美と健康 beauty & healthy

美と健康に役立つ情報を女性目線でご提供します

【健康カプセルゲンキの時間】11番組の健康情報を実践しています

 

f:id:SakiHana:20210317180329j:plain

 


人気ブログランキング

 

11の健康対策

  私のお気に入りのTV番組、28番組を見て、その中で11番組分の内容を、一部でも取り組んで、健康な体を維持しようと、努力しています。

 それら、11の健康対策を表にまとめましたので、ぜひご参考にしてくださいね。

私が実践している11の健康対策

  • 右端が掲載ブログです。 【】内にリンクを貼り付けています。 
1 食事 ブロッコリー:糖尿病・缶異能改善・認知機能アップ
ごぼう: 免疫力アップ・腸内善玉菌増で整腸作用
なっとう: 骨を強く・血液サラサラ脳梗塞心筋梗塞予防
2021-02-14
2月が旬の野菜ブロッコリーごぼう・なっとうの健康効果
2 食事 バナナをすじごと1本食べることで、カリウムを取り込み、食塩に含まれるナトリウムの排泄をうながす 2021-01-18
高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは?
3 お風呂 正しい髪の洗い方: まず湯洗い、シャンプーは手のひらで軽く泡立てる、乾かし方はタオルを軽く押し当てるように、、 2021-01-15
薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬
4 食事 抗酸化作用のあるニンジンを皮ごと輪切りで使う
大根は、鍋に入れず大根おろしにして胃腸の消化を助けるジアスターゼを活用
2021-01-11
免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ
18歳以上でないと手術を、受けられない
5 お風呂 美人になれる、ぐっすり眠れる、
「身体の内側の『深部体温』を大きく上げ、急降下させると熟睡につながる」
「40度、15分の入浴で深部体温は0.5度アップする」
2020-12-13
風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法
6 体操 体脂肪率を下げる
大股歩き: 朝晩に左右15回ずつ、大股踏み出しで、おしり・下半身全体の筋肉を鍛える
ハーフスクワット: 一日10回から20回で、下半身の筋肉をバランスよく鍛える 
2020-11-27
コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ
7 仕事 立ち机を使い、椅子に座らない: バランスをとるため全身の筋肉に適度な負荷がかかる。 血流を良くし、エコノミークラス症候群対策。脳への血流量を増やす 2020-11-16
座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策
8 食事 5分だけ待っての法則で、血糖値を下げる
1) 最初に野菜を食べる 野菜に含まれる食物繊維には糖を包み、腸から吸収されるのを遅らせる作用があります
2) 次に肉・魚を食べる たんぱく質や脂質を摂ると、腸からインクレチンというホルモンが分泌され胃から腸へ糖が流れるのを遅らせます
3) 5分経ってから炭水化物を食べる
4) 野菜を食べ始めて5分経ったらご飯を食べてOK!食べ過ぎなければ、メニューの制限もありません
2020-11-08
糖尿病予防】5分のヒミツ
9 食事 腸活で、免疫力アップ
善玉菌のえさになる、オリゴ糖
水溶性食物繊維(ごぼう・ニンジン・ブロッコリー・ほうれん草など)で、便を柔らかく、善玉菌のえさに
不溶性食物繊維(なっとう・みそ・ヨーグルト・キムチなど)で便の量を増やし腸を動かす
2020-10-01
保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう!
10 食事 発酵食品+食物繊維を同時にとることで、腸内環境が良くなり、唾液による免疫力アップ 2020-09-06
唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材
11 健康 脳梗塞脳出血クモ膜下出血の防止のため、
・喫煙・過飲酒・塩分摂取過多・肥満 にならない、そのため
・毎年必ず健康診断に行く
寝る前にコップ一杯の水を飲む
禁煙する
食生活を見直し・運動を行い・適正体重を維持する
お酒はほどほどに
2020-07-28
日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策

 

参考: 私の実践している11の健康対策

   

私が実践している11番組

  1. ■食材として意識 #2021.02.14 【2月が旬の野菜】ブロッコリー・ごぼう・なっとうの健康効果 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  2. ■食材 バナナ・正座+立ち上がり #2021.01.17 【高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  3. ■洗髪方法 #2019.09.22 【薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  4. ■食材として意識 #2021.01.10 【免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  5. ■お風呂に入り方 #2020.12.13 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  6. ■大股歩き・ハーフスクワット・壁ドンストレッチ #2020.05.03 【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  7. ■立ちデスク実践・かかとアゲサゲ #2020.11.15 【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  8. ■血糖値を上げない5分待っての法則 #2020.11.08 【糖尿病予防】5分のヒミツ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  9. ■発酵食品・食物繊維 2019.12.22 +2019.11.17保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  10. ■発酵食品・食物繊維 #2020.09.06 【 唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  11. ■毎年健康診断・禁煙 2019.02.01+2019.07.28【 日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)

  

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 健康番組はたくさんありますが、その中でも、毎週日曜朝7時の「健康カプセルゲンキの時間」を気に入っています。 その中で以下の11の番組内容の一部を実践しています。 幸い、太ることなく毎年の健康診断も問題ありません。

 あなたも、どれか一つでも実践されることをオススメします。

11の健康

  • ■食材として意識 ブロッコリーごぼう・なっとうの健康効果
  • ■食材 バナナ 【高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは?
  • ■洗髪方法 薄毛の対策
  • ■食材として意識 【免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ
  • ■お風呂に入り方 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法
  • ■大股歩き・ハーフスクワット・壁ドンストレッチ  【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ
  • ■立ちデスク実践・かかとアゲサゲ  【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策
  • ■血糖値を上げない5分待っての法則  【糖尿病予防】5分のヒミツ
  • ■発酵食品・食物繊維 【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう!
  • ■発酵食品・食物繊維 【 唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材
  • ■毎年健康診断・禁煙 脳血管疾患・寝たきり防止策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【健康カプセルゲンキの時間】28番組の健康情報を当ブログに掲載しました

 

f:id:SakiHana:20210317180329j:plain

 


人気ブログランキング

健康カプセルゲンキの時間とは?

  毎週日曜日朝7時から30分の、CBCテレビ製作、TBS系28局ねっとで放映されている、健康番組です。

 

番組のキャッチフレーズ

  • 病気に負けない身体づくり!
  • 様々な専門ドクターが、元気になれる健康の秘訣をお届けします

SakiHana ブログを始めたきっかけはこの番組でした!

  • 健康番組はたくさんあるが、「これはいい!」ぜひやってみよう、と思うことが多いです
  • 毎回見て、その場で実践したりすることもあります
  • でも、いつも「三日坊主」ならぬ、翌日には忘れている、というのが今まででした
  • 紙にメモを書いたりしていますが、どこかに無くしたり、、、
  • そこで、自分だけでなく、同じような健康の悩みを持っている方にもメモとして活用していただけたら、、、
  • というのがいきさつです。

番組内容は、簡潔にまとめたサイトがとても親切

  • 下の出典のサイトに、毎回の内容をわかりやすくまとめていただいています
  • 番組の翌日には確実にアップされています

ありがとうございます

 出典のサイトの末尾には、以下のCopyright コンテンツの著作権について記述があり、本来はコピーは許されていません

  • 本サイトに掲載されている全ての画像、文章、データの無断転用、転載をお断りします。詳しくはこちら

私のブログは

  •  無断転用・転載しています。 ごめんなさい m(__)m
  •  ただし、必ず【出典】で該当放映日の内容を表示し、番組を紹介する形をとらせていただいています
  •  自分が覚えやすいように、まとめ、必要なら関連情報を付加したり、考察を加えています

【出典】

 

参照させていただいたのは 28 番組

   

実際にTVを拝見し、ブログで取り上げさせていただいた記事

【見方】

 新しい順記事番号 #2021.01.01 (番組放映日) リンクアドレス(ブログ記事)

  1. #2021.03.14 【頭痛】脳腫瘍・くも膜下出血・髄膜炎の見極め方 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  2. #2021.03.07 【あるある】人間の身体の不思議9つ解説 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  3. #2021.02.28 【嚙み合わせ】日本人の8割は異常あり? 簡単なチェックとエクササイズのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  4. #2021.02.14 【2月が旬の野菜】ブロッコリー・ごぼう・なっとうの健康効果 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  5. #2021.02.07 【物言わぬ腎臓】あなたに知らせるサインを見逃さないで! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  6. #2021.01.31 【柑橘類】みかん・レモンなどの健康パワーご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  7. #2020.11.01 【疲労とは?】イミダペプチドで回復 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  8. #2021.01.24 【がん検診】男女別がん死因と、痛みのない検診ご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  9. #2021.01.17 【高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  10. #2019.09.22 【薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  11. #2021.01.10 【免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  12. #2020.12.27 【山梨県に学ぶ】健康長寿の秘訣 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  13. #2020.12.20 【モノ言わぬ肝臓】2日に1日は休肝日にしてあげましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  14. #2020.12.13 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  15. #2020.12.06 【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  16. #2020.11..29 【白内障】4-50代から発症、その症状と対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  17. #2020.05.03 【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  18. #2020.11.22 【いびき】高血圧と、パートナーも不眠のリスクが! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  19. #2020.11.15 【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  20. #2020.11.08 【糖尿病予防】5分のヒミツ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  21. #2020.10.25 【もうすぐ冬】細菌やウイルス感染症から身を守りましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  22. #2020.10.11 【 亜鉛 】あなたの味覚に大切な役割! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  23. #2020.10.04 【 深い呼吸で 】不調改善と免疫力アップ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  24. ★保存版 2019.12.22 +2019.11.17保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  25. #2020.09.06 【 唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  26. #2020.08.16 【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  27. #2020.08.09 【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  28. ★2019.02.01+2019.07.28【 日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)

 

【出典】

 

実践しているのは? 11番組

   28番組の中で、情報として参考にしたいと思ったもの、早速日常の体操や食事、生活習慣などを変えるように行動したもの、などに分類しました。

見方

 ★情報 身体の異常のチェック方法など情報として利用  17

 ■ 実際に取り入れて生活を変えたもの 11

私が参考にしている17番組の健康対策と、実践している11番組

  1. ★情報 #2021.03.14 (頭痛)脳腫瘍・クモ膜下出血髄膜炎の見極め方 ー 美と健康 beauty 
  2. ★情報 #2021.03.07 【あるある】人間の身体の不思議9つ解説 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  3. ★情報 #2021.02.28 【嚙み合わせ】日本人の8割は異常あり? 簡単なチェックとエクササイズのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  4. ■食材として意識 #2021.02.14 【2月が旬の野菜】ブロッコリー・ごぼう・なっとうの健康効果 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  5. ★情報・兆候 #2021.02.07 【物言わぬ腎臓】あなたに知らせるサインを見逃さないで! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  6. ★柑橘類の健康パワー #2021.01.31 【柑橘類】みかん・レモンなどの健康パワーご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  7. ★情報 食材として鶏肉むね、回遊魚 #2020.11.01 【疲労とは?】イミダペプチドで回復 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  8. ★情報 #2021.01.24 【がん検診】男女別がん死因と、痛みのない検診ご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  9. ■食材 バナナ・正座+立ち上がり #2021.01.17 【高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  10. ■洗髪方法 #2019.09.22 【薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  11. ■食材として意識 #2021.01.10 【免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  12. ★情報 #2020.12.27 【山梨県に学ぶ】健康長寿の秘訣 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  13. ★情報 黒ゴマ豆腐 #2020.12.20 【モノ言わぬ肝臓】2日に1日は休肝日にしてあげましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  14. ■お風呂に入り方 #2020.12.13 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  15. ★情報 ガム・ほほえみ体操 #2020.12.06 【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  16. ★情報 白内障の見極め方 #2020.11..29 【白内障】4-50代から発症、その症状と対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  17. ■大股歩き・ハーフスクワット・壁ドンストレッチ #2020.05.03 【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  18. ★情報 いびき対策 #2020.11.22 【いびき】高血圧と、パートナーも不眠のリスクが! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  19. ■立ちデスク実践・かかとアゲサゲ #2020.11.15 【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  20. ■血糖値を上げない5分待っての法則 #2020.11.08 【糖尿病予防】5分のヒミツ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  21. ★情報 免疫力アップ 豚の生姜焼きなど #2020.10.25 【もうすぐ冬】細菌やウイルス感染症から身を守りましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  22. ★情報 味覚異常発見 #2020.10.11 【 亜鉛 】あなたの味覚に大切な役割! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  23. ★情報 深い呼吸法と鉄分食材 #2020.10.04 【 深い呼吸で 】不調改善と免疫力アップ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  24. ■発酵食品・食物繊維 2019.12.22 +2019.11.17保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  25. ■発酵食品・食物繊維 #2020.09.06 【 唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  26. ★情報 毛細血管を増やす体操など+しゃぶしゃぶ・シナモン #2020.08.16 【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  27. ★情報 水分・塩分・睡眠環境 #2020.08.09 【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  28. ■毎年健康診断・禁煙 2019.02.01+2019.07.28【 日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)

 

 

参考: 健康カプセルゲンキの時間 全参照番組

   

見方

 

 新しい順記事番号 #2021.01.01 (番組放映日) リンクアドレス(ブログ記事)

全参照番組

  1. #2021.03.14 【頭痛】脳腫瘍・くも膜下出血・髄膜炎の見極め方 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  2. #2021.03.07 【あるある】人間の身体の不思議9つ解説 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  3. #2021.02.28 【嚙み合わせ】日本人の8割は異常あり? 簡単なチェックとエクササイズのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  4. #2021.02.14 【2月が旬の野菜】ブロッコリー・ごぼう・なっとうの健康効果 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  5. #2021.02.07 【物言わぬ腎臓】あなたに知らせるサインを見逃さないで! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  6. #2021.01.31 【柑橘類】みかん・レモンなどの健康パワーご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  7. #2020.11.01 【疲労とは?】イミダペプチドで回復 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  8. #2021.01.24 【がん検診】男女別がん死因と、痛みのない検診ご紹介 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  9. #2021.01.17 【高血圧】減塩の我慢いらずの対策とは? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  10. #2019.09.22 【薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  11. #2021.01.10 【免疫力アップ】寒い冬に、コロナ対策 健康鍋のオススメ レシピ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  12. #2020.12.27 【山梨県に学ぶ】健康長寿の秘訣 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  13. #2020.12.20 【モノ言わぬ肝臓】2日に1日は休肝日にしてあげましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  14. #2020.12.13 【風呂の入り方】冬が最も危ない!お風呂での危険を避ける方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  15. ★情報源 【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  16. #2020.12.06 【顔のシワ・たるみ】気になる方は頭蓋骨が小さくなったから? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  17. #2020.11..29 【白内障】4-50代から発症、その症状と対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  18. #2020.05.03 【 コロナ対策 】狭い場所でも、プチ筋トレのオススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  19. #2020.11.22 【いびき】高血圧と、パートナーも不眠のリスクが! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  20. #2020.11.15 【座りすぎ】寿命を縮めるリスクとその対策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  21. #2020.11.08 【糖尿病予防】5分のヒミツ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  22. #2020.10.25 【もうすぐ冬】細菌やウイルス感染症から身を守りましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  23. #2020.10.11 【 亜鉛 】あなたの味覚に大切な役割! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  24. #2020.10.04 【 深い呼吸で 】不調改善と免疫力アップ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  25. ★保存版 2019.12.22 +2019.11.17保存版【 免疫力を高める 】食品・運動でコロナ感染から身を守ろう! - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  26. #2020.09.06 【 唾液の免疫力 IgA 】カギは腸内環境をよくする2つの食材 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  27. #2020.08.16 【 ゴースト血管とは 】毛細血管を再生する方法 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  28. #2020.08.09 【 熱中症対策 】 その予防とオススメ飲み物 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  29. ★2019.02.01+2019.07.28【 日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  30. #2020.10.01 【 免疫力アップ 】テレビ健康番組より特集 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  31. #2020.07.28【 日本人の死因第4位 】脳血管疾患とは? その原因と寝たきり防止策 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  32. #2020.01.26 【 冷え性 】4つのタイプごとの改善方法オススメ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  33. #2020.04.29【 コロナ対策 】ワクチンができるまで、免疫力をつけましょう - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  34. #2020.05.29 【寝たきりになる病気第1位】脳血管疾患! 予防は減塩・肥満防止 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  35. #2020.01.25 【疲労で脳がさびる対策】イミダペプチド摂取、質の良い睡眠、一日5分ボーっとすること - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  36. #2020.12.05 【美と健康】情報得るのはテレビ? ブログ? - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  37. #2020.06.16 【免疫力アップ特集】テレビ健康番組より - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  38. #2020.01.12【筋肉増強】血管を拡張し、筋力と免疫力をアップ - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)
  39. #2021.01.15 【薄毛の原因と治療】男性型脱毛症の対策・薬 - 美と健康 beauty & healthy (hatenablog.com)

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 日曜日は、大切に使いたいので、昔から早起きしています。 その関係で、7時からの「健康カプセルゲンキの時間」を見る癖がつきました。

 28番組が気にったもので、それを記事にさせていただきましたが、その中で私が実践できているものを、まとめますね。 よろしかったら、当該記事ご覧くださいね。

健康カプセルゲンキの時間で、実践している 11項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 アレルギー性鼻炎の原因 】ハウスダストを取り除き、くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらば

f:id:SakiHana:20200314105602j:plain

 


人気ブログランキング

 

 日本人の約5人に1人が苦しんでいるとも言われる「ハウスダストアレルギー」について、情報を集めてみました。

ハウスダストを減らす、オススメの5つの対策

 くしゃみや鼻水などのつらい症状が引き起こされるハウスダストアレルギーは、ダニの死がいやフンが症状を引き起こす主な原因とされています。

 

ハウスダストとは?

  • ハウスダストは、ホコリの中でも特に1mm以下の肉眼では見えにくいもののことを意味しています
  • ハウスダストには、衣類などの繊維クズ、ダニの死がい・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などさまざまなものがあります
  • ハウスダストは空気中に舞い上がりやすく、体内に入るとアレルギー症状やぜんそく等を引き起こす原因になることがあります

オススメの対策 5つ

 基本は、アレルギーの原因物質(ハウスダスト)を掃除によって取り除くこと。

 ハウスダストを作るダニが好むのは:酸素・栄養(人間のフケ・アカ・汗)・20~30度の温度・湿度などです

 

  • ハウスダストの量は、カーペット (多)> 畳(少)> フローリング(最少) 
  • 朝または、帰宅時に掃除する:人がいる間はハウスダストは舞い上がってるから
  • 掃除機は「引いて」かける: 回転ブラシがついたヘッドを使用する場合、押すより、引く方が多くのダストを吸い込む
  • フローリングではモップを使う: 掃除機ではダストが舞い上がることがある
  • 空気清浄機: 空気中のハウスダストを除去してくれます

 

【 出典 】

ハウスダストが多いとは?

  ハウスダストがあなたのお部屋に多いかどうかは、下のリストで、5つ以上チェックがある場合です。 そんな方はオススメの5つの対策を実施して下さいね。

 

下のリストで5つ以上該当すると「多い」 

□  室内の湿度が高い

□  じゅうたんを敷いている

□  室内でペットを飼っている

□  エアコンのフィルター掃除をしていない

□ 室内の掃除を1週間以上さぼることがある

□  浴室にカビが生えている

□  ハタキなどでホコリを払ってから掃除をする

□  ふとんに掃除機をかける習慣がない

□  寝室に本など物が多くある

   

風邪とハウスダストアレルギーの見分け方

 春にくしゃみ鼻みずが多発すると「花粉症?」とお考えになると思います。

 ハウスダストによるアレルギー性鼻炎は、季節に関係なく起こります、風邪と思い込む前に、アレルギー症状とその症状が出るタイミングや期間で、判断しましょう。

 

かぜ の特徴

  • 一日中、次の症状が出る
  • せき、くしゃみが出る、黄色っぽく粘りがある鼻水、のどの痛みなど。悪寒や発熱、だるさなどが出ることもある
  • 数日間続く

アレルギー性鼻炎 の特徴

  • 家の中にいるとき、とくに、朝起きたときに、次の症状が良く出る
  • くしゃみが急に出て連発する、透明でさらさらしている鼻水、鼻づまり
  • 一年を通してしばしばおこり、2週間以上続く

 

花粉症の場合

 くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが、2月下旬から4月ごろまで起こる場合は、花粉症の季節なので、お医者さんに診断していただくのがいいでしょう。

 ご参考まで、花粉症対策を4つ上げました。

  • ワセリンを鼻の穴に塗る
  • ジャバラという柑橘類をヨーグルトと一緒に食べる
  • 毎日トマトジュースを飲む
  • 花粉症の薬は、夜寝る前に飲む

sakihana.hatenablog.com

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 くしゃみや鼻水などのつらい症状を引き起こすハウスダストアレルギー。ダニの死がいやフンが症状を引き起こす主な原因とされています。

 くしゃみや鼻水などのつらい症状が年中続くかたは、これらの5つの対策がオススメです。

  •  ハウスダストの量は、カーペット (多)> 畳(少)> フローリング(最少) 

  • 朝または、帰宅時に掃除する:人がいる間はハウスダストは舞い上がってるから
  • 掃除機は「引いて」かける: 回転ブラシがついたヘッドを使用する場合、押すより、引く方が多くのダストを吸い込む
  • フローリングではモップを使う: 掃除機ではダストが舞い上がることがある
  • 空気清浄機: 空気中のハウスダストを除去してくれます

  枕や布団などの寝具にもダニが繁殖しやすく、ダニアレルゲンが多く存在します。天日干しをしたり、布団乾燥機をかけたりして「ダニが増えにくい環境」を作ってから、掃除機がけをするのがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ショウガ】免疫力アップ、ダイエットにオススメ

f:id:SakiHana:20200624093740j:plain

 

 

ショウガの効能

 ショウガは熱帯性の植物で、アジアでは胃痛・吐き気・下痢の治療に用いられてきました。

ショウガが多くの漢方薬・食事に使われる理由

  • 体温が上がることにより免疫力アップ
  • 寒い季節の冷え対策
  • 運動後の疲労、筋肉痛や炎症を軽減させる
  • 適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進し、太りにくい体になる
  • 腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する


人気ブログランキング

ショウガとは?

厚生労働省のホームページより

  • ショウガは熱帯性の植物で、花は緑がかった紫色で香りのよい地下茎(根茎と呼ばれる)があります
  • 料理や医療目的で使われています
  • 歴史的には、アジアの医療で、胃痛、吐気、下痢の治療に用いられてきました
  • 今では民間療法または伝統療法で術後の吐気、乗り物酔い、化学療法や妊娠による吐気、関節リウマチ、変形性関節症および関節痛や筋肉痛に使われています

【出典】

 

ショウガの辛み成分

 ショウガには2つの辛味成分があり、この両方に、さまざまな驚きの効能があります

  • シンゲロール
  • ショウガオール

ショウガの辛み成分1「ジンゲロール」

 生のしょうがには「ジンゲロール」が多く含まれていて、しょうがを加熱して乾燥させると「ジンゲロール」が変化して「ショウガオール」という成分になります。

 ジンゲロールは、これらの効能があります。

  • 免疫細胞を活性化
  • 殺菌作用
  • 胆汁分泌の促進
  • 抗炎症作用
  • 吐き気・頭痛を抑える作用
  • 老化を防ぐ

 

ショウガの辛み成分2「ショウガオール」

 2つ目の「ショウガオール」の働きをご紹介します

  • 血管を拡張させ血行を促進
  • 体を全身から温めてくれる
  • 血管を健康に保ち、血液サラサラ効果や健胃・整腸作用です
  • しょうがの血行促進作用は、冷え性と切っても切れない関係にある肩こりなど、筋肉の血行不良が原因で起こる症状の改善にも効果が期待できます

 

ショウガに副作用はないの?

 前出の厚生労働省のホームページでは、こんな紹介もあります

安全性について

  • ショウガにより、一部の人に腹部不快感、胸やけ、下痢および放屁などの軽度の副作用が発現する可能性があります
  • 胆石を有する人は、胆汁を増加させる恐れがあるため、ショウガを服用する際は注意が必要であると唱える専門家もいます
  • ショウガに薬物との相互作用があるかどうか研究では明確にされていませんが、抗凝固剤(抗凝血剤)との相互作用の可能性が懸念されています

とりすぎについて

 他のサイトではショウガの「とりすぎ」についての注意があります

  • 腹痛・下痢:生姜には胃や腸を刺激する作用がありますので、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうことがあります。生まれつき胃腸が弱い人や、疾患を抱えている人は注意が必要です

  • 胸焼け:胃の病気を抱えていたり、ストレスなどで十二指腸潰瘍を発症している場合は、摂取を控えた方が良いでしょう

  • 動悸・アレルギー:健康食品に含まれる生姜成分の服用により、人によっては動悸(不整脈)やアレルギー反応を引き起こす危険性もあります。もし動悸や痒みなどの症状が発生するようであれば、服用をやめ、医師に相談してみましょう

  • 妊娠中・お子様が摂取する際の注意点: 食欲増進効果もある生姜は、つわりにも良いとされています。しかし、乾燥したしょうがの過剰摂取はお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れもあります。妊婦さんも摂取したい健康食の生姜は、もちろん普通に食べている分には問題ありませんが、心配な人はどのくらいなら大丈夫か、医師に相談することをおすすめします。

     

【出典】

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 ショウガの効能は、免疫力強化に、ダイエットに、オススメです 

ショウガが多くの漢方薬・食事に使われる理由

  • 体温が上がることにより免疫力アップ
  • 寒い季節の冷え対策
  • 運動後の疲労、筋肉痛や炎症を軽減させる
  • 適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進し、太りにくい体になる
  • 腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する

でもショウガには、胃や腸を刺激しますので、副作用もあります。 取り過ぎには注意して下さいね。

 

 

 

 

 

 

【頭痛】脳腫瘍・くも膜下出血・髄膜炎の見極め方

 

 

f:id:SakiHana:20210314075144j:plain

 




人気ブログランキング

危険な頭痛の見極め方

 日本人の4割が悩まされていると言われる「頭痛」。

 病院に行かずに済ませてしまいがちですが、なかには命にかかわる病気のサインとして頭痛が現れる場合もあるそうです。

頭痛を伴う怖い病気

  • 脳腫瘍: 朝に痛い・日を追うにつれて痛みが増す
  • くも膜下出血の警告頭痛: 片頭痛に似た軽い頭痛で、吐き気を伴うなど
  • くも膜下出血の雷鳴頭痛: バットで殴られたような激しい痛み
  • 髄膜炎: 高熱を伴う、首が固くなり回しにくい

 

これらの症状がある場合は、「脳ドック」でMRI/MRAがオススメです。

 

脳ドックとは

  • 頭部MRI: 脳細胞組織を調べる
  • 頭部MRA: 脳の血管を視覚化する

 

【出典】

 

頭痛の種類

   

脳や身体に問題がないのに起こる頭痛 : 一次性頭痛

  • 片頭痛 頭の片側がズキンズキンと痛むのが特徴です
  • 緊張型頭痛筋肉のコリやストレスが原因。頭全体を締め付けられるような痛みが特徴です

頭に病気があって起こる頭痛 : 二次性頭痛

  • 頭に病気があって起こる頭痛。命に関わる危険があります
  • 頭の病気とは、脳腫瘍・くも膜下出血の警告頭痛や雷鳴頭痛・髄膜炎などです 

鎮痛剤の飲み過ぎによって起こる頭痛

  • 鎮痛剤を飲みすぎる事によって起こる頭痛がある事が最近わかったそうです
  • 月10~15回程度鎮痛剤を使用している方は治りにくい頭痛が発生する恐れがあります
  • その前に医師に相談してください。

【出典】

 

1 脳腫瘍

 脳腫瘍とは、頭蓋骨の中にできる腫瘍のことです。

 脳は頭蓋骨に囲まれたスペースにあるため、腫瘍などの余計なものがあると頭蓋内の圧力が上がり頭痛が起こるといわれています。

 発生した脳の部位によっては手足の麻痺や言語障害などが起こる場合もあるとの事です。

脳腫瘍による頭痛の特徴: 朝に痛い

  • 睡眠中は横になるので頭に血液が溜まりやすくなります
  • 溜まった血液と脳腫瘍の圧力によって朝の痛みが増してしまうそうです
  • 長期間朝の痛みが続く場合は注意が必要です

脳腫瘍による頭痛の特徴: 日を追うにつれて痛みが増す

  • 脳腫瘍が発育するにつれて頭蓋内の圧力も強くなります
  • 1週間、2週間と日を追うにつれて痛みも強くなるそうです

【出典】

 

2 くも膜下出血

 「くも膜」とは、頭蓋骨の中で柔らかい脳を保護する膜のなかの1つです。

くも膜下出血とは?

  • くも膜の下には動脈が通っており、その動脈にできたコブ(動脈瘤)が破裂し出血する病気を「くも膜下出血」といいます
  • くも膜下出血の恐ろしいところは、なんの前触れもなく起こる場合があることです
  • 命に関わる病気ですが、発症した患者さんの3分の1は治療により社会復帰できるそうです

くも膜下出血の警告頭痛

  • くも膜下出血の前兆として頭痛が起こる事があります
  • 原因は、動脈瘤からの少量の出血や膨らんだ動脈瘤が刺激となることです
  • 大きな出血の前触れを警告するという意味で「警告頭痛」と言われています
  • 警告頭痛は、片頭痛に似た軽い頭痛で大きな出血の数時間~数週間前に見られる場合もあるとの事です

警告頭痛の見分け方

 出典の先生より警告頭痛を見極めるポイントは以下のようなことだそうです。頭痛とともに少しでも意識が低下する場合は、警告頭痛の可能性が極めて高いそうです

  • 吐き気を伴う: 警告頭痛の代表的な特徴ですが、片頭痛の場合も吐き気を伴う事が多いので気づけない事も多いそうです
  • 休んでも良くならない
  • 薬を飲んでも痛みが治らない
  • まぶたが落ちる: 目の近くに動脈瘤ができると出血する前に大きく膨れ上がる事で神経を圧迫し「まぶたが落ちる」などの症状が現れることがあるそうです
  • めまい・ものが二重に見える: 動脈瘤ができる場所によってこれらの症状が出る場合もあるそうです 

くも膜下出血の雷鳴頭痛

 動脈瘤が破裂すると、バットで殴られたような強烈な痛みを感じるそうです。この激しい痛みは「雷鳴頭痛」とも呼ばれています。

雷鳴頭痛の見分け方

 このような痛みを感じた場合は、一刻も早く病院に行ってください。

  • バットで殴られたような激しい痛み

 

 

【出典】

3 髄膜炎

 髄膜炎とは、細菌やウイルスが脳を包んでいる膜に侵入し炎症を起こす病気です。

髄膜炎による頭痛の見分け方

  • 高熱を伴う: 脳を包んでいる膜の炎症によって、高熱を伴う頭痛が起こります
  • 首が硬くなり回しにくい: 頭痛とともに、首が硬くなって回しにくくなったり曲げにくくなったりする症状を伴います

 

 

【出典】

脳ドック

 脳ドックの普及が進んだ結果、くも膜下出血を含む脳血管疾患の死亡率は近年減少傾向にあると言われています。

脳ドックとは、これらの3つの検査で脳のわずかな病変を見つけます

  • 頭部MRI: 脳細胞組織を調べる。数百~数千枚の画像を撮って脳の隅々までチェックし、脳腫瘍や脳梗塞などの病変を見つけだします
  • 頭部MRA:脳の血管を視覚化する。 血管を3Dで映してくも膜下出血などの原因になる動脈瘤を見つけます。一般的に検査をした人の約5%から動脈瘤が見つかるといわれています
  • 頸部MRA: 首の血管を視覚化する。頸部MRAは『脳梗塞』の大きな原因となる、頸動脈の動脈硬化の程度がわかります。頸部には、心臓から脳へ栄養や酸素を送る太い血管(頸動脈)があります。脳検査と頸動脈MRAの検査を併用して行うことで、より確かな診断が可能です。

 

f:id:SakiHana:20210314090300j:plain

宇都宮記念病院 頭頚部MRI・MRA検査より引用

 

脳ドックを受けた方が良い人

  • 40歳以上の方
  • お酒を大量に飲む人
  • タバコを吸う人
  • 血縁で脳卒中になった方がいる人

脳ドックの費用は?

  • 脳ドック自由診療
  • 検査内容により異なりますが、一般的に費用は4~8万円程度といわれています
  • 事前の食事制限はなく、注射を打つ事もないそうです

検査結果

  • 異変がない場合 :何も見つからなかった場合は、次回2~3年後の検査が推奨されています 
  • 5mm以下の動脈瘤があった場合: 出典1 鈴木倫保 先生は、動脈瘤が1つで5mm以下の場合は様子を見てもいいそうです。半年後に再検査を行い、変わりがなければ以後1年毎に検査を行うそうです
  • 5mm以上の動脈瘤があった場合: 治療を行います。動脈瘤の大きさや場所によって大きく2つの治療法があるそうです

脳内動脈瘤の治療法

 

【出典】

3 髄膜炎

 髄膜炎とは、細菌やウイルスが脳を包んでいる膜に侵入し炎症を起こす病気です。

髄膜炎による頭痛の見分け方

  • 高熱を伴う: 脳を包んでいる膜の炎症によって、高熱を伴う頭痛が起こります
  • 首が硬くなり回しにくい: 頭痛とともに、首が硬くなって回しにくくなったり曲げにくくなったりする症状を伴います

 

 

【出典】

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 片頭痛などの症状がある人が、日本人の4割もいるというのはびっくりしましたが、以下のような症状のある方は、脳ドックで検査してみてくださいね。 

朝に痛い・日を追うにつれて痛みが増す → 脳腫瘍の可能性

脳内・動脈瘤による警告頭痛の見分け方

  • 吐き気を伴う: 警告頭痛の代表的な特徴ですが、片頭痛の場合も吐き気を伴う事が多いので気づけない事も多いそうです
  • 休んでも良くならない
  • 薬を飲んでも痛みが治らない
  • まぶたが落ちる: 目の近くに動脈瘤ができると出血する前に大きく膨れ上がる事で神経を圧迫し「まぶたが落ちる」などの症状が現れることがあるそうです
  • めまい・ものが二重に見える: 動脈瘤ができる場所によってこれらの症状が出る場合もあるそうです 

バットで殴られたような強烈な痛み → 動脈瘤の破裂による雷鳴頭痛

  動脈瘤が破裂すると、バットで殴られたような強烈な痛みを感じるそうです。この激しい痛みは「雷鳴頭痛」とも呼ばれています。

高熱があり、首が固くなり回しにくい → 髄膜炎による頭痛

 

これらの症状がある場合は、「脳ドック」でMRI/MRAがオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 テレワーク 】コロナ対策でテレワーク1年の経験

f:id:SakiHana:20200427090443j:plain

 

 
人気ブログランキング

   新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの仕事は自宅などでテレワークになり、ほぼ一年になりました。 その経験から、去年の2020年4月27日のブログを振り返りました。

この1年、テレワークで得られたこと

 私は、フリーターなので、テレワークが極端に増えた昨年、こんな発見がたくさんありました。

顔を突き合わせなくても意外とプロジェクトは進む

  • 結論ですが、テレワークで規模の大きなプロジェクトを推進することは十分可能で、予定した期日までにプロジェクト目標を達成できました
  • いくつか条件(次項)はありますが、今まで顔を突き合わせて会議(意思疎通)を行うことがプロジェクト成功の絶対要因と信じていましたが、それは過信でした

テレワークでプロジェクトを成功させる条件

  • お客様、関連組織とは信頼関係が確立していること
  • コロナ対策のためお客様に訪問できない、といった「誰もが認める」テレワークの必然性があること
  • 逆に、この1年でテレワークで十分プロジェクト推進できる証明ができたので、今後は、全て顔を突き合わせる必要がないことは説得しやすくなりますね
  • ZoomやTeamsと言った、テレワークでもうまく意思疎通ができる環境を関係者が持ち、不十分でも使えること

テレワークできない仕事がたくさんある

  • 改めて、飲食業、清掃、工事、警備、医療、小売り などなど、多くの方が、コロナ禍でも通勤しなければならない仕事が多くあることに気づきました
  • 改めて、ご苦労いただいているみなさま、ありがとうございます

ウイルス感染のリスクは激減

  • 圧倒的に人と接する時間が減った

通勤時間など、無駄な時間が減り、生産性が上がる

  • 通勤時間がゼロになるなど、多くの時間を仕事や家事に回せる
  • プライベートなことも、自由に途中に入れられる 例:子供の送迎、病院、

自分をコントロールできることが必要

  • 正直、お化粧しなくても、下半身パジャマでも、お客様との会議や仕事はできますので、自分に規律を設けないとやばい!
  • 誰も見ていないので、スマホやパソコンで、仕事以外のことで遊んでしまうリスクが増える

 以上が要約ですが、昨年4月のブログで今でも有効と思う情報を、載せますね

テレワークのメリット

 今までオフィス勤め方は、会社に行くのが当たり前だったと思いますが、そんな方にもこんなメリットがたくさんあります。 

 

コロナウイルス感染のリスクがすご~く減ります

  • 社員の健康がまず第一で、社員の感染防止が高まります

通勤・通学時間がいらない

  • 2016年調査では、日本人の往復の通勤・通学時間は、全国平均で1時間19分 、 トップの神奈川県は 1時間45分
  • これだけの時間が省ける上、通勤ラッシュで疲れなくてすみます

子育て・介護をしながら働ける

  • 自宅でこどもの面倒を見ながら仕事ができます。 
  • 介護も、空いた時間に仕事ができます

住む場所を選ばない

  • 首都圏から地方に引っ越すことになっても、退職せずにすむこともあります
  • 極端なケースは、パートナーが海外勤務になっても、テレワークで仕事を継続できるケースもあります

企業にとって、テレワークのメリット

日本の生産性は主要7ヶ国で最下位

 2018年の調査で、主要7ヶ国中1994年以降ず~と、日本の生産性が最下位だそうです。 

 新型コロナウイルス問題は、それを逆転する大チャンスです。 頭のかたーい人に、こんなメリットを分かっていただき、テレワークを広げたいですね。

 テレワークの企業側のメリットを6つご紹介しますね。

生産性の向上 = ワークライフバランス

  • 社員からは、子育てと仕事の両立がしやすくなった! との声
  • 海外との早朝や深夜のやりとりも自宅で行える など

交通費、出張費がいらない

  • 商談は顔を突き合わせないと失礼だ。 会議は face to faceでないと、本音が伝わらない、、、などは、ただの迷信でした。 私は、この3週間、毎日自宅から、多いときは、お客様8箇所同時に会議しています。 特に問題なく意思疎通ができています  (もちろん、全員がコロナウイルス感染防止という環境を理解しているからですが、、、)

営業効率の向上

  • コロナ発生後は、お客様への訪問も「3密」を避ける上で、テレワークが認められるようになりました。 これはすごいこと!
  • 当然、お客様への交通時間・交通費なども削減出来るため、かえって、テレワークでコンタクトする回数を増やす事も可能です。

海外出張をなくし、高い交通費・宿泊費がいらない

  • 海外ともビデオ会議で十分意思疎通できます
  • ただし、逐次通訳や、Chatでの同時翻訳などが必要です。 また、時差があるので、日本の時間に合わせていただくのが困難な場合はあり、夜中にTV会議というケースも必要です

地震や豪雨などの災害時にも活用でき、リスクを分散出来る

  • 2011年3月11日の東日本大震災以降、避難生活で仕事が続けられなくなった経験から、BCP 事業継続計画対策で、オフィスにいなくても事業が継続出来るテレワークの必要性が高まりました。

離職率の低下

  • 日本マイクロソフトでは、2011年2月にテレワーク制度を導入し、女性の離職率を40%も下げることに成功しました

テレワークを阻む日本の労働時間管理

 1947年に施行された労働基準法は、働く時間と生産量が事例する工場労働を前提としているため、働いた時間は賃金を決める物差しになっています。

 労働時間の把握は、働き過ぎを防ぐという重要な狙いもあり、社員の健康管理上、社員がどれぐらい仕事をしているかを把握することが求められています。

 テレワークになると、働いた時間と成果は必ずしも一致しないことがあります。 また、子育てや介護と仕事を交互にする場合の、勤務時間を記録することにあまり意味がなくなってきています。

 しかし、私はフリーター? というか、個人でお客様から仕事をいただいているので、こんなことは誰でも自分で管理出来る、、、と思います。

テレワークのデメリット・考慮点

  

自分で時間管理

  • 個人事業主ならあたりまえですが、仕事の期待成果を、与えられた期間内に完結するという、自己管理能力がもとめられます。
  • 自宅で仕事ということは、早朝でも夜中でも仕事ができてしまい、仕事を詰め込みすぎて長時間労働にならないこと

運動不足になりやすい

企業・個人事業主から見ると

  • 時間管理があいまいになるリスク
  • セキュリティ管理が重要で、情報漏洩などに要注意

テレワークでできない仕事

  • 医療・介護職:  診察・入院対応、治療に必要な医療器具や設備、介護など
  • 接客業: ホテル・飲食店・小売店
  • 製造業: 製造設備や製造部品、トラブルやメンテナンス
  • 建設業: 現場での作業
  • 公務員: 警察・消防は現場に行くことが仕事
  • その他: 清掃、交通・運輸、

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 日本の法律や制度は、いつでも「守ること」に主眼が置かれ、コロナのような天変地異に出会わないと、とても変えられません。

 今回は良いチャンス、特に私のような事務職は、メリットの方が多かったと思います。

テレワークの1年で気づいたこと

  •  顔を突き合わせなくても意外とプロジェクトは進む
  •  テレワークでプロジェクトを成功させるには条件がある
  •  テレワークできない仕事がたくさんあり、その人たちに救われている
  •  ウイルス感染のリスクは激減
  •  通勤時間など、無駄な時間が減り、生産性が上がる
  •  自分をコントロールできることが必要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 動脈硬化 】30代から始まっています!

f:id:SakiHana:20200720200702j:plain

 

 


人気ブログランキング

動脈硬化とは?

 生活習慣が欧米化したのに伴って、狭心症心筋梗塞といった虚血性心臓病が年々増えてきました。

 こうした病気の原因の大部分は、動脈硬化が進むことによって起こります。

 

動脈硬化とは?

  • 動脈に、悪玉(LDL)と言われるコレステロールが蓄積し、内膜が「おかゆ」「ヨーグルト」状態になること
  • 動脈は、生活でいうとホースのようなもの。長年使っていると、硬くなったり詰まったりします。それと同じような事が動脈で起こった場合を「動脈硬化」と呼びます

動脈硬化はいつから起こる?

  • ゼロ歳の時点ですでに主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、10歳前後から急に進んできます
  • 30歳ごろになると、まさに“完成”された「動脈硬化」が現れるようになります

なぜ起こる?

  • 内膜の中にコレステロールが蓄積し、次第に脂肪分が沈着する
  • そして、血管が狭くなり、血栓、潰瘍をつくる原因になります

動脈硬化が原因で起こる病気とは?

【 出典 】

動脈硬化の原因

動脈硬化の原因となる危険因子

自分ではどうしようもない危険因子

  • 女性ホルモンには動脈硬化の進行を抑える働きがありますので、性別が男性であることは危険度が増します
  • 齢をとること
  • 家族歴(動脈硬化が進みやすい体質の遺伝):家族歴とは、診察を受ける方のご家族の病歴のことです。動脈硬化が進みやすい体質は遺伝するものなので、血縁者に動脈硬化性の病気(狭心症心筋梗塞脳梗塞など)を患ったことのある方がおられる場合、危険度は増します

【 出典 】

動脈硬化チェック法

 動脈硬化は初期症状がほとんどなく、静かに進行していくため、「沈黙の病気」といわれます。 多くの場合は無症状です。

 以下のような症状が見られるようになったら、かなり動脈硬化が進んでいる状態です

  • めまい、頭痛、耳鳴りが起こる
  • しゃべりにくい
  • 手足がしびれ、力が入らない

心臓

  • 階段の昇リ降りで動悸がする
  • 急いだり、重い荷物を持って歩くと息苦しくなる
  • 疲れやすい

  • 足が冷える
  • 歩いていると、太ももの裏側やふくらはぎに痛みを感じる
  • 足をひきずる
  • 安静にしていても痛む
  • 軽い刺激でも傷になり、化膿して治りにくい
  • 左右の足に温度差がある
  • 片方の足指の毛が抜ける

 症状のない人は、メタボ健診などの特定健診や人間ドックを受診したときに、脂質数値(コレステロール値)をチェックしてください。

血液中のコレステロール

予防方法

 動脈硬化は初期症状がほとんどなく、年齢とともに静かに進行していきますが、生活習慣の改善で、予防効果は大きいです

予防方法

  • 適度な運動で太りにくい体質をつくる: 1回30分程度のウォーキングや水泳、エアロビクスを生活に取り入れてみましょう

  • 中高年の場合は、あまり激し過ぎる運動もまた、危険です。無理のない運動を心がけましょう

  • 禁煙する
  • 過度の肉体的・精神的ストレスを取り除く

現在、糖尿病や高血圧の人

  • これらの病気をしっかり治療することが、動脈硬化の進行を食い止めることにもなります

動脈硬化予防によい食品

  • 基本は脂質・コレステロール・塩分・糖質・食事量を控えめに

  • 大豆・大豆製品: 大豆たんぱくは、血清コレステロールを低下させる

  • 食物繊維  こんにゃくなど、マンナンを多く含む

  • 青味の魚: 良質な脂肪を含む

  • かんきつ類: べクチンを多く含む

  • ナッツ類・緑黄色野菜: βカロチンをとる

  • 水分: 血液のドロドロ化を防部

  • アルコールは敵量厳守 : ビール一本、日本酒1合まで 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

   動脈硬化は初期症状がほとんどなく、静かに進行していくため、「沈黙の病気」といわれ、多くの場合は無症状です。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。

動脈硬化の症状、早期発見の方法

「脚が痛い」「胸が痛い」「めまいがする」などの症状がある場合は循環器科を受診するのがおすすめです。

 何よりも、毎年健康診断で、悪玉と言われているLDLコレステロール値をチェック。 高い場合は以下の対策を実施してくださいね

動脈硬化を未然防止する方法

  • 適度な運動で太りにくい体質をつくる: 1回30分程度のウォーキングや水泳、エアロビクスを生活に取り入れてみましょう

  • 禁煙する

  • 過度の肉体的・精神的ストレスを取り除く
  • 食事は、脂質・コレステロール・塩分・糖質・食事量を控えめに

 

 

 

 

 

 

 

 

【 中性脂肪 】高いと言われたら?

f:id:SakiHana:20200713092308j:plain

中性脂肪は、血液によって全身に運ばれエネルギー源となります


人気ブログランキング

中性脂肪とは?

 あなたは、健康診断の中性脂肪コレステロール、血糖値などを計っていると思いますが、いくつか覚えていますか?  

 中性脂肪とは? その値の意味は? をご説明します。

 人間が活動するために重要なエネルギー源

  • エネルギー源であるブドウ糖が体内で不足した場合、それを補うため、中性脂肪が活躍します
  • 食後は、食べた脂肪や糖質が血液中に入っていき、それらを材料として、肝臓で中性脂肪が合成されます
  • 中性脂肪は、血液によって全身に運ばれエネルギー源となります

しかし、基準値をを超えると、、、?

  • 血液中の中性脂肪値が、基準値(空腹時150mg/dl以上)を超えると、過剰となります
  • 血液中で過剰となった中性脂肪は、皮下脂肪に蓄積されます

 

 私は、中性脂肪は80mg/dl 前後なので、大丈夫です。

 

150mg/dl を超えると

 

【出典】

中性脂肪を150以下にする方法

 中性脂肪値を改善するためには、食事の摂り方・運動など生活を変えましょう。

食事のとりかた

  • 腹8分目
  • バランスよく栄養摂取
  • 甘いものを控える
  • 魚介類と植物性蛋白を増やす
  • アルコールを減らす(ビール大瓶1本・日本酒1合・ワイングラス2杯程度)
  • 喫煙をやめる
  • 食物繊維や抗酸化物質をとる

 特に、糖分と炭水化物の取り過ぎ、例えばビール・スパゲッティ・パン・ご飯類は減らすのがいいです。 チャーハンとラーメンセットなどは、炭水化物x炭水化物で重ね食いになってしまいます。

運動

 運動をしましょう。中性脂肪が低下し、さらに善玉-コレステロールが増加します

  • 有酸素運動(ウォーキング、水泳、ラジオ体操など)を脈がやや速くなる程度
  • 少なくとも10分以上。1日30分以上目標。
  • 30分以上座ったら立つなど、日常生活の中で身体を動かす

治療中の方は、どの程度行ってよいか主治医の先生と相談し、食事、運動療法で十分改善されない場合は薬物療法をあわせて行いますのでかかりつけ医にご相談下さいね。

脂肪の種類

 「脂肪」には「皮下脂肪」や「内臓脂肪」がなじみが深いですね。 他には「体脂肪」という言葉もあります。

体脂肪

  • 「体脂肪」とは、体に蓄えられる脂肪の総称で、中性脂肪がもとになっています
  • 体脂肪がつく場所で、皮下脂肪・内臓脂肪に分けられています。

中性脂肪

  • 血液中の脂肪のことで、エネルギーを運び、体を動かします
  • 血液中で、余った中性脂肪は、内臓や皮下脂肪として蓄積される
  • 150mg/dl 以下をKeepすること
  • これを上回ると、どろどろの血液になる
  • 高い中性脂肪を15年以上経つと、動脈硬化や、急性膵炎となる

内臓脂肪

  • 内臓・主に小腸の周りにつく脂肪のこと
  • 溜まりやすく、落ちやすい
  • 男性や閉経後の女性につきやすい

皮下脂肪

  • 皮膚の下にある皮下組織という部分につく脂肪
  • 外界との温度差から体を守ったり、ぶつかった時の衝撃を吸収したりする
  • 男性よりも女性につきやすい
  • 皮下脂肪はつきにくいが、いったんたまると減らしにくい

 

脂肪を減らす方法

 体脂肪を減らすのは、基礎代謝を含めた一日の消費エネルギー以上を食べないことです。 

体脂肪の減らし方

  • 体型と生活強度に合わせた、カロリー制限
  • 例: 身長170cmのデスクワーク(生活強度)中心の人:一日の消費量は、1,800kcal
  • 一日、1,800kcal以内なら、何を食べてもいい
  • ラーメンでもいい。ただし、ラーメンライスはだめ

カロリー計算の見える化

  • 食材毎に、80kcalの大きさの、カロリーハンドブックを作る
  • 例: ごはん:50g  そば: 60g  鮭: 60gなど

内臓脂肪を減らすには「見える化」が有効です

  • 毎日体重計に乗るのがBest。 体重の増減と食事の関係が見えてくる
  • 裸の自分の体を見る。 お腹周りが自分で嫌と思う
  • 目標体型の写真と比べ、Motivation Up
  • panasonicの、脂肪面積・重さを測ってくれるベルト
  • 100cm3以内であることが目標
  • CTで赤く、内臓脂肪見せる   など

 

まとめ

 体にある脂肪の種類た一日の消費エネルギー以上を食べないことです。 

体脂肪の種類

  • 中性脂肪 : 血液を流れる、肝臓で作られる脂肪
  • 内臓脂肪 : 内臓、特に小腸回りにつく脂肪で、比較的落ちやすい
  • 皮下脂肪 : 皮下組織につく脂肪。いったんたまると減らしにくい

中性脂肪が増えると

  • 血液中の脂肪のことで、エネルギーを運び、体を動かします
  • 血液中で、余った中性脂肪は、内臓や皮下脂肪として蓄積される
  • 150以下をKeepすること
  • これを上回ると、どろどろの血液になる (私は 平均80)
  • 高い中性脂肪を15年以上経つと、動脈硬化や、急性膵炎となる

 中性脂肪を減らす方法

  • 腹8分目
  • 糖類・炭水化物を減らし、魚介類・植物性タンパクを増やす
  • ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分目標に運動する

 

 

 

 

 

 

【まるとっと】骨まで食べられる新しい干物

 


人気ブログランキング

まるとっと とは?

   愛媛県の株式会社キシモトが、苦労して成功された「骨まで食べられる干物」のご紹介です。

期待できる、そのすばらしさ

  • 骨までやわらかいから、魚を「骨を気にせず」おいしさまるごと食べられます
  • 塩分は通常の干物の約半分
  • カルシウムの摂取量が通常の干物に比べて約20倍です 
  • 防腐剤・保存料は一切不使用、成長期のお子様にも最適です
  • 電子レンジで1分、湯煎でも約5分の温めで美味しく食べられる
  • 賞味期限が長いので、食材のストックに出来る
  • 宇宙食にも採用された
  • お年寄りの介護施設の食事に採用され、高齢者に最適

こんな方にオススメ

  • 塩分摂取量を気にしている方
  • カルシウムを手軽に摂取したい方
  • お料理する時間がなかなか取れない方
  • お魚の介護食をお探しの方

 

ご参考: 


 


 

【出典】

  • (株)キシモト 愛媛県東温市則之内甲693 骨まで食べられる干物【まるとっと】
    http://kishimoto-web.net/
  • TBS あさチャン 2021.03.10 骨まで食べられる干物 まるとっと

 

開発秘話

  株式会社 キシモトの、80歳の岸本専務が、1000回を超える開発を経て成功した、未来の干物です。

 もともと、カルシウム摂取が必要なお年寄りの介護食として開発されたそうです。

産学官民の共同研究開発

  • ㈱キシモトは、乾物問屋から干物製造のメーカーに転身して、東温市で水産加工工場を構えて美味しい干物を作り続けてこられました
  • 愛媛県聖カタリナ大学の学生がお年寄りの「以前のようにお魚を姿のまま食べてみたい」との声を聞き、愛媛県産業技術研究所からの問いかけで、愛媛県東温市の株式会社キシモトが、共同開発を始めました
  • 約1年をかけて試行錯誤を重ね、高温高圧殺菌加工することにより、干物を骨まで軟らかく食べられるようにしました
  • 大学に約100施設、200名の栄養士、給食関係者を招き試食会を経て市販することとなりました
  • その後、高齢者施設・障害者施設で試食を繰り返しながら「食べやすさ」「おいしさ」「調理のしやすさ」を検証、改良を重ねて開発した商品です

 

特別な製法

  • 干物は複雑な製法があるわけではないため、ごまかしがききません
  • 石鎚山からの伏流水」「昆布だしを使用」などの独自の乾燥技術で、うまみを引き出した「伝統の干物」を熟練の目で作ってこられました
  • そこに、温水を使った高温高圧殺菌装置を使い100度以上の蒸気で圧力を一定時間かけることで、骨まで柔かくなり、高温による殺菌と真空による長期保存の両立が可能となったそうです
  • 殺菌処理後は一般生菌数は300以下になります

まるとっと 3つの価値 

(1) 簡単に魚が食べられる 

  • 電子レンジで約1~2分の簡単調理で魚が食べられるので手間いらず
  • さらにフライパンやグリルなどで焼くと香ばしく、焼き魚としていただけます
  • 高温高圧殺菌加工しているので、パウチを開けてそのまま食べることも可能です

(2) 豊富なカルシウム

  • 骨や歯の素を丈夫にすると言われるカルシウム、生きる上で欠かせない大切な栄養素です
  • まるとっとは骨まで食べられるので、カルシウムは通常の干物の数十倍!美味しく簡単にカルシウムが摂れます 

(3) 無添加・塩分控えめだから安心

  • 使用している原材料は無添加、塩分控えめなので安心・安全!(※ バジル味を除きます)
  • お子様からお年寄りまで気軽に食べられます
  • 賞味期限が長い(常温で40日、冷蔵で120日)のも人気の秘訣です

 

 

たくさん応用できます

   干物として販売されていますが、骨を気にせずに食べられるので、その応用は幅広く考えられます。

 

もともと薄味仕立てだから、、、

  •  『まるとっと』のしお味は薄塩仕立てなので、ご家庭で二次的な味付けをして、その家庭ごとの味付けでお召し上がりいただくことが出来ます

面倒な骨取り作業が不要だから、、、

  • パスタにのせるだけ
  • パンにのせるだけ
  • たいなべ     など、
  • 手で簡単にほぐせるので、通常の干物としてお召し上がりいただくだけでなく、パスタやサラダなどにまぶしたりするなどして料理の用途の幅を広げることが出来ます

 

f:id:SakiHana:20210310174909j:plain

まるとっとの応用編

 

商品の説明

  • 骨まで食べられる干物を、ご家族みんなでおいしく召し上がっていただくために、干物の味付けは3種類
  • 塩分ひかえめ 『しお味』
  • ハーブの香り 『バジル味』
  • 秘伝の味付け 『みりん味』

調理

  • 調理も簡単便利!袋ごと温めるだけで食べられます
  • 【電子レンジ】 袋に2cm程の切り込みを開けてから指定時間加熱する
  • 【湯煎】 袋の封を切らずに熱湯の中に入れ、 約10分間温める

 

 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます 

 成長盛りのお子様、歯の弱くなったお年寄り、減塩したいあなた、ぜひお試しください

骨まで食べられる、新しい干物

  • 骨までやわらかいから、魚を「骨を気にせず」おいしさまるごと食べられます
  • 塩分は通常の干物の約半分
  • カルシウムの摂取量が通常の干物に比べて約20倍です 
  • 防腐剤・保存料は一切不使用、成長期のお子様にも最適です
  • 電子レンジで1分、湯煎でも約5分の温めで美味しく食べられる
  • 賞味期限が長いので、食材のストックに出来る
  • 宇宙食にも採用された
  • お年寄りの介護施設の食事に採用され、高齢者に最適

 

 

 

 

 

 

 

 

【 健康診断受診率 】一般女性はなぜ40%しか受診していない?

f:id:SakiHana:20200721183150j:plain

 

  昨日、私、健康診断を受けてきました。

 とってもいやな「胃カメラ」もやりました。 4年前「ピロリ菌」が見つかって、ちゃんと治療したので、今年も問題はありませんでした。

婦人科検診を毎年受けている人はたったの4割!

 様々な統計情報から、健康診断受診率を調べてみました。母集団・調査年度などが異なる環境ですので、対等の比較ではありませんが、傾向は出ました

まとめ:一般女性の受診率が一番低い 

  • 事業所が健康診断を実施 77% ~ 93% 従業員数が多い企業ほど受診率が高い
  • 一般成人の受診率  64.3%
  • 一般の女性の受診率 41.1%

なぜ、4割の人しか受診しない?

 婦人科検診を毎年受診している人は41.1.%でまだまだ低いようです。なぜ、受診しないかを聞くと、その理由のトップ2は、こんな理由でした

  • 面倒だから 44.2%
  • 費用が高いから 46.8%
  • 「生理痛」「更年期障害」がひどいが、わざわざ医者に行くこともない

 実際の健康診断にかかる自己負担は1,000円~2,000円にもかかわらず、こんな理由になっていることです。 この%は、最も高い年代は50代で、45%ですが、20代でも36%でした。

【出典】健康診断受診率情報

  • @PRESS 調査対象:オレンジページくらし予報モニター会員・女性(有効回答数)1040人 婦人科検診受診率   41.1% 2014年 女性
  • 2017年 小泉進次郎をはじめとする自民党 厚生労働部会の「国民起点プロジェクトチーム」発表 特定健診(メタボ)受診率   53.1%  2017年
  • 2011年 厚生労働省 健診・人間ドック受診 64.3% 20歳以上
  • 2002年 厚生労働省 定期健康診断を実施した事業所における常用労働者で、従業員数が10~29人の場合の受診率は、76.8%
  • 2002年 厚生労働省 定期健康診断を実施した事業所における常用労働者で、従業員数5000人以上の場合の受診率は、93.3%

 

【 出典 】

幸せな人生って?

 ベストセラー『人生を面白くする 本物の教養』著者で、立命館アジア太平洋大学 学長の出口治明さんによると、

  • 幸せな人生 = 死ぬまで健康でいること
  • 死ぬまで健康でいること = 死ぬまで仕事・社会貢献していること

 

 つまり、幸せな人生をまっとうするためには「健康」でなければ意味がないと思います。 そのためには、最低毎年一回は健康診断で自分の悪いところがないか、チェックすべきと思います。

 

【出典】

女性の60%は日頃の不調を訴えている

2017年9月27日 健康関連サービスの動向整理 by MUFJリサーチ&コンサルティング によると、5000人の調査結果、健康に不安がある人が全体の6割もあるとのこと。

 

健康に不安のある理由 3,055人の回答

  • 体力が衰えてきた 49.6%
  • 持病がある 39.6%
  • ストレスが溜まる・精神的に疲れる 36.3%
  • 肥満が気になる 27.3%
  • 歯が気になる 27.3%
  • がんにかかるのが怖い 19.0%
  • 心筋梗塞・糖尿病などが怖い 17.9%

日頃の不調があるのに、41%の人しか健康診断を受けないのは、本当に不思議と思いませんか?

まとめ

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。

 皆、死ぬまで健康で生きたい、誰かの介護の世話にはなりたくない 、と思っているのに、女性の60%近くの人は健康診断していない、という事実をお知らせしました。

 苦しんで・入院して死を迎えるような人生は避けて下さいね。

本日のポイント

  •  死ぬまで幸せな人生を過ごすには、死ぬまで健康でいること
  •  多くの人は、自分の健康に不安を持っています
  • 「面倒」「費用がかかる」という理由で、健康診断を受けないのは問題

オススメ

  • 若い頃から、健康診断を最低1回/年 受ける
  • 自分の悪いところを早期に知り、対応すること
  • 自らの健康を記録する、そんなことを助けてくれるのはスマートウォッチです

 

 

 

 

 

 

【あるある】人間の身体の不思議9つ解説

 

f:id:SakiHana:20210308212902j:plain

 


人気ブログランキング

身体の不思議?

   今日のブログは、あなたが「あるある!」って、うなずく人間の身体の疑問に答えます。

1  あくびがうつるのはどうして?

2 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?

 3 甘い物は別腹って本当にあるの?

 4 寒さや恐怖、感動で鳥肌が立つのはどうして?

 5 心臓がんって聞いたことないけどなぜ?

 6 しゃっくりってどうして出るの?止め方は?

 7 薬指が机から離れない? 

 8 指一本で立てなくなる?

 

【出典】

 

1  あくびがうつるのはどうして?

   

あくびとは?

  • これまであくびは脳の酸素不足といわれていましたが、最近では脳を冷やすためにあくびをしているという説があります
  • 例えば、眠いけれど頑張って起きようとしている時、脳は活動的になり温度が上昇します
  • ところが、温度上昇は脳機能の低下につながってしまうので、外の空気を取り込んで脳を冷やしていると考えられているそうです

あくびがうつる理由

  • あくびがうつるのは相手の行動や感情が無意識にうつる「情動伝染」という現象です
  • 情動伝染は、他人の感情の理解や共感する能力に関係しており、理解したいと思う人、興味のある人に特に出やすいといわれています
  • 出典の番組では、夫婦と、第三者が同じ部屋にいて、第三者があくびをするケースと、夫婦のどちらかがあくびをするケースを比較すると、必ず夫婦のどちらかがあくびをしたら「うつる」結果になりました。 (笑)
  • そのため親しい人の方が、あくびがうつりやすいのだとか
  • 最新の研究では、飼い主から犬にもあくびがうつる事が判明しているそうで、番組でも、犬にあくびがうつる動画が示されました

あくびが病気のサインになる事も

  • 眠くないのに出る「生あくび」は、片頭痛低血糖熱中症脳卒中などさまざまな病気のサインになる事があるそうです
  • 特に、頭痛やめまいを併発している場合は、重大な病気の可能性があるのですぐに医療機関を受診してください

 

【出典】

2 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?

   

尿意とは?

  • 膀胱には尿意センサーがあり、膀胱の半分ほど尿が溜まると最初の尿意を感じるそうです

緊張するとトイレが近くなる理由

  • 緊張状態になって交感神経が働き過ぎると、尿道が締まり膀胱の尿意センサーが刺激を受けやすくなります
  • そのため、トイレが近くなってしまうそうです

普段からトイレが近い「頻尿」の目安は?

  • 昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上の場合は、頻尿の可能性があるそうです

頻尿改善に!ドクターおすすめ骨盤底筋トレーニン

  • 膀胱や尿道を支えている「骨盤底筋」という筋肉が緩むと、頻尿や尿漏れの原因につながってしまうそうです
  • 気になる方は下記のトレーニング法をお試しください
    (1) 肛門を3秒締め 2秒間緩める
    (2) 1セット10回として1日2セット行う

【出典】

 

3 甘い物は別腹って本当にあるの?

    出典の番組では、若い男性に「ざるそば」を「もう食べられない」状態まで腹いっぱい食べてもらい、その後大好きなケーキが食べられるか? という実験が示されていました。

  レントゲン写真で、この男性の胃を動画で示し、ケーキを食べ始めたとたん、ざるそばでいっぱいになっている胃が、十二指腸にざるそばを押し出し始めたのです。

甘いものは別腹?

  • 通常、満腹状態になると胃の動きは停滞します
  • ところが、甘い物が大好きな番組スタッフで検証したところ、ケーキを見たわずか数秒後に胃が少しずつ活動を開始
  • ケーキを少し食べると大きく蠕動運動をして胃の中の食べ物が十二指腸の方へ流れはじめました
  • これは視覚・嗅覚・味覚で自分の好物を認識した事で、脳が「もっと食べたい!」と反応して消化活動を促進させる指令を送ったため、というのがお医者さんの指摘でした
  • この結果から、別腹は本当に存在するようです

注意

  • 食べ過ぎは胃腸に負担がかかり胃もたれや胸焼けの原因になるのでご注意ください

 

【出典】

 

4 寒さや恐怖、感動で鳥肌が立つのはどうして?

   

鳥肌はどうやって立つ?

  • 寒さで外部の刺激を受けたり、恐怖や感動で感情が高ぶったりすると脳からアドレナリンが分泌されます
  • すると、立毛筋(毛の根っこにある筋肉)が収縮して鳥肌が立った状態になります
  • また、動物は寒い時に毛を逆立たせ毛の間に空気を含ませる事で断熱効果を得ていますが、寒い時に鳥肌が立つのもこれと同じで、動物の名残だそうです
  • 今の所鳥肌が人間に有効に働くとは考えにくいそうです

【出典】

5 心臓がんって聞いたことないけどなぜ?

   がんは、さまざまな部位や組織にできる事で知られていますが、心臓にがんができる確率はかなり稀だそうです。

心臓ががんになりにくい理由は温度!?

  • 心臓ががんになりにくい理由には諸説あるそうですが、そのうちの1つが心臓の温度
  • がん細胞は温度が低い時に増える性質があり、他の臓器と比べて温度が高い心臓はがん細胞が増えにくいと考えられています
  • 先生によると温度はとても大切で、平熱が低い人はがんになりやすいそうです
  • そのため、日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながるそうです

【出典】

6 しゃっくりってどうして出るの?止め方は?

しゃっくりの引き金 

  • 喉から食道にかけて存在している「しゃっくりスイッチ」が引き金となるそうです
  • 物を飲み込む際、喉に詰まりそうになると危険を察知してスイッチが入ります
  • すると、脳の「しゃっくり中枢」が働きしゃっくりを誘発させるそうです
  • そのため、これら2つの働きを抑える事が、しゃっくりを止める事につながるそうです。

しゃっくりの止め方

  • 耳の穴に指を入れる: 耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまるとのこと
  • 水を飲む: 耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまるとのこと
  • ビニール袋再呼吸法: ビニール袋を使って30秒ほど呼吸をします。この呼吸を続けると、動脈の二酸化炭素濃度が上がって脳が「窒息する」と勘違いします。すると、脳は呼吸に専念するよう指令するため、しゃっくり中枢の働きがおさまるのだとか
  • 息を止める: 少し確率は下がりますが、ビニール袋がない場合は、息を止めるたけでもOKだそうです

注意

  • 高齢者は十分に注意して行ってください
  • 1分以内で無理のない範囲で行い、1分以上は行わないでください

 

【出典】

7 薬指が机から離れない? 

    子供の時、よく遊んだのを覚えています。

f:id:SakiHana:20210308205411j:plain

 

薬指が机から離れない?

  • 片手の、中指を第二関節で折って、写真のように机の上に手を置きます
  • 中指以外の指は開いた状態で、指の先を机につけます
  • 薬指だけは、どんなにトレーニングしても、上がらないのです
  • 理由は、薬指と中指が同じ神経を使っているからだそうです

よく遊んだお笑い: 小学校低学年に使える!

  • 友達に、写真のように手を机に付けてもらいます
  • あなた「親指を上げてください」 「ちゃんと上がりますか? Yesなら胃腸の調子がいいのですよ!」
  • あなた「では小指を上げてください」 「ちゃんと上がりますか? Yesなら、足腰の調子がいいのですよ」
  • あなた「では、人差し指を上げてください」「ちゃんと上がりますか? Yesなら、腕・肩の調子がいいのですよ」
  • あなた「では、薬指を上げて下さい」 「上がりませんねぇ! それは、あなたの頭の調子なんです!?」

【出典】

8 指一本で立てなくなる?

   どんな体格のいい大人でも、指一本で立てません 

f:id:SakiHana:20210308212504j:plain

 

方法

  • 椅子に姿勢よく座ってもらう
  • 座った人の額に、1本指を立てる
  • 椅子から立ち上がれない

 でも、このYoutube動画では、左の彼は立ち上がれなかったのに、右の彼は立ち上がれた!

理由

  • 自分の重心が移動できないため

【出典】

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 このブログは、誰もが知っている私たちの身体の不思議を解説してくれた番組・Youtubeから情報をいただきました。 あなたが、恋人やご夫婦で、会話が途絶えたら、使ってみてくださいね。

皆が知っている身体の不思議

1  あくびがうつるのはどうして?
2 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?
 3 甘い物は別腹って本当にあるの?
 4 寒さや恐怖、感動で鳥肌が立つのはどうして?
 5 心臓がんって聞いたことないけどなぜ?
 6 しゃっくりってどうして出るの?止め方は?
 7 薬指が机から離れない? 
 8 指一本で立てなくなる? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 スマホ目 】5つの疲れ目対策

 

f:id:SakiHana:20200511205034j:plain

1日3時間以上スマホ、8時間以上パソコンを使う人必見

 

スマホ見過ぎのリスク

 人生は100年と言われていますが、目はそれより早く痛むそうです。

疲れ目のリスク

  • 目が見えない
  • 白内障でにごって見える
  • 色が分からなくなった

などの症状が出て生活しにくくなると、

  • 脳の老化が進み、認知症のリスクが2倍以上になると言われています

スマホを一日3時間以上、パソコンを8時間以上見ている人は、ぜひこの対策をしてみてください。

5つのオススメ スマホ疲れ目対策

  1.  目に負担をかけない持ち方は? スマホ目の高さより下で使う
  2.  目に優しい明るさは? 少し明るさを落とす
  3.  ブルーライトをカットし目を守る
  4.  目が疲れたとき効果的なのは? 目を温める (充血しているときは冷やす)
  5.  疲れ目回復に期待出来るのは? 音楽を聴く

 

【出典】  これらは、下の2つのTV番組の要約したものです

スマホを見続けてると?

まばたきがなく眼精疲労

  •  普通、人は20回/分まばたきをしているそうです
  •  でも、スマホをずっと見ていると、1~2回/分とほとんどまばたきがありません
  •  その結果、目の筋肉が固まって、デジタル眼精疲労と呼ばれる、疲れ目になるのです

眼精疲労への、オススメの対策

  • 雲のある空を見てリラックスする
    • 注:青空はPCの3倍のブルーライトがあり、かえって悪化させるので注意
  • まぶたを 冷やしてあたためる 筋肉をほぐし、毛細血管を温め血流を良くする
    • 冷蔵庫で冷やしたタオルを湯船につかりながら1分あてる
    • 湯船のお湯にタオルをつけて、温める
    • 温めたタオルを3分、目の上に当てる
  • 歯ブラシのおしりで、こめかみのくぼみに、軽く当てて10秒グリグリ
    • 目の周りの血流を良くする 

 

5つの疲れ目対策 解説

 

1. 目に負担をかけない持ち方は? スマホ目の高さより下で使う 

  • 上に持つと、目を開かないといけないため、まばたきが減り、ドライアイになる
  • 下に持つと、まぶたの負担が少ない
  • 最低30cmが、目に負担をかけない最小の距離

2. 目に優しい明るさは? 少し明るさを落とす 

  • LEDライトは波長が短いため、目の奥まで届いて、網膜を傷つける可能性がある
  • ブルーライトは、波を持った電磁波でエネルギーを持っている
  • ブルーライトは、パソコン・TV・車のライトなどに含まれていて、スマホはその中で、目との距離が一番近い

3. ブルーライトをカットし目を守る

  • 目は、むき出しの臓器で、肋骨や頭蓋骨のような防御がない
  • Blue lightは、脳に刺激を与え、体内時間を狂わせるので、寝る1時間前はスマホは控えるべき
  • ブルーライトを浴び続けると、水晶体が変色しぼやけたり、色が変わるのが、白内障で、黄色・オレンジ色のセロファンが目にカバーされている状態で、紺と黒の靴下の区別が出来なくなる

4. 目が疲れたとき? 目を温める (充血しているときは冷やす)

  • 目が疲れると、一点を見つめているときにその周囲を認識する力が減る
  • 目を温めることで、血流がよくなりマッサージ効果もある
  • 40度のホットタオルを3分間温めると改善する(ぬれタオルを電子レンジで1分間チン)
  • ただし、寝不足などで目が充血しているときは、冷やすのが効果的で、炎症を弱める
  • 目薬は必ず一滴で、冷蔵庫に保管するのはいいこと。開けて必ず2ヶ月以内に使い切る (医者処方の目薬は保存剤が入っていない)

5. 疲れ目回復に、音楽を聴く

  • 音楽を聴くことで副交感神経を刺激し、リラックスできる
  • 遠くの山を見ることもよい

まとめ

  スマホの見過ぎは自らの命を短くします。 ぜひ、以下の対策を行って、目を大切にして下さいね 

  • 目に負担をかけない持ち方は? スマホ目の高さより下で使う
  • 目に優しい明るさは? 少し明るさを落とす
  • ブルーライトをカットし目を守る
  • 目が疲れたとき効果的なのは? 目を温める (充血しているときは冷やす)
  • 疲れ目回復に期待出来るのは? 音楽を聴く

 

 

 

 

 

 

 

【あなたの人生にアドバイス】格言のご紹介

 

f:id:SakiHana:20210306193149j:plain

 

 

あなたの人生に11の助言

  TikTokを見ていて、「いいな」と思ったので、あなたにもご紹介します。

 原本は、Erik Bergmanという外人が英語で紹介されていたものを、私が翻訳しました。

 

11 の助言

  1.  できるだけたくさんの、本を読む
  2.  自分の健康を最重要におくこと
  3.  できるときに、他の人々を助けましょう
  4.  大勢の前でスピーチできるよう学習する
  5.  好奇心を持ち続ける
  6.  自分が嫌いな仕事は、やめていい
  7.  社会とうまく付き合っていけるよう訓練する
  8.  自分の稼ぎ以上にお金を使わない
  9.  何か挑戦することを、自分の目標におく 
  10.  否定的な人たちとは、付き合わない 
  11.  あなたを激励してくれる友人を探す

 

【Source】


人気ブログランキング

 

English

 

11 Advise by Erik Bergman (TikTok)

  

  1.  read and listen more books
  2.  put your health first
  3.  help others when you can
  4.  Learn public speaking
  5.  stay curious
  6.  don't stay at the job you don't like
  7.  practice social skills
  8.  don't spend money than you earned
  9.  personal goal comes challenging
  10.  leave negative people hehind
  11.  find friends that inspire you 

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 このような自分の人生の指針になるような格言は、持っておきたいなぁって、思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【腸活】腸内の悪玉菌を抑え、免疫力や美肌を手に入れましょう! ★

 

f:id:SakiHana:20201216184325j:plain


人気ブログランキング

 

 今まで投稿した、「腸活」「腸内細菌」「便秘」「免疫力」など腸の環境を良くしましょう、という記事をまとめました。2021.08.12 改定しました。

腸活とは?

 

腸活とは?

  • 腸内の状態を良好に保つ活動のことです

腸を健康に保つには、2つのポイントがあります

この2つを整えることで、腸、そして体内の環境が良くなり、病気を未然に防ぐことができます。

  • 「生活習慣」
  • 「食事」

腸内フローラとは?

  • 免疫の中枢を担っているいる、腸の中に棲んでいる菌たちの群集のことです
  • 腸内フローラは、善玉菌と悪玉菌と日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分かれます
  • 善玉菌:体に良い影響を与える菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌
  • 悪玉菌:体に悪い影響を与える菌(ウェルシュ菌大腸菌黄色ブドウ球菌
  • 日和見菌:腸内の悪玉菌・善玉菌のバランスにより、悪玉菌にも善玉菌にもなる菌

腸内環境が悪いと? こんなことに、、、

  • 腸内環境が悪化すると、腸の壁を守っていた腸内細菌が減り、腸壁の細胞に細かな穴がたくさん開きます

  • その小さな穴から未消化の食べ物などから出る有害物質が入り込み全身に慢性的な炎症反応を起こします

  • この炎症反応が脳にもいたり、うつ病や慢性疲労、老化、気分の落ち込みやうつ病といった症状が表面化してくる と考えられています

 

【SakiHanaブログ】

  • ライフハ

【出典】

 

どうすれば、腸内環境が良くなるの?

  

良い腸内細菌の種類と数を増やす方法

  • 発酵食品を食べる: 発酵食品には多様な細菌が含まれていて、色々な種類の発酵食品を食べることで、腸内環境を良い方向にバランスよく整えていく事ができる

  • 食物繊維を積極的に食べる : 大腸に住む腸内細菌にとっては、食物繊維が餌であるため、食物繊維を取らないと腸内細菌は飢え死にしてしまう

  •  プロバイオティクスを取り入れる: ブロバイオティクストは、ビョーフェルミンなどのサプリメントなどによって直接的に腸内に良い細菌を取り込む方法のこと
        

避けること

  • 暴飲暴食
  • 不規則な生活
  • 加工食品ばかりの食生活
  • むやみな抗生物質の使用: 抗生物質は、良い細菌も悪い細菌も殺してしまうので、 お医者さんと相談しましょう 

発酵食品とは?

  • 納豆
  • 味噌汁
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • キムチ
  • イカの塩辛
  • ぬか漬け
  • 奈良漬
  • 麹漬
  • ピクルス
  • 甘酒
  • 醤油
  • 味噌
  • 黒酢
  • ナンプラー
  • 鰹節
  • 発酵昆布
  • コチュジャン
  • 紅茶
  • ウーロン茶・メンマ

 

 

腸内細菌と健康との切っても切れない関係性

 出典のこの動画では、腸内環境と私たちの健康との切っても切れない重要な関係性について、とってもわかりやすく解説されています。

 私、これを見て、普段の食生活を改善しよう! って思いました。明日からは発酵食品と食物繊維を積極的に食べるようにします。

腸内細菌と健康の関係

  • どうして腸内環境を整える事が重要なのかが分かる!

  • 腸内細菌と健康との切っても切れない関係性について理解ができる!

  • どうすれば腸内環境を改善し整えることができるのかその方法が分かる!

切っても切れない重要な関係性とは?

  • 「腸は第二の脳」と呼ばれることもあります

  • 腸によって私たちは心・体・脳の全ての面において影響を受けています

  • 腸内環境の悪化がストレスや憂鬱な気分、さらにはうつ病につながり、慢性疲労や肥満体質との関係性についても次々と明らかになっています

 

 

【参考図書】

  • デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ(2016) 『「腸の力」であなたは変わる: 一生病気にならない、脳と体が強くなる食事法』白澤 卓二訳 三笠書房
  • ジャスティン ソネンバーグ, エリカ ソネンバーグ (2018)『腸科学――健康・長生き・ダイエットのための食事法』早川書房

  • エムラン・メイヤー(2018)『腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか』 高橋 洋訳 紀伊國屋書店

 

 

腸内細菌は、あなたの体の拡張機能です

 腸内細菌の数は、100兆個をこえるそうです。
 これらの細菌は、私たちの生活を便利にするような「拡張機能」としての役割を持っているのです。

 つまり、腸内に潜む最近の種類や量で、私たちの行動や性格、体質が決まっているのではないか? ともいわれています。

拡張機能の例

  • 肥満体質の人の大腸に、痩せ体質の人の腸内細菌を入れると、何もしないでも痩せていった
  • 落ち込みやすい、キレやすい、といった気質も腸内細菌のバランスによって説明可能ではないかと考えられている
  • 日本人は、海藻を食べたとき海藻を消化できるが、欧米人は、消化できる細菌がいないため、消化できない人がいる。 同じ人間でも、腸内環境の違いで、消化できるかどうかの差ができるのです。 

腸内環境の影響力

  • 細菌の研究では、腸内細菌のバランスによって個人の気質や体質が決まっているのではないかと考えられてもいる

  • 拡張機能としての役割を持つ細菌が、腸の役割が、遺伝子レベルで見たとき、肉体の100倍以上の質量をもつ細菌が、ほとんどが人間の腸の中に生息している

  • いままで自分と思っていたのは、全体の100分の1にも満たない、つまり、99%以上の要因で私たちのほとんどが決められている

 

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 今までの私のブログ、「腸内環境」をいっぱい扱っていました。 今回のブログは、その集大成として、「まとめ」をまとめました。

 表題の★の番号が、最後の「ご参考: 腸内環境を扱ったブログ」のリンク先です。

 

★1 腸内細菌を良くするオススメの行動

  • 発酵食品を食べる

  • 食物繊維を積極的に摂って、良い細菌のえさに!

★1 避けるべき行動

  • 暴飲暴食
  • 不規則な生活
  • 加工食品ばかりの食生活
  • むやみな抗生物質の使用 

★2 便秘をやわらげ、腸の老化を防止してくれる9つの栄養素

【1】水溶性食物繊維を含む、キウイ・もち麦など → 大腸のエネルギー源、酪酸を生む

【2】エキストラ・バージン・オリーブオイル →抗酸化物質豊富で便通を促す
【3】グルタミン → 腸の免疫力がアップ
【4】オリゴ糖 → 血糖値を上げず、善玉菌を増やす
【5】植物性乳酸菌 → 生きたまま大腸に届く
【6】ファイトケミカル → 抗酸化作用でがん化を防ぐ
【7】ペパーミント → 腸内のガスを排出し、腸をリラックス
【8】ココア → 便通が改善、抗酸化作用も強い
【9】マグネシウム → 古くから便秘薬として用いられる 

★3 腸活による効果 = 免疫力が高まる

  • 免疫力強化は「腸活」「腸内環境」がカギ
  • 腸内環境を整え、悪玉菌の増殖を抑える
  • 抗酸化で、活性酸素で傷つけられた細胞を修復する
  • ビタミンや良質のたんぱく質で免疫細胞を活性化
  • 運動など生活習慣を変える

★4 唾液の免疫力が高まる

  • 唾液の中に含まれている抗体IgAの量と質を増やすことが免疫力を高めます

  • そのためには、腸内環境をよくする「発酵食品」「食物繊維」を同時に食べることです

★5 腸活の結果理想の「バナナ型」便がスッキリ出ます

  • 腸活とは?
    腸に良い食べ物を摂取する
    運動やマッサージ
    水分を多く摂る
    その結果、毎日 スッキリ理想の便が出ます
    その効果・メリット
    下痢や便秘が改善される
    ダイエット効果がある
    精神を安定させる
    冷え性改善
    むくみ、肌荒れ対策
    免疫機能が活性化し、体内に進入してきたウイルスや細菌を察知、免疫力が向上することで、病気を患いにくくなります
    前提:よい生活習慣を保ち、悪玉菌を増やさないこと
    適度な運動
    十分な睡眠
    規則正しい生活
    基本的な栄養素が不足しないようバランス良く食べる

★6 甘酒x炭酸スペシャルドリンクが熱中症対策に

  • 「好きな米麹の甘酒」と、「無糖の炭酸水」を1:1で割ったら完成

  • スッキリとした味で飲みやすいので、ぜひお試しください
  • 簡単で、スッキリ飲みやすく、腸を刺激し、疲労回復してくれます
    甘酒に含まれる乳酸菌には整腸作用があるので、熱中症予防に欠かせない水分やミネラルの吸収を高めてくれる効果が期待できます
    米麹から作られる甘酒は、“飲む点滴”とも呼ばれノンアルコール。塩分・水分・糖分を適度に含むため、熱中症予防にぴったりです
    炭酸が腸を刺激し、水分の補給や甘酒の栄養を吸収しやすくなります

    炭酸は疲労回復や血流改善の効果も期待できるので、体温の調節にもつながります

     

ご参考: 腸内環境を扱ったブログ

 今までの私のブログ、「腸内環境」をいっぱい扱っていました。 今回のブログは、その集大成として、「まとめ」をまとめました。

 

腸内環境を扱ったSakiHana blog

 

 

 

 

 

 

【糖尿病】予防・改善に食後30分のスクワットのオススメ

 

f:id:SakiHana:20210304090826j:plain

血糖値測定器


人気ブログランキング

糖尿病とは?

 40歳以上の4人に1人と、急増している糖尿病。 あなたは糖尿病の原因を知っていますか?

糖尿病とは?

  • 糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です

糖尿病になると?

  •  

    血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります

  • 著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症) 

糖尿病の原因は?

  • インスリンが足りない
    アジア人は欧米人よりもインスリンの分泌量が少ない人が多いので、もともと糖尿病になりやすい。
    ストレス、加齢、遺伝の影響も原因です
  • インスリンが効かない
    内臓脂肪からインスリンを効きづらくする物質が分泌されます。
    内臓脂肪が多いとインスリンが働かなくなります。

糖尿病の基準値

  • 空腹時血糖値空腹時血糖値:10時間以上絶食した状態で計測。食事前、血糖値がもっとも低くなっている状態の値を判定
  • 正常値:       80mg/dl~99mg/dl
  • 糖尿病予備軍     100mg/dl~125mg/dl
  • 糖尿病の可能性が高い 126mg/dl 以上

【出典】

食後30分が目安

 つい食べ過ぎたときなど、血糖値が気になる人におススメです。どんどん動いて、糖を消費しましょう。

 糖尿病の予防・改善には、糖を消費する有酸素運動が有効です。

 血糖値が高くなる、食後30分後を目安に、以下の運動をやってみてください。

 

リズミカルに動こう♪ 両足スクワット

  •  ① いすなどに手をつき、つま先を外側に向けて、足を大きく開いて立つ
  •  ②  スクワットの要領でひざを曲げる
  •  1秒に1回のペースでリズミカルに繰り返し動かし、効率的に糖を消費させます
  •  【目標回数】 ①~②を20回 x 5~8セット

f:id:SakiHana:20210304083725j:plain

両足スクワット

糖をどんどん使おう♪ 前後スクワット

  •  ① いすなどに手をつき、前後に足を開いて立つ
  •  ② ひざを曲げて体を沈めたら①の姿勢にもどす
  •  1秒に1回のペースでリズミカルに繰り返し動かし、効率的に糖を消費させます
  •  【目標回数】 左右足を前に①~②を20回 x 5~8セット

f:id:SakiHana:20210304083803j:plain

前後スクワット

食べすぎたかな? 前後スクワット+ひざ上げ

  •  ① いすなどに手をつき、ひざを曲げる
  •  ② 体を上に引き上げると同時に、後ろの足のひざを持ち上げる
  •  1秒に1回のペースでリズミカルに繰り返し動かし、効率的に糖を消費させます
  •  【目標回数】 左右足を前に①~②を20回 x 5~8セット

f:id:SakiHana:20210304083833j:plain

前後スクワット + ひざ上げ

注意

  •  痛みがあるときは、運動を控えましょう
  •  通院中の方は、主治医に許可を得てからトレーニングしましょう
  •  目標回数は、目安です。まずはできる回数から始め、徐々に増やしていきましょう

 

ご参考本ご紹介

 日本の少子高齢化とともに急速に増加している糖尿病。
厚生労働省の調べでは、日本人の糖尿病の患者数は約1,000万人。
糖尿病の可能性を否定できない予備軍も含めると、約2,000万人にも達すると推定されている。
そんな糖尿病治療に効果があるとされているのが、ストレッチ、ウォーキングをはじめとする有酸素運動、そして基礎代謝をアップする筋力トレーニングなどの運動療法
米国スポーツ医学会認定運動生理学士・PTI認定フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一が「糖尿病のためのウォーキング&筋トレメソッド」を一冊にまとめる。

 

【出典】

  • 中野ジェームズ修一の糖尿病に効くウォーキング&筋トレ入門 (洋泉社MOOK) ムック – 2018/5/21 竹内雄一郎 (著), 中野ジェームズ修一 (著)

まとめ

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

 私は、朝、ベッドから起きるときと、就寝前に「軽い筋トレ」をやっています。 

 ここでご紹介した糖尿病予防対策スクワットに加えて、様々なTVやネットから選んだものを、続けられるように「軽く」「毎日変えて」やっています。 

 例えば、この糖尿病予防運動は、3日に分けてやっています。

つい食べすぎたときなど、血糖値が気になるあなたに!

  1.  両足スクワットを、20回x5~8セット
  2.  前後スクワットを、左右20回x5~8セット
  3.  ラーメン+チャーハンなど糖をダブルで取ったときなど、前後スクワット+ひざ上げを 左右20回x5~8セット

注意

  •  痛みがあるときは、運動を控えましょう
  •  通院中の方は、主治医に許可を得てからトレーニングしましょう
  •  目標回数は、目安です。まずはできる回数から始め、徐々に増やしていきましょう