美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【 コロナストレス 】見えない敵の不安を和らげる

f:id:SakiHana:20200514103557j:plain

ストレスは、自粛や見えない不安の時にたまります

  見えない敵「新型コロナ」のおかげで、精神的に参ってくる人が増えているような、不安がありますねー。

 今日はそんな時に、少しでもストレスを和らげるコツをオススメしますね

自粛疲れのストレスを和らげる方法

 有名なカウンセラー、脳科学者、クリニック院長、データサイエンスなどのYoutubeや、Blogから、オススメの3つをご紹介します。

 ぜひためしてみて下さいね。

自分にストレスが溜まっていると認識する

  • 人はストレスが最初の頃、自力で回復できます。でも、コロナや、3.11 東日本大震災後の放射能汚染などは「見えない不安」が続くストレスとして、知らず知らず自分にたまってしまいます

努力して「楽しむ」

  • 在宅勤務が増えて、通勤時間がなくなったので、家族と接する時間が増えた、など、良くなったことを発見する
  • 外出できないことは、自由に外出したいなぁ、など「出来なくなったこと」であたらな価値「自由に外出する喜び」が発見できたことを認識する
  • 今まで、出来なかったことで「好きで楽しいこと」をやってみる。 読書・ピアノ・ストレッチ・料理・歌、、、など

時間を空けて、ウォーキングやペット・花とすごす

  • 15分~60分、できれば8,000歩歩くことで、太陽に触れてセロトニンが分泌される
  • 花や、子ども、ワンちゃんなどに見て・触れることで脳に刺激がいくのです

 

オススメの理由

 人間は、個人でも社会でも様々なストレス、不安、ショックに会いますが、ほとんどはすぐ回復します。 【出典】の情報を調べた結果、今回のコロナのように、「不安・ショック」が継続すると、第2、第3の疲労がたまり、人を攻撃したり、自殺したりという最悪の結果になることがある、と言われています。  

大切なのは、今世界の多くの人が、自粛疲れや将来の不安を1ヶ月以上経験し、第2段階に入っている! ということを認識することです

  • みんな自粛だから、外出してはいけない、ととらえてしまうと
  • 好きなことをやってはいけない、楽しんじゃいけない、と思ってしまう
  • これがたまると、第2段階に入り、「社会的にはやってはいけない」とされる行動をとってしまうことになります。 例えば
  • マスクをしていない人を非難したり、コロナにかかった人を差別したり、外出している人をSNSで攻撃したり
  • 大切なことは、楽しんでいいんだ! ということ。
  • だから、努力して「楽しむ」、余った時間をWalkingに行く、ことが大切なのです。

 

f:id:SakiHana:20200514110608j:plain

蓄積披露の3段階 ショックなことが続くと「死にたい」となる理由

【出典】

 

まとめ

 昔、戦争がありました。 戦場の兵士は、何時になったら終わるのか?という不安に襲われ、ストレスが毎日毎日続きました。

 東日本大震災 3.11でも、多くの方が被災に遭われ、スーパーに行っても「一人が買えるのは2品だけ」といった生活を続けられました。 放射能という見えない敵にさらされていたのですね。

 戦場には「音楽隊」を持っている部隊が多いです。 東日本大震災では、「つらい、悲しい、不安」という気持ちを聞いてくれるカウンセリングに、多くの人が助けられました。

 もし、みなさんもツライ気持ちを我慢されているのでしたら、ぜひこれらをやってみて下さいね。

自分にストレスが溜まっていると認識する

努力して「楽しむ」

時間を空けて、ウォーキングやペット・花とすごす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【歯周病が全身疾患に!】歯の健康の疑問をチェック!

香川県調査】歯の本数が多いと年間の医療費が19万円も少なく済む!




要約

   

歯の本数が少ないと、他の病気にかかりやすい

  • 歯の本数が0-4本の人よりも、20本以上ある人の年間の医療費は19万円以上少なくすんでいる  *2
  • 歯周病があると、動脈硬化・糖尿病・心臓病・脳梗塞にかかる可能性がある  *1

国民皆歯科健診が3~5年に実現予定

  • 2022/6/7 「国民が生涯を通じて歯科検診を受けられる」ようにする閣議決定
  • Swedenは、1970年以降、生まれてから23歳までは歯の健康診断が義務化され、予防歯科が徹底し、80歳代で残っている歯が20本と多い (日本人は15本)

歯周病とは?

  • 虫歯と異なり、歯周病は歯と歯茎の間にばい菌が入り、膿がたまると、歯を支える組織が炎症で壊れ、最悪抜ける
  • 歯周病の原因は、ばい菌が歯のポケットに歯垢プラーク)がたまり、周りのカルシウムを取り込み歯石に。 それが細菌のすみかとなり根ずく
  • 歯周病になりやすい人は、「歯磨きが甘い」「歯並びが悪い」「歯ぎしりをしやすい」「口呼吸」
  • 症状は、Silent Killerと言われ、気が付かない間に進行する
  • 「3mm以上の歯周ポケット」があると危険

歯周病の予防方法

  • 日本臨床歯周病学会が、10個の歯周病セルフチェック表を公表していて、1つでも✔があれば歯周病の恐れがある
  • 歯周病対策は、「歯磨き残しをつくらない」「鉛筆を持つように普通から柔らかめの歯ブラシで歯磨き」「歯間ブラシ・フロス」も忘れず、「3~6か月に1回は歯科医師健診」

【出典】

 


人気ブログランキング

Swedenに学ぶ歯科医療

   

Swedenの優れている歯科医療

  • 80台で残っている歯の本数が多く、入れ歯の人が少ない *1
  • 子どもの虫歯が圧倒的に少ない *1
  • 1970年から国家プロジェクトとして予防歯科を始めている *1
  • 2019年時点 Sweden 約20本  *32019年時点
  • 2019年時点 日本 約15本  *4

0歳~23歳まで歯科定期健診が義務

  • 年に1~2回歯科医師で定期健診
  • レントゲン・虫歯・歯ぐきのチェック
  • 歯石取り
  • フッ素塗り
  • 子どもに食事指導「土曜日のみお菓子OK」
  • My Number制度できっちり管理し、子供のころから歯科医に行くことに慣れている

24歳以降に虫歯になると、、、

  • Swedenでは、1本の虫歯治療で15万円ぐらいかかる
  • 日本では、30%保険適用で、2万円以下
  • 自己負担になるので「しっかり歯磨きしよう」という意識が高い

【出典】

 

歯周病チェック方法

   *1の番組で紹介された、10個の「歯周病セルフチェック表」

歯周病セルフチェック表 *1 ひとつでもあると要注意

セルフチェック表で当てはまる数

  • 1~3 : 歯周病の恐れあり
  • 4以上 中等度以上に進行している恐れがある→ すぐ歯科医に健康診断必要

特に3:出血に注意

  • 出血するのは、歯肉の炎症が疑われる
  • 炎症になると、血管が膨らんで血管の壁が薄くなり、毛細血管なのでちょっと触っただけでも血が出る
  • しっかりとみがくことで、血管が引き締まり出血は止まる

5:歯周ポケットに注意

  • 歯周ポケット(歯と歯茎の間)が、炎症の最前線になっている
  • 歯周ポケットの深さが一つの指標で、正常は、1~2mmくらい
  • 3mmはあぶない
  • 4mm以上を超えていくと、歯周病の初期段階になる

 

歯周ポケット深さ4mmで歯周病初期段階




歯磨きは「みがき残し部分」をつくらない

   電動歯ブラシでも、手動でも、大切なことは磨き残し箇所をつくらないこと。 そのためには、

みがく順番を決めて、毎日その順番でみがく

  • 気分的に変えない

みがき方の例

  1. 右上の歯の奥の表面から始め、「当たっているな」と確認し
  2. 表面をずーーーっと磨き (一か所5~6回)
  3. 中央で持ち替えて左上に
  4. 今度は、左上の裏から始め、
  5. ずー---っと、中央で持ち替えて
  6. 左上の奥まで磨く、、、

手動 歯ブラシの持ち方

  • 鉛筆を持つように
  • 動かすのは手首
  • 歯ぐきに当てて、マッサージするように、一か所5-6回みがいていく

歯ブラシは、鉛筆を持つように



電動歯ブラシは?

  • 手動とは全く違う
  • 腕・手首で動かさない
  • その場でしばらく当てておく

歯ブラシの硬さは?

  • 普通から、柔らかめを推奨
  • 硬いと粘膜を傷つけ、磨けば磨くほど、汚れは取れるかもしれないが、歯茎に傷がつく

歯ブラシのタイミング・何回?

  • 歯の表面についたプラークは少しずつ成長するので、基本は食べたら磨きましょう
  • 磨けるタイミングで
  • 朝・昼は食事の後がいい
    夜は寝る前は必ず
  • 一日三回は目安で、もっと磨いてもいい

歯と歯周のケア 歯ブラシ編 出典: My Health 2016 https://www.ibmjapankenpo.jp/contents/myhealth/files/kikan/90/p13.pdf

歯と歯周のケア 歯間ブラシ編 出典:My Health 2016 https://www.ibmjapankenpo.jp/contents/myhealth/files/kikan/89/p13.pdf

歯科健診のススメ 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 大切な歯が、死ぬまで元気であるのは、夢のようですが、特に歯周病にならないように、毎日3回みがきましょうね。

まとめ

  • 歯の本数が少ないと、他の病気にかかりやすい
  • 歯周病があると、動脈硬化・糖尿病・心臓病・脳梗塞にかかる可能性がある
  • 歯周病は、虫歯と異なり、歯と歯茎の間にばい菌が入り、膿がたまると、歯を支える組織が炎症で壊れ、最悪抜ける
  • 歯周病の原因は、ばい菌が歯のポケットに歯垢プラーク)がたまり、周りのカルシウムを取り込み歯石に。 それが細菌のすみかとなり根ずく
  • 歯周病になりやすい人は、「歯磨きが甘い」「歯並びが悪い」「歯ぎしりをしやすい」「口呼吸」
  • 症状は、Silent Killerと言われ、気が付かない間に進行する
  • 「3mm以上の歯周ポケット」があると危険
  • 歯周病対策は、「歯磨き残しをつくらない」「鉛筆を持つように普通から柔らかめの歯ブラシで歯磨き」「歯間ブラシ・フロス」も忘れず、「3~6か月に1回は歯科医師健診」

肌質改善

【 サブスクリプション 時代 】コロナ自粛で伸びている商売

 

 

f:id:SakiHana:20200817100131j:plain

スナックミー という、毎月届くおやつの定期便 

 

サブスクとは?

 家から出たくないこの暑さの中、サブスクって利用されています? 

 スマホの普及により勢いを増してきた「サブスクリプションサービス」。略称で「サブスク」と最近よく聞くようになりましたが、サブスクリプションサービスとは、「定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービス」のことです。
 本来、サブスクリプションとは、「予約購読」や「年間購読」という意味があり、紙の新聞なども一種のサブスクリプションサービスと捉えることができます。

【出典】

TVで紹介された、サブスク 3例

 

*1. おやつはサブスク〈スナックミー〉!

  • 味の好みやどこでいつ食べるかなど、いくつかの質問に答えると、その人にあったお菓子ををセレクトしてくれます
  • さまざまな種類のスナックを食べきりサイズ(20から40g)でお届け
  • ナチュラルな素材のみを使用。全国送料無料
  • 月に1回または2回から選択可能で暮らしに新しいおやつ体験を!
  • 100種類以上のおやつ・ポストで受け取り簡単・いつでも解約できる
  • 1箱 おやつ8個入り: おやつ体験BOX 月額1,980円(税込) 

*2. Pan&(パンド)定期便

  • 初回ご注文時にサイクルを設定するだけで、2回目以降は自動でパンセットをお届けする、便利なパンの定期便サービスです
  • ご利用回数制限はなく、いつでも気軽に変更・解約ができます!
  • 選べる4タイプ: いつでもカフェスタイルパンセット(40個) 月額4,104円(税込) など

*3. カップヌードルの防災ローリングストックセット

  • 日常で消費しながら食べた分だけ買い足し、災害時に備える方法をローリングストックといいます。
  • 初回:カセットボンベ、カセットコンロ、片手鍋、5年保存水、3WAYソーラーライト、軍手などと基本のカップ麺9食セットが入っている 14,300円(税込)
  • その後3か月ごと: 詰め替え用9食セット 2,160円(税込)

【出典】

 

サブスクは、他にもたくさん

 

 利用者約4000万人と言われている、トレンド情報を発信するメディアサイト「TRILL」で、サブスクで検索した結果 91件ありました。 そのうち、3つをご紹介しますね。

動画配信サービス

  • プライムビデオや、Netflix などの動画配信サービスが有名ですね

無印商品 IDEE家具を定額お試し

  • デスクとチェアのセット  折りたたみテーブル、ワーキングチェア 39,800円(消費税込み)のセットを、4年契約時の月額 800円 (消費税込み) など

洋服 例: airCloset:働く女性が選ぶ、ファッションレンタルサービス 

  • 月額制で借り放題。気軽に借りて、思うままに試せる、ファッションレンタルサービス

  • 無料でパーソナルスタイル診断

  • お試し 3,800円 3着 (消費税、変送料別)

  • レギュラー 6,800円 3着 (何度でも交換可能) + 消費税 + 毎回300円返送料

 

【出典】

 

ネット購入失敗例

 サブスクに限らず、ネットで買って失敗した、という経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 出典のサイトからの失敗事例をご紹介しますね。 

 サブスクは、いつでも解約できるか? その条件を調べて申し込むようにしましょう。

失敗事例

  • 桜の花を買ったら、虫が大量にふ化
  • 詐欺サイトで商品届かず
  • にせもの: 例: 着色料が多いグミ
  • 食べ物: お取り寄せおやつを一人で食べて太る
  • ダイエットグッズ・サービス: メルカリでスパッツ 効果なし
  • サブスク型のエクササイズサービス: 全然利用していない
  • 普段使わない食材、調味料
  • おしゃれな部屋着、洋服

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

 酷暑の夏、新型コロナ対策、などで在宅時間が多い皆さんに、サブスクリプションという、定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービスをご利用される機会もあるかと、一例をご紹介しました。 

サブスクの例

  •  自分に合った、ナチュラル素材のおやつ
  • パンセットの定期便
  • カップヌードルの防災ローリングストックセット
  • 動画配信サービス
  • 家具の定額お試し
  • 洋服

失敗事例もご参考に

  • サブスクは、解約条件を確認してから申し込みましょう
  • 皆さんには、ネットで買って一度も使わなかったものもあるかと思います。そんなときは、日記などに記録して、同じ失敗をしないようにしてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法

 

 

f:id:SakiHana:20210216094737j:plain

毛細血管は酸素・栄養を全身に運び、老廃物を回収してくれます

 【SakiHanaブログ アクセスランキング4位】2021.07.30時点

ゴースト血管とは?

 ダルい・疲れがとれないなどの身体の不調には毛細血管が大きく関係しているといわれています。毛細血管の機能が低下すると、日々の不調以外にも糖尿病や肝機能低下など命に関わるさまざまな病気につながることもあるのです。

ゴースト血管とは = 血流が途絶えて毛細血管が消えること

  • 毛細血管には隙間があり、その隙間から血液成分が微量に漏れ出すことで周辺の細胞に酸素や栄養を届けています
  • 毛細血管がゴースト化してしまうと、酸素や栄養を絶たれた細胞が死に、健康や美容に重大な問題を引き起こすことが分かってきました
  • 大阪大学微生物病研究所情報伝達分野 高倉伸幸 教授は、血流が途絶えて消えた毛細血管を、人がいなくなった街を「ゴーストタウン」と呼ぶことになぞらえ、「ゴースト血管」と名づけられ、注意を喚起してこられました

  • 細胞の老化は、以前はシミやシワ、たるみなど、肌に関する老化が注目されていましたが、2010年以降、加齢疾患のほとんどに、毛細血管の血流不足がかかわることがわかってきました 

ゴースト血管が体に与える影響

  • ダルさ : ゴースト血管になると老廃物の回収ができなくなります。すると、疲労物質がたまってしまい身体のダルさにつながります

  • 冷え : ゴースト血管になると指先に熱を運ぶ機能が低下するため、手足の冷えなどの不調につながります

  • シミ : 血管がゴースト化するとシミの原因であるメラニンを回収できず、やがてシミとなって現れます

  • かすみ目
  • シワ・たるみ
  • 抜け毛
  • 胃痛
  • めまい
  • 耳鳴り

  • 脳は“ゴースト血管”のダメージが大きな臓器です

  • 毛細血管が酸素や栄養を届けるだけではなく、認知症のひとつであるアルツハイマー病の原因物質、アミロイドβの排出を担っているからです

  • アミロイドβは健康な人の脳でも発生していますが、毛細血管が健康であれば、脳の外に速やかに排出されます

  • “ゴースト血管”になってしまうとアミロイドβが十分に排出できず、脳に蓄積してアルツハイマー病が発症・進行しやすくなるのです

  • アルツハイマー病の脳では毛細血管の密度が正常な脳より29%少なかった
    三重大学冨本秀和教授らの研究より)

  • 新陳代謝が活発な骨にとっても毛細血管は重要な役割を担っています

  • 骨は日々、壊されたり作られたりを繰り返して維持されていますが、カルシウムなど新しい骨の材料を届ける毛細血管がゴースト化すると骨粗しょう症につながると考えられています

  • 骨粗しょう症の状態にあるマウスの骨の毛細血管はほとんどなくなっていた
    (マックスプランク研究所 ラルフ・アダムス博士の研究より)

  

【出典】

 

あなたの毛細血管は大丈夫?

  全身を巡る毛細血管は、老化や劣化などが起こると部分的ではなく全身の毛細血管に影響を与えます。健康状態がわかりやすい指先で、毛細血管の状態をチェックしましょう

簡易テスト NHK ゴースト血管危険度チェック *1

 最初の6項目がYesなら、危険度は高いです。

  1.  大食い?
  2.  お風呂は湯船につかる?
  3.  喉が渇きやすい?
  4.  タバコを吸う?
  5.  高血圧と言われている?
  6.  日中に眠気を感じる?
  • 年齢・性別

爪床圧迫テスト *2

  • 親指の爪の根元を5秒間指で押してから離す
  • 赤みが戻るまでの時間を測定する
  • 爪に赤みが戻るまで5秒以上かかる場合は、ゴースト血管の可能性があります

ジャパンローヤルゼリー ゴースト血管度チェック *3

  下の図で、16点以上チェックがついたら、かなり危険だそうです

  • 耳・鼻
  • 毛髪
  • 血管
  • 口内
  • 手足
  • おなか

f:id:SakiHana:20210216100940j:plain

【出典】ジャパンローヤルゼリー ゴースト血管度チェック

 

【出典】

ゴースト血管になる原因

 

紫外線

  • 紫外線を浴び続けると、活性酸素が発生し毛細血管にダメージを与えゴースト化につながります

早食い

  • 空腹時に一気に食物が身体に入ると、血糖値が一気に上がってしまいます
  • そして血管の壁にダメージを与え、血管が緩みやすくなり太くなります
  • 健康な毛細血管は赤血球が血管の壁に触れる事で栄養や酸素を細胞へ送り込んでいますが、太くなった毛細血管では赤血球が血管の壁に触れないため、栄養や酸素が届かずいずれ毛細血管が消滅。ゴースト血管になってしまいます

過度な運動

  • 適度な運動は身体に良いですが、過度に行うと活性酸素が生成されて毛細血管にダメージを与えゴースト化につながります

疲労、睡眠不足

  • 疲れや睡眠不足は、血管の構造がもろくなるためゴースト血管につながってしまいます

ストレス

  • ストレスがかかると、毛細血管周りの筋肉が細くなり血流が悪くなってしまうため、いずれ血管のゴースト化につながります

 

【出典】

毛細血管を蘇らせる方法  

  毛細血管の通りをよくする効果があるおすすめの食品はシナモン、ルイボスティー、ヒハツです

 使い方は、基本的にコショウと同じと考えればいいでしょう。ただし、毎食のようにとると、胃腸などに負担をかけてしまうので気をつけてください

シナモン・ルイボスティー・ヒハツ の効果 

  • 毛細血管の内皮細胞にある受容体Tie2(タイツー)は、毛細血管を強くするスイッチです。ルイボスティー、シナモン、ヒハツには、このTie2を活性化するピペリンという物質が含まれています  *PRTIMES
  • 毛細血管は細胞が一つひとつくっついてトンネルのようになっているのですが、シナモン、ルイボスティー、ヒハツ(ロングペッパー)は、細胞同士をくっつきやすくする成分が含まれています  *婦人公論
  • シナモンやヒハツは香辛料として料理に、ルイボスティーはブレイクタイムに、といったように、日常的に摂るとよいでしょう *婦人公論

  • オススメの量は、一日シナモン  0.6g 小さじ1/2です

ルイボス

  • ルイボスは南アフリカ共和国ケープタウン近くのみに自生するマメ科の植物です
  • その葉を乾燥して発酵させたお茶がルイボスティーです
  • 毛細血管の若返りにとって大事な、活性酸素を中和するフラボノイドが豊富に含まれています
  • 動脈硬化、糖尿病、胃弱や便秘、ストレス緩和など、さまざまな健康効果があるといわれています
  • 味や香りにあまりクセがなく、飲みやすいこと、カフェインレスであることも人気です

シナモン

ヒハツ

  • ヒハツは、東南アジアが産地の黒コショウの原種ともいわれる植物です
  • ヒハツをとると、老化、劣化した毛細血管が修復されたり、新しいピカピカの毛細血管が生まれたりすることにつながります
  • 血流をよくして血圧を下げる働きもあります

 

 

シナモンの効果は ↓ のブログでもご紹介しています

sakihana.hatenablog.com

 

【 出典 】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 毛細血管は加齢とともに減少します、20代と比べると、60代では30%、70代では40%も減ってしまうそうです

 でも、ありがたいことに、毛細血管は何歳になっても、新たな毛細血管が育ち、定着していくのです。

 出典のTV番組情報と、今までのこのブログの情報を集約して、毛細血管のゴースト化を防止・再生させる方法を、ぜひトライしてくださいね。

元気な毛細血管を増やす方法

  • 耳たぶを1分もむ
  • グー・パー
  • 入浴
  • ウォーキング前に“ちょこっと筋トレ”
  • ふくらはぎの刺激
  • 入眠後の3時間がカギ
  • 毛細血管は手や足に集まっているので、立った状態でかかとを上げ下げする運動や、手をグーパーする運動を行うと、血流が良くなり毛細血管が刺激・再生されます

元気な毛細血管を増やす食べ物

 

【参考】毛細血管を再生させる方法や、体の老廃物を処理してくれるリンパマッサージ

sakihana.hatenablog.com

 

 

  

 

 

https://www.penlirim.com/

【 新型コロナ 感染場所 】家庭内が増加

 

f:id:SakiHana:20200815091833j:plain

夜の繁華街が新型コロナウイルス感染源でしたが、、、

増えている「家感内感染」

 2020.08.15の、ABCのTV番組「おはよう朝日 土曜日です」で、最新の新型コロナウイルス感染が判明している年代別場所が報告されていました

40代以上の年代は、第1位が家庭内感染!

 

     第一位     感染場所

 20~30代

   24.1%     夜の繁華街

 40~50代

   33.5%     家庭

 60代

     40.5%     家庭

 70代

     51.0%     家庭


【出典】

  • ABCのTV番組 2020.08.15「おはよう朝日 土曜日です」

家庭内感染を予防する対策

  

ゾーニング (Zoning) 

  • 自宅を、Green, Yellow, Redの3つのゾーンに分ける
  • 目的: 病原体に汚染されれている区域と、そうでない区域を分ける

緑のゾーン Green Zone 

  • 感染していない人の生活域
  • 入室時には、消毒の徹底、スリッパを脱ぐなどのルールを決めて、実行する

黄色ゾーン Yellow Zone 

  • 玄関: 全員が使う
  • 上着を脱ぎ、マスクを取り、手を消毒する、などウイルスを持ち込まない

赤ゾーン Red Zone 

  • 感染者の部屋
  • 食事は、その部屋の前に置く
  • 室外に出ることは最小限に

その他の対策 

  • ドアノブ、電気のスイッチなどは、触れる人が限定されていることが多いので、何度も消毒する必要はない
  • アルコール消毒は、火を扱うの場所では注意する

空間噴霧について *2

  • 世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としており、また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。
  • また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。(5月15日発表)

【出典】

新型コロナに感染した場所の特長

 2020.07.01 時点で集めた情報です。 「クラスター」と呼ばれる集団感染が判明している場所は、以下が報告されています 

日本国内で感染が報告されている場所 

  • クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」
  • 屋形船での新年会
  • 知り合いの高層マンションの自宅に集まり食事
  • 院内感染
  • 住宅設備の展示会
  • ライブハウス 
  • コールセンター
  • ナイトクラブ
  • スポーツジム・フィットネスクラブ 
  • ビュッフェスタイルの会食
  • 雀荘
  • スキーのゲストハウス
  • 密閉された仮設テント
  • カラオケ施設
  • 夜の繁華街:ホストクラブ・キャバクラ

海外で感染が報告されている場所

  • クルーズ船
  • バー
  • 大規模な音楽コンサート
  • スポーツジム
  • 教会 宗教サービス

 【出典】

感染した場所の特長

 これらの場所の特長を見ますと、よく言われている「3密」だけでなく、下の2つの要因が重なって、そこに感染者がいると、集団感染を起こしていると考えられます。

換気が悪い

  • 密閉空間で、空気の流れがないため、空気中にコロナウイルスがただよう
  • クルーズ船は、寒暖の激しい中を航行するので、集中換気で船内を循環させている
  • 高層マンションは窓を開けない。

マイクロ飛沫

  • 大きな声で会話・歌を歌う・1時間以上同じ場所で食事・会話により、空気中にマイクロ飛沫がただよう
  • スポーツなどで荒い息をするため、感染者からはマイクロ飛沫が飛び交う
  • マスクでは、マイクロ飛沫は5マイクロmmでマスクの間を通り抜ける
  • コロナウイルスは、このマイクロ飛沫に付着し、3時間空気中で生きている

会話をしながら飲食、口に入れる食品がむき出し

  • 屋形船の新年会
  • ビュッフェ形式のレストラン
  • バー
  • 夜の繁華街 ホストクラブ・キャバクラ

 

  【出典】

 

海外のサイト、場所別の感染リスクの大小評価

 MLiveと言う、ミシガン州のメディアが、4人の公衆衛生の専門家に自粛後の感染リスクと、場所の関係を調査依頼した結果を、ご紹介します。

 感染リスクを1~9で評価し、9がリスクが高いとしています 

コロナウイルス感染リスクの高い順

  • 9 バーと大規模な音楽コンサート
  • 8 スポーツスタジアム、ジム、遊園地、教会、ビュッフェ
  • 7 公衆プール
  • 6 映画館、美容院、理髪店
  • 5 飛行機、ビーチ、ボーリング場、裏庭のバーベキュー
  • 4 忙しい街の歩道と歯科医院
  • 3 図書館/美術館、食料品店、ホテル、ゴルフコース
  • 2 ガスの排気、ウォーキング/ランニング、サイクリング
  • 1 レストランのテイクアウトとテニス

 

【出典】

 

自粛解除し、ビジネス再開後のリスクの大きい場所

★ バー

  • 騒音のためにマスクを外し大声で話す必要のある、空調が不十分な場所

★ コンサートホール、教会、劇場 

  • ロックコンサート・宗教サービスなど、ウイルスを持っている人と接触する機会が増えること、適切な距離を保つ可能性が低くなる

★ コミュニティプールとビーチ

  • 公共のビーチやコミュニティプールは、気が付かないうちに静かな場所から賑やかな場所へと移行する可能性があります
  • マスクを着用できず(たとえば、飲食をしているため)、他の人との距離を保つことができない場合(混雑しているため)

★ 交通手段

  • 地下鉄、バス、電車、飛行機などの交通手段も、物理的な距離を保つことが難しい場所です
  • くしゃみ、咳、または話しをすることによって、乗客から乗客にコロナウイルスの空中液滴を通過する可能性を高めます
  • 手すり、ドアの引き手、ボタンなどの交通機関の表面には手を触れないように注意する必要がある
  • この状況でのリスクを最小限に抑えるには、手洗いと顔に触れないようにすることが不可欠です

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 7月1日の時点では、夜の繁華街などで感染する若い人たちが問題になっていました。しかし、8月15日の今日は、40代以上の感染の1位は、なんと家庭内感染。

 仮に皆様のお家で、感染者がいる場合は、ゾーニングと言う、部屋を「Green」「Yellow」「Red」に分けて、感染対策を取られることをお勧めします。

 もちろん外出時は、3蜜を避け、ワクチンができるまでは、ウイルスが換気されずに漂っている場所には、行かないで下さいね。 

外気と換気の少ない、船

密室での1時間以上の会合・人との会話

高層マンションなど外部との換気が少ない部屋で飲み食い

外気の換気が悪いライブハウス・ナイトクラブ・スポーツジム

 これらの場所でお仕事をされている方には、大変申し訳ありませんが、ソーシャルディスタンスや、消毒など感染のリスクを防止する 対策をお願いします。

 

 

 

 

 

肌質改善

【 朝活ダイエット 】その効果は? ★

f:id:SakiHana:20200526165745j:plain

一日の始まりに交感神経を活発に働かせる朝活は、一日を基礎代謝が高い状態にします

 

朝活でダイエットになる理由

なぜ朝活? 

  • 脂肪が燃えやすいのは交感神経が活発に働いている時です
  • 朝に運動すると、この交感神経を刺激する力があり、基礎代謝が高い状態で1日中過ごすことができ、消費カロリーを増やせます
  • 朝食は体と脳を目覚めさせ、交感神経を刺激するスイッチのような役割をしています

簡単で、継続できる体操

  • なによりも続けることが大切
  • なので、簡単でいいので、習慣づけましょう

タンパク質を含んだ朝食

  • 運動後は筋肉の細胞が傷ついている状態。それを修復する意味でもタンパク質を含んだ食べ物を積極的に食べるといいのです

 

【出典】

朝の簡単体操・タンパク質朝食とは?

歯磨きしながら、つま先を上げ下ろし

  • 寝ている間、何も摂っていない体と脳はエネルギー不足の状態にあります
  • まずはコップ一杯の水を飲み、バナナや小腹を満たしてくれるゼリーといった素早くエネルギーに変わりやすいものを食べてから行うようにしましょう
  • ふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれ、血液循環のポンプ作用があるので、ふくらはぎを刺激してあげるだけで血流がアップし、交感神経に働きかけます。
  • 何も運動をしていない方はまず10回程度からでOKです

洋服に着替える前に、スクワット

  • お腹、背中、脚、お尻と大きな筋肉を一度に動かすので、十分な活動量が得られ、体脂肪の燃焼効果が高まります
  • 姿勢矯正やヒップアップも見込めます
  • スクワットはフォームが重要!西村さんが解説する、基礎代謝もアップするスクワットの方法をぜひ参考にしてみてくださいね

ダイエット朝食とは

  • タンパク質を含んだ食べ物:肉、魚、納豆、卵、チーズ、味噌汁、豆腐など
  • 「タンパク質は筋肉や血液を始め、臓器、髪の毛や皮膚、爪など私たちの体をつくる全てのもととなる成分です。運動後は筋肉の細胞が傷ついている状態。それを修復する意味でもタンパク質を含んだ食べ物を積極的に食べると良いですね」
  • 具体的に、タンパク質が多く含まれている食品には肉、魚、納豆、卵、チーズ、味噌汁、豆腐などがあります。
  • 食事にも脂肪を燃やすためのメリットがあるんです。「食事誘発性熱産生」といってよく噛んで食べることによってエネルギーを消費する役割もあるので、朝ダイエットの効果を上げるためには固形物が望ましいです

習慣づける

  • ダイエットで最も重要なのは「継続すること」しかし、「継続」こそがダイエットの最難関というものまた事実
  • ながらでできる体操など無理なく続けられる方法をとる
  • 周りに宣言する
  • SNSで、毎朝の運動と、朝食を写真でアップ

【出典】

朝活ダイエットのメリット

脂肪燃焼効果が高くなる

  • 人間の体は、通常は運動をするとまずエネルギーとして糖を消費し、その次に脂肪を燃焼します
  • 朝は前日の夜の食事から時間が空いて空腹状態のため、体内の血糖値が低くなっていて、運動をすると脂肪から燃焼されることになるのです。
  • つまり、朝はストレッチなどの軽い運動をするだけでも、効率良く脂肪を燃焼して痩せることができます

基礎代謝がアップする

  • 基礎代謝とは、人間が生きていくために消費される必要最低限のエネルギーのことです

  •  

    朝起きて日光を浴びることで交感神経が刺激され、交感神経が刺激された状態で運動することで、全身の血行が良くなり体中からエネルギーを消費しようとする作用が高まります

  • その結果、通常よりも基礎代謝が約10%もアップします。朝にこれだけ基礎代謝がアップすると、駅や会社まで歩いたり、階段を利用するなど普段の行動をするだけでも通常よりも脂肪を燃焼して痩せやすくなります

仕事の効率が上がる

  • 朝起きてからゆっくりと交感神経が優位になって、頭と体に活動スイッチが入りますが、朝活ダイエットで軽く運動をすることで、より早く活動状態に切り替わります

  • 出社する頃には頭もスッキリしすぐに仕事に集中できるので、効率も上がります

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 ダイエットには様々な方法がありますが、今日は「朝」に注目して、情報を集めてみました。 夜に運動をするより、朝に「運動」「タンパク質の食事」をとることで、10%以上も効率的に脂肪を燃焼できる、というのはすごいメリットと思いました。

  

なぜ朝活?

  • 脂肪が燃えやすいのは交感神経が活発に働いている時です
  • 朝に運動すると、この交感神経を刺激する力があり、基礎代謝が高い状態で1日中過ごすことができ、消費カロリーを増やせます
  • 朝食は体と脳を目覚めさせ、交感神経を刺激するスイッチのような役割をしています

長続きすること = ながらでもできる運動

  • 歯磨きしながら、つま先を上げ下ろし
  • 洋服に着替える前に、スクワット

朝食はタンパク質を!

  • 肉、魚、納豆、卵、チーズ、味噌汁、豆腐など
  • 噛んで食べることでさらにエネルギーを消費

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/ 

【蚊】刺されやすい人の特徴と刺されたときの対処法 ★

 

今年もやってきた「蚊」の季節。蚊に刺されると腫れたりかゆくなったりします。蚊に刺されないための予防法や刺された時の対処を教えてもらいました

蚊に刺されやすい人の特徴

   

こんなとき怒りのレベルは何点ですか?

 皆さんのパートナーとの生活で、(A)~(D)のようなことがあったら、10点満点で、何点の怒りでしょうか? 点数をつけてみて下さい。

  • (A) おはよーと言ったのに、返事が無い
  • (B) コロナウイルス感染防止のため、手洗いして!って言ってるのに無視
  • (C) たのしみのプリンを冷蔵庫に入れていたら、食べられてしまった
  • (D) 何度言っても、後かたづけしてくれない

あなたのパートナーの怒りのレベルは何点ですか?

 あなたのパートナーや親しい人に、同じ質問をしてみて下さい。 きっとあなたと点数が異なると思います。 

 

f:id:SakiHana:20200502095457p:plain

怒りのレベルを10点で測ってみましょう

お互いの怒りのツボを知り合いましょう

 怒りのツボは、各自の持っている「これは大切よね」と思っている価値観の大きさで変わるのです。 この連休をチャンスに、無駄な怒りを減らしましょうね。

  • お互いの「むかつく」ツボを知る
  • その結果、家族それぞれが大切に思っている価値観を知る
  • その価値観を大切にしてあげて、無駄な怒りを減らす

【出典】

アンガーマネジメント診断

 皆さんは次の6つのタイプで、どれが一番自分に当てはまるか、診断してみてください。 大切なことは、自分がどのような時に怒りを感じやすいかを理解することです。

1) 「公明正大」タイプ

  • 世の中には尊重すべき規律があり、人はそれに従うべきだ
  • たとえ小さな不正でも見逃されるべきではない


2)「博学多才」タイプ 

  • 物事は納得いくまで突き詰めたい
  • 好き嫌いがはっきりしているほうだ


3) 「威風堂々」タイプ 

  • 自分に自信があるほうだ
  • 自分はもっと評価されていいと思う


4) 「外柔内剛」タイプ 

  • 人の気持ちを誤解することがよくある
  • 自分で決めたルールを大事にしている


5) 「用心堅固」タイプ 

  • なかなか解消できない、強いコンプレックスがある
  • 人の言うことをそのまま素直に聞くのが苦手だ


6) 「天真爛漫」タイプ 

  • リーダー的な役割が自分に合っていると思う
  • 言いたいことをはっきりと主張すべきだ

【出典】

タイプごとの特徴と、イライラを減らすコツ

 

1) 「公明正大」タイプ

  • 特徴:自分の考え方や信念を大切にし、定めた目標に向かって努力するタイプです。正義感が強く、道徳心も高いので、他人から頼りにされるという長所を持ちます。しかし、それゆえにルール違反や規則に従わない人を見ると、怒りが沸き、公共の場でも迷わず介入する場合もあります。
  • イライラを減らすコツ:道徳観や規範を大切にするタイプであるがゆえに、周りのちょっとした不正も許せないことが短所だと言えます。自分の価値観と他人の価値観は違うのだということを意識しましょう。また、自分の中のルールや規則を押し付けることなく、他人の考え方を受け入れるという寛容さを身に付けましょう。

2) 「博学多才」タイプ 

  • 特徴:向上心が高く、何事も挑戦しようという前向きなタイプ。完璧を追求し、困難な状況下でも物事をやり遂げようとする点が長所です。しかし、完璧主義が災いして、自分にも他人にも厳しくなりがちです。優柔不断な人や考え方が違う人に対して、怒りを感じることが多いといわれています。
  • イライラを減らすコツ:物事に対して意欲的に取り組み、自分自身を成長させるのは素晴らしいことですが、周りには、それができる人ばかりではありません。白か黒ではなく、中間もあって良いのだという意識を持ち、価値観が違う人に対する視野を広げると良いでしょう。


3) 「威風堂々」タイプ 

  • 特徴:自分に自信を持ち、リーダー的素質を兼ね備えるタイプです。頼りがいのある雰囲気に憧れの目で見られるときもあります。しかし、プライドが高く、思い描いていた方向に物事が進まなかったり、自分への評価を低くされたりすると怒りやストレスを感じます。
  • イライラを減らすコツ:自分に自信があることはプラスにも働きますが、その自信がゆらいでしまうかのような出来事に遭遇することもあります。そのときに、「自分自身を否定された」と思うのではなく、その状況の「最善の判断が採用された」と捉えましょう。また、他の人が評価されたからと言って、自分自身の評価が下がるわけではありません。

4) 「外柔内剛」タイプ 

  • 特徴:外見は穏やかに見えますが、確固たる自分の意思を持っているタイプです。自分の決めたことはやり通すことを信条にしていますが、その雰囲気ゆえに、他人から何かを頼まれることも多くなりがちです。したくないことをしなくてはならなかったり、自分のルールに反している物事に出会ったりするとストレスの原因となり、ささいなことで怒りが生じることがあります。
  • イライラを減らすコツ:自分自身の信条を持っているため、それに合わない事を行うのが苦手です。しかし、自分の信条を緩やかにすることで、他人への怒りが軽減する可能性も高いです。また、誰かに何かを頼まれても、それを制限したり、自分のためのストレス発散法を見つけたりすることで、心が安定する場合も多いでしょう。

5) 「用心堅固」タイプ 

  • 特徴:真面目な性格で、物事を自分自身で客観的に判断できるタイプです。慎重に行動するため、冒険は好みませんが、周りに頼ることが苦手なため、ストレスが溜まることが多いのが特徴です。また、他人にレッテルを貼りがちで、自分と比較することで、ねたみや怒りの感情を感じることもあります。
  • イライラを減らすコツ:冷静に物事を見ることは大切ですが、他人を信用することができないと交友関係がスムーズに進まないことが多々出てきます。他人への思い込みを避け、時には周りに頼ることを心がけると、他人との距離も縮まり、楽になることができるでしょう。


6) 「天真爛漫」タイプ 

  • 特徴:自分の気持ちを正直に伝えることができ、行動力もあるため、人から羨ましがられる存在であることも多いタイプです。ただ、素直すぎてストレートな物言いをし、空気を読むことが苦手なので、制限がかかる状況に身を置いていると、不満やストレスを感じてしまいます。
  • イライラを減らすコツ:自分の気持ちに正直に、勢いで行動することも多いため、一旦立ち止まって考えたり、他人の意見を聞いたりすることを心がけることが大切です。また、自分の意見を伝えることが美徳とは限らないということもあります。一旦相手の意見に従う方が上手くいくケースもある、ということを意識しておきましょう。

【出典】

怒りと上手につきあう

 人は怒りを上手にコントロールできると、年収が約2倍になり、平均寿命が7年長くなる、という説があるらしいです。

 怒りと上手に付き合うコツを5つお伝えしますね。

怒りのメカニズムを知る

  • 怒りは要望: 怒りというのは、何らかの要望を表現するための表現方法の一つであり、それによって何か物事を動かそうとしているわけです。
  • 怒りは二次感情: 最初に「苛立ち」「恐怖」「不安」「恐れ」「寂しさ」といった一次感情が存在し、それが怒りという表現として噴出しているわけです。 怒りの裏側には「わかってもらいたい」一次感情が隠れているということです。
  • 怒りは伝染する: 人間は怒りに対して怒りで反応します。怒りを抱えている人は、周囲の人の潜在的な怒りも目覚めさせてしまいます。また、身近な人に対してはより強くなってしまう性質もあります。

上手に付き合うコツ

  • 6秒我慢
  • XXXすべきという価値観を手放す
  • じぶんが怒っても、世界は変えられないことを理解する

 

【出典】

アンガーマネジメントとは?

 1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。

アンガーマネジメントの目的

  • 怒らないことを目的とするのではない
  • 怒る必要のあることは上手に怒る
  • 怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標に

アンガーマネジメントの歴史

 

【出典】

 

 

まとめ

 コロナウイルスと戦うためには「アンガーマネジメント」が必要です。

アンガーマネジメントとは?

  • 怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです

怒りとうまく付き合うには?

  • 自分の怒りのレベルを、10段階で冷静に考えてみる
  • 怒りのメカニズムを知る: 怒りは要望>二次感情>そして伝染する

アンガーマネジメントの実践

  • 6秒我慢
  • XXXすべきという価値観を手放す
  • じぶんが怒っても、世界は変えられないことを理解する

 

 みなさま、どうぞ、おだやかなお盆を過ごして下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.penlirim.com/

【 ブリッジ ダイエット 】ビフォー・アフターの事例紹介

 

f:id:SakiHana:20200813081631j:plain

ブリッジダイエットとは、このような体形を毎日30秒x2回することで、体の多くの部位が細くなるという報告がたくさん!

 

ブリッジダイエット経験談

 私の尊敬するブロガーで、ロンドンにお勤めの、20代TOM夫婦の奥様が、ブリッジダイエットに1週間挑戦されたブログを見て、皆様にご紹介の許可をいただきました。  

1週間ブリッジダイエット体験結果

  • アンダーバストなど、カラダの部位のいくつかが細くなった
  • ゆがみがなおった!

【出典】

 

ブリッジダイエットとは?

 百聞は一見に如かず、Youtubeで公開されている、SekineRisaさんの動画をご紹介します。 

SekineRisaさん、1週間体験結果

  • アンダーバスト -1cm
  • ウェスト    -0.5cm
  • ヒップ     -0.5cm
  • 二の腕     -0.5cm
  • 初日は、肩甲骨周りに「きたー」
  • 背中が動くようになった

【出典】

youtu.be

わたしは?

 さて、私 Sakiも、もちろんやってみました。 

できなかった (ToT)/~~~

  • 腰は上げられましたが、腕を伸ばすところまで、できませんでした
  • 脳みそがいっぱい詰まっている頭が重たくて (いいわけ)
  • うでが細くって、持ち上げられない (いいわけ)
  • コロナで、体重が増えて、、 (ホンネ) 

オススメ

  • 20代の、若いうちに始めること
  • 頭の持ち上がらない方は、頭を床につけたままで許す「簡単バージョン」、立ったままでも許す「壁ブリッジ」でもいいそうです   こちらをご覧ください

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 TOM夫婦の奥様、素敵なブログリポートありがとうございました。

 新型コロナで自宅軟禁のみなさま、私のように徐々に脂肪が増えつつあるひとは、家にいながらできる、ブリッジダイエット、体に無理のない範囲で、やってみてください 

ブリッジダイエットのいいところ

  • 家にいながら、小さいスペースでできる
  • 何もいらない
  • 一日30秒 ⅹ 2回 ですむ
  • 1週間続けると、体の部位のどこかが細くなる
  • 体のゆがみが取れる
  • カラダが持ち上がらない人(わたし)は、「簡単バージョン」「壁ブリッジ」でもOKです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 平熱が高い 】そのメリットとデメリット

 

f:id:SakiHana:20200812093331j:plain

体温が高いほうが免疫力がある、でも体温が低いほうが寿命が長い!?

 

 

 このブログで『平熱を上げると、3つもいいことが! 』って、ご紹介しました。 

sakihana.hatenablog.com

 

 今日改めて、体温が高い・低いことのメリットで調べたら、全く異なる意見がありましたので、訂正含め両論をご紹介しますね。 混乱させてごめんなさい m(__)m

結論: わからない!

体温は絶えず変化している

  • 体温と季節、1日のサイクルによって、変化する

ビッグデータ解析 (2017年米国で調査した、3.5万人のデータ)

  • 「欧米人はアジア人に比べて平熱が高い」と言われているが、アメリカ人と日本人の平均体温を見てみるとどちらも36.5〜37℃程度で大きな差はなかった
  • 「冷えは万病の元」と言われているが、病気は体温の低さとそれほど関連性が高くなかった
  • 「平熱が高い=健康」という説は裏付けられませんでした

平熱の高い・低いと、体に良い・良くないという結果は、賛否両論

  • 例: 体温が高いと、免疫力がアップする
  • 例: 体温が低い方が、寿命が長い (ビッグデータ解析)

平熱が高い方がいい! 低いのはよくない、という意見

免疫力がアップ

  • がんや病気を予防 *1 *4
  • 体温が1度下がると白血球の働きは30%もダウンしてしまうそうです *4
  • ガン細胞は35度台で最も繁殖する性質があるという研究結果が出ているので、体温を上げると風邪をひきにくくなるばかりか、ガン予防にも効果的です *4
  • 免疫力と体温は非常に深い関係があり、体温が1度下がると免疫力は37%も低下し 体温が1度上がると5~6倍も免疫力が上がることもあると言われています *3

血流がアップし、新陳代謝が活発になる

  • 血流がアップ(老化防止・肩こりなど改善)*1
  • 血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される *2
  • 代謝がアップ(やせやすく美肌に)*1 *2
  • 新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに *2
  • エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に *2
  • 脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防に *2

その他

  • ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に *2
  • 骨そしょう症の予防に *2
  • 腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防に *2

【体温が高い方がよいとする情報】

平熱が低いと、良くないことがいっぱい

  • 免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなる *7
  • 花粉症、敏感肌、鼻炎などのアレルギー症状が出やすくなる *7
  • 代謝が落ちるため、老化や肥満のもとになり、体の疲れも残りやすい *7
  • 皮膚や髪のターンオーバーにも影響し、肌荒れ、ニキビ、くすみ、白髪、抜け毛リスクが増大 *7
  • その他、冷え症、便秘、月経不順、不妊などに影響する可能性もあり *7
  • 体温が低いと辛い冷えの原因になるばかりか、頭痛や便秘、肩こりなどの慢性的な不調や、太りやすく痩せにくいなど健康にも美容にも悪影響が出る *4
  • 体温が、36度以下になると低体温に分類され、放置すると健康に様々な影響が出てしまうんです *4

【出典】

 

平熱が低い方がいい! という意見

体温が低い方がいい、高いのはよくない、という意見

  • 「冷えは万病の元」と言われているが、病気は体温の低さとそれほど関連性が高くなかった *5
  • 平熱が高くなると死亡のリスクが高まる *5
  • 70代以上は、体温が低いほうが寿命が長い *6
  • 最近の研究では、がんにかかっている人や肥満の人は体温が高い傾向にある *5

【体温が低い方がよいとする情報】

 

わかったこと

 以上のように、平熱の高い・低いによる、賛否は両論ありました。 

 その中でも、共通する意見や、ビッグデータによる分析結果の情報がありましたので、ご紹介します。

 

平熱とは?

  • 平熱は個人差が大きく、35度台の人もいれば37度台前半の人もいます

  • 健康な成人の理想的な体温は36.5度から37.1度と言われています
  • 日本人の平均体温は36.89度とされています

  • 体温は朝に低く、起床時から上がり始め、午後2時ごろから夕方にかけてが高温のピークで、夕方から下がり始め、1日の間で上下する
  • 平熱を知るには、一番体温が低くなっている朝 起き上がる前に測るのが良い

人種の差はある?

  • 人種では黒人女性の体温が高いという結果が出ています *5

年齢と、平熱の関係

  • 年齢を重ねるにつれて体温は下がります

  • 子どもは平熱が高く、逆に高齢者は平熱が低くなります
  • 体温が低くなる因子として最も関連性が高かったものが、加齢でした *5
  • この調査において、わずか0.149℃体温が上昇することが、1年死亡率を8.4%上昇させることに繋がっていたのです *5

  • この研究によって、「平熱が高い=健康」という説は裏付けられませんでしたが、「平熱が高い=死亡率が高い」という新しい説が浮上したのです *5

平熱は季節で変わる!?、については完全に反対の意見がありました

  • 暑い季節は高く、寒い季節は低くなります *8

  • 季節ごとの体温は、夏が低く、冬が体温が高くなる傾向にあった。実際、真冬の2月と真夏の7月の平均体温を比べてみると、その差は0.08℃でした *5

ビッグデータ解析 *5

 ビッグデータをもとに、平熱と人種、健康の関係を調査した研究が2017年に発表されていました。 アメリカの病院の電子記録などをもとに、ウイルスなどによる感染症にかかっていない患者3万5488人の体温を追跡調査し、データ解析したものです。

  • 1日(今回の調査では、午前7時〜午後5時までの区間で計測された)の体温のサイクルでは、午前8時の体温がもっとも低く、午後4時にもっとも高くなった
  • 甲状腺機能低下症なども体温の低さに関係していたそうです

  • 体温が高くなる因子としては、がんや高いBMIが関係していました。つまり、がんにかかっている人や、 肥満の人は、体温が高くなる傾向にあったのです

  •  病気や人種、性別といった様々な因子を合わせても、平熱の個人差のうち、8.2%しか説明できなかったそうです。つまり、体温の個人差の要因のほとんどは、未だに明らかにされませんでした

 

【出典】

 

 

参考: 平熱を上げる方法

 体温と健康の関係は「わからない」という結論でしたが、【出典】の主治医が見つかる診療所では、「体温を上げると、免疫力がつく」などメリットを強調されていましたので、ご参考まで、体温を上げる2つの方法をご紹介します。

平熱を上げる方法

  • 筋肉量を増やす
  • 食べてエネルギーを発生させる

 

 これらの方法を、あまり苦労しなくても、出来る方法がありましたので、ご紹介します

 

普段の生活の中でできるカンタン平熱アップ法

  • 利き手と反対の手で歯磨きをする:普段使っていない筋肉を使う→軽い運動でも継続すれば筋肉は着実に増える
  • 温めた甘酒を飲むと腸内環境も整い、免疫力がアップする:おろしショウガを加えるとさらに効果アップ

2週間で簡単に平熱を上げる方法

  • 1分楽ちんスクワット
    • イスの前に立ち、両足を肩幅に開き、イスの高さぐらいしゃがんでから立ち上がる。(苦しい時はイスに腰掛けてもOK)1回のスクワットは約2秒なので30回やるとちょうど1分 ※高齢の方や持病のある方は医師と相談の上で行って下さい
  • 最強の味噌汁「豚汁」
    • 豚汁の具材には、味噌・豚肉・ショウガ・ゴボウ・ニンジン・長ネギなどが入っており、これらは体を温める効果がある。1日1回取り入れると平熱アップに効果的。
  • 3・3・3入浴法
    平熱アップ&カロリー消費が期待できる。
    3分浸かって3分休憩を3回繰り返すので、3・3・3入浴法という。
    <3・3・3入浴法の手順>
    ①お風呂のお湯は41~42度くらいの熱めの設定
    ②湯船に肩まで3分浸かり、その後湯船から出て3分休憩
    ③それからまた湯船に肩まで3分浸かり、その後湯船から出て3分休憩する
    ④最後にもう1回湯船に肩まで3分浸かって終了
    ※高齢の方や持病のある方は医師と相談の上で行って下さい

【出典】

注意:体温を下げてしまう行動

 せっかく苦労して、筋肉を付けても、このような行動で、体温が下がってしまいます。 ご注意下さいね

冷たいものをよく摂る

  • 体の中心が冷え、血液の循環が悪くなる

辛いものをよく摂る

  • トウガラシ等にふくまれているカプサイシンは発汗を促し、体温を下げる

入浴をシャワーだけで済ます

  • シャワーだけだと体の中心部は温まらず、肌を濡らし熱を奪うので体温は下がる

睡眠時間が短い

  • 夜型の生活は自立神経やホルモンのバランスを崩し平熱の低下を招く

【出典】

まとめ

 平熱が高いと、「免疫力アップで病気予防」「血流アップで老化防止」「代謝がアップしやせる」と良いことだらけ、、、 でも、一方では死亡率もあがるという、情報もありますので、平熱の低い人はお医者さんに相談して、試みて下さい。

 平熱を上げたいかたは、こんなことをやってみて下さい。

  • 筋肉量を増やす
  • きき手と反対の手で歯磨きする
  • 温めた甘酒に、おろしショウガを入れて飲む
  • 豚汁を食べる
  • 41-42度のお風呂に3分つかり、3分湯船から出て休憩し、また3分方まで湯船につかる

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 腸活とは 】理想の便がスッキリ出ること

f:id:SakiHana:20200811151827j:plain

腸活により、便秘が改善し、美肌・ダイエットに効果!


人気ブログランキング

毎朝、バナナ1~3本の便が出ると、いいことばかり

 いきなり、便の話でごめんなさい。  皆さんは、毎日理想の便が出ていますか? 女性にとって、便秘は敵、それをやっつけて、ぜひ美肌・スリムな体を手に入れてください。

理想の便とは?

  • バナナ1〜3本の量
  • 歯磨きの硬さで、りきまず、するっと出る
  • 異臭がしない
  • 黄色〜黄褐色
  • 軽く水に浮く

便秘を解消すれば、いいことばかり

  • 美肌
  • 夏バテ予防
  • ダイエット
  • アレルギーや風邪の予防
  • メンタルに強く
  • いい質の睡眠がとれます

なぜ腸活すると、こんな多くの効果があるの?

  • 腸内環境が整って下痢や便秘が改善される
  • 身体が脂肪を溜めにくくなり、新陳代謝も上がることで、日々の生活で消費するエネルギー量を増やすことができ、ダイエット効果がある
  • 精神を安定させる成分としてセロトニンが有名ですが、腸はこのセトロニンの生成にも大きく関係しています
  • 冷え性改善
  • むくみ、肌荒れ対策
  • 免疫機能が活性化し、体内に進入してきたウイルスや細菌を察知、免疫力が向上することで、病気を患いにくくなります
  • 美肌や健康に欠かせないビタミンは体内でも生成できますが、そのビタミンを生成するためには腸がキレイでなければならないんです

【出典】

  • Oggi.jp 2019.12.14 腸活って何をすればいい? 今日からできる腸活のやり方とダイエットにも効果的なレシピ
    https://oggi.jp/6105604
  • Storyweb 2020.05.09 40代に腸活ダイエットがおすすめな理由と満足できる腸活レシピ
    https://storyweb.jp/beauty/75354/

 

腸の働きを整えてくれる「善玉菌」を増やそう

 健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。また善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。
 腸活のために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。 つまり、善玉菌を含むもの + 善玉菌のエサとなるもの、を一緒に摂るのです。

善玉菌を含むもの: プロバイオティクス

  • 発酵食品:乳酸菌やビフィズス菌酵母菌、麹菌など
  • 継続的に食べるとより効果的とされています
  • ただし、塩分が多い食品もあるのでご注意ください
  • 例:ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズ

善玉菌のえさとなるもの : プレバイオティクス

  • 食物繊維、オリゴ糖で、腸内で菌数を増やす助けになります
    • 水に溶ける水溶性食物繊維
    • 水に溶けない、不溶性食物繊維
    • オリゴ糖
  • 便をやわらかくしたい場合は「水溶性」で、善玉菌の増殖に特に効果的なのは、「水溶性」の食物繊維です
  • 便の量を増やすことで腸を動かしたい場合は「不溶性」が効果的です

 

 善玉菌のえさとなる「オリゴ糖」「水溶性食物繊維」は、こんな食材です

オリゴ糖

  • 豆腐、納豆などの大豆製品/ごぼう/アスパラガス/バナナ/はちみつ/とうもろこし/大麦/ヤーコンなど

水溶性食物繊維を多く含む食品

  • 野菜類:ごぼう、にんじん、芽キャベツ、おくら、ブロッコリー、ほうれん草
  • 豆類 :納豆
  • いも類:さといも、こんにゃく
  • 海藻・きのこ類・果物
  • ごぼう/大麦/切り干し大根/オクラ/海藻類/キノコ類/アボカド/モロヘイヤ/らっきょう/にんにく/納豆など

 

【出典】

【参考】腸内の細菌

 腸の中には、約500〜1,000種類、約100兆個もの細菌が存在していて、それらが肌の状態や体調に影響しています。

 腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類があります

善玉菌

  • 消化吸収を助け、腸の働きを整え、病気に対する抵抗力を高めるなど、有用な働きをする

  • 代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます

悪玉菌

  • 有害物質をつくりだし、腸内の腐敗を進め、体に悪い影響を及ぼす菌として知られている

  • ウェルシュ菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。脂質や動物性たんぱく質を好み、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります

日和見

  • 健康な時は無害だが、悪玉菌か善玉菌のどちらか優勢なほうに加担して働く性質があります

 

腸活の効果を活かすための前提条件

朝に強い人への、生活習慣のオススメ

  • 不規則な生活は、悪玉菌を増殖させてしまいます。腸活によって善玉菌を増やしても、不規則な生活をすると悪玉菌も増えてしまうため、結局は腸内環境が悪化してしまいます。

  • 起きたらすぐにコップ1杯分の水を勢いよく飲みましょう。これだけで、腸が刺激されて活発化されます。便秘の原因のひとつ「水分不足」も解消します。
  • 朝食は欠かさず食べましょう。朝食はどんなに忙しくても、お味噌汁など野菜たっぷりの温かい汁物を飲んでください。野菜たっぷりの温かい汁物は〝腸温活〟にもなるのでおすすめです

朝に弱い人向けの生活習慣のオススメ

  • 腸のゴールデンタイムは、1日の中で副交感神経が最も高まり、腸が活性化する時間帯で、起床から15〜19時間後と言われ、夜10時〜深夜2時です

  • 腸のゴールデンタイムを利用して腸内環境を整えるなら、夕食後にヨーグルトを食べるのが理想的です
  • 夕食後にヨーグルトを食べることで、寝ている間に乳酸菌などの善玉菌が働いて腸が活性化します。腸内環境が整うと、老廃物や有害物質の排せつが促進されます

【出典】

 

 私のブログでも、過去腸活に関係する記事を載せていますので、ご参考にして下さいね。

「腸」に関係するブログ

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 腸活の目標は、毎日スッキリ理想の便が出ることです。

 

腸活とは?

  • 腸に良い食べ物を摂取する
  • 運動やマッサージ
  • 水分を多く摂る

その結果、毎日 スッキリ理想の便が出ます

その効果・メリット

  • 下痢や便秘が改善される
  • ダイエット効果がある
  • 精神を安定させる
  • 冷え性改善
  • むくみ、肌荒れ対策
  • 免疫機能が活性化し、体内に進入してきたウイルスや細菌を察知、免疫力が向上することで、病気を患いにくくなります

前提:よい生活習慣を保ち、悪玉菌を増やさないこと

  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • 規則正しい生活
  • 基本的な栄養素が不足しないようバランス良く食べる

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 体脂肪を減らす 】ための3つの食事方法

 【改訂】この記事は、2020.07.19のこちらの記事に追記しました

f:id:SakiHana:20200719084651j:plain

減量中だからこそ、タンパク質をとって筋肉を増やしましょう

体脂肪を減らす3つの方法

 現在東京都体育館でパーソナルトレーナーをされている、山本義徳さん。日本で有名なボディビルダーです。 山本さんのYoutubeは5分程度と短くわかりやすいので、気に入っています。

 私は女子ですし、ボディビルダーになる気は全くありませんが、この脂肪を減らす方法は、とっても説得力があって、やってみよう! と、この3週間、ランチはセブンイレブンの、糖質ゼロのサラダチキン110g (税込み213円)とサラダを続けています。

1.  タンパク質を必要量、毎日摂取する 

2.  7~10日に一回はチートする

  • チート (cheat) : だますという意味で、「時にはたくさん食べる」こと

3.  運動した後にたくさん食べる

 

【出典】

 

1.  タンパク質を必要量毎日摂取する

なぜタンパク質を必要量、毎日摂取するの? 

 そもそも、体脂肪を落としたいのに、お肉とかタンパク質を毎日食べたら、逆効果?って思いません? その理由は?

  • 体脂肪を落とす食事とは、トータルの摂取カロリーを落とすことです
  • 摂取カロリーを落とすと、筋肉も落ちてしまいます
  • その理由は、タンパク質を十分とらないと、体は筋肉を分解し、必要なアミノ酸を取り出すよう働くからです
  • 体の基礎代謝は、筋肉が多いほど多くのカロリーを消費しますので、筋肉を保つことはとても重要です

タンパク質の必要量とは?

 ボディビルダーの人に比べ、減量中の人の方がタンパク質が分解されるので、必要なたんぱく質が多いとされています。

 減量中の人で、体重を50kgとすると、約125g~150gのタンパク質摂取が必要とされています。

 この量を確実に摂取していると、体の筋肉は落ちないので、基礎代謝量も減りません。

タンパク質必要摂取量の計算 

  • ボディビルダーのように筋肉を増やしたい人: 体重 x 2 ~2.5g
  • 減量中で体脂肪を減らしたい人: 体重 x 2.5 ~ 3..0g

減量中の方、体重別摂取タンパク質量 

  • 体重 40kgの人 : 100 - 120g
  • 体重 45kgの人 : 112.5 - 135g
  • 体重 50kgの人 : 125 - 150g
  • 体重 55kgの人 : 137.5- 165g
  • 体重 60kgの人 : 150 - 180g
  • 体重 65kgの人 : 162.5 - 195g
  • 体重 70kgの人 : 175 - 210g

 

 

2.  7-10日に1回はチートする

 チート (cheat) とは、(自分を)だますという意味で、「時にはたくさん食べる」ことです。 

なぜチート?

  • ず~と消費カロリー控えた生活を続けると、体が慣れてきます
  • 体は消費カロリーを抑えるため、体温を下げ代謝を押さえます
  • そして体重が落ちなくなってしまいます
  • そこで、7-10日に一回は、多めにカロリーを取る日を設け、たくさん食べることで、体温を上げ代謝を戻します

 

 

3.  たくさん食べるのは運動した後に!

 大切なのは、トレーニング・運動と食事の組み合わせです。 

運動した後に食べると:栄養は筋肉につく

運動しないで食べると:栄養は脂肪に回ってしまう 

 

補足:カロリー とは?

 カロリーを制するものは、体重を制する、とは、Youtubeで活躍の「中山きんにくん」の発言です。  中山きんにくんの意見と、カロリーとは?の説明が分かりやすかったので、まとめました。

正しいダイエットとは? 中山きんにくん

  • 正しいダイエットは、無駄な体脂肪を減らすが、筋肉は落とさないこと
  • ダイエットで筋肉を落とすと、リバウンドしやすい
  • ダイエットは摂取カロリーを落とすが、食事を抜くのはだめ
  • タンパク質は必ずとること

カロリーとは?

  • 1 カロリー (cal)とは? 1gの水を、1℃ 上昇させるエネルギー
  • 1 キロカロリー (kcal)とは? 1リットルの水を1℃上昇させるエネルギー

日本人の基礎代謝

  • 女性は、1,800 Kcal
  • 男性は、2,000 Kcal
  • 一日全く動かなくても、心臓を動かし、血液を流し続け、呼吸し、体温をキープするといった活動に、このカロリーを使っています
  • 女性の、1,800 Kcalをエネルギーにすると、18リットルの水を、なんと100℃に沸騰させるエネルギーに相当するのです

アラスカのエスキモー

  • 人間は体温より低い気温に対して、たえず36.7℃前後の体温をキープするため、エネルギーを燃やし続けています
  • 極寒の地、アラスカの大自然で生活する、エスキモーの人たちはなんと、脂肪が分厚いアザラシの肉を主食として、毎日9,000kcalも摂取しているそうです。 
  • 体温を維持するために、これくらいのカロリーを必要とするのですね

【出典】

  • 中山きんにくん Youtube 2020.02.28【#43】そもそもカロリーって何だろうか?カロリーを制する者は体重を制する。減量も増量もカロリーを知る事が大切です。
    https://youtu.be/7mWQLmvTS2c

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 女性の皆さんは、筋肉をつけよう!とは思いませんよね。でも、マラソン選手のようにガリガリにはなりたくないですよね。 バストなど、必要なところはそれなりに、ふっくらと、おなか周りはきりっと絞りたい、というのが本音と思います。 

 そのためにダイエットで脂肪を減らし、美しい体になるため、この3つを始めてみてください。 私は、やっています! 

1.  タンパク質を必要量、毎日摂取する 

2.  7~10日に一回はチートする

3.  運動した後にたくさん食べる

 

 

 

 ご参考まで、タンパク質、お肉の取り方は、下のブログでご紹介しています

 

sakihana.hatenablog.com

 

 

 

 

 

肌質改善

【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物

 

f:id:SakiHana:20200809083623j:plain

WBGT (湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperatureとは熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です


人気ブログランキング

 

甘酒 ⅹ 炭酸スペシャルドリンク

 2020.08.09 健康カプセルで紹介された、熱中症予防には「米麹の甘酒」がオススメ、をご紹介します。 

簡単で、スッキリ飲みやすく、腸を刺激し、疲労回復してくれます

  • 甘酒に含まれる乳酸菌には整腸作用があるので、熱中症予防に欠かせない水分やミネラルの吸収を高めてくれる効果が期待できます
  • 米麹から作られる甘酒は、“飲む点滴”とも呼ばれノンアルコール。塩分・水分・糖分を適度に含むため、熱中症予防にぴったりです
  • 炭酸が腸を刺激し、水分の補給や甘酒の栄養を吸収しやすくなります

  • 炭酸は疲労回復や血流改善の効果も期待できるので、体温の調節にもつながります

  • スッキリとした味で飲みやすいので、ぜひお試しください。

材料

  • 好きな米麹の甘酒

  • 無糖の炭酸水

作り方

  • 甘酒と炭酸水を1:1で割ったら完成

 

【出典】

熱中症はどのようにして起こる?

 長くて集中豪雨の多かった梅雨がやっとあけたと思ったら、今度は毎日スマホに「熱中症警戒アラート」が表示されますよね。

 夏の疲労が積み重なる8月は、熱中症が重症化しやすく死亡者も増えるため注意が必要です。今日は熱中症対策をご紹介します。

 熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。

環境

  • 気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります

からだ

  • 激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じる
  • 暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります

熱中症を計る、暑さ指数 WBGTとは?

  • 暑さ指数とは、湿球黒球温度と言われ、Wet Bulb Globe Temperatureを略したものです
  • 熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です
  • 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります
  • 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です

【出典】

 

 

熱中症の症状

 

軽度

  • 熱中症の初期の段階では、めまい・大量の汗・筋肉の硬直など、一見熱中症と気づきにくい症状が現れます。この時、水分摂取や涼しい所で休むなどすれば症状がおさまることが多いといわれています

重度

  • 初期の段階で気付かず悪化してしまうと、頭痛・嘔吐・倦怠感などの症状が出始め、病院での治療が必要になります。さらに重症化すると、脳の障害が起きやすくなるだけでなく、肝臓・腎臓で炎症が起こり多臓器不全という状態になって命を落とす危険もあります

病院へ行く目安

  • 熱中症の初期症状であるめまい・立ちくらみなどの症状が現れたら、涼しい場所に移動して水分補給を行ってください

  • 改善すれば病院に行く必要はありませんが、1時間ほど経過しても改善しない場合は病院で受診しましょう

  • 意識が朦朧とする場合はすぐに救急に連絡してください

【出典】

熱中症の原因

 人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます。

 環境・からだ・行動の3つの要因で、からだのバランスが破たんし、汗や皮膚温度で体温が調整できず体温が上昇します。

熱中症を引き起こす3つの要因

1.  環境

  • 気温が高い・湿度が高い・風が弱い
  • 日差しが強い・閉め切った室内・エアコンがない

2. からだ

  • 汗の出る汗腺が未発達の乳幼児
  • 暑さを感じにくくなっている高齢者
  • 肥満の方
  • 心臓病や糖尿病、高血圧などの持病がある方も体温調節機能が乱れることがあります
  • 低栄養状態
  • 体調不良: ぶつかよい・寝不足・脱水状態

3.行動

  • 激しい筋肉運動や、慣れない運動
  • 長時間の屋外作業
  • 水分補給できない

【出典】

 

熱中症の予防はどうしたら?

  こまめな水分補給を心がけていても熱中症になる場合があります。落とし穴に気をつけて、熱中症を予防しましょう。

落とし穴

  • 睡眠不足:睡眠が足りないと自律神経が乱れて体温調節機能が低下します。すると、熱の放出がうまくできなくなり、体温が上昇。熱中症になりやすくなってしまいます。そのため、日頃から十分な睡眠時間を確保しましょう

  • 時間差:普段エアコンの使用を控えている方は、ジワジワ型の熱中症に要注意!日常的に暑さを我慢していると、日を追うごとに疲労が蓄積し突然時間差で熱中症の症状が現れる事があります。

  • 高齢者の方:暑さを感じにくくなっているため注意が必要です。暑さは我慢せず、こまめな換気をしながらエアコンで部屋の温度を調整しましょう。

腸活で熱中症予防

  • 熱中症対策で重要な水分やミネラルは腸で吸収されているため、腸内環境を良くすると吸収効率が高められ、熱中症予防につながります

予防のために

  • 涼しい服装
  • 日陰を利用
  • 日傘・帽子
  • 水分・塩分補給

オススメの心がけ

  • 無理をせず徐々に身体を暑さに慣らしましょう
  • 室内でも温度を測りましょう
  • 体調の悪いときは特に注意しましょう

 

【出典】

sakihana.hatenablog.com

sakihana.hatenablog.com

 

まとめ

 ここまで読んでいただきありがとうございます。 

 この暑い中で外出が必要な日は、甘酒×炭酸スペシャルドリンクで、疲労回復、血流改善してください。

熱中症を予防する、暑さに負けない体づくりのポイント

「水分を」こまめにとろう

  • オススメはキウイフルーツです!
  • コロナウイルス対策のマスクは、周りに人がいない時は外しましょう!
  • のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう

  • スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります

「塩分を」ほどよく取ろう

  • 過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう

  • 大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう

  • ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう

「睡眠環境を」快適に保とう

  • 通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう

「丈夫な体を」つくろう

  • バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう

  • 体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です

  

【出典】

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【 新型コロナ 】日本人死亡者が少ない理由

 

f:id:SakiHana:20200807143142j:plain

【出典】Johns Hopkins大学 COVID-19 ダッシュボード 人口100万人当たり死者数

他国に比べ、新型コロナ感染率・死亡率が低い理由

 2020.08.07 の日本経済新聞の朝刊に、「国内コロナ患者死亡率、欧米の3分の1 初の大規模解析」という記事が載り、日本なりの分析が発表されました。

 私の過去のブログでも、日本の感染者数・死亡者数が低い理由を調べて、何回かに分けて掲載しましたが、それらをまとめて整理してみました。

死者数が、不思議なほど少ない理由

A) 日本の生活習慣が他国と違う

  • 欧米に比べ生活習慣が違う *S3
  • 日本のトイレはほとんど水洗 *S4
  • 多くの公共施設の洗面所は、石けん・紙タオル・アルコール消毒スプレーがある *S4
  • 挨拶は、濃厚接触を避ける ハグ・キス・握手をしない *S1 *S3  *S4 *N9
  • 玄関で靴を脱ぐ : 靴の裏についた雑菌を家に持ち込むことがない  *S3
  • よく手を洗う : 至る所にトイレ・洗面所がある *S3
  • 欧米に比べ、人と人の接触が少ない *S3
  • 核家族化が進み、独居老人が多く、老人の感染が少ない *S3
  • 一部の外国では、大勢の家族が一緒に住んでいる、といったことが少ない *S3

B) マスクをつける習慣がある

  • 日本人は100年以上前の1919年、インフルエンザのパンデミック(世界的流行)でマスクを着け始め、それ以来、マスクを着ける習慣が定着した。せきや風邪の症状が出たら、周囲の人にうつさないようマスクをするのが、日本では当たり前となっている。 *N9 *N7
  • 花粉症など、普段からマスクをすることに慣れている *S3
  • 風邪を引いたり、花粉症の季節は、すぐマスクをする *S4
  • 欧米は「マスクをするのは病人」と考えられ、感染防止にマスクをするという習慣がない *S3
  • 「マスクは物理的なバリアの役割を果たしていると思う。それと同時に、『みんな気をつけましょう』とお互いに注意喚起する効果もある」インフルエンザの専門家で香港大学公共衛生学院の福田敬二院長はこう言う。  *N7

C) すでに何らかの免疫を持っている?

  • 日本は、全面的入国制限を強化したのが3月9日と遅かったおかげで、中国人観光客からのK型の新型コロナウイルスが広がり、集団免疫を獲得できた *S1
  • 東京大学児玉龍彦名誉教授は、日本人が以前にCOVIDにかかっていたのではないかと考えている。COVID-19ではなく、それに似た何かが国民に「歴史的免疫」を植え付けたというのだ。児玉氏は、日本の患者らが新型ウイルスにどう反応するかを研究し、この結論に至った。 *N7
  • 教授の説明はこうだ。人体にウイルスが入ると、免疫機能が働き、侵入した病原体を攻撃する抗体を作り出す。抗体にはIGMとIGGという2種類がある。これらがどう反応するかで、同じウイルスか非常に似たウイルスに感染したことがあるかがわかる。 *N7
  • 児玉氏はSARSに似たウイルスがかつて、東アジアの一部で広がった可能性があると考えている。そしてそれが、日本のみならず中国の大部分と韓国、台湾、香港、東南アジアで、死亡率が低い理由かもしれないと話す。  *N7

D) BCG予防接種を50年以上続けている

  • BCG予防接種を50年以上続けている *S1

  • 「BCG予防接種をした国」は「コロナ感染者・死者数が少ない」という相関関係を示した情報が多くある *S2
  • BCG 結核の予防接種が日本国民の義務になっている *S3

【BCG予防接種の有無の比較参考値】

  • スペインとポルトガル
    スペイン (1981年にBCG中止)   感染者 85,199人 死者 7,424人
    ポルトガル (1965~2017 BCG接種) 感染者 6,408人 死者 140人
  • イタリアとクロアチア
    イタリア (BCG接種なし)     感染者 141,709 死者 11,591
    クロアチア (BCG接種あり)    感染者  790 死者 6
  • イランとイラク
    イラン (BCG接種 1947-1984)  感染者 41,495  死者 2,757
    イラク (BCG接種あり)      感染者  630  死者  46

E) 日本人はまじめで、感染症対策を守っている

  • 爆発的感染拡大した国は、甘く見ていた *S3
  • 政府の方針に(比較的)従順で、全員で行動する *S3
  • 早くから濃厚接触を避けるようガイドが出て、まじめに励行 *S4
  • 中国に遠い、ヨーロッパに比べ、日本は1月の初旬から関心が高く、早くから対策を始めていた *S4
  • 新型コロナウイルスの報道を「毎日追っている」との回答は日本が一番多く、約50%。フィンランド、フランスでは30%未満、スウェーデンは20%未満となっています *S4
  • 日本が封鎖も外出禁止もせず、政府の呼びかけは命令ではなかったが、日本の人たちはもっぱら外出を控えた。日本の緩やかなロックダウンは、本当のロックダウンと同じ効果があったようだ。日本人は厳格な措置がなくても、ちゃんと従った  *N7

F) 日本の保健所ネットワークと、3密の早期警戒

  • 日本の追跡システムも、結核の流行と格闘した1950年代までさかのぼる。政府は全国的な保健所のネットワークを構築し、新たな感染症の発見と厚生省(現厚生労働省)への報告体制を整えた。地域での伝染が疑われた場合は専門家チームを派遣し、接触者を徹底的に追跡し隔離することで感染症に対応している。  *N7
  • 「3密」を早期に警戒し、日本は流行初期に、2つの重要なパターンを発見した。京都大学医療疫学分野研究員で、厚労省クラスター対策班のメンバーでもある神代和明医師によると、COVID-19の発症の3割以上が、同じような場所で起きていることが判明し、多くの感染者が、ライブハウスを訪れていたと示していた。大声で叫んだり歌ったりする場所だ。そのため、そうした場所は避ける必要があると分かっていた
  • 対策班は、「カラオケボックスで歌うこと、パーティー、クラブで騒ぐこと、バーでの会話、スポーツジムでの運動」など、「接近環境での激しい息遣い」をハイリスクの行動と特定した
  • 対策班はさらに、感染拡大はウイルス保持者のうちのごく一部が原因となっていることを突き止めた
  • 初期の研究で、SARS Covid-2に感染した人の8割近くが他人に感染させていないものの、2割は感染力が高いことが判明した
  • こうした発見が、政府による「3密」回避の呼びかけにつながった。「3密」とは「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場面」のことだ
  • 「ただ家にとどまるように伝えるより、おそらく効果的だったと思う」と神代氏は言う。
  • 高リスクといえば職場も高リスクだが、これは回避対象に含まれなかった。それでも「3密」キャンペーンは感染拡大のペースを遅らせ、ロックダウンを回避させると期待された。感染が少なければ死者も少ないはずだ
  • そして実際、しばらくはうまくいった。しかし、3月中旬になると、東京で感染者が急増した。ミラノやロンドン、ニューヨークなどと同じように、東京でも感染者が指数関数的に増えるかと思われた。この時点で、日本は賢く行動した。あるいは運が良かった。 *N7

G) 日本人は肥満・心臓病・糖尿病など基礎疾患の人が少ない

  • 疾病対策センター(CDC)は最近の報告書で、心臓病や肥満、糖尿病などの基礎疾患がある人がCOVID-19にかかると、入院する確率は6倍、死亡する確率は12倍高くなるとした
  • 日本は先進国の中で、冠動脈性心疾患と肥満の人口比が最も低い。

  • 「そうした身体的な違いは、ある程度影響するかもしれない。しかし、それ以外の面がもっと大事だと思う。目に見えるどんな現象も、簡単には説明できないと、私たちはCOVID-19から学んだ。最終的な結果には多くの要因が絡んでいる」と、香港大学の福田教授は言う。 *N7

  • 糖尿病などの持病の割合が少ないことが関係している可能性がある *N6
  • 海外含めた研究で、高血圧などの持病を持つ患者は重症化しやすい  *N6

 

【出典】 過去のSakiHanaブログより

【出典】 公開Web SiteやYoutubeより

 

国内コロナ入院患者 2,638人調査した結果

 国内の新型コロナウイルス感染症の入院患者2,638人を分析し、海外の入院患者と比較した結果を、ご披露します

死亡率、欧米の1/3、肥満の患者は 米国の1/6

  • 入院患者のうち、197人(7.5%)が死亡。 欧米・中国では軒並み、20%超の死亡率なので、それに比べ1/3にとどまる。 *N6

  • 糖尿病を持つ患者は、17%で英米の半分
  • 肥満の患者は 6%と米国の1/6 以下
  • 諸外国に比べて、症状のない人が多い。 例えば、欧州では半分以上の患者が訴えている「味覚障害」 割合が17%と低め
  • 重症者の男性の割合は、60%。 酸素投与した患者は、男性が65%、ECMO(体外式膜型人工肺) は必要な患者は、79%が男性。 と、海外に比べ日本の方が、男性の比率が多い。

日本人の死亡率が低い理由

  • 糖尿病などの持病の割合が少ないことが関係している可能性がある *N6
  • 海外含めた研究で、高血圧などの持病を持つ患者は重症化しやすい  *N6
  • 肥満・糖尿病などの比率が、日本人が低いのは、日本の食生活が、まだ海外に比べ糖質・脂肪などが少ないと思われる

【出典】

不思議なこと?

 日本人の死亡率、感染者数は、圧倒的に海外に比べ少ないですが、あれ?って思うことがあります。 本来、もっと感染・死亡者数が増えてもいいはず、と思われる現象をまとめてみました。

もっと感染者・死者数が増えてもおかしくないこと

  • COVID-19は主に高齢者の命を奪うが、日本は人口に占める高齢者の割合が世界で最も多い  *N7
  • 日本は検査が圧倒的に少ない *S4 その背後には「確認されていない感染者」がいるわけ
  • 加えて日本は、「1にも2にも検査」という世界保健機関(WHO)の助言に聞く耳を持たなかった。PCR検査を受けたのは、今になってもわずか34万8000人ほどで、人口の0.27%でしかない *N7
  • 中国・武漢で流行がピークを迎え、同市内の病院はあふれ返り、各国が中国からの渡航者の入国を拒否していた2月、日本は国境をずっと開いていた。 *N7
  • 人ごみや長時間の濃厚接触で感染リスクが大幅に上がるが、日本の人口密度は高い *N7
  • 大都市の人口密度も高い。東京圏の人口は実に3700万人にも上り、その大多数にとっての主な移動手段といえば、恐ろしいほどの過密状態で有名な電車だ。 *N7
  • 日本は、欧州のような規模の厳密なロックダウン(都市封鎖)を実施してこなかった。 政府は4月上旬、緊急事態宣言を出した。しかし、自宅待機の要請は任意だった。生活に不可欠とはいえない商店は閉じるよう言われたが、拒否しても法的な罰はなかった。 *N7
  • これまでCOVID-19対応のお手本とされてきたニュージーランドやヴェトナムなどは、国境封鎖や厳しいロックダウン、大規模な検査、厳格な隔離といった強硬手段を取ってきた。しかし、日本はそのどれも行っていない。 *N7
  • ロックダウン(都市封鎖)を実施する法的強制力が政府にない中、日本が新型ウイルスの感染拡大を、抑制できたことについて、多くの感染症の専門家は不思議がっている。 *N7
  • 日本は世界で最も高齢化が進んだ社会だが、その国がなぜ感染者や死者を比較的少なく抑えられたのかも、明らかではない。 *N7
  • 日本で人気のカラオケボックスなどは、感染リスクの高い行動と特定された *N7

【出典】

 

でも、日本が一番良いわけではありません

 以上、日本の感染者数、死亡者数が少ない理由を述べてきましたが、日本が決して世界No.1で少ないわけではありません。 

アジアで最も低いわけではない

  • 韓国、台湾、香港、ヴェトナムはいずれも、日本より死亡率が低い *N7
  • 日本は韓国よりも感染死亡者は少ないが、致死率は韓国よりも高い! *S4
  • 韓国では、集団感染を引き起こしている大邱市の新天地教会信者の多くは20~30代である。韓国の致死率が低い理由の一つがイタリアや他の国と異なり、比較的に重症化しない若年層が多いことにも理由があるようだ。韓国はPCR検査による発見による早期隔離、治療に努めている *S4
  • イタリアでは無償で新型コロナウイルスの検査をしているため、検査を積極的に受ける人が多く、感染者を発見しやすいといわれている  *S4
  • 中国渡航歴のない感染者が見つかるまでに既に市中感染が広がっており、防ぐのが難しくなっているという指摘もある。 *S4

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 結論が出たわけではありませんが、欧米の先進国と比べても、日本人の新型コロナウイルス感染者数、死亡者数が少ない理由は、これらの総合のような気がします。

新型コロナウイルス死者数が 欧米の1/3の理由

  • A: 日本の生活習慣:ハグ・キスなど接触をさけるあいさつなど + 清潔
  • B: 昔からマスクをつける習慣がある
  • C: すでに何らかの免疫を持っている?
  • D: BCG予防接種を50年以上続けている
  • E: 日本人はまじめで、感染症対策を守っている
  • F: 日本の保健所ネットワークと、3密の早期警戒
  • G: 日本人は肥満・心臓病・糖尿病など基礎疾患の人が少ない

 

 あらためて、古き良き日本人の食生活の結果、肥満・糖尿病などの比率が、低いことが、いいのではないか? と思いました。

 

肌質改善

【 ポピドンヨード 】うがい薬はコロナに効く?

 

f:id:SakiHana:20200807052917j:plain

イソジンなどの、うがい薬でコロナウイルスは死ぬ?



ポピドンヨードの効果はあるが、リスクもある

  大阪府の吉村府知事から、『ポビドンヨード(商品名イソジンなど)のうがいで新型コロナウイルスの量が減る』もしくは『重症化を防ぐ』という趣旨の発表があり、ネット上で議論をよんでいます。

 わたしなりに情報を整理しましたので、ご参考までその要約をお届けします。

コロナ軽症患者にポピドンヨードでうがいをすると、コロナが減った

  • 大阪府で、コロナ軽症患者41人を、2つのグループに分ける
    • A 半分の人: 一日4回 ポピドンヨードのうがい薬でうがいをしてもらう
    • B 他の半分の人:うがいせず 
  • 毎朝、うがい前にPCR検査した結果
    • A:陽性率 1日目 56.0% / 4日目  9.5% 
    • B:陽性率 1日目 68.8% / 4日目 40.0% 

医療従事者から見ると、当たりまえ

  • ポピドンヨードでしっかりうがいをすると、強力なウイルス不活性作用があるので、ウイルス量が減る
  • 接待を伴う、飲食店の従業員や、医療・介護従事者が、こまめにポピドンヨードでうがいをすることで、感染確率が下がるのは、一理ある

【 重要 】PCR検査で陰性になっても、感染が治った訳ではない!

  • 感染とは、ウイルスが鼻の穴とか、口から入ってきて、粘膜に付着し、ウイルスが細胞の中に入って、細胞の中で増殖して、初めて感染と言う形になる
  • ポピドンヨードで消毒したり、うがいして一時的に口の中のウイルスが減少しても、細胞の中に入り込んだ、ウイルスはなくすことはできない
  • 感染症が治るとか、予防できるという証拠ではない!

【リスク1】ポピドンヨードでうがいしすぎると、感染しやすくなる

  • ウイルス、細菌を不活化させる効果はある
  • 半面、正常な、のどの粘膜の細胞まで傷めたり
  • 粘膜が荒れて、バリアーを破壊され、病原体が侵入しやすくなる、というリスクがある

【リスク2】転売目的で、買占めする人が出るとさらに問題

  • TVで放映されていたように、薬局では早速、イソジンなどの医薬品が在庫ゼロという状態になっているようですが、
  • ポピドンヨードは医薬品なので、一般の人が転売したり、インターネットで販売するのは違法です
  • 医療現場でもよく使う、消毒液なので、不足することは大問題です

【出典】

 

参考:うがいの効果

 うがいをすることの、風邪の感染予防の研究結果です。 *3

387人被験者を3つのグループに分けて、60日間治験

  • A 水でうがい
  • B ポピドンヨードでうがい
  • C なにもしない 

60日経過後、結果

  • A 風邪をひく人が少なく、優位性が見られる
  • B・Cともに同じ結果で、風邪をひく人がAより多かった

分かったこと

  • ポピドンヨードでうがいしても、風邪をひくのを予防することはできない

【出典】

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 新型コロナウイルスのような、全世界の社会問題が、イソジンだけで解決するような、簡単なものではありませんよね。

わかったことをまとめました

  • ポピドンヨードでしっかりうがいをすると、強力なウイルス不活性作用があるので、ウイルス量が減る
  • 接待を伴う、飲食店の従業員や、医療・介護従事者が、こまめにポピドンヨードでうがいをすることで、感染確率が下がるのは、一理ある
  • 【 重要 】うがいをして、PCR検査で陰性になっても、感染が治った訳ではない!
  • ポピドンヨードで消毒したり、うがいして一時的に口の中のウイルスが減少しても、感染症が治るとか、予防できるという証拠ではない!
  • 【リスク】ポピドンヨードでうがいしすぎると、のどの粘膜細胞まで傷め、病原体が侵入しやすくなるリスクがある
  • 【転売禁止】ポピドンヨードは医薬品なので、一般の人が転売したり、インターネットで販売するのは違法です
  • 【買占めしないで】医療現場でもよく使う、消毒液なので、不足することは大問題です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善

【新型コロナ対策】夏になってマスク・消毒はどうすればいい?

  

f:id:SakiHana:20200805152106j:plain

夏の感染対策は?

夏のマスクは?

夏に入って、新型コロナ対策でマスクは必要

  • 1. マスクの予防効果は?
  • 2. マスクを外した時 どうすればいい?
  • 3. 熱くなって熱中症が心配! 一番の対策は?
  • 4. 素材によって効果に違いはあるの?

 皆さんが気になっておられる、夏の暑い期間中の、マスクの必要性について、調べてみました。 

1. マスクのそもそもの予防効果目的は?

  • 症状がある人が感染を拡めないため、マスクは飛沫飛散防止が目的  *2 *4
  • 症状がない人もCOVID-19にかかっている可能性があり、他の人に感染させないため *2 *4

2. マスクを外した時 どうすればいい?

  • 出かけるときは、ティッシュとポリ袋を!
  • マスクを外すときはティッシュサンド
  • マスクにアルコールをかけて再使用はNG

3. 熱くなって熱中症が心配!

  • 塩分補給も忘れずに
  • 夏のマスクによる熱中症予防 1時間に1回 100mlの水分補給
  • 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう *3

  • マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう *3

  • また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です *3 

4. 素材によって効果に違いはあるの?

  • 市販のマスクは、目の細かさが確保されていれば、素材で効果に大差はない

  • 干すときは、陰干しする

  • マスクは繊維を傷めないよう、必ず手洗いする

【出典】

 

消毒はどこまで?

  皆さんが気になっておられる、夏の暑い期間中の、消毒の必要性について、調べてみました。 

夏に入って、新型コロナ対策でマスクは必要

  • 1. 消毒液 効果があるのは?
  • 2. 体に付きやすいところは?
  • 3. 家でウイルスが多くいそうな場所と消毒方法は?
  • 4. 買った野菜などは消毒必要?

 これら4つの質問に、日本感染症学会専門医にお答えいただきました。

1. 消毒液 効果があるのは?

  • 70-83%のアルコール消毒液
  • せっけん・ハンドソープ・洗剤などの、界面活性剤

2. 体に付きやすいところは?

  • 手・顔・髪の毛につきやすい
  • 対策: 家に帰ったらまずシャワーし、石鹸で洗い流す

3. 家でウイルスが多くいそうな場所と消毒方法は?

  • 3位 洗面所
  • 2位 トイレ
  • 1位 テーブル
  • ウイルスを含む乾いた汚れには、乾いたものでふき取る!

4. 買った野菜・果物などは消毒必要?

食品や食品包装がウイルスにさらされること、による新型コロナウイルス感染は報告されておらず、食品を介してコロナウイルスに感染する可能性は極めて低いというのが、WHOによる現在の見方であるそうです。 *2 しかし食中毒のリスクもあるので、食材を扱う際は最低限の衛生管理を徹底は必要です

  • 調理器具、食器等は洗浄・除菌したものを使用する *2
  • 野菜や果物はよく洗う (水で 15から30秒すすぎ洗いする) または、皮をむく、外側部分を取り除く *2 食中毒に予防にも必要
  • 生の鶏肉・食肉は洗わない *2 (交差汚染防止)
  • 食材はできる限り加熱する *2 (コロナウイルスは熱に不安定で、通常の加熱調理温度(70℃)で感染力抑制に効果があるため)

交差汚染とは?

  • 交差汚染というのは、“汚染度の高いものが汚染度の低いものと交わってしまう”こと
  • 例えば、菌が増殖しやすい生肉が他の食品に接触したり、生肉を触った手で汚染度の低い食材を触ってしまったり、さらには生肉を洗った水が飛び散ることで、他の食材を汚染してしまう可能性がある

補足参考

  • スマートフォンを除菌する場合は、一方向の乾拭きする
  • お金を使う時は利き手以外を使い感染リスクを軽減する

【出典】

 

ご参考

  夏になって、厚生労働省からのガイドが出ていますので、ご参考まで。

f:id:SakiHana:20200805145742j:plain

厚労省熱中症対策リーフレット

 

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 梅雨も明けて、夏の暑い期間に入りました。 その中でも新型コロナ対策として、「マスクの必要性」「消毒の仕方」について、まとめます

暑い中でのマスク

  • そもそもマスクの目的: 症状がある人が感染を拡めないため + 症状がない人もCOVID-19にかかっている可能性があり他の人に感染させないため 必要です
  • 熱中症予防のため、1時間に1回 100mlの水分補給すること
  • または、 周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です

熱い夏の消毒

  • 70-83%のアルコール消毒液で、手を消毒する
  • 家に帰ったらまずシャワーし、石鹸で洗い流す
  • 家では、(1)テーブル (2)トイレ (3)洗面所 にウイルスが多いので、定期的に、乾いたものでふき取る
  • 野菜・果物などは、15~30秒水で、すすぐ

 

 コロナとの戦いは、まだまだ続きそうです。 忍耐力を持つ必要があることを、改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌質改善