での使用が開始されました。また厚生労働省より献血検体を用いた抗体検査の結果が発表されました。

 抗原検査、抗体検査、PCR検査は、何が違うのでしょうか?2020年9月2日時点で、最新情報で整理しました。

 

抗原検査・抗体検査・PCR検査のちがい

 

 

f:id:SakiHana:20200902105234j:plain

PCR・抗原・抗体検査の特長
  • PCR検査: 今感染しているかどうかを判定する。 感度が高いが、結果までに約6時間かかる
  • 抗原検査 : 今感染しているかどうかを判定する。抗原検査と同じ。 約30分で判定可能だが、感度が低い
  • 抗体検査: 過去の感染の有無を血液で判定する。感染症流行の全体像を把握できるが、偽陽性が起こりえる。約15分で、抗体の有無、抗体のタイプ(IgM, IgG など)がわかる

 

【出典】

  • 「抗体検査・抗原検査・PCR検査」の使い分けを、有明子供クリニック豊洲院院長の のりちゃん先生が、分かりやすく解説されています。

youtu.be

 

言葉の説明

 抗原・抗体・PCRなど、分かったようで分かっていない私なので、感染症専門医、忽那賢志 先生の情報から引用させていただきました。 

抗体とは?

  • 抗体とは、生体の免疫反応によって体内で作られるもの
  • 微生物などの異物に攻撃する武器の一つです

抗原とは?

  • ウイルスなどの病原体が体内に入ってきた際に、ウイルスのタンパク質が抗原として認識され、抗体が抗原をガッチリ捉えます

  • この結合により抗原はマクロファージなどの細胞に食べられやすくなります

  • この抗原・抗体反応は人間のウイルスに対する免疫反応の一つです

PCR検査とは?

  • PCR検査はウイルスの遺伝子の一部分を鼻咽頭に綿棒を突っ込んで、測定します
  • 発症してウイルスが増えている状態で検査を行えば陽性となります
  • コロナに感染したら、だいたい3週間くらいまで陽性になり続けます

【出典】

  

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 これらの違いを、まとめました。 

 

抗原検査・抗体検査・PCR検査のちがい

  • PCR検査: 今感染しているかどうかを判定する。 感度が高いが、結果までに約6時間かかる
  • 抗原検査 : 今感染しているかどうかを判定する。 約30分で判定可能だが、感度が低い
  • 抗体検査: 過去の感染の有無を血液で判定する。感染症流行の全体像を把握できるが、偽陽性が起こりえる

【股関節が硬い】ユニークな3方法をトライしました ★

 

f:id:SakiHana:20210809164055j:plain

 

股関節が硬い人向け動画

  私、股関節が硬いんです。 椅子生活なので、生活に支障はないので、あきらめていましたが、3つのユニークな動画を見つけましたので、何日間かトライしました。 2022.02改訂

 このブログは、私自身の股関節対策のメモで、イチローさんのように股が広がるようになりたいなぁ。

3つのユニークな方法

  • *1 カエルストレッチ: 寝たままできる
  • *2 ひざ周りを指でチョップ : 超簡単で続けられそう
  • *3 股関節は背中の硬さが原因: 背中をほぐす4つのストレッチ方法

【出典】

  • *1 ブスの美ボディメイク -miey bodymake- 2021.05.08【カエル足】股関節が硬い人でもOK!股関節ほぐしで脚やせ
    https://youtu.be/ILwF0mzsCKM
  • *2 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】2021.07.08【股関節ストレッチ】たった1分!叩くだけで股関節が柔らかくなる【超硬い人向け】
    https://youtu.be/CXTx8BHxaNI
  • *3 Senshinryochi 2021.07.29 【股関節硬い】意外な原因と寝ながらできるストレッチ
    https://youtu.be/jgm8EL9fLq8

 


人気ブログランキング

*1 カエル足

   女性2人が実演されている、動画です。とっても簡単そうにカエル足をされていましたが、、、 トライしたら、できない形、ツラい形がありました。 (-_-;)

1セット

  • 1. 座ってひざを曲げて左右に倒す 30秒
  • 2. カエル・ストレッチ 座って右ひざの上に、左足首を乗せる 30秒
  • 3. 2と同じ、左ひざの上に、右足首を乗せる 30秒
  • 4.カエルストレッチ うつ伏せに股を広げて、両手を前に突き出して、身体を前後にゆする  30秒
  • 5.カエルストレッチ 仰向けに寝て、両足裏を合わせて、カエルの形で足の付け根リラックス 30秒
  • 6.5.と同じの形で、お尻の下に下の平を入れて、腰をアップダウン繰り返す 30秒

 1回目やってみました。股関節にくるーって言う感じです。スマホをベッドで見ながら出来るので、続けられそうです。

 2回目、楽にカエル足できるようになってます!たのしみ!

【出典】

  • ブスの美ボディメイク -miey bodymake- 2021.05.08【カエル足】股関節が硬い人でもOK!股関節ほぐしで脚やせ

    youtu.be

 

*2 ひざ周り、指のチョップで股関節が柔らかくなる

   これは簡単です! 6分44秒の動画、3分過ぎたところから再生してくださいね。

この山内さんの「いいですね!」がすごく優しくて、やる気出ます。 (笑)

ひざ周りを、7か所チョップするだけです

  • 1 太ももの内側 ひざ内側の、ひざ関節より少し上を10回チョップ
  • 2 ひざの内側、ひざ関節よりちょっとしたを10回チョップ
  • 3 ひざの下、外側から、10回チョップ
  • 4 太ももの下のあたり、両サイドから10回チョップ
  • 5 ふくらはぎの裏、10回チョップ
  • 6 ひざのお皿の上の部分を、10回チョップ
  • 7 太ももの内側

ポイント

  • わずかにスナップを聞かせ、軽くひざ周りをたたくこと
  • このリズムが、ひざから股関節につながる筋肉の収縮性能を、どんどんあげてくれるそうです

 

【出典】

  • 腰痛・肩こり駆け込み寺【山内義弘】2021.07.08【股関節ストレッチ】たった1分!叩くだけで股関節が柔らかくなる【超硬い人向け】

    youtu.be

 

*3 背中の硬さが原因で、股関節が硬くなる

 こんな方にオススメだそうです。 

オススメ対象の方

  • 開脚が開きづらい
  • 座っていて立ち上がるときに腰や足の付け根が痛い
  • 股関節が硬くて靴下を立ったまま履けない

原因: 背中の硬さが原因で、股関節も硬くなる

結論: 背中のストレッチで股関節を動かす

方法1: ストレッチポール (またはタオルをまるめたもの)

  • 1. ストレッチポールを肩甲骨の下あたりに置いて、仰向けに寝る
  • 2. 息を吐きながら、かかとを床につけたまま、膝(ひざ)と肘(ひじ)を曲げていく
  • 3.  鼻から息を吸って、息を吐きながら、手を頭の上に合わせて、呼吸を抜きながら、手と足を伸ばす。 カカトはつけたままがよい

方法2 道具を使わない方法

  • 1. うつ伏せになって、肘をつかい、背中を反る
  • 2. 肘を床につけたまま、後ろに悲境に力を入れて、足を後ろに伸ばす
  • 3. 背中が前に寄せられて、伸びる感じ
  • 4. 胸を張るように、息を吐きながら反っていく
  • 5. 華から息を吸う、背中がストレッチされる

方法3 椅子に座ってやる

  • 1. 両手を頭の後ろに組んで、肘を横に広げて張る
  • 2. 後頭部を手のひらで押す感じで、背筋を伸ばす
  • 3. 息を吐きながら顔を上に向ける

 

 方法3が一番楽で、続けられそうですが、寝る前、寝起きに、方法1,2できそうです。

 

【出典】

  • 2021.07.29 Senshinryochi【股関節硬い】意外な原因と寝ながらできるストレッチ

    youtu.be

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 今回は、自分メモで、最初の2つだけトライしました。もうちょっと続けますね。

3つの、股関節を柔らかくする方法

  • *1 カエルストレッチ: 寝たままできる
  • *2 ひざ周りを指でチョップ : 超簡単で続けられそう
  • *3 股関節は背中の硬さが原因: 背中をほぐす4つのストレッチ方法

【熱中症】予防は睡眠・塩分・水分補給、対策はFIRE!

 

f:id:SakiHana:20210808093701j:plain

熱中症の3つの原因

  2,020年の夏には、1万3000人の方が、熱中症で搬送されたそうです。でも熱中症は100%予防できるそうです。 

 なぜ予防できるのに、熱中症にかかる人が毎年出るのでしょうか? 出典の番組では3人の事例が紹介されました。

1 塩分不足

  • 26才男性営業マン、屋外でイベントの営業をしているときに、めまいがして目の前が真っ暗になった
  • 水分補給は、ペットボトルのお茶を飲んで対策していた
  • しかし、暑いので食欲がなく昼食を抜いてしまっていた
  • 汗をかくと、500ml~1リットルの水分が汗で出るが、同時に3gの塩分が出てしまうそうです
  • 日本人の塩分は、男性で10.9g、女性で9.3gと言われているが、一食でも抜くと塩分不足になるのが、原因だったんですね

2 エアコンの設定温度が29℃以上だった

  • 55才の女性が部屋の中で読書しているときに、熱中症になった
  • 特に汗をかくような運動をした訳でもなく、エアコンもつけていた
  • 統計では、100人中34人の人が室内で熱中症で搬送されたそうです
  • よく聞くと、エアコンの温度を29℃にしておられました
  • これが、「じわじわ型」熱中症で、体温調節が鈍感になってしまうそうです
  • 部屋の温度をが28℃以下になっているように計測し、エアコンの温度設定することがオススメです

3 睡眠不足

  • 60才の男性が、2020年の8月に、35℃の日中に散歩し30分後に吐き気がした
  • 睡眠不足は、自律神経の働きを下げ、その結果体温の調節ができなくなったことが原因と考えられます
  • 寝室を十分に涼しくするなど寝る環境を整えて、質の良い睡眠をとる事も大切だそうです

【出典】

 


人気ブログランキング

熱中症予防のオススメ対策

   

体温上昇を逃がす

  • 基本は汗をかいて蒸発で熱を逃がす
  • エアコンなど、25~28℃の環境にする
  • 首筋や脇の下などの太い静脈があるところを冷やす
  • 手を洗う際に、ひじまでしっかり水をかけて長めに水につけると身体を冷やす効果が期待できます

手のひらなど、AVA(動静脈吻合)血管を15℃で冷やす

  • AVA(動静脈吻合)とは、動脈と静脈をつなぐ血管のことで、手のひらや、ほお、足の裏にあります
  • 米国大学の研究で、AVAと、首などの太い血管冷やした時の体温の低下を調べたところ、AVAの方が早く下がったというデータがあるそうです
  • 15℃の温度は、「自動販売機のペットボトルは5℃ぐらいなので、それを、ペットボトルをタオルで巻いて、5分ぐらいたつと、AVAを冷やす最適な15℃になるそうです

湿度を下げる

  • 60%以下がオススメ
  • 85%以上の湿度は、蒸発しにくいため、熱を逃がせず体の表面温度が上がってしまいます

水分補給

  • 汗をかいて、その蒸発で熱を逃がす
  • 暑いと大量の汗をかきますので、必ず補給すること

塩分補給

  • 汗をかくと、500ml~1リットルの水分が汗で出るが、同時に3gの塩分が出てしまうそうです
  • 日本人の一日に必要な塩分は、男性で10.9g、女性で9.3gと言われています。食事を抜くと塩分不足になる可能性があります。
  • なお、塩分については、高血圧の方はお医者さんのガイドに従ってください

十分な睡眠

  • 少しでも寝不足だと感じたら炎天下での運動などは控えましょう
  • 寝室を十分に涼しくするなど寝る環境を整えて、質の良い睡眠をとる事も大切です

 

 

熱中症の症状とは?

   めまい・頭痛・倦怠感・筋肉のけいれん、などが熱中症の症状です。 原因別には、こんな症状だそうです。

水分不足

  • 水分が不足すると、血液の量が減り、血圧が低下します
  • その結果、めまい、頭痛、吐き気、集中力低下、食欲不振などが現れるそうです

塩分不足

  • 塩分が不足すると、神経や筋肉に悪影響を及ぼすため、
  • 足がつる・しびれる、けいれん、脱力感 などを引き起こすそうです

 

熱中症の応急対策は?

   身近にいる人が熱中症になったときは、こんな方法で対応しましょう。頭文字をとって「FIRE」と覚えましょう。

Fluid 水分補給

Icing 冷却塩分不足

Rest 安静 

Emergency Call 救急車を呼ぶ

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。 暑い夏の中、私はテニスしていますが、熱中症になったことはありません、以下の3つの対策をちゃんとしてますので、これらの対策は正しいと思います。

熱中症になりそうだったら

  • 冷えたペットボトルをタオルなどで巻いて、手のひらを冷やす : AVA(動静脈吻合)血管が冷え効率的に体温が下がります
  • 暑い中の外出は、首筋・わきの下などを冷やす : 私はバンダナに保冷剤を包んで首に巻いてテニスしています (笑)

熱中症予防対策

  • エアコンなど、25~28℃の環境にする・湿度を60%以下に下げる
  • 水分補給
  • 塩分補給
  • 十分な睡眠

【感謝の気持ち】つらいこと、悪いことは雨雲のように降れば消える! ★

 

f:id:SakiHana:20210807105816j:plain

感謝の気持ちは心を浄化してくれる

   出典のTikTokを見て、1ヶ月「やってみよう」と思いました。

やること

  • 夜寝る前に感謝することを習慣にする
  • 気楽に感謝できる人や出来事を思い出して、心を感謝の気持ちで満たす
  • 心の中で「ありがとう」と繰り返すのでもいい
  • 声に出しても、出さなくてもいい
  • そのまま寝落ちしてもいい

その結果は? 

  • 寝る前に感謝の気持ちで心を満たす
  • 毎晩感謝の気持ちを繰り返すことが、潜在意識の心の深い「悪い」ところを中和し、クリーニングしてくれる
  • 感謝の気持ちは、磁石のように良い出来事を引き寄せます
  • 自分の心の波長と同類の現実を引き寄せ、ますます感謝したくなるような出来事を引き寄せる
  • 結果、運が「めちゃくちゃ」よくなる

ツラい・悪いことがあったら「感謝」する

  • ツラいこと、悪いことが起きているときは、心の中が浄化されるとき、と思う
  • 雨雲が、雨が降り注ぐことで消えるように、心の中の悪いものが、外に現れることでで、消えていく
  • だから、ツラいこと・悪いことは「ありがたいなぁ」と考えればいい

 

【出典】

 


人気ブログランキング

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 新型コロナや、ウクライナでは、とってもツラい人がいっぱいおられると思います。 雨雲のように雨を降り注げば消えるように、少しでも悪いものを消して、いきたいです。

心の浄化の方法

  • ツラい、悪いことがおこることは、雨が降れば雨雲が消えていくように、心の中から悪いことが消えていく、心の中が浄化される、と考える
  • だから、ツラい・悪いことがおこったら「ありがたいなー、今、心の中から悪いことが消えていってるのよ」と感謝する
  • 寝る前に、感謝したいことに「ありがとう」を1ヶ月繰り返す

【ひざの痛み】将来寝たきりになるリスクを下げるために ★

 

ひざの痛みでお困りではありませんか?

 大学医学部付属病院、整形外科の先生の、とってもためになるお話を聞く機会がありましたので、将来のためにメモとして残します。

慢性のひざの痛みが、将来要介護や寝たきりの原因に

  • 要介護状態の原因となる病気の5位ですが「関節疾患」は要支援の原因として最も多くなっています *1
  • この、中高年を襲う慢性のひざの痛みを「変形性膝関節症」と言います

介護が必要となった主な原因の構成割合 要支援者含む

厚生労働省 国民生活基礎調査 2019年

変形性膝関節症とは?

  • 関節軟骨がすり減って、ひざの痛みが出る病気です
  • 骨壊死・関節リウマチ・痛風・腫瘍などの種類があります
  • 日本人の約3,000万人以上が罹患し、50歳以上で急増する
  • そのうち800万人が、日常生活に支障があると言われています
  • 女性に多い: 男性:女性=1:4

変形性膝関節症とは?

【出典】

 


人気ブログランキング

なぜこの病気になるの?

   

変形性膝関節症の原因

  • 関節の軟骨が年齢とともに弱くなる
  • 関節にかかる負担が増えてくる: 体重増加・筋力が落ちる・骨がまがってくる
  • 職業や作業による: しゃがみ込む、重いものを持つなど
  • スポーツなどによるけが: 軟骨・靱帯・半月板など

 

関節軟骨とは?

  • 軟骨(なんこつ、英: cartilage)は、軟骨細胞とそれを取り囲む基質からなる結合組織である
  • 組織中には血管、神経、リンパ管が無いが、関節液によって栄養されている
  • 弾力性があり、圧力が加わると変形するが、圧力が除去されればもとに戻る性質がある
  • 若い人は、表面がつるつるしている
  • その成分は、水分(70%)・コラーゲン繊維(20%)・コンドロイチン硫酸やグルコサミン(10%)・軟骨細胞(4%) 

人間の体にある軟骨の種類

  • 硝子軟骨: 関節軟骨、骨端軟骨、気管など
  • 繊維軟骨: 半月板、椎間板 など
  • 弾性軟骨: 耳介、のぞ頭蓋 など

【出典】

スポーツはリスク?

   

ランニング: 出典の研究ではリスクは少ないようです

  • 軟骨細胞にダメージは生じない
  • 週に20km~40km程度のランニングは、変形性膝関節症の発生に関連しない

 

【出典】

  • *2 Adams D, et al, Ann Rheum Dis, 1985, Repo U, et al, JBJS-BR, 1977
  • *3 Hansen P, et al , PM&R, 2013

 

 

オススメの治療方法 

 

日本整形外科学会の治療の格付けが★★★のもの

  • 生活様式の改善: 正座・しゃがみこむのを避ける
  • 減量
  • 運動療法: 四頭筋訓練がオススメ。 これで脚力をつけてから少しづつ歩く距離を増やしましょう。 痛みが強い場合は無理をしない
  • 装具療法: サポーターは保温効果もあり安心感が増す。 足底板(中敷き)は、足の外側を上げO脚を矯正してくれる
  • 薬物療法: 消炎鎮痛薬(関節内の炎症をおさえて痛みを軽くする) 飲み薬は胃や腎臓などへの副作用あり

 

続けるために、工夫が必要な運動療法の例

  • プールでの歩行
  • 自転車こぎ
  • 下肢筋力トレーニング (下図)

運動療法の例: 下肢筋力トレーニン

 

動画:長い期間、四頭筋訓練を行う方法

 8週間続けると、痛み止め治療より痛くなくなったという142例が報告されています。

  • 膝の下にバスタオルを丸めて置く
  • 仰向けで横になる
  • つま先をしっかり上に向ける
  • 膝の裏でタオルをしっかり押し込む
  • この状態を5秒保持する
  • ※膝関節の内側の筋が働いている事を確認して下さい
  • ※膝が浮いたり、体を反らしたりしないで下さい
  • これを20回を一セットで1日2セットを目標に行う

www.youtube.com

 

日本整形外科学会の治療の格付けが ★★のもの

  • 薬物療法: 張り薬(湿布)
  • 関節内注射: ヒアルロン酸で、関節内の潤滑を良くする。 即効性がなく、5回は注射必要

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 。 

 私は、テニスが好きですが、その理由は両親の影響です。 テニスの魅力は、70才近い両親と一緒にゲームが楽しめるのが素敵なんです。

 でも両親の年代の中には「ひざ痛」でスポーツなどむり! という人が結構いるので、気になっていました。

慢性のひざの痛みとは? 

  • 慢性のひざの痛みが、将来要介護や寝たきりの原因に
  • 中高年を襲う慢性のひざの痛みを「変形性膝関節症」と言います

変形性膝関節症とは?

  • 関節軟骨がすり減って、ひざの痛みが出る病気です
  • 日本人の800万人が日常生活にししょうがあるそうです
  • 女性に多い: 男性:女性=1:4

変形性膝関節症の原因は?

  • 関節の軟骨が年齢とともに弱くなる
  • 体重増加・筋力が落ちる・骨がまがってくるなど、関節にかかる負担が増えてくる

オススメの対策

  • 正座・しゃがみこむのを避ける
  • 減量
  • 運動療法: 四頭筋訓練がオススメ

【SakiHana ブログ】過去20か月アクセスTop10 ご紹介

 

f:id:SakiHana:20210805205552j:plain

443記事のアクセスランキング・TOP10

   みなさまに、よくご覧いただいている私のブログのご紹介です。 本当にありがとうございます m(__)m

 TOP10の中で、コロナ関係が4記事、ダイエット関係が3記事で、70%を占めています。

2019.12 ~ 2021.08 20ヶ月 アクセス多いもの順記事 

  1.  【コロナとインフルエンザの違い】致死率と医療崩壊   https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/12/18/115030 
  2.  【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/25/085043
  3.  【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/17/000853
  4.  太る食べ物ランキング10位 トップは?  j https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/28/201254  
  5.  【ピンクニップルクリーム】乳首はピンクになる? https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/22/164414 
  6.  【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果 https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/20/154339 
  7.   【ブロッコリーと鶏むね肉 】弁当は、ストイックなあなたにオススメ  https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/04/171655 
  8.  【 コロナウイルスの特長 】ウイルスは生物ではない https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/04/07/211214 
  9.  【宿泊療養】もしあなたがコロナ陽性で、宿泊療養と言われたら? https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/11/30/112750 
  10.  【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説   https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/02/212437 

 


人気ブログランキング

 

 

記事のカテゴリー

   

投稿した記事のカテゴリー 多いもの順 (記事数)

  • 健康 (244)
  • 感染症 (98)
  • 美 (68)
  • ダイエット (66)
  • Enjoy Life (42)
  • 薬通販 (17)
  • SEX (14)
  • 不眠 (14)
  • 医療 (11)

 

 

振り返り

   もともと、友達の薬の通販サイトのご紹介でスタートした、このブログなんですが、様々な紆余曲折があり、現在に至っています。

 

SakiHana Blogの変遷

  • 2019年12月~ 薬の通販サイトのご紹介でスタート
  • アクセス対策を兼ねて「美と健康」をテーマに、女性向けに「ダイエット」「美しく健康になる」記事を広げる
  • 2020年春から、新型コロナ感染防止のため、コロナ対策関係の記事を増やす
  • もともと、健康番組が好きだったので、TVで見た内容で、食事を変えたり、運動をしたりしていましたが、時間がたつと「この食材は、なぜよかったの?」、「エクササイズも、何に良かったんだっけ?」と、ほとんど忘れていて、番組を見返すのも面倒、ということが繰り返されたので、TV番組などを丁寧に記録して、what, why, how?  などがつながる情報としてまとめよう、という記事を増やしていきました
  • おかげさまで、2020年の12月ごろから、アクセスが一日100件ぐらい集まるようになりました。
  • 2021年3月になって、薬の並行輸入の規制が強化され、薬の通販サイトの多くの商品が輸入販売できなくなりました。 結果、多くの薬を削除せざるを得ないことになり、過去の並行輸入の薬の記事を、大幅に変更しました。
  • また、原因はわかりませんが、2021年2~3月ごろからアクセスが減り始め、どうしたらいいかわからなくなりました
  • そのため、より「美と健康」に関する、信頼できる情報を集めて、自分でも試して、お届けする、と言うスタイルに変えてきています
  • 結果、このようなアクセスランキングとなったので、これを機会に、どんな方向に行こうか?と まとめてみました

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 これら、よく読んでいただいている記事が、皆様方のご興味が多いものだと、参考にさせていただきます。 改めまして、ご訪問いただいたあなたに感謝です。 ありがとうございます。

アクセスTOP10 記事 (アクセスの多いもの順)

  1.  【コロナとインフルエンザの違い】致死率と医療崩壊   https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/12/18/115030 
  2.  【 スープダイエット 】成功した人・失敗した人の特長https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/25/085043
  3.  【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/17/000853
  4.  太る食べ物ランキング10位 トップは?  j https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/08/28/201254  
  5.  【ピンクニップルクリーム】乳首はピンクになる? https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/01/22/164414 
  6.  【 毛細血管は増やせる! 】肌がきれいに、老化防止にも効果 https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/07/20/154339 
  7.   【ブロッコリーと鶏むね肉 】弁当は、ストイックなあなたにオススメ  https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/04/171655 
  8.  【 コロナウイルスの特長 】ウイルスは生物ではない https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/04/07/211214 
  9.  【宿泊療養】もしあなたがコロナ陽性で、宿泊療養と言われたら? https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/11/30/112750 
  10.  【 新型コロナ 】抗体検査・抗原検査・PCR検査の違いを解説   https://sakihana.hatenablog.com/entry/2020/09/02/212437 

【コロナとインフルエンザの違い】更新しました

 

f:id:SakiHana:20201218114206j:plain

 

  この記事は、SakiHanaブログで一番アクセスが多く、ご覧いただいたあなたに感謝です。 改定: 2021.08.04,  2021.08.13

 

インフルエンザと、コロナの違い

 新型コロナと、インフルエンザなにが違うの? という疑問にお答えします。

 2021年夏の新型コロナ第5波に影響を与えた、変異株でその違いがより明らかになってきています。

 

f:id:SakiHana:20210804165530j:plain

新型コロナとインフルエンザの違い 2021.08.04改訂

大きな違い

  • インフルエンザに比べて致死率が高い
  • 新型コロナは、潜伏期間が長く感染しても無症状であることも多い
  • 新型コロナは、無症状患者でもウイルス量は多く、発症前もウイルスを排出している
  • 新型コロナは後遺症が相当数ある *l (2021.03.23 追加)
  • クラスター感染は、新型コロナ特有の感染経路 *m (2021.04.12 追加) 
  • インフルエンザは冬の間だけで、暖かくなる5月以降は感染が少ないが、新型コロナは年中感染が続く *m (2021.04.12 追加)
  • 新型コロナの変異株は、マスクをしながらの会話や、10分以内の会話でも感染がわかっており、エアロゾル感染と考えられる *q

致死率

  • インフルエンザに比べ、新型コロナウイルスの致死率は高い
  • 新型コロナウイルスの致死率は、80歳以上では15%くらいで、全年齢で平均してみても0.1%~4%程度
  • 季節性のインフルエンザの致死率は0.1%程度
  • 2009年に流行した新型インフルエンザでも0.01%程度とされている

新型コロナウイルスは、症状が急激に進行する

  • 最初は元気であり軽視をしていたら、急速に悪化してしまい、治療の手立てを打つことなく死亡してしまうという可能性があります
  • 志村けんさん、岡江久美子さん、28歳の力士の死亡はみなさん驚かれたと思いますが、元気に普通に生活していた人が急激に症状が悪化してお亡くなりになる確率が高いことがあります

新型コロナウイルスのこわさ:医療崩壊

  • インフルエンザにかかったことによって自分が罹患している慢性疾患が悪化して死亡された人は、毎年約1万人程度と厚生労働省では発表しています
  • インフルエンザの死亡者の大部分は、すでに全身状態が悪く、死が迫っている高齢者の人が多く「人工呼吸などで蘇生しないでください (living will)」と言う人が多いため、ICUや人工肺エクモ利用には至らない人が多い
  • 新型コロナウイルスは、病院に運ばれると救命が必要で、周りの人も準備ができていないため、救命のため、医療設備が3-4週間などの長い期間、ICUベッドをうめるため医療崩壊のリスク高くなるのです
  • 最悪は、新型コロナ以外の患者の人をICUに入れられなくなり、命の選別が必要と言った議論まで必要になってきます

主なウイルスの感染力と集団免疫

 *q 米CDC、 *r 2021.08.11 日経新聞の情報から、A~Gのウイルス感染症の強さを比較してみました。

 A インフルエンザに比べ、C デルタ型新型コロナの「感染力」の強さが明らかで、水ぼうそうや、風疹に匹敵する値には、びっくりします。

  • 感染症の種類: Bが2020年までの新型コロナで、Cがインド型やデルタ型と言われる感染力の強いもの
  • 感染力: 免疫がない集団で、感染者1人が、平均何人にうつすかを示す基本再背算数
  • 集団免疫の目安: 従来型コロナなら、国民の60-67%のワクチン接種率でよかったが、デルタ型なら、80%以上に接種率を上げないと、集団免疫が困難と言われています 

 

f:id:SakiHana:20210813172120j:plain

主なウイルスの感染力と集団免疫

クラスター感染

  • インフルエンザに感染した人が、別の5人と感染リスクの高い場所で濃密接触があると、5人全員に感染する可能性が高い *m
  • 新型コロナウイルスに感染した人が、別の5人と感染リスクの高い場所で濃密な接触があっても、確率的にはそのうちの1人に感染し、その人がクラスターとなり、複数人に感染させる事例が多く報告されている *n
  • 感染リスクの高い場所: ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テント等
  • このことから、屋内の閉鎖的な空間で、人と人とが至近距離で、一定時間以上交わることによって、患者集団(クラスター)が発生する可能性が示唆されます。そして、患者集団(クラスター)が次の集団(クラスター)を生むことが、感染の急速な拡大を招くと考えられます
  • 新型コロナウイルスは、症状の軽い人からも感染が拡大する。中でも、若年層はめったに重症化しないため、結果として多くの中高年層に感染が及んでいる *n

 

【出典】

 

2020年のインフルエンザ感染者数は例年の0.2%

 新型コロナウイルスの第3波の感染拡大はまだまだ予断を許しません。そんな中で、今冬の日本でのインフルエンザの感染状況を調べると、11月だけで例年の0.2%に激減していました。 

 2021.01.22時点のニュースでは、累計でたったの793人で、例年の0.12%と極端に減っていました。

 

f:id:SakiHana:20210213084247p:plain

厚生労働省まとめ 2021.01.20

 

 2020-21年のインフルエンザ感染者数が少ないのは、なぜでしょう。

理由1 新型コロナ対策がインフルエンザ予防になっている

  • コロナ感染予防の行動様式が国民一人ひとりに浸透したこと
  • 密集・密閉・密接を避け、ソーシャルディスタンスを保つ
  • 飲食店やショッピングモールなどで入店と同時に手指消毒や検温
  • 手洗いやマスク着用の効果
  • 海外との人的交流が、激減した

理由2 インフルエンザ・ワクチン接種数

  • 早い時期のワクチン接種
  • インフルエンザのワクチン接種状況は10月時点で13万2200人と、2019年10月の4万4661人に比べて3倍程度と大幅に増加している

理由3 でも安心はまだ?

  • インフルエンザの検査数が減った  *p
  • 綿棒を鼻の穴に突っ込むため、咳やくしゃみの感染リスクがあるため、自主的にインフルエンザの検査を中止している医療機関もある *p

 

 

 

医療崩壊と経済自粛による自殺者増

 医療崩壊を避ける上で経済活動自粛はやむをえないですが、旅行・観光・飲食・接待などの業界では、死活問題が1.5年以上続いています。 また、ステイホームで、人の交流が減ってうつになる人も増えているとも言われています。

医療崩壊を起こさないために

  • 重症の患者を増やさない → 感染者の母数を減らす → 若い人が感染させることを防止 → 経済活動の自粛必要

経済活動自粛によって自殺者が大幅に増える?

  • 1997~1998年 バブル崩壊後、自殺者が約8,000 人増えました
        1997年  24391人自殺
        1998年  32863人自殺
  • *y NHK 2020.12.16 :全国で自殺した人は、先月まで5か月連続で去年より多くなっていますが、特に女性は深刻で月によっては去年の1.8倍余りまで増加しています。上田准教授は「新型コロナで影響を受けたのは宿泊業や販売業など女性が従事する産業が多いうえ、非正規で働く人も多く、この年代の女性に経済的な打撃が集中している。精神面の影響も考えられる」と指摘されている
  • *z PRESIDENT 2020.12.15 : 2020年10月の全国の自殺者数は、前年同月に比べ600人以上多い2158人だった。精神科医和田秀樹氏は「一連のコロナ自粛要請で自宅にこもる機会が増えたことで、孤独感や感染不安がつのってうつ状態になった人や、雇用が奪われて経済苦を抱えてしまった人が精神的に追い込まれた可能性がある。政府は自粛の“副作用”についてもっと国民に説明をするべきだった」と指摘する

  • *z  PRESIDENT 2020.12.15 : 実質自殺者800人増「コロナ累計死者数の4倍以上にあたる」

 

 

【出典】

 

  

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 厚生省や医療関係の専門情報から、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを比較した違いを集めてみました。

 2021.08.13時点ですが、大きな違いを整理しました。 

インフルエンザと新型コロナ、何が違うの?

  • 新型コロナの方が、感染力・重症化・致死率が圧倒的に高い
  • 新型コロナの方が、潜伏期間が長く、発症を自覚する前にうつしてしまうリスクが高い
  • 新型コロナの方が、酸素吸入装置・ICUなど病院の設備が必要になり、医療崩壊のリスクが高い
  • 新型コロナのほうが後遺症が多い
  • だから、みなさんの自粛が必要